なんでも雑談「子供がお受験をする家族って怖いです・・。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. 子供がお受験をする家族って怖いです・・。

広告を掲載

  • 掲示板
あみ [更新日時] 2021-02-22 12:48:31

最近、新築マンションに引越してきました。
うちは子供がいなくて、旦那と2人暮らし、平日は週4日勤めに出ているのですが、同じ階でお話するようになった2家族がいて、それぞれ同い年の子供がいます。

私は子供のいるママさんとは接点がないから挨拶程度かなと思っていたけど、会うと気さくに話してくれるので、すごく嬉しく思っていました。
しかし、それぞれ同い年の子がいるママさん達はどうやら、同じ有名?私立小学校を受験するらしく、私と2人で話すときはライバル意識がものすご〜〜くて、怖いです。

私は少し遅い時間に出勤するので、子供を送って行ったあとのどちらかのママに出くわし、短い時間ですが、塾ではうちの方が先生に気に入られてる、とか、うちの方が収入がいい、とか、あれじゃ絶対に落ちるよね、色々言ってきます。

私には言いやすいのでしょうが、本当に怖いです。
適当に聞き流して、自分からは意見しませんが、子供が受験する家庭って、こんなに
母親が攻撃的になるのでしょうか。。
すごい世界ですね。
周りにこういう方っていますか?

[スレ作成日時]2008-07-14 21:16:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

子供がお受験をする家族って怖いです・・。

  1. 62 匿名さん

    はぁ・・。そうなんだ。
    何かあったら親同志もいじめに遭いそう。
    親も人間関係リセット出来ず。

  2. 63 匿名さん

    社宅の人間関係みたいなもんだね。

    当事者がそこからいなくなるまでリセットできず。

  3. 64 匿名さん

    同窓会の強い私学だと卒業してもリセットしにくいかも、、、

  4. 65 匿名さん

    >同窓会の強い私学
    親もそこの卒業生だったりすると、仕切られそうだね。

  5. 66 匿名さん

    結局、馴染めなくて不登校→やめるというケースもありますもんね。
    何のために多額の教育費をかけているのかわからなくなります。

  6. 67 匿名さん

    馴染めないで不登校とか、いじめにあって学校に行けなくなったとか、オチこぼれたとか
    さまざまな理由で転校を余儀なくされたり、卒業はさせてもらえたけど大学に入れなかったり
    した子は学年で10%以上はいたな。

    親からすれば、何のための投資って感じだろうね。

  7. 68 匿名さん

    森○一の息子がそうだね。

  8. 69 匿名さん

    10パーセントもいるんですか!!
    驚きました。
    それなりに大変な世界なのですね。

  9. 70 匿名さん

    >>69

    9割近くが上がれるなら良いと思いますよ。

    今年開校した学校では、まだかなり先の話なのに
    どれだけ上がれるか某掲示板で憶測合戦の繰り返し。

    まあ、新設校では実績が出るまではしかたないか?

  10. 71 銀行関係者さん

    大学のレベルを見るとどこも学力的には別にとりたてたことはない。
    上まであがることに大した価値はないかと思われます。

    それより大学は国立を受験するぐらいの気概が欲しいね。

  11. 72 銀行関係者さん

    学力が良いに越したことはありません。もちろん重要です。
    が、重要なのはバランスではありませんか?
    リーダーシップ能力、交渉能力、コミュニケーション能力、倫理的思考能力など。
    一つや二つだけ長けていても、そのうち壁に当たってしまいます。

    いくら良い大学を出ていたからと言って、上記能力をバランス良く身につけられるとは
    限りません。どこの大学を出たからということよりは、社会人になってからも
    人一倍勉強して、さまざまな経験を積み、それをどう今後に生かしていくか。
    過去の栄光にとらわれず、常に向上心を忘れず、視野を広く持ちながら、
    いろいろなことに接していく、そういった事をバランスよく教育していくことが
    一番大切だと思います。

  12. 73 匿名さん

    >>72
    ほとんど同意ですが、
    >倫理的思考能力
    というのは、論理的思考能力と書こうと思ってタイプミスをしたとかですか?

    >常に向上心を忘れず、視野を広く持ちながら、
    いろいろなことに接していく、そういった事をバランスよく教育していくこと

    本当にその通りですね。
    しかしそれらを家庭で実践するには、親自身の視野の広さやバランスのよさ、
    向上心や世間ズレした面とかも要求されると思います。

  13. 74 匿名さん

    >>64
    学生時代にいじめられたりバカにされてた人でも、資格取得とか
    ある分野で著名人になったりとか会社を興して裕福になったりしたら
    当時の関係をリセットすることは可能です。

  14. 75 銀行関係者さん

    >>73さん

    ご指摘ありがとうございます。論理的思考能力の間違いです。失礼致しました。

    おっしゃる通りですね。親自身がそうでないとなりません。
    子供に海外を経験させることが一つの良いきっかけになるのではないかと思います。
    私が海外に駐在する機会があったので、さまざまな人種、文化、考え方など子供も
    色々知ることができました。
    短期でも留学させることも良いことだと思います。

    残念ながら、日本にはグローバルなリーダーが少ないですよね。
    日本でいくら頑張っていても、海外では太刀打ちできない、では真のリーダーになれない。
    視野を広く持って、リーダーとしての資質を磨くには、海外経験がより効果的ではないかと
    思っています。
    一方で、日本の文化・考え方も忘れずに教育することも大切です。これもバランスですね。

  15. 76 匿名さん

    >>71

    大学附属学校ですが、皆さん関心があるのは附属中高校です。

    そこに行って、大学は旧帝国大学か国立医学部に入学する生徒が多く、
    新設の附属小学校出身の生徒が将来どれだけ内部進学できるか
    某掲示板で憶測が飛んでました。

    ちなみに、現時点で小学校から中学校に内部進学が最も難しい学校はどこで
    その率はどのぐらいなのでしょうか?

  16. 77 銀行関係者さん

    小学校から勤勉なのは良い。
    ただ国立の名門大に行くためにだけに、小学校から勉強する必要はあまりないかな。
    とりあえず高校までは思考力を鍛えておくとよいでしょう。
    テストの点は大学入試だけよければよし。

    旧帝大一橋東工と六大学等の私立文型の差は、思考力の差。
    特に高校時代の数学力の差は顕著。

  17. 78 匿名さん

    子供が国立の付属小学校受験で抽選で落ちて、
    悔しがっていた友達夫婦がいます。
    すごいやり方なんですねー。

    素人ですみません。

  18. 79 匿名さん

    子供は遊んで友達作って学校というプチ社会でうまくやっていくのが仕事。
    そうなったら、自然に勉強することも必要だと思うようになるし、
    勉強すべき事柄もみえてくる。

    俺は学歴ない、かーちゃんは慶応だけど、
    世界中を旅して周り、本を出したりしていたらライターになっていた私を見て
    子供は私のようにしたいと言ってくれている。
    一般的なリーマンではまだまだ学歴は必要なんだろうけど、
    クリエーティブな仕事にはほとんど関係ない時代がくる、
    というかそういう時代なのかも。

  19. 80 悩める母親さん

    >77さん
     子供は遊んで友達作って学校というプチ社会でうまくやっていくのが仕事。
     そうなったら、自然に勉強することも必要だと思うようになるし、
     勉強すべき事柄もみえてくる。

     本当に私もそう思います。でも今の学校って、自分(40代後半)が子供だった
    頃より、かなり学習内容も時間も軽減されていて、その分塾で補うような感じの
    システムになってきているのです。この夏休みは、中学受験の夏期講習に
    行かせようと思うのですが、それって、間違ってますか?

    >77さん
     ただ国立の名門大に行くためにだけに、小学校から勉強する必要はあまりないかな。
     とりあえず高校までは思考力を鍛えておくとよいでしょう。
     テストの点は大学入試だけよければよし。

    自分の大学受験の頃は確かにそうだった気がするんです。小学校の時の秀才天才は大学は
    以外と??だったりしたもんです。でも今もそうなんでしょうか?
    なんか周り見ても、とてつもなく難しい勉強を、早くから塾でやってるため、4年から塾に行き始めた息子は早くも、
    「学校では運動も出来て、勉強もまあ出来るのに、塾では劣等生」という気持ちを持ってしまったようです。
    あまり早くから競争の中に入れるより、大学受験で一番頑張りがきくようにするには、
    小学校のうちはのびのび遊ばせた方がよいのでしょうか?
    すみません。母親として情けないですが、どうしたらよいかわからなくなってきました・・・・

  20. 81 悩める母親さん

    失礼しました。80です。最初の問いかけは79さんへのものでしたが、
    間違えて77さんとしてしまいました。ごめんなさい。

  21. 82 匿名さん

    80さん、

    「塾では劣等生」という気持ちは、他の子達と比較することから起きてしまうのですよね。
    受験は競争だから仕方ないかもしれませんが、大学受験まで長いですし、
    まずは「他人との比較でななく、自分のために頑張ることが大事」だと教えてあげると
    息子さんも気が楽になるかも?

  22. 83 悩める母親さん

    82さん、レスありがとうございます!
    おっしゃるとおりですね。塾のシステムに乗ろうとすると、そんなシンプルなことすら
    見えなくなって、子供を他の子と比較するという、子供のもっとも嫌なことをしてしまいがちです。気をつけます。

  23. 84 82

    83さん、

    レスありがとうございます。
    実は私は中学受験の経験者で、小学生の頃、日能研に通っていました。
    毎週のように試験があって順位が張り出されて、
    その成績でクラス替え、席替えがあって、成績のいい子は優遇されて・・・
    というような感じで、まさに競争のシステムでした。
    私は小学校5年生の夏休みから通ったのですが、
    6年生の秋頃には疲れ果ててしまいました。
    でも、何とか持ちこたえて中学受験は希望の学校に合格できたのですが、
    やっぱり子供ながらにストレスを抱えて大変でしたね。
    先ほどの、「自分のために頑張ることが大事だ」ということは、
    今の自分が昔の自分に言ってあげたい言葉です。
    大学受験まで長いですし、他人との競争で戦いつづけるのってかなり大変です。
    でも、自分のためだったら自分なりのペースで頑張れると思います。

    振り返ってみて、専門性の高い分野の職業についてバリバリ働いている友人たちは、
    チャレンジ精神を持ち、中学・高校時代から自分なりに目標を定めて継続的に努力していました。
    私も子供をあんな風に育てたいなどと思ってみたりもするのですが、なかなか難しいですよね。
    色々な人を観察してみると、目標設定と継続する努力と長期戦に耐えうる大らかな気持ちが大切なのかな?と思ったりもします。

  24. 85 悩める母親さん

    84さん、ありがとうございます。
    実は息子はまさしくその日能研に、通い始めて数か月です。本人は小学校の
    サッカーにのめりこんでいて、サッカー選手を目指す!と言ってます。
    実際、平日と土日はほとんどサッカーなので、まとまった勉強の習慣がつかず、
    わからないままテストテストの繰り返しで、クラスは低迷。。。日能研は苦痛でしかないようで、中学受験も嫌だといって身が入りません。親としては、サッカー選手はたぶん夢なので、
    スポーツも勉強も遊びも、それこそバランスよくやらせてあげたいのですが、日能研の
    システムは想像以上に競争で頑張らせるものでした。でも実績は日能研以上といわれる塾の、
    SAPISなどはもっと熾烈な世界のようです。
     84さんは頑張って希望の学校に入れたのだから、すごいですよね。
    もし頑張っても最後に挫折感が残ったら。。。子供にはかわいそうですよね。
    そんなこといちいち悩まず、迷わず競争させる負けず嫌いのお母さんだったらよかったのにと、
    思い、自分が情けないです。。

  25. 86 匿名さん

    どなたかが言っていた「思考力を養う」という考え方がよいですね。
    「テストの点の取り方だけが得意」という子どもは社会に出てから伸びないような
    気がします。

  26. 87 84

    85さん

    母親としては心配でしょうね。
    確かに、スポーツも勉強も遊びもバランスよく出来るといいのですが、
    日能研のシステムだとなかなか難しいですよね。
    でも、85さんは息子さんのことよく見て、
    よく考えていらっしゃるお母様だと思います。
    実際のところ、親が負けず嫌いでも子供が勉強に興味を持たなかったら効果もないので、
    子供さんが勉強をする意義を見つけられるといいですよね。

  27. 88 悩める母親さん

    84さん、貴重なご意見本当にありがとうございました。
    子供が自分自身のために、勉強する意義をみつけて頑張るのが、一番ですよね。
    たとえその時期が、なかなか訪れなくても最終的に大学受験の時に、目標を持って
    自分で頑張ってくれる子に育ってくれるといいのですが。。。まあその前に、心身共に
    健康で健全な成長をしてくれるのが、第一目標ですが。。。
     
     もともとこのスレは小学校受験の親というものだったのに、脱線させてすみません。
    スレ主さんのマンションの方は、よほど難関の小学校を目指しているからでしょうか?
    自分が見えなくなっているのでしょうね。子供の受験がからむと、もともと優等生で
    負けず嫌いの母親ほど、自分自身の勝敗と勘違いして、火花を散らしてしまうのでしょうね。
    でも小学校受験は、その学校の求める子供、家庭のタイプに合ってるかどうかが、カギだと
    思います。私立の小学校は「校風」や「方針」が存在します。そのポイントを押さえないで
    やみくもに子供を教育しても、かわいそうです。お母さんの精神状態が悪いと、
    子供も試験の行動観察の時、お友達に意地悪したりして落とされます。
     まあ結果を楽しみに見てあげててくださいね。
    あ、偉そうにすみません。上の娘では高校まで続く小学校の受験を経験したものですから。。。
     下の息子は公立の小学校なので、中学受験は未知の世界で、悩み多いですが、このスレ
    勉強になりました〜

  28. 89 匿名さん

    うちはとりあえず大学まで概ねエスカレーターの私立小学校に入れました。
    人一倍、負けず嫌いな性格なので思った通り適当にやってくれています。

    勉強は良い点数のとき誉めるだけにしています。
    悪くても叱らないようにしています。
    私が叱られて嫌な思いをしたので。

    むしろ、家の中で走り回ったり、大声だしたり、手を洗わなかったり、誰かの悪口をいったり、態度に問題がある場合は向き合って叱るようにしています。

    思いやりのある子にしたいと思っていますが、鈍感なので、なかなか難しいです。

  29. 90 匿名さん

    連続投稿です

    私立に行かせるなら小学校からが良いそうです。
    私の上司の奥さんは公立小学校の先生ですが、自分の子供は私立に行かせてるそうです。

    先生曰わく、公立小学校の先生は本当にピンキリで授業も子供が理解しているか気にせず毎日適当に流している先生が多数いるそうです

    たいていは公立中学にいくので学力向上のノルマがほとんどないそうです。(落ちこぼれを出さないのが重要だとか)

    で、小学校の授業は担任に左右されてしまうので公立小学校に行かすのは博打だそうです。

  30. 91 匿名さん

    公立も私立も一長一短だと思う。
    それぞれの家庭の教育方針や子供に合った学校を選択してやればいいかと。

    小学校や中学1,2年の間は成績がパッとしない子でも中3の受験前で飛躍的に伸びてあっという間に
    トップになる子がいますね。
    勉強がダメでもスポーツや習い事で、誰にも負けないぞという気持ちで頑張ってこれた子に多いよ
    うです。

    勉強でもすべての教科が出来れば言うことはないのですが、もしダメなら何か得意な教科一教科だ
    けは誰にも負けずに勉強してトップをとればいいそうです。すると自分に自身が持てて自然と他の
    教科も出来るようになるようです。

  31. 92 匿名さん

    小中は私立のがいいよね。
    でも高校は公立がいいかな。

    私大にエスカレーターで行くのはもったいない。
    大学は国立目指したい。
    学習院ないしお嬢様学校なら話は別だけど。

  32. 93 匿名さん

    最近のレスに違和感を感じます。

    大学受験までの長い道のり・・はわかるけど、それがゴールなのですか?

    誰も大学で学ぶことに触れていない。つまり、大学には何も期待していない様に感じます。入学時の偏差値だけなのですか?それなら大学受験に合格したら、入学せず、合格証書を見せて就職したらいいでしょう。でも、そんな企業はありませんよね。つまり、企業は大学受験時のテストの成績以外に期待するものがあるはず。

    大学教育は、高校以下とは根本的に異なります。

    専門的かつ高度な教育を受け、研究し、論文を書いて卒業です。
    まじめにやっていれば、大学在学中に論理的な思考力・調査能力等が身につきます。
    これらは分析力・判断力につながってきます。判断力はリーダーシップにもつながります。

    また、卒業前には、発表も行うはず。すなわちプレゼンテーション能力も身につけられます。ゼミ・研究室においては議論することにより、コミュニケーション能力なども身につくでしょう。うちのようにガラの悪い研究室であれば、口喧嘩もうまくなります。

    私自身は、大学〜修士の6年間が一番実力をつけたと思っています。

    大学という最高の舞台(これは一流大学に限定する話ではないと思います)において十分に学ばず、社会人になってから勉強するようでは話にならない。

    大学受験なんて通過点です。大学受験をゴールに考えると、18歳でその子の人生は終わりますよ。

    私の子供はまだ幼稚園生ですが、高校まではテストの点を取れる人間よりも、豊かな人間に育てたい・・と私は思ってます。いい大学にいけないのであれば、それはその子の実力です。

  33. 94 匿名さん

    85 by 悩める母親さん、

    「スポーツも勉強も遊びもバランス良く」

    親の、特に母親の『エゴイズム』でしかないと思います。

    子供さんの為でしょうか?
    子供さんの将来の為でしょうか?

    子供さんの将来は、お母さん、貴女が決めるものじゃないのです。
    貴女がいなくても大人になります。
    お子さんの将来・人生はお母さんのものではありません。
    貴女とは別の人格を持った、あなたとは異なる人生を歩いていく人間です。

    ただし、お母さん、貴女を超えるような人間にはならないです。今のままでは。

    あなたが正しいと信じてる事、子供のため、と信じてる事が実はそうではないかも知れません。
    お子さんにとっては。

  34. 95 匿名さん

    >No.93さん

    >大学受験までの長い道のり・・はわかるけど、それがゴールなのですか?
    誰も大学受験がゴールなどと書いていないのでは?
    あなたの書いていることは正しいと思いますが、
    ここは子供の受験についてのスレなのであなたの望むような
    大学での勉強の話がなかなか出てこないのだと思いますよ。

  35. 96 79

    遅レスメンゴ。

    >>80
    >この夏休みは、中学受験の夏期講習に行かせようと思うのですが、
    >それって、間違ってますか?
    自分にはわかりません。
    というより、バリバリで勉強させることも、のびのび遊ばせているのも
    どちらも間違いではないでしょうから。
    子供が勉強したい気持ちがあればバリバリやらせてもいいと思うし。
    たとえそれが「○○ちゃんに勝ちたい」というライバル心であっても。
    競争は生長促進剤でもあるから。
    問題なのは親がよその子供に負けたくないとかいってミエでやらせている場合でしょう。
    そんなのは間違っているとはおもいます。

  36. 97 匿名さん

    ミエかぁ。
    うちの母親も小さい頃、「あんなコが行く高校へ行っちゃだめ!」
    とか行って怒っていたなー。
    今考えると親同士で何かあったのかな。

  37. 98 匿名さん

    私も妻も小中は区立で高校は都立。大学は有名?私大卒。
    弟も都立出身で大学は東大。文学部だけれど。
    特に不満もありません。
    なぜ、お受験をさせたい親が多いのかわかりません。
    別に個人の自由だからご勝手ですけど。
    旧帝大の医学部や東大法学部へは都立から合格するのは
    難しいかもしれないけれど、子供を医者や弁護士に
    させたいとは思いません。リスキーな職業ですしね。
    まあ、子どもの好きなように任せます。
    お受験に熱中する親ってコンプレックスの塊りなんですかね。

  38. 99 匿名さん

    >98さん 
    パチパチパチパチ!!
    ゆとりってまさにこういうことですね

    我が子3人とも小中公立→県立・市立高校→阪大、京大、神大
    通信教材を利用(上の子のおさがりもあり)
    思いきり遊び、思いきり寝、思いきり食べ、好きなことしてました。
    大学でも学び遊び恋し…青春真っ只中
    仕事は自分の好きな分野に就き、将来は家族をつくり食べていくことができればそれでよし!

    …と思っております。
    身近には幼稚園からお受験お受験と大変だった親御さんもいたなぁ。
    何のんきなことやってるのかと言われたこともあったなぁ。
    人生一回きり、その年齢に経験すべきことはあとからじゃぁできない。

  39. 100 匿名さん

    >98・99さん

    良い結果を出した後で、振り返っているから言えるのでしょう。
    それとも、自分たちは優秀で努力しないでも良い学校に行けると自慢したいのかな?
    →受験に失敗した人が同じことを言ったら、聞いた人は***にしか見えないよね。

    有名学校に入れた生徒はお受験の経験者も多いと思いますが、
    多くの生徒はそれほど気張らなくても同じ結果だと思いますよ。

    将来のリスクなんて誰も分からない。
    但し、それを可能な限り低くするのは、おかしくないと思いますよ。

    ちなみに、受験は(も)努力よりセンスだと思います。
    そうゆう意味では、98・99さんの意見は理にはかなっていますが....

  40. 101 匿名さん

    公立トップ校から旧帝大行く人は小学校の頃からもともと頭は良かった。
    小学校はクラスでトップ
    中学でも学年トップクラス


    進学校では大体以下のような感じだよ。

    大京大一橋いく連中は地頭もよく、高校でもそこそこ勉強した。
    上記以外の帝大行く連中は地頭はそれなりにあったが(特に理系)、あまり勉強しなかった。
    私立文型いく連中は地頭がなく帝大に行く能力がなかった。
    国公立医学部行く連中は成績的には地方帝大のレベルないし浪人する奴はそれ以下。努力はそこそこ。

  41. 102 匿名さん

    私は今から25年位前の受験生でしたが、当時は東京では
    国立指向はあまりありませんでした。
    早慶だと東北大や名古屋大くらい蹴って来ている人も多く、
    マーチレベルでも北大や広島大などを蹴って来ている人が
    いましたね。
    旧帝大ってそんなにいいとこなんですか?

  42. 103 匿名さん

    >>102

    例えば、日本社会全体の評価ではマーチより北大がはるかに高い。
    但し、首都圏出身者は都落ちを嫌う人も多いでしょう。

    ある意味首都圏の人間も、限られた地域しか住めない田舎っぺて
    多いのかもしれませんね。

  43. 104 匿名さん

    橋本知事がいい例
    大阪の公立校から早稲田

    あそこは京大阪大ないしは神戸大を目指すんじゃないかな。
    たまに東大も(JR西日本の脱線事故の時の社長等)

    数学ができない人は地方国立か私立に行くことになる。
    私立は早慶上マーチ閑々同立

    大体ラグビーや野球やってる人は部活一筋、勉強はからっきしで
    指定校推薦で早慶に行く(10人ぐらい)。浪人して早稲田に行くのもいる。

  44. 105 匿名さん

    部活のことをいうのなら、勉強しかしてなくて社会勉強や礼儀などがからっきしな奴はど〜すんだ?
    そっちの方がはるかに数は多いし、厄介な人間ばかりだぜ。
    とくに東大出ってこのてのおのぼりさんが多いよ。
    だいたい、旧帝大ってくくりはなんなんだよ?
    ヨボヨボのじ〜さんじゃあるまいし。
    それとも、そんな時代の人間だから学歴信仰なのか?
    時代遅れもいいとこだよ、その思考回路。

  45. 106 匿名さん

    マーチって何?

  46. 107 マンション住民さん

    >106さん
    得意げにお答えするようなことでもないのですが、マーチ(MARCH)とはですね、、、、

    M:明治大学   A:青山学院大学   R:立教大学   C:中央大学   H:法政大学の略です。私立大学のランクづけで、早慶上智の下のランクに位置しなおかつ、就職とかの時、
    この辺ならまあ評価されるという大学?と私は勝手に解釈してますが。。。。違うかな?

    私の受験の時代は、共通一次が始まった頃で(古くてすみません)、まず国立、そして野球でいう東京6大学(東大は国立ですが、早稲田、慶応、明治、立教、法政)、女子の人気はJAL(上
    智、青山、立教)なんて感じでおおざっぱにランキング〜されてましたが、
    MARCHってのは、それに中央大が進出してきたって感じなんですかね?誰か教えてくださーい!

  47. 108 匿名さん

    私は20年くらい前の受験生(神奈川・県立高校)ですが、早慶受かっても旧帝大に合格すれば、北大でも東北大でもみんな地方へ進学していました。マーチレベルに進学するくらいなら地方国公立大の方がずっとまし、という感じでしたのでびっくりです。白門の中央法科は唯一同等だったような。

  48. 109 匿名さん

    私は18年前に受験生(神奈川県・私立中高一貫の高校)でしたが、
    私の学校では、すでに地方の旧帝大を目指す人はほとんどいませんでした。
    地方の旧帝大に進学したのは京大に行った人だけでした。
    地方の旧帝大よりは、東工大、一ツ橋、東京医科歯科の方が人気があり、
    国立でなければ早慶、上智、青山、立教あたりに行くという感じでした。

  49. 110 匿名さん

    私は25年位前に都立高校に通っていました。
    東大、一橋、東工大に合格するのが難しいようだと
    早慶など私大を受験するのが一般的でしたね。
    東北大、北大、名古屋大などに志望校を下げる人は
    いませんでした。自宅から通学できないですしね。
    かといって横国、千葉大、都立大を目指す人も
    いなかったです。

  50. 111 匿名さん

    10数年前の福岡の公立校卒。
    合格者は地方旧帝大100人、早慶100人。国公立医学部30人。
    旧帝大受験する人は滑り止めに早慶受験。
    洗顔で早慶受ける人は旧帝大は無理だった。

    で理系優位。

    首都圏の大学で人気は東一以外では外大、東工、お茶女
    横国と筑波、都立大もまあまあ人気。
    医科歯科大は東大より少し難しい。

    横国と慶應洗顔あたりが同じ学力。

  51. 112 匿名さん

    非常に複雑な話になってきましたね。
    子供も大変ですね。

  52. 113 匿名はん

    これからの国際化社会で、日本の学歴なんて関係ないですよ。

  53. 114 匿名さん

    芸能人みれば大学の学力が分かる。

    京大    辰巳 ロザンの一人   非常に優秀
    東京外大  光浦やす子       優秀
    東大    菊川玲  伊東四郎   そこそこ
    日大    爆笑問題        そこそこ
    学習院   麻木久仁子       そこそこ
    立教    くりーむしちゅー有田  そこそこ
    早稲田   ラサール石井 石田純一 普通
    慶應    ふかわりょう 嵐の桜井 普通
    横国    真鍋かおり       普通
    その他高卒 よしもと芸人 羞恥心等 学力なし

  54. 115 匿名さん

    伊東四郎って東大だったんか!!

  55. 116 匿名さん

    伊東四朗は大学出ていないよ。
    東京大学の生協で働いていたことがあるらしいけど。
    でも芸能人は芸があれば学歴なんて関係ないよ。
    芸のない芸能人が学歴をひけらかす。

  56. 117 ご近所さん

    今は「高学歴ワーキングプア」も問題になっているし、
    学歴があっても社会で役に立たない人も多いよね。

  57. 118 匿名さん

    ゲーノー人の子供なんて学歴つけさせたって
    いずれは強力なコネでゲーノー人。

  58. 119 匿名さん

    ロザンの宇治原は大手石油元売りあたりに入って
    エネルギーの最前線で世界中を飛び回ってた方がよかった。

    もったいない。

  59. 120 匿名さん

    ロザンの漫才って、ホントつまんないよね。昔風っていうか・・。

  60. 121 匿名さん

    夏期講習、体操教室と英語教室に行ってる知り合いのコがいます。
    親は今度はバレエに興味があるみたいです。

  61. 122 匿名さん

    何を習わせてもいいけど、集合住宅で下手な楽器の演奏だけは勘弁してほしいね。
    まず親が子供に教えるべきことは「公衆道徳」だね。

  62. 123 匿名さん

    ロザンは小学校ではあの事件もあった大阪教育大付属校で1,2を争ってたみたい。
    京大模擬試験で法学部で2位取った。
    そのまま行けば裁判官や外交官にはなれた。
    大企業なら幹部候補の筆頭まっしぐら。


    あほすぎる

  63. 124 匿名さん

    >日大    爆笑問題        そこそこ

    爆笑問題のふたりは日大と言っても日芸ですから、他学部と同列にはできないのでは?

  64. 125 買い換え検討中

    学歴も評価基準のひとつですから、大事だとは思いますよ。

    ただ学歴で自慢でできるのは東大と京大だけでしょ。
    あとは結局、上がいるから・・・。

    学歴だけでは何とか成りませんが、可能性が広がるのは事実ですね。

    「学歴あるのにあの人は・・・」って言う人は学歴コンプレックスの塊です。
    そもそも仕事には学歴関係ないですからね!

    けど東大、京大に入る人って本当に頭良いんですよ・・・。羨ましい・・・。

  65. 126 匿名さん

    受験シーズンですが・・。

  66. 127 匿名さん

    >>125

    >ただ学歴で自慢でできるのは東大と京大だけでしょ。あとは結局、上がいるから・・・。

     そうかな?
     北大の獣医も東京芸大の楽理も自慢できると思うけどな。
     東京外大で各言語ペラペラだってね、すごいよね。
     視野が狭いんじゃない??

  67. 128 匿名さん

    共通一次を東京芸術大学で受けたが、机に描かれた落書きが素晴らしい出来だった…。本当に涙が出た。
    確かにすごい大学だと思う。

  68. 129 公立校

    一橋にも優秀なのが多いかも。
    大京大の下位層は地方旧帝大の上位層より成績は下(高校の成績及びセンター試験の点数)

    私立文型は有名私大でも洗顔型だと学力はあんまりない。
    数学ができず落ちこぼれた人が多い。

    優秀な人は大体旧帝大行ってるかな。
    分かりやすい例を挙げると、
    ノーベル賞受賞の東北大の田中氏、京大の辰巳琢朗、京大のロザン宇治原。

    進学校の上位〜中上位ってそんな感じ。

  69. 130 匿名

    「文型」って、単に文系の間違い?それとも2ちゃん用語なの?

    いずれにせよ、こんな単語を使った時点で、説得力ゼロだな。

  70. 131 匿名さん

    ここは学歴検証スレになったの?

    都心では小学校受験か中学受験は常識じゃないのかな?記念受験する人もいるし。
    公立だけしか視野に入れないと場所によってはお友達が少なくなっちゃう。一般リーマンには厳しい世の中だよ。

    ゆとり教育が早くなくなれば良いのに。授業内容の低さに驚くよ…。

  71. 132 匿名さん

    >>128
    確かに。
    葉加瀬太郎が高田万由子と結婚するときに「東大出の奥さんを
    もらうってどうですか?」と聞かれたときに「僕も芸大出ですから」
    と答えたのが印象に残っています。
    「東大に入るより芸大に入る方が難しい」かもしれませんね。

  72. 133 匿名さん

    芸大は私には無理、才能がないから。東大は文3だけど模擬試験で合格判定でA判定だした
    ことある。芸大行く人は本当に凄い!です。

  73. 134 匿名さん

    知人の子供が難関校を受験しましたが、
    知人曰く、合格するには親の経済力とコネが
    全てだよーと言いました。
    ちなみにその家族は大金持ちです・・。
    うちは子供がまだいないので、「はァ、そうなんだ・・。」
    と言うのがやっとでした。

  74. 135 匿名さん

    そういうデマは信じない方がいいですよ。
    金持ちでなくても受かる子は受かります。
    コネやお金で入っても、その後ついていけなくなり落第→退学になる
    可能性が高いですから。

  75. 136 匿名はん

    普通に受験して名門に受かってく家庭の子は、世の中で順調にいくルートを家庭環境の中で理解してることが多い・・・だから東大はもとより司法試験だってゆうゆうと通るのもいる。受験の是非は別にして、親の視野や感覚の影響は大きいよ〜

  76. 137 匿名さん

    ある有名大学の付属中学校の入試担当の方がはっきりおっしゃいました。
    「中学からは頭(の良さ)でとりますので・・」
    小学校は親の財力などで合格者を決め、そこで金蔓?を確保し、
    でもそれだけだと学力レベルが低くなり大学の偏差値が下がるので、
    中学や高校で外部から学力の高い子を入れるんだそうです。

  77. 138 銀行関係者さん

    小学校や幼稚園受験は親が全てだろうね。
    中学や高校は学力が全て。

    大学受験も学力が全て。
    結局重要なのは地頭と努力だよ。

  78. 139 匿名さん

    以前何かの番組のお受験特集で、
    元有名私立小学校の受験担当だった女性が出てました。
    ゲストの高田万由子が「うちは小学校受験でダメだったんですが、
    小学校受験の場合、子供と親とどっちを見るんですかっ?」って必死な形相で聞いてました。
    その人は「うちの場合ご両親です。(キッパリ)子供さんはあまり見ませんね。」と。
    「ご両親が卒業生というのはかなり優遇されます。」とも。
    学校にもよるのでしょうが、選考基準て複雑そうですね。。

  79. 140 ちびこ♪

    >138

    そうそう、本当にそう思う。

    私立組でも公立組でも最終的に行き着くところは本人次第ですね。

  80. 141 匿名さん

    高田まゆこの子供って公立に行ってるのかな。

  81. 142 ちびこ♪

    高田万由子一家は今どこに住んでいるの?
    葉加瀬太郎は京都堀川高校卒でしょ?
    もし、京都のノートルダム女学院なんかを受験したのだとしたら
    親が芸能人っことでアウトってことも。。。

    高田万由子は知らないけど、葉加瀬太郎は「公立でええねん!」って思っているにちげーねー。

  82. 143 マンコミュファンさん

    私もそれ見たよ。
    朝の番組だよねー。
    そんで司会の加藤に「旦那さんの(ハカセ)あのボーボーの
    頭がいけなかったんじゃないですか???」って言われてたような。
    元受験担当のセンセイも笑っていた。

  83. 144 匿名さん

    子供がお嬢様ならエスカレーター式私立もいい。

    もし高み目指すなら、国公立名門校でも有名私立でもいいけど
    エスカレーター式私立はない。

    そこら辺親がわかってるのかな?

  84. 145 匿名さん

    >143
    青山を受けたんじゃなかった?

  85. 146 匿名さん

    >137
    学生時代の先輩(女子御三家出身)が、「幼稚園&小学校入学の人は家柄がよくて、中学から入る人
    は頭がいいのよね。」と言っていました。難関大学合格実績を作っているのは大体中学から入ってくる人だそうです。

  86. 147 匿名さん

    >139
    高田万由子さんは白百合だったから、てっきり長女は白百合に行っていると思いましたが。

  87. 148 匿名さん

    >141

    確か港区立の小学校へ行っていると思います。

  88. 149 匿名はん

    私も高田万由子の子供は港区立の小学校と聞きました。
    授業参観で写真を撮りまくるそうです。親バカなのかな。

    大竹しのぶの子供は中学まで公立、 KO大学付属高校に受かったとか。

  89. 150 匿名さん

    男の子をKOに入れる場合は、幼稚舎だと親のコネも金も相当にかかる、
    中学からだと少なくとも普通部か中等部だと競争率が高いのでリスクが大きい、

    と考えると高校からが最も無難なんですよね。


    大竹しのぶもなかなか賢いですね。

  90. 151 匿名さん

    幼稚舎に入れるのにコネやお金が必要だというのは確かな情報ですか?

  91. 152 匿名さん

    コネは必ずしも必要ではないみたいですよ。
    ただKOに縁がない人は少数派だと幼稚舎に通わせている知人は言ってました。
    お金は寄付等より受験対策に結構かかるらしいです。

  92. 153 匿名さん

    あんなに倍率があるのにコネがない人が
    合格するなんてありえるの??

  93. 154 匿名さん

    152さんありがとうございます。
    聞くところでは早稲田の方が寄付金が高いみたいですね。
    いずれにせよ私立は大変ですね。

  94. 155 匿名さん

    KOやら早稲田より御三家や国立大付属、日比谷 浦和 千葉 湘南の方がいいよ。
    千葉と国立大付属と御三家は中学からOK。

    KOは法学部あたりを大学で目指すのが一番楽。
    公立3番手ぐらいの学校の人でも楽に狙えるよ。

  95. 156 匿名さん

    確かに慶応は入試問題自体は簡単ですからね。
    理系なら国立のほうが人気あるな。

  96. 157 匿名さん

    >153
    コネは絶対必要

  97. 158 匿名さん

    私は幼稚舎出身ですが、親は違う大学で普通のサラリーマンでした。
    うちはコネもお金も特になかったですよ。同級生でも同じような人たちは結構いました。
    もうウン十年前のことですが、今もコネなしで入れる人はそれなりにいると
    思いますがね。

  98. 159 サラリーマンさん

    現在の状況を聞かせて頂きたいのですが。
    ン十年前の情報は結構でございます。

  99. 160 匿名さん

    そうですよね。
    同級生の子供が幼稚舎に入ったのですが、朝6時起きで毎日勉強させるなど
    かなり勉強させたと言っていました。
    いくら親が幼稚舎出身でも、勉強ができないと厳しいでしょう。
    コネとお金で入れたとしても、中学、高校でついて行けなくて
    落第、ヒドイ人は退学することになりますから、無理して入れても仕方ないと
    思いますよ。

  100. 161 匿名さん

    森しんいちの子供も退学になったよ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸