住宅コロセウム「原発再稼動賛成VS反対」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 原発再稼動賛成VS反対

広告を掲載

  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2013-06-29 16:13:24

野田佳彦首相、枝野幸男経済産業相ら関係3閣僚は5日、福井県の大飯原発3、4号機の再稼働を視野に入れた新たな原発安全基準について原則了承した。原発比率の高い関西電力では原発なしにはこの夏の電力が13.9%不足する見込みと、電力不足が現実的なため、再稼働に大きな期待をかけている。

感情的にならず冷静に日本の将来のエネルギーについて意見を戦わしましょう。

[スレ作成日時]2012-04-12 23:55:58

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

原発再稼動賛成VS反対

  1. 1401 匿名

    最大需要というのは推測するしかなく、不測の事態に備える為に最大供給能力は充分に余力を持たせる必要性が有ります

    ですが、その余力部分までを基幹エネルギーで賄う必要は無いと考えます
    そういう部分に再生可能エネルギーを活用していくのが当面の有効な活用法だと思いますよ

  2. 1402 匿名さん

    >>1397
    まずkWとkWhの違いを理解してお話されていますか。そこを明確にしないと議論ができません。また、数値に意味がないのなら、これも議論になりません。定性的でなく、定量的な話をしてはじめて、それが現実的な話なのか、そうでないのか、が判断できます。でも、細かい計算はいりませんよ。その解を得るために必要な精度で構いません。

  3. 1403 匿名さん

    >1400
    ママチャリで発電して貯めた電気で、クーラーでも動かして見てください。

  4. 1404 匿名はん

    >1403
    >ママチャリで発電して貯めた電気で、クーラーでも動かして見てください。

    動くかよ

  5. 1405 匿名はん

    今日日、ママチャリのダイナモにも

    蓄電装置がついているというのに

  6. 1406 匿名

    >>1402
    数値は表現方法として用いただけで数字自体には何の意味も無いですよ。あくまで分かりやすく表現するだけのものです
    そう書いてますよね?

    それから、kwとkwhの違いも分かりますよ。だからピーク云々という表現をしているのですし

  7. 1407 匿名さん

    少なくとも、原子力、火力90%では、今より後退してますよ。

  8. 1408 匿名

    蓄電システムの構築は、現状ではとても不可能ですよ。技術的にも採算性でも
    どちらをも無視しても、立地の問題も大きいでしょうし

    あまりにも空論過ぎます

  9. 1409 匿名はん

    技術的に無理、と言ったんじゃなかったっけ?

  10. 1410 匿名

    >>1407
    αとでもしておけば良かったですね
    その程度の意味合いで90%はあくまで意味の無い例えなんです

  11. 1411 匿名はん

    >今日日、ママチャリのダイナモにも
    >
    >蓄電装置がついているというのに 

    技術的に達成しておりますな

  12. 1412 匿名はん

    >蓄電システムの構築は、現状ではとても不可能ですよ。技術的にも採算性でも

    ダムは蓄電システムじゃないの?

  13. 1413 匿名さん

    aじゃ意味がないんですよ。最低の需要がいくらで、最大とどのくらいの差があって、再生可能エネルギーの設備利用率はいくらで、そういった数字を入れないと、それが実現可能なものなのか、判断できないんですよ。定性的には、うまく行きそうに感じても、数字を入れたらだめだったなんて話はよくあることです。

  14. 1414 匿名

    >>1411
    基礎的技術が確立してるだけです
    そんなのはママチャリの話を持ち出すまでもなく蓄電池として昔から様々に活用されていますし

    問題なのは、大容量の蓄電システムでロスを出来るだけ少なく安全に保持出来るかどうかなのですよ

    それに加えて蓄電システム自体のコストも重要なファクターになります
    蓄電の為に広大な敷地や大量の資源が必要では何の為のシステムか分からなくなってしまいますよ

  15. 1415 匿名さん

    >1412
    蓄電なんて昔からできるんです。ただ、その容量が問題なんです。電気自動車がなぜ普及せず、ハイブリットが普及するかわかりますか。電池が切れても内燃機関(バックアップ)があるからですね。

  16. 1416 匿名

    >>1413
    その話は>>1397の後段部分で言っていますよ

    つまり、確定部分を安定的エネルギーで賄い変動部分を再生可能エネルギーで補うって事です

  17. 1417 匿名はん

    >蓄電システムの構築は、現状ではとても不可能ですよ。技術的にも採算性でも

    できないというばかがいるからさ

  18. 1418 匿名はん

    うちの工場のフォークリフトは全部電気だよ

  19. 1419 匿名はん

    ISSはハイブリッドで動いているんかいな?

  20. 1420 匿名さん

    >>1416
    確定的な部分がいくらで、変動部分がいくらとお見積もりですか。再生可能エネルギーの設備利用率は?定量的なお話をしないと何も見えてこないですよ。

  21. 1421 匿名

    >>1417
    まともな議論をする気が無いのですか?
    バッテリーの存在を知らないはずがないでしょう?

    ですがエネルギーとしての電力として考えた場合に従来の蓄電システムではとても無理だと言っているのですよ

  22. 1422 匿名はん

    >蓄電システムの構築は、現状ではとても不可能ですよ。技術的にも採算性でも

    技術的にできないというばかがいるからさ

  23. 1423 匿名さん

    フォークリストはもともと重いので、バッテリーを積むことによるデメリットが少ない。また、こちらの方が重要ですが、バッテリー切れそうになっても、充電するところまでの移動距離が少ないですね。万が一切れても、簡単に救出できますね。高速道路でバッテリー切れて止まるのとは大きな違いです。

  24. 1424 匿名

    >>1420
    電力の専門家ではないですし、その数値を挙げろと言われてもとても私には無理ですよ

    ですが、現状では突発的な需要増大に備える為に発電能力に充分な余力を与えています
    その余力の部分を再生可能エネルギーに置き換えようという発想ですよ
    これまでの経験で、需要増大期の平均需要は計算可能でしょうし

    そこまでを火力原子力水力等の安定的エネルギーで賄い、予備に備える部分を再生可能エネルギーでカバーしようということです
    火力なら細かい調整も出来ますからね

  25. 1425 匿名はん

    ガソリンが切れそうになったら補充できるところまでの移動距離が少ない、と言いたいのね

  26. 1426 匿名はん

    >火力なら細かい調整も出来ますからね

    再生可能エネルギーがメインで火力がサブでしょ
    細かい調整できるんだから

  27. 1427 匿名

    >>1426
    それは電力が余った場合の話です、不要な発電をする必要は無いですからね
    その場合にすぐに止められるのは火力だけですし

  28. 1428 匿名はん

    公園の太陽光駆動の外灯のように
    小さな独立型をたくさん作るだけ そんなに難しいか~?

  29. 1429 匿名

    ああ、揚水発電も止められますね

    どちらにしても再生可能エネルギーはピークに備えるものだと考えます

  30. 1430 匿名はん

    >予備に備える部分を再生可能エネルギー

    不安定なものを予備にするって、どんな危機管理だよ

  31. 1431 匿名はん

    再生可能エネルギーがメインで
    風任せ、お日様任せで自由気ままに発電してもらうに決まっているだろ

  32. 1432 匿名さん

    >1428
    その電気で冷蔵庫動かしたり、工場の動力機が動かしたり、アルミを精錬できると良いですね。

  33. 1433 匿名

    >>1430
    貴方自身が不安定だと言っているものをメインにする方が、よほど酷い危機管理なのでは?

  34. 1434 匿名はん

    >よほど酷い危機管理なのでは?
    素人すぎる(笑)

  35. 1435 匿名はん

    >その電気で冷蔵庫動かしたり、工場の動力機が動かしたり、アルミを精錬できると良いですね。
    そうですね。できますよ。

  36. 1436 匿名

    呆れた方が居るものだ(苦笑)
    原発反対派のイメージダウンになるようなことは控えてもらいたいですね

    もっとも、故意にやってる可能性も有るでしょうが

  37. 1437 匿名はん

    危機管理の本でも読めば?

    不安定なものをバックアップになんてしないよ
    安定重視でしょ

    サーバーのバックアップ電源は風力発電か?
    安定した蓄電池でしょ

  38. 1438 匿名

    サーバーと電力エネルギーを同一視してる時点で論外

    あくまで基幹部分は安定的エネルギーで賄い、突発的需要に対する備えとして再生可能エネルギーを利用するって事だよ

    備えの部分だけど発電はされるから、その分余れば火力等を調整すれば良いって事

  39. 1439 匿名はん

    そんな危機管理はない

  40. 1440 匿名はん

    >あくまで基幹部分は安定的エネルギーで賄い、突発的需要に対する備えとして再生可能エネルギーを利用するって事だよ

    再生可能エネルギーがメインで 風任せ、お日様任せで自由気ままに発電してもらう
    谷の部分を安定で調整可能な火力
     

  41. 1441 匿名

    根本的な事として、現状ではどんな革新的な対策もなされてはいない
    少なくともこの冬を越すには、北海道や東北の原発を再稼働させないことには心許ないよ

    どんな対策も時間が有って出来る事
    長期展望と短期対応は切り離して考えないと

  42. 1442 匿名

    >>1440
    今までがその手法で、谷に備える為に充分過ぎるほどの余力を火力と原子力で賄っていたのよね
    それを火力だけで賄うとなると、建設するのに何年掛かることやら

  43. 1443 匿名さん

    >1424
    最大需要に備える電力のことを、文脈から判断すると、余力とおっしゃっているようですが、普通、それは余力とは言いません。必要な電気ですので。言葉の使い方が間違っているだけなので、それは良いとして、季節による電力需要の差と1日の中での需要の差を、混乱されているのか、すみません、何度も読み返したのですが、理解できませんでした。

  44. 1444 匿名はん

    何年ならいいの?

  45. 1445 匿名

    >>1443
    春秋期は無視しても大丈夫だと考えます
    問題なのは夏季と冬季ですが、需要が伸びる気象状況なら再生可能エネルギーには有利に働くのではないでしょうか

    つまり、曇天で酷暑も無いでしょうし小春日和の厳寒も無いかと

    そういった需要は再生可能エネルギーとシンクロさせられるのではないかということです

  46. 1446 匿名はん

    答えに困窮ですか?

  47. 1447 匿名

    >>1444
    毎年夏も冬もやってきます
    何年なら良いという話ではなくブランクを作ってはダメなのです

    全面的に火力に移行させるとしても、完成させるまでは旧来のシステムに頼るしかないのですよ

  48. 1448 匿名はん

    答えになってる?

  49. 1449 匿名

    福島の事故以降、原発に依存しない夏季冬季を3回経験してきました
    節電や計画停電でなんとか過ごして来られましたが、運が良かっただけなのかもしれません

    何せ相手は気象なのですから人間の力ではどうにもならない部分が有るのです

    それこそとんでもない異常気象が起こらないとは限らないのです
    その場合に電力が足りませんでしたでは済まないですよ

  50. 1450 匿名はん

    >完成させるまでは旧来のシステムに頼るしかないのですよ

    再生可能エネルギーは 風任せ、お日様任せで自由気ままに発電してもらう
    谷の部分を安定で調整可能な火力

    でいいでしょ
    実際にそうなんだし

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸