なんでも雑談「子供がお受験をする家族って怖いです・・。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. 子供がお受験をする家族って怖いです・・。

広告を掲載

  • 掲示板
あみ [更新日時] 2021-02-22 12:48:31

最近、新築マンションに引越してきました。
うちは子供がいなくて、旦那と2人暮らし、平日は週4日勤めに出ているのですが、同じ階でお話するようになった2家族がいて、それぞれ同い年の子供がいます。

私は子供のいるママさんとは接点がないから挨拶程度かなと思っていたけど、会うと気さくに話してくれるので、すごく嬉しく思っていました。
しかし、それぞれ同い年の子がいるママさん達はどうやら、同じ有名?私立小学校を受験するらしく、私と2人で話すときはライバル意識がものすご〜〜くて、怖いです。

私は少し遅い時間に出勤するので、子供を送って行ったあとのどちらかのママに出くわし、短い時間ですが、塾ではうちの方が先生に気に入られてる、とか、うちの方が収入がいい、とか、あれじゃ絶対に落ちるよね、色々言ってきます。

私には言いやすいのでしょうが、本当に怖いです。
適当に聞き流して、自分からは意見しませんが、子供が受験する家庭って、こんなに
母親が攻撃的になるのでしょうか。。
すごい世界ですね。
周りにこういう方っていますか?

[スレ作成日時]2008-07-14 21:16:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

子供がお受験をする家族って怖いです・・。

  1. 162 匿名さん

    幼稚園生の勉強なんて・・。
    クイズレベルのことができるかどうかなんて、
    学力の判定基準にはなりませんよ。
    試験なんて、形だけでしょ。

  2. 163 匿名さん

    知能や体力によほどの事が無い限り、家柄、財力、強力なコネだと思います。

  3. 164 匿名さん

    どう考えたって今は普通のサラリーマンじゃ無理でしょう。
    学費や付き合い、寄付金など出費はあるからね。

  4. 165 匿名さん

    KOの魅力は卒業後のこともありますが、在学中に一定期間なら海外転勤等があっても復学させてもらえるところ。帰国してもお友達がいてのびのび学校生活が送れるのは素敵だと思います。

    今年幼稚舎に入ったお子さんを数名知っていますが、皆さん親御さんもお子さんもしっかりされていますよ。
    お金&コネのイメージだけで判断するのは良くないと感じました。

  5. 166 匿名さん

    162さん

    経験された上でそうおっしゃってますか?

    以前も投稿したことがありますが、幼稚舎から医学部に進む同級生達や
    一流企業の前線で活躍する人たち、会計士、弁護士などと優秀な同級生たちは
    沢山います。

    小学校の受験レベルの学力などとおっしゃる気持ちは分かります。
    それは大学受験されて入った方々が優秀なのは勿論です。
    無論努力が必要ですが、個々人の能力は、幼稚園だろうが大学だろうが変わらず
    発揮されると思います。

    決め付けでご発言されるのは如何かと思います。

  6. 167 匿名さん

    ボール投げがうまくできたから
    大学付属の小学校に入れたって言う芸能人の二世がいた。
    たしかに、ボール投げも個々人の能力だよね。

  7. 168 ちびこ♪

    >個々人の能力は、幼稚園だろうが大学だろうが変わらず発揮されると思います。

    幼稚園児の能力の差って何?
    (一部の天才児は除く)

    こどもって成長過程で個人差がすごく大きいでしょ?
    幼稚園児の4月生まれと3月生まれだとかなり能力に差があるし、たとえ月齢を考慮しても
    小学校高学年までに、子供の能力に優劣をつけるというのは無理があると思うのねん。

    私立のメリットはよく分かっているつもりですよ。
    財力や家柄、教育方針などからこどもを私立に行かせたいなら行かせればいい。

    でも幼い子供に受験勉強などを無理強いさせる学校は何を考えとるんだ?と問いたくなる。
    親の職種・財力・家柄が判定基準ですって公言できないから子供を材料にしてるだけじゃないの?
    子供には簡単な面接と健康診断だけでいいのではないかな。

  8. 169 匿名さん

    >168さん

    では国立付属の小学校も否定されるのですね?
    財力も家柄も関係ないですが、私立の小学校より運動も勉強も厳しいですよ。

  9. 170 匿名さん

    >個々人の能力・・・
    これって、学校で問われる能力であれば、親の仕事・学歴や家庭に相当比例しますよ。ただ試験しないとセレクションできないでしょ。定員があるんだから。それに親がよくてもNGの子はいるわけだから、試験せざる得ない。

    >小学校高学年までに、子供の能力に優劣をつける・・・
    この時期までに少なくとも学力の基本能力では相当差がつきますよ。早慶ならまだしも東大・京大クラスに楽に受かってる連中は、小学生の高学年にはトップクラスに入ってた人が大部分。

  10. 171 ちびこ♪

    >では国立付属の小学校も否定されるのですね?

    え?
    わたしは国立や私立の小学校での教育は普通の公立より数段優れているし、そこへ入れたいと思う
    親御さんはいて当然だろうと思っていますよ。

    わたしは受け入れ側に疑問があると言ってるのですよ。

    一部の天才児と一部の極度に発達の遅れている子以外はみんなどんぐりの背比べでしょ?
    5歳や6歳の子、ましてや幼稚園受験の子にまともな学力判定なんてできないんじゃないかな?

    国立はその意味で、ある程度の学力考査のあとは抽選という形をとっているんだと思う。

    でも私立やっぱり親でしょ。

    それなのに、学力だの知力だのって塾通いさせられてへとへとになっている幼い子たち
    を学校側はどのように見ているのか。。そこが疑問なのですよ。

    >この時期までに少なくとも学力の基本能力では相当差がつきますよ

    どの時期?小学校高学年でしょ?

  11. 172 周辺住民さん

    私立や国立の小学校に子供を入れる親って、とにかく見栄っ張りだよね。
    子供に良い教育環境を・・なんて言うけど、それは口実で
    人より上に見られたい、とにかく虚栄心の強い人ばかり。

    幼い子を幼稚園以外にお受験用の塾にも通わせて、
    強制的にあれこれやらせるのってかわいそう・・。

  12. 173 匿名さん

    ここもすごい倍率なんですね。
    時々近辺を通りますが、お母様方はきちんとしていて
    さすがだなと思う事があります。

  13. 174 ちびこ♪

    >強制的にあれこれやらせるのってかわいそう・・。

    うん。
    中には何もやらなくてもできる子もいるし、喜んでやってる子もいるだろうけどね。
    それ以外の子は可哀相。。。なのかな?
    でもやっぱりこどもの将来のために心を鬼にして頑張る親の気持ちも分かる。
    お受験ママさん達!頑張ってくださ〜〜い♪

  14. 175 匿名はん

    個人的には幼稚園児がお受験のため塾通いというのは???なのだが、子供は大人が思うよりはるかに柔軟性があるよ。別に親の見栄や虚栄のための押し付けでも何でもなくて、子供が好奇心や達成感のために勉強していることは少なくない。多分、塾も同様でしょ。

    勉強が好きな子も結構いる。大人ほど俗物でなく、しかも吸収が速いから、本人はそれでも苦ではなく、小学校3〜4年くらいの内容はかなりマスターしてたりする。こうした内容は小学校入試ではダイレクトには出題できないけど、5〜6歳の子でも能力チェックはできることは確か。

    だらだらゲームしたりTVを見てたりしなければ、勉強してても、遊びも他の習い事も十分楽しんでできると思うよ。ましてや勉強してたら、子供らしさや人間性が損なわれるなんてことはありえない(むしろ勉強できない子のほうが知識や思考力がない分だけ考え方や見方が一面的でしょ)。習慣の問題。

    いずれにせよ、「勉強は苦痛なはず」「勉強は子供らしさを失わせる」といった、親個人のスタンスで子供を見ないほうがいい。こういう意味で、幼稚園児でも子供の学力や能力は、かなり親次第なのかな。

  15. 176 銀行関係者さん

    無駄にKOの幼稚舎に預けなくてもいい。
    大学に関しては全国各地の優秀層は皆国立トップ校に行くので。

    ところで、日銀総裁の白川さんは福岡の公立名門校出身(明治安田生命の社長もそこ)。
    その学校も成績は上と下の差が激しいんだけど、
    KO等に指定校推薦で、成績があまりよくなくても行ってる人が結構いる。
    体育会系の人(野球ラグビー等)が多いけど。

    それでも幼稚園からエスカレーター校に行かせますか?

    ただし小さい頃から勉強させるのはいいこと。
    学もなく、努力もしなかった人間は社会の底辺にしかいない。

  16. 177 匿名さん

    東京なら御三家レベルの中学に入れるのがいいね。
    毎年サンデー毎日の国立トップ大学合格者の出身校の表を見て思う。
    中学受験用の塾に行けば、小学校なんてどこでもいいんじゃない?

  17. 178 匿名さん

    >私立や国立の小学校に子供を入れる親って、とにかく見栄っ張りだよね。

    そういう人もいるかもしれないけれど、私の周りで私立小学校にお子さんを入学させている方は、
    親御さんがOBorOGでそのスクールカラーが気に入っていて入れているというケースが少なく
    ないです。

    自分がその学校で学び、良い先生方や友達に恵まれて、部活動等も積極的に取り組んでよい経験
    を積んだと思えば、自然と自分の子どもにも勧めるようには思えますけれど。

  18. 179 住まいに詳しい人

    お受験の必要性は、年々低下しているように思います。
    やはり勉強は競争あってのものだと思いますが、団塊Jr.世代の
    半分しかいない今の新生児は普通の大学はいるのも結果としてもっと
    簡単になると思います。

    こうした負のスパイラルから日本が脱却するには、義務教育での飛び級を
    早急に導入するしかないと思います。できないならせめて習熟度別クラスを
    全校で実施してほしい。
    どういうわけか、日本は教育に関しては全体主義的で困ります。

  19. 180 匿名さん

    >OBorOGでそのスクールカラーが気に入っていて入れているという
    こういう人たちが社会に出てからも学閥とか作って群れるんだよね。やだやだ。

    小学校からエスカレーターで上がって来た、ぬるま湯育ちの奴らは
    これからの厳しい世の中では使えない。
    高学歴ワーキングプアも社会にあふれている。

  20. 181 匿名さん

    >180さん
    気の合う者同士だから、仲良くしたっていいじゃないですか。
    意地悪い見方しないであげましょう。

    ぬるま湯育ちをうまく使ってこそ、上にたつものの価値も上がるというものです。
    できのいい部下ばかりなら楽といえば楽だけど。

    私は義務教育では、飛び級、習熟度別はあまり必要だとは思いません。
    そういう環境を選択できる自由があればいいかもしれませんが。
    競争というものを認識するために、逆の世界も知っておいてもいいと思います。
    人生を勝ち負けでしか比べられないような大人にはなって欲しくないし。

  21. 182 匿名さん

    私自身は公立出身で、ずっとお受験なんて必要ないと思っていましたが、有名私立出身の子が、理科の実験ではこんな授業があった、なんて話をしてたのですが、とても充実していて面白そうでした。単につめこみ教育をするのではなく、物事の本質を理解させることに力が注がれているように感じ、いいなあと思いました。
    学級崩壊という話を耳にしたりすると、私立も選択肢としてあるかなあと、最近は考えが変わってきました。

  22. 183 匿名さん

    国公私立ともpros/consがある訳で、どれが絶対的に良いと言えない。
    一貫校に入れてぬるま湯育ちになるかどうかは親の育て方で決まる。
    ぬるま湯と決めつけるのではなく、親自身がもっと広い視野を持ち、
    自分が努力する姿を子どもに見せ続けることが重要。子供は親の背中を見て育つ。
    ぬるま湯で甘チャンに育つかは親次第。
    その自信がないなら私立に入れなければ良い。

  23. 184 匿名さん

    でも何も小学校からエスカレーターに乗せなくてもいいんじゃない?
    小学校の選択じゃ、本人の意志なんてほとんどないもの。全部親がかり。
    一貫校でも本人の選択の意志や学力が反映される中学からで充分では?

  24. 185 匿名さん

    >こういう人たちが社会に出てからも学閥とか作って群れるんだよね。やだやだ。

    そう言いながら、下から聖心とか白百合とかってお嬢さまがお好きならポリシーないですよ。

  25. 186 匿名さん

    そういう学校がお嬢様ばかりだと思うのは幻想。中はすごいよ。

  26. 187 匿名さん

    すごいって自分が行っていた学校?

  27. 188 匿名さん

    学園祭に行っただけでもわかるよ。聖心とか白百合とか
    偏差値の低い女子大に行ってみれば?
    白百合だと賢い子なら大学は外部受験するしね。

  28. 189 匿名さん

    >学園祭に行っただけでもわかるよ

    いや、そんなんじゃわからんだろう。 ふつう。

  29. 190 匿名さん

    >>181
    気の合う人同士が仲良くするくらいなら何の問題もありませんが、
    中には内部上がり>>その他、みたいな序列付けをする奴がいるのが問題ですわ。

    「塾校に入ってからK○生の奴なんて真の○O生じゃないな」とか言う奴は
    結構多いし、子供にそうやって洗脳する親までいてちょっとなんだかなぁですよ。

    >>183
    そうですね、私立だと特に親の教育に対する姿勢が問われるでしょうね。
    もっとも、私立に通わせながらも、自分では教育ないので子供を塾に通わせる親
    も少なからずいるでしょうが。

    私立で一旦落ちこぼれると取り返しが付かなくなるので、その気持ちはわかりますけどね。

  30. 191 匿名さん

    中学、高校から一貫校に入っても、最初は受験のノリシロがあるから成績が
    良いんだけど、半年もすると内部進学者に抜かれるケースが多い。
    大学受験で入っても、受験で力を使い果たし、サークルとかで遊び呆け、
    堕落する連中も多い。その一方で内部進学者は余力があるから、将来を考えて
    会計士、弁護士などの資格を目指して勉強したり、留学したりしてきちんと
    結果を出している連中もいた。

    内部進学だろうが受験コースだろうが、それぞれに良い点悪い点がある訳で、
    親がしっかり教育すれば、子どもはきちんと育つと思う。

  31. 192 ちびこ♪

    結局、どこへ行っても本人次第ということで。

    って何回議論しても最後はこの結論に至る。

  32. 193 匿名さん

    受験も大変ですが、子供が生きるのも
    大変な世の中になりましたね・・。

  33. 194 匿名さん

    お母さんが再就職するのもむずかしい。

  34. 195 匿名さん

    親戚の子は私立小学校に通っているんだけど、近所に友達がいないから
    夏休みは遊び相手がいなくてかわいそうだった。
    学校が始まると大きなランドセルにカバンをかかえて満員電車で通学1時間。
    帰りは電車もいくらかすくみたいだけど、なんか痛々しい。

  35. 196 ご近所さん

    内部進学者は余力があるから、桜井くんみたいにジャニーズでも活躍するんだね!

  36. 197 匿名さん

    内部進学者も勉強せず遊び人っぽい人が多い

  37. 198 匿名さん

    私立小学校に行っていても、幼稚園や子ども会などで御近所のお付合いを
    していれば、夏休みに入ってから急に遊べないってこともないと思うのですが?
     それは夏休みに遊べなくてかわいそう、なんではなくて、日常から子どもが
    遊んでなくてかわいそう、、、なのでは???

     私もそうでしたが、ちがう小学校でも近所の子とは遊んでましたよ。

  38. 199 匿名さん

    大学から私立いかせればいいのに。学力もあまり要らないし。
    早計文系の難易度は資格でいうと社労士ぐらいの難易度。

    あまり学のない家庭で育つと有名私立=超エリートなのかもしれないけど
    実際は違う。

  39. 201 匿名はん

    梅宮アンナって川村小学校だったっけ?
    将来受験できそうにない子は
    エスカレーター小学校に入れておいたほうがいいのかもね。

  40. 202 匿名さん

    梅宮アンナは東横学園大倉山に通っていた。
    高校時代でも色んな意味で有名人だった。

  41. 203 匿名さん

    >>202
    ア○ナさんは、一時期開成の学生と付き合ってたんだけど他の男を好きになったので別れました。
    その後元彼から連絡があったのですが、彼がウザイということで、知り合いのヤンキーに頼んで
    元彼をボコボコにしてもらったらしいですね。

    当時から我侭炸裂ですよね。

  42. 204 匿名さん

    親が米英と中国の海外赴任を希望して、英語と中国語がペラペラな子供にしたほうが、
    少々人より良い学歴を持った子供より、ビジネスの世界では強いですよ。
    旧帝大クラスの合格が確実なら分かりますが、そんなの分かりませんからね。

  43. 205 匿名さん

    大体希望しても海外にどれだけいれるのかは分からんでしょうが。

  44. 206 匿名さん

    一般的に最低2年ですね。
    子会社の海外法人への出向扱いとなり、給料が下がる場合がありますが。

  45. 207 匿名さん

    子供も小さい頃は英才教育はいいかと思われる。

    小学校4年ぐらいで大体の学力は分かるよ。
    小学校でもクラスで断トツトップだった人は殆どが進学校に行って、帝大以上も硬い。

  46. 208 匿名さん

    >>小学校4年ぐらいで大体の学力は分かるよ。

    勉強の仕方が分かったり習慣がつくということね。
    もっと年をとってコツみたいのを掴むと自力がある子は、ぐっと伸びるよね。

  47. 209 匿名さん

    家で勉強する環境も大事ですよね。

  48. 210 匿名さん

    卓球の愛ちゃんて、忙しくて早稲田を
    休学しているそうですね。
    ちゃんと受験していなくてスポーツ推薦のようなので入学
    した人は成績さえ残していれば、さんざん休学していても
    卒業出来るんでしょうか。
    まあ愛ちゃんの場合はオリンピック代表選手ですから、特別待遇なんでしょうが。

  49. 211 匿名さん

    私立は推薦多いからね。
    学力なくても入れるの。
    芸能人も多いです。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸