住宅設備・建材・工法掲示板「断熱材 メリット・デメリットを教えてください」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 断熱材 メリット・デメリットを教えてください

広告を掲載

  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2014-07-03 21:49:33

この間、某所で発泡吹付けの耐用年数を聞いたら、
「半永久的です」と言われて、「え?」と思ったのですが、
本当でしょうか?

これをきっかけに、各種断熱材の長所、短所を語っていただければと思います。
一般論だけでなく、「実際○○を選んだが、何年経ったらこうだった」
「施工する立場からするとこうだ」というようなお話も
お聞かせいただければと思います。

[スレ作成日時]2012-04-08 12:24:18

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

断熱材 メリット・デメリットを教えてください

  1. 82 住まいに詳しい人

    >>78
    大手のほとんどは気密には力はいれてません。

    鉄骨はその性質上、高気密化は不得意な工法ですね。

  2. 83 匿名さん

    >>81
    素人が確認したって細かいとこまで分からないよ
    それに、袋入りの袋は透明じゃないから断熱材が隙間なく入ってなくても隠れちゃうし

  3. 84 匿名さん

    >袋入りの袋は透明じゃないから断熱材が隙間なく入ってなくても隠れちゃうし

    袋入りは室外側の通気シートに保温材が糊付けされているので、袋が有る所の断熱が無いと言う事はありませんよ。

    袋の有無ではなく袋が床下側から天井上側まで充填されているかや、耳付きであれば防湿層の耳が隙間の無いように施工されているか、切ったり敗れたりした箇所は防湿テープで養生されているか、等をチェックすれば良いでしょう。

    詳しくは、断熱材メーカーのHP等にある施工方法を見れば分かります。
    どうしても分からないのであれば、第三者検査を依頼しましょう。

  4. 85 匿名さん

    >袋入りは室外側の通気シートに保温材が糊付けされているので、袋が有る所の断熱が無いと言う事はありませんよ。


    素人さんですか?
    ビニールに隠れて中のグラスウールが隙間なく入ってないのはよくあること
    自分で作業しないと分からないのかもしれませんね

  5. 86 匿名さん

    >85

    >ビニールに隠れて中のグラスウールが隙間なく入ってないのはよくあること

    素人さんですね。
    ビニールに隠れても中のグラスウールが下がって入ってない個所があれば判りますよ
    自分で触れてみると尚よく分るかもしれませんね

  6. 87 匿名さん

    >袋入りは室外側の通気シートに保温材が糊付けされているので、袋が有る所の断熱が無いと言う事はありませんよ。


    >ビニールに隠れても中のグラスウールが下がって入ってない個所があれば判りますよ



    どっちの意見が正しいの??

  7. 88 匿名さん

    セルロースも下がってしまうのは仕方ないのか場所によっては。
    量が足りないのか、、。

  8. 89 匿名さん

    袋入りを推す人って何なんスかね?
    実際、気密断熱にこだわる建築屋は袋入りなんてメインで使わなくね?

  9. 90 匿名さん

    84です。

    別に袋入りを推す人ではありませんが、袋入りは室外側の通気シートに保温材が糊付されているのでずれ落ちないというメリットと、正常な施工をすれば十分な効果があるのは当たり前の事です。

    ちなみに家ではありませんが、仕事で耐熱実験の時に袋入りのグラスウールを実験で使いました。(断熱不足分を入手が簡単な住宅用で代用しました)
    中身だけを使うのに、糊付けが邪魔でゴム手袋で外すのが面倒でしたが、住宅用なのでズレ落ち防止なのだと思いました。

    現物で確認しているので、中身だけ抜く様な大変な事をあえてする御馬鹿は居ないでしょう。

  10. 91 匿名さん

    断熱・気密にこだわる人は裸の断熱材を使い気密シートを張ってるよね

    袋いりをありがたがるなんて、無知なのか何なのかw

  11. 92 匿名

    いや、吹き付けでしょ

  12. 93 匿名さん

    >>91
    袋入りで高気密化できてしまうと困るのは分かりますが現に存在しています。
    到底あり得ないと言うことではないと思います。

  13. 94 匿名さん

    >91

    グラスウールで断熱・気密にこだわる人は袋入りの断熱材を使い気密シートを張ってますよ。

    気密二重でズレ落ちないから、空気層が潰れて断熱性能が落ちる事も無いので・・・。

  14. 95 匿名さん

    袋入りって、湿気とか通すんでない?
    近所のローコスト住宅研究所関連会社は、その内側にビニールシートを張り巡らしてました。
    吹き付けで、気密とると、痩せたり、地震で揺れたりして隙間が
    アイシネンは平気らしいが
    一番劣化が少ないのは、ビニールシートでないかな

  15. 96 匿名さん

    >袋入りって、湿気とか通すんでない?

    屋外側は通気シートで湿気を通しますが、屋内側は防湿シートで湿気を通しません。

  16. 97 匿名さん

    グラスウールやロックウールの断熱は、吹き付け系と違い大工さんが施工を行うので、袋に入っていないでむき出しのタイプは現場での評判が悪い事もあるんでしょうね。
    袋入りは筋交いといった障害物がなければ切断しませんから、繊維が皮膚に触れる事が無いので作業効率も上がります。
    充填した後の気密シート貼りといった手間もありませんから。

  17. 98 ビギナーさん

    >93
    気密値がいくつかしらないけど、袋入り断熱材で気密とってないでしょ?
    耐力面材とか外側でとってるんじゃないの?

  18. 99 匿名さん

    ウレタン吹付け断熱材は、気密・断熱性能が最高レベルです。

  19. 100 匿名さん

    >>97
    >袋入りは筋交いといった障害物がなければ切断しませんから、繊維が皮膚に触れる事が無いので作業効率も上がります。


    カットせずに済む現場なんてないわw
    嘘ついてまで袋入りグラスウールを擁護したいの?w

  20. 101 匿名さん

    このスレで袋入りを擁護する人と、2Fトイレを否定する人、同じくらい無理がある

  21. 102 匿名さん

    >>100
    まったくカットしないで済む現場はないだろうけど、筋交いが無い所はカットしないよ。
    無さがも最近は誕生裏まで敷き込むから、カットする枚数はすくなくなってるのが現状。
    更に言うと、ツーバイフォーなら幅は決まったタイプがあるから、尚カットする個所が少ない。
    それと、全てがむき出しで袋の無いグラスウールよりは、扱い易い言うのは間違いないだろうし。

  22. 103 匿名さん

    うちは外壁面は耐力壁ボード工法なので筋交いはありませんから、袋入りの撥水処理されたGW使いましたので、基本カットはありませんでした。(奨励順対価で壁倍率3.5)

    しかし、内壁には筋交いがあります。

    気密は計測していませんが、キッチンの換気扇を回すと玄関が負圧で開け難くなります。

    断熱性は冬の朝でも、前日の暖房の余熱で20度前後の暖かさです。

    実際快適なので「袋入りが駄目」という根拠が分かりません。

  23. 104 匿名さん

    103です。

    省令準耐火が奨励順対価と誤変換されていました。

    申し訳ありません。

  24. 105 匿名さん

    >>103
    断熱材をカットしない???
    コンセントやスイッチ、窓回りの細い部分もカットしないの?
    下地合板があるところは?
    壁のなかに配管や配線が集中してるようなところは?

  25. 106 匿名さん

    吹付けだとカットしない
    細部まで入り込むので、気密性が完璧

  26. 107 匿名さん

    >105

    筋交いによる切り込みの話ではなかったのですか?
    基本的に無いというのは、筋交いによる切り込みで、全く無いとは言っていません。

    ちなみにコンセントやスイッチ下は防湿フィルム切れ込みを入れて気密コンセントが設置されていますが、防湿テープが隙間を塞いでいます。

    窓回りの細い部分やダクと穴も防湿テープが隙間を塞いでいますので、何ら問題は無いと思いますが。

    >106

    会社の倉庫の一部に実験用の簡易部屋を作り、吹付け断熱していますが柱部分に痩せによる隙間が生じていましたので市販のスプレーで充填しました。

    気密性が完璧なのは施工時であって、経年変化は開けてみないとわかりませんよ。

  27. 108 匿名さん

    防湿テープが隙間をふさいでも断熱材の隙間はふさがれない

    断熱材を隙間なくいれる事を前提に考えると、裸のグラスウールの方が施工が楽なんだよね

  28. 109 販売関係者さん

    >108

    断熱や気密に気をつけている所なら、切断をして断熱材が痩せたり隙間が出来ると、スプレー缶敷きの発砲ウレタンで埋めています。
    それに袋が在る分、柱材への固定がタッカー打ちにより確実に出来るし、なにり硝子繊維による作業への弊害が少ないので、現場の効率が高いのです。
    性能差も無く作業効率が高いので、グラスウールやロックウールは袋入りを使う会社の方が多いのです。

  29. 110 匿名さん

    >109

    なるほど。袋入りグラスウールだけだと気密性に劣るわけですね。

  30. 111 匿名さん

    http://ameblo.jp/quohomesezaki/entry-11212135840.html
    >断熱性能というのは、断熱材自体の性能と、確かな施工があって初めて発揮されます。
    ここでいう確かな施工とは、隙間なく断熱材を充填できるかということです。

    いくら良い性能の断熱材を使用しても、隙間があってはそこから熱の移動が起きてしまいます。

    グラスウールは、隙間なく施工することが非常に難しい断熱材なのです。


    >グラスウールで施工した家では、C値で2.0以下にすることは大変困難です。
    発泡ウレタンや、セルローズファイバーでは、簡単に2.0以下になりますので、グラスウールは気密性という意味でいうと、決して性能の良い断熱材とは言えません。

    隙間が多いということは、エアコンの効きが悪くなる。当然、光熱費が高くなります。

    設置価格の安いグラスウールを選んで、高い光熱費を払い続ける。
    設置価格の高い発泡ウレタンや、セルローズファイバーを選んで、光熱費を抑えて、初期投資を回収する。

    どちらがいいのでしょう?

  31. 112 匿名さん

    >111

    筋交いがある所でのグラスウールは、隙間なく施工することが非常に難しいでしょうね。

    耐力壁ボード工法なら殆ど問題は無いのは知られていますので、工法・断熱性・防音性を考慮して決めれば良いかと思います。

    アイシネンが良いのは分かりますから、吹付け断熱ならアイシネン以外はどうかな?

    でも、アメリカではIcyneneはオープン構造の為水を吸うからファイバーグラス同様に水気や湿気への対策が必要というのも常識ですが、日本のものは湿気対策しない様なので物が違うのでしょうね。

  32. 113 匿名さん

    >耐力壁ボード工法なら殆ど問題は無いのは知られていますので

    誰に知られてるの?(笑)
    筋かい以外でもめんどくさいとこたくさんあるじゃん
    配管や廻縁の下地が入ってるとことか

  33. 114 匿名

    断熱材でどうやって気密とるの?

  34. 115 匿名さん

    >>113

    >誰に知られてるの?(笑)

    113以外の人にな。
    耐力壁を板材で構成する2x4などの工法には筋交いは無いから、袋入りでも無しでも、途中で切断される箇所が少ないんだ。

    >筋かい以外でもめんどくさいとこたくさんあるじゃん

    コンセントBOXだの壁内の配線や配管、といった事を言いたいのだろうけれど、そういった設備材は柱に固定されていたりするからね。設備材と柱に隙間が少ないから、断熱材を設備材に密着させてやれば隙間は最小限で抑えられるし、発砲ウレタンでなくても、そうした部材を包むように施工する事は出来る訳だ。

  35. 116 匿名さん

    >>114

    隙間の無い施工という意味では、室内の耐火ボードの継ぎ目や入隅み、出隅みに隙間が無い事の方が大事なように思うよね。
    でも仮に隙間が在った時に、壁内の断熱材が隙間なく充填されていて、更に室内側にシート貼りがあれば、更に気密については安心って事なんじゃないかな。

  36. 117 販売関係者さん

    >113

    建築現場を見た事が無い方の様ですね。
    後から取り付ける部材の下地は柱面に合わせて下地板を貼り、プラスターボードの裏に隙間が生じない様にしています。
    その為に下地板の後ろには空間が出来るので、断熱材はその裏に出来た空間に積めたり、吹き付けをして充填をしています。

  37. 118 匿名さん

    >>117
    その作業が大変ですね って話なのでは?

  38. 119 114

    >>116

    なるほどね。

    でもその理屈でいけばクロスだけでも気密とれるって事かな?

    クロス+コークボンドで気密完璧??

  39. 120 匿名さん

    クロスで結構イケる!と思われてるけど
    巾木を気にしてないことが多い。

    ボードの隙間なんてそんなに重要かな?
    せっこうボードって単体で結構湿気吸うよ。

  40. 121 販売関係者さん

    >>118

    下地として使う部材の厚さは12mmが一般的で、厚くても24mmといった様なのです。
    また幅も、階段のささらの下地といった力の掛かる箇所の支えをみても、300mm程となります。

    壁内の厚さが約90mmとなる2x4でみても、下地材の後ろの空間は78mm~66mmある事になります。
    手が入らないほど狭いといった事も無く、また300mm程の広さでの事ですので、断熱材を押して詰められますし、吹き付けも十分に可能です。
    そうした箇所がある事で、工事がとても難しくなり弊害となる、といった程ではありません。

  41. 122 匿名さん

    うちは2×4で裸グラスウールに気密シートだけど、水系配管は壁ふかしてしてるし、断熱材がそれを避けるとか押し込むとかした場所は一カ所もないよ。

    トイレとか洗面とか少し壁はでるけど、自分は断熱性優先で気にならない。

  42. 123 匿名さん

    >121

    何も知識が無い妄想だけの素人相手にしなくて良いですよ。

    どうせ理解出来ないし・・・。

  43. 124 匿名さん

    GWで断熱気密とれてしまうと困る方もいるので。

  44. 125 匿名さん

    >>121
    筋かいもコンセントも何もないとこと比べると、十分めんどくさいね

    大工なんて安い費用でやってるんだから、そういった見えないところで手を抜かれてもなんら不思議じゃない
    それだったら、吹き付けてやった方が確実なような気がするね
    断熱屋は隙間なく断熱材を入れる意識があるけど、大工はそういう意識に欠けている人が多い
    特に温暖な地域は

  45. 126 匿名さん

    >>122
    それは正しい施工だと思う

    袋入り信者くんの話は微妙

  46. 127 匿名さん

    >>125

    >筋かいもコンセントも何もないとこと比べると、十分めんどくさいね

    6,7cmの隙間に手を入れて押し込む作業が手間とか、その職人はどんだけめんどくさがり屋さんw
    手間かけるのがイヤとか、その時点で職人失格w

    だいいち、配線ならともかく、部材の下地って断熱工事が終わった後に付けるでしょ。
    >121 番が言ってる、隙間に押し込むって自体はそんなに起きないよ。


    >>122

    最近は、水系の配管って床下から立ち上げてるよね?2階のトレイからの配管の事かな?
    でもパイプスペースを設ける事も、そう珍しい事では無くなっているんじゃないかな。


    >>126

    それは正しい施工だと思う

    なにそれw
    袋の有無でしか判断あ出来ないってのは、単純脳過ぎでしょ。
    工事の正しさを挙げるなら、それぞれの工法に適した施工の精度を言うべきだろうね。


  47. 128 匿名さん

    まぁ、めんどくさいというよりは単価の安い職人が手を抜かれやすい箇所ではあるんじゃない?

  48. 129 匿名さん

    現実的に考えて、袋いりの断熱材が誰でもキッチリ施工できるなら発泡系なんて誰も使わないんじゃない?
    袋いりの断熱材よりも高いし防音も劣るわけだし

  49. 130 匿名さん

    >>127
    122です。
    床下からですよ。断熱気密を施工した壁の前で立ち上げるってことです。
    だから、断熱気密には影響しません。

    126さんは袋の有無ではなく、この部分を正しいと言ってくださったのではないか?と思ってます。(違ったらすいません)

  50. 131 匿名さん

    >130

    >126さんは袋の有無ではなく、この部分を正しいと言ってくださったのではないか?

    いやいや、それだったらわざわざ

    >袋入り信者くんの話は微妙

    なんて一言は付け加えないでしょう。
    単に、袋無しの断熱が一番、としか考えらない人と思えますよ。

  51. 132 匿名さん

    発泡系断熱材を使用の場合は、気密シート張る前に、C値試験(気密試験)を行った。
    その結果、C値0.4。
    ただ、いろいろ気密漏れを壁に手を当てて探ると、木材同士の接合部や窓枠と木材との接合部から
    漏れていることがわかった。
    ここを、缶入りウレタンで再注入。
    発泡系以外では、気密シート入れる前に、C値試験行うと空気ジャジャ漏れで、参考にならない。
    なお、ちなみに気密シート張った後のC値は0.3でした。

  52. 133 匿名さん

    >発泡系以外では、気密シート入れる前に、C値試験行うと空気ジャジャ漏れで、参考にならない。

    当たり前ですよね…?

  53. 134 匿名さん

    寒冷地以外ならの地域にはC値0.1~0.3は必要ないです。
    よって寒冷地以外なら袋入りだろうとなんだろうと木造なら0.5~0.7出れば十分じゃないかな。

  54. 135 匿名さん

    >>131
    袋なしの断熱材が一番なんて思ってねーよw
    袋いりより袋なしの方が施工精度が高いって言いたいだけだバカ

  55. 136 匿名さん

    >132

    発砲系の断熱材って、アイシネンやアクアフォームですよね?シートは貼らないですよ?

  56. 137 匿名さん

    >袋いりより袋なしの方が施工精度が高い

    根拠の無い・・・アホだな。

  57. 138 匿名さん

    >>137
    根拠って言われてもねぇ(笑)
    実際に施工すれば分かるよ

    http://ameblo.jp/hiroono1005/entry-11318869635.html
    この袋入りグラスウールで、気密施行を充分に行うことは非常に困難です。
    ということは、断熱材の接合部が密にならず、どうしても隙間の多い家が出来上がってしまいます。

    こういうのは出てくるけど

  58. 139 匿名さん

    そーなのか。では袋入りGWメインでC値0.5以下のところはよほど丁寧なのか技術あるのかなんだね。または両方か。

  59. 140 匿名さん

    >>139
    C値が出てても、次はQ値が設定通り出てないかもしれないね…

  60. 141 入居済み住民さん

    >>138
    北海道では高密度グラスウールを袋なしで使うのが一般的です。軸組の隙間にピッタリはまるよう丁寧にカットして嵌めていくのが職人の技。

    地震で柱が動いても収縮性のある断熱材が追随するので初期性能が維持されます。

    ただし、内側気密シート、外側通気防水シート、外側通気層で壁体内結露をコントロールするなど、袋入りにはない手間を惜しまず施工することが条件です。

    断熱材だけで気密性能は得られません。

  61. 142 販売関係者さん

    >141

    本州、特に次世代省エネ基準の4地域以南では殆と言って良い程、断熱材にグラスールを使う場合は袋入りを使用する事が多いです。
    理由の1つは施工時間の短縮です。
    壁内に収める際にピンタッカーで留めてしまえば完了となるので、袋無しの様に上から全面にシート材を貼るといった
    手間が要らない事があります。
    もう1つは、職人の評判です。
    グラスウールは素材が皮膚に付くとチクチクとして、かゆみや痛みを感じます。以前よりは袋無しもこうした事が無くなったと聞きますが、やはり職人には袋無しのグラスウールは好まれない様です。

  62. 143 販売関係者さん

    補足ですが、次世代省エネ基準の4地域以南でも、袋無しのグラスウールを使う部分はあります。
    MAGというメーカーの床下用断熱材を使用する場合など、断熱の箇所や使用するメーカーの部材に応じて、袋無しで施工をする事はあります。

  63. 144 匿名さん

    高気密で便所3種換気より、ある程度の気密がある1種熱交換換気の方が快適ですよ。

    どちらにせよ24時間換気するから、気密が低くて3種が良いならダクト排気を選択すればきっちり計画換気が出来ますけど。

    >壁内に収める際にピンタッカーで留めてしまえば完了となるので

    袋入りも気密シート後貼りも、タッカーで留めの部分を気密テープで塞がなければ高気密になりませんよ。

  64. 145 匿名さん

    >>137

    >>141さんの言ってる事、理解できましたか?

  65. 146 購入経験者さん

    >144

    袋入りの断熱材にはタッカーで固定が出来る様に、耳と呼ばれるシートの部分に伸びている箇所があります。
    そのシートの部分の伸びを、柱を挟んで隣の断熱材のシートの伸びと合わせる事で、露出部分を無くし気密テープを貼る手間を省ける様になっています。
    ただし、柱材が太く木材の面が露出してしまう個所や、切断面、下地の無い個所での接合面には気密テープが必要となります。

  66. 147 購入経験者さん

    また補足ですが、袋入りグラスウール断熱材の耳を、あえて柱面で重ねずテープも貼らない、といった事を行っている所がありました。
    理由ですが、リフォームでの解体時にシートが貼られた柱は湿気を帯びて汗をかいていた、と言うのです。
    聞いた話なので、実際に目にはしていないのですが、それによってカビ(?)による黒ずみや痛みがでるので、そうした施工をしないと言う事でした。

  67. 148 匿名さん

    >>140
    大変ですね。ガンバって。

  68. 149 匿名さん

    >146

    耳は知っていますが、高気密であれば気密テープで塞がなければ実現しません。

    気密重視でなければ、重ね留めだけでOKですけど高気密は無理です。

  69. 150 販売関係者さん

    >149

    グラスウールを包むシートの室内側の部分はテープと同じ性能、といった事を聞いています。
    柱材に断熱材の耳のシートがかぶせて、その上から直ぐ耐火ボードを貼る施工では、隙間無く押し付けられてしまうヶ所となるので、テープ貼りは必ずしも必要で無いとの事でした。
    その場合は、柱材が露出している箇所にテープを貼るのと同等の品質が保たれるのだそうです。
    断熱材の耳のシートがかぶせてあり、更に気密テープが必要となる場合は、その上に胴縁材が来るなど隙間が生じる場合はその様にしています。

    参考になるか判りませんが、取引が在るメーカーの断熱材の施工基準書へのリンクを貼っておきます。
    パソコンで観れるサイトで、PDFデータが2ページ観れます。
    http://www.isover.co.jp/pdf/orange/orange03c_kai.pdf
    1ページ目の右ある「壁」の項目の「面材直張り仕様」といった所の図解をご覧になって下さい。
    多くの建築現場ではこの様な工法になると思うのですが、気密テープ貼りの指定が無い事がご理解頂けると思います。

    しかし、断熱材を製造するメーカーも色々です。
    おっしゃられる様に、重ね貼りをした上からテープを貼る、といった事を推奨する所もあるのかもしれませんね。

  70. 151 匿名さん

    気密シートは別に張る方が数値は出やすそうですね

  71. 152 匿名さん

    >150

    だから高気密でなければ、気密テープ施工は必要ありません。

    気密重視の場合はタッカーで止めた(気密シートに穴が開いた)箇所は気密テープで塞ぎます。

    合わせ部も当然塞ぎます。

  72. 153 販売関係者さん

    >152

    150番で紹介しているリンク先の「壁」の項目の「面材直張り仕様」といった形での施工の場合、テープの有無による気密性には関係はありません。
    ですが、項目の下にある胴縁が入る様な施工では当然気密テープは必要となります。

    しかし、他にも袋入りのグラスウール断熱材はありますから、「面材直張り仕様」の様な施工でも気密テープが無いと性能が維持されない品があるのかもしれません。
    もしそのようなメーカーをご存知でしたら、是非そのメーカー名か商品を紹介しているサイト、もしくはカタログや私が紹介させて頂いたような施工ガイドが観れるサイトをお教え頂けないでしょうか?
    最近はどのメーカーもホームページがあり、カタログもそこから閲覧が出来る会社が多いですので、おっしゃるような気密テープを絶対に必要とするメーカーをお教え頂けるようお願い致します。

  73. 154 匿名さん

    うちⅣ地域で裸グラスウールだわ。
    パラマウント硝子ってとこのピンクのやつ。

  74. 155 匿名さん

    >>154
    安くていいと思う。

  75. 156 匿名さん

    袋無しのグラスールにシート貼りが良い、とか、袋入りの耳に気密テープが無いと高気密で無い、と言われても、なにか示せる根拠とか、工事の事例やメーカーの推奨といった、そうしたモノでもあれば、ああそうなのか、と思うけれどさ。
    なにも示す事もなく、ただ、良い、とか、高気密は必要とか、そう聞いても空論としか見えないけどなぁ。

  76. 157 匿名さん

    >154

    ハウスロンかな?高性能グラスウールでは良い品だそうですよ。
    以前アクリアのスレッドで性能を比べた表があったのを見たけど、アクリアより性能が良くて安かったという覚えがあります。

  77. 158 匿名さん

    >>156
    君に理解力がないだけだよ

  78. 159 匿名さん

    >>155
    うん、安くて良かったと思う。高いことになんかメリットある?

  79. 160 匿名さん

    >>157
    ハウスロンプレミアの袋なしバージョンです。太陽SUNってやつです。

  80. 161 匿名さん

    >156

    いや、単に思いこみが強い人、なんだんろ。
    袋無し推奨する人とか、気密シートを押す人とか、コメントがしつこい位じゃん。そのクセ、根拠は、と言われると、何も言えないしw

  81. 162 匿名さん

    >160

    外貼りの断熱工法でしたか。ボードタイプは密度が高くて良いですよね。

  82. 163 匿名さん

    実際施工を見て感じたのは、袋入りはたとえ隙間があっても耳を張って留めとけばおさまるけど、袋なしは少なくとも横幅は隙間なく入れて自立しないとおさまらないし、縦方向も隙間があったらすぐわかる。目立つから。

  83. 164 匿名さん

    裸のグラスウールは透明な気密シート
    なぜか袋入りは色の付いた気密シート

    あれって、クサイ物に蓋をする意味での色?
    袋入りに詳しい方、教えて下さい

  84. 165 販売関係者さん

    >164

    印刷の都合もあるそうです。袋入りの場合、室内側でに向ける事が示されていたり、メーカー名や型盤が印刷されていますが、グラスールが背景だと印刷文字が見え辛い為、という事だそうです。

  85. 166 匿名さん

    >>162
    いえ、ボードではなく、充填ですよ。太陽SUNも、付加用のボードと充填用があるみたいです。

  86. 167 ビギナーさん

    袋入り使うようなところは、気密コンセントボックスとか使ってないよね。
    コンセントまわりとか断熱材カットしないの?
    配管通るところは壁をふかせば良いとして、コンセントまわりの施工はどうなってるのかわかる人教えてください。

  87. 168 匿名さん

    >>167
    袋入りでもなしでも、コンセントボックス周りは断熱材はカットしてもらって、気密カバーかけてぐるりとテープ貼ってもらえばいいと思いますよ。

  88. 169 匿名さん

    167
    しますよ。気密ボックス使いますから。
    その部分は袋から出して処理し気密シートはっていましたが。
    あと場所によってはウレタン噴いてる箇所もありました。

    発砲の現場で床下にカスがたんまりしていたところは、掃除しきれないと言っていたところもあるし、ウールのところもありました。同じ地域でもいろいろで選択肢多いですね。

    散々回った構造見学会での話です。

  89. 170 匿名さん

    コンセントのところで断熱材をカットすると、コンセントの裏は断熱材無し?

  90. 171 匿名さん

    >>170
    よっぽど薄くない限りは、厚みが減るだけです。

  91. 172 匿名さん

    >>169
    袋入りのグラスウールを使って気密ボックス無しの現場なんて星の数ほどありますよ
    むしろ気密ボックス使ってない現場の方が多いのでは?

    別にそれはいいと思いますけどね
    その分価格が安くなるんだけら
    大体、金も出さずにやれ気密だのなんだの言う方がおかしい

  92. 173 匿名さん

    >>171
    いやいや、それはないw

  93. 174 購入検討中さん

    >>172
    あなたはプロ、業者?

  94. 175 販売関係者さん

    >173

    コンセントボックスの後ろに断熱を入れる事は可能ですが、工法によっては缶スプレー式のウレタンを吹く方が楽だそうです。
    軸組工法の場合ではコンセントBOXの背面は65mm程空くので、なんとかつぶせば入る厚さなのだそうです。
    これが2x4など壁内の厚さが薄い工法ですと、コンセントBOXの背面は50mmも無いといった事になります。
    グラスウール断熱材はつぶせると言っても、そのままなら90mm~ありますので半分近くまで潰してしまうと、周囲に隙間が出来たり、最悪はシートを破いてしまうと言う事があるので、無理につぶせないそうです。

  95. 176 e戸建ファン

    ここ最近のスレッドを読みましたが、販売関係者さんの話が一番納得できました。
    他にも確かに理屈は在っていると思えて、理解できるコメントがいくつもありましたが、一部では否定をされてヤケになっていたり、自分の理屈こそ正しい、みたいなコメントもみられます。
    >135 とか>152 とか >164とか・・・
    持論や経験談は良いのですが、他を否定したり自分が否定された事で相手を攻撃するといった内容に進むのは、みていてみっとも無いです。
    なにか自分が薦める工法や知っている事があるのでしたら、>150 の様に示してあげるのが良いですし、他の人も納得ゆくと思いますよ、。

  96. 177 匿名さん

    >168 >169
    断熱材の防湿シートなくなった部分も気密テープで塞ぐんですか?
    気密はとれても断熱材自体が湿気吸いそうだけど

    >171
    厚み減ったら、そこだけ結露しそう

    >172
    高気密を売りにしているところは、袋入り使わないイメージですね
    だから、袋入り使っている=気密ボックスなしではと思ってしまいます。
    気密に対する意識が低いところにオプションで気密ボックスつけてもらっても、施工がしかっりされているか不安

    ちなみに発泡ウレタンも
    http://dannetu35.blog90.fc2.com/blog-entry-145.html

  97. 178 匿名さん

    >>176
    袋入りを擁護している方の書き込みこそ無理がありますよ
    袋入りのデメリットを一切認めようとしない



    >>141・142さんの言ってる事が現実的な意見ではないかと

  98. 179 匿名さん

    気密ボックスオプションなの?

  99. 180 匿名さん

    地域性が大きいと思いますよ。

    結露問題に影響する、しないは別として
    温暖地域でそこまでの断熱気密性能いらないところは、安価の袋入りGWを使用するところが多いのではないでしょうか。
    裸GWにしろ一般的にセルロースやアイシネンよりは低コストですし、そのような地域では業者の採用率が多いのではないでしょうか。

    注文住宅は断熱材選べないところは、ほぼないと思うので業者選びと合わせて最適な断熱材選べばよいのでは?



  100. 181 購入検討中さん

    当方福岡在住です。

    このたび新築することになりました。
    そこで断熱材で質問です。

    コスト、性能、維持等一番だと思う断熱材は何だとおもいますか?
    よろしければ理由もお願いします。

    今、高性能グラスウール、セルローズファイバー、アクアフォームが話しにでております。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸