住宅設備・建材・工法掲示板「地震で損傷の少ない工法ってなんですか? その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 地震で損傷の少ない工法ってなんですか? その2

広告を掲載

  • 掲示板
住まいに詳しい人 [更新日時] 2012-09-08 00:13:06

引き続き、意見交換をお願い致します。

【前スレ】
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/205278

[スレ作成日時]2012-03-16 18:26:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

地震で損傷の少ない工法ってなんですか? その2

  1. 934 入居予定さん

    >933さん
    >積層ゴムだけでの免震架台でない場合はどうなりそうですか?

    ダンパーなどで揺れすぎ防止やスライダーの様な機能があれば
    その分揺れ幅は減るでしょうし
    2階建てレベルなら共振しにくくなるとは思いますよ。
    あくまで憶測ですのでご理解下さい。

    塵や埃はどうやっても入ってくるので
    規定にある点検時期に
    掃除機などで除去する方が良さそうですね。

    40cm(揺れ幅だと80cm)は土地に余裕があれば
    その方がいいと個人的には思います。

  2. 935 匿名さん

    >932 by 入居予定さん
    >現在 新築住宅の基礎は鉄筋コンクリート以外では認められてません。

    そんなこともなさそうですよ。
    日本にはこんなすばらしい基礎工法があるじゃないか。

    http://miyauchi-kenchiku.jp/works_06.html

  3. 936 匿名さん

    免震も制震も液状化には無意味だろ。

  4. 937 入居予定さん

    >935さん

    あ 石場たてがありましたね。

    コメントありがとうございます。

  5. 938 匿名さん

    >935
    めちゃくちゃ高額な家になるんじゃないの?
    普通の人は絶対無理。

  6. 939 匿名さん

    >936
    津波や地割れや液状化を持ち出したらおしまい。
    持家は建てられず、永遠に借家住まいになる。

  7. 940 匿名さん

    >935
    これは日本古来の免震工法だと思います。

  8. 941 匿名さん

    大和の免震サイトをみると、
    風揺れ固定装置のため震度5から免震が作用し始めますと書いてあるけど

    転がりのくせに、滑り型は震度4強から免震し始めるのに、ダメじゃんこれじゃ。震度5まで風揺れ固定装置が固定されてるなんて、タマの免震になんのためにするん?

  9. 942 匿名さん

    >941
    震度5未満は建物本体の耐震性で耐えて、それ以上は免震で受け流す。(多分これで問題なし)

  10. 943 匿名さん

    >>942
    なら風揺れ固定装置つきはダメだなこりゃ、、剛性の高いツーバイフォーにでもせんと家具倒れるねこりゃ、転がり系は風揺れ固定装置のせいで

  11. 944 匿名さん

    >943
    大和は軽量鉄骨で良く揺れる(しなる)ので家具が倒れるって事?
    自分はそういう事かな?と思ったんだけど。

  12. 945 入居予定さん

    >943さん
    震度5までなら今の建築基準で建物が損傷する事は有りませんし
    タンス等が転倒する事はありませんよ。

    これは3.11以降にも経験済みです。

  13. 946 匿名さん

    地震に耐えるには・・・
    ①なるべく低層にする、3階建てより2階建て
    ②重心位置を低くする。
    ③屋根材は軽い材料にする。
    ④なるべく強そうな構造体にする。
    ⑤etc

    で、RC地下1F、地上ログハウス2Fとしました。

  14. 947 匿名さん

    ツーバイフォーで軽くして、免震にして、屋根は軽くして、外壁も軽くして、免震架台も鉄骨から鉄筋コンクリートにしてもらい重心を低くすればいいのか?

  15. 948 入居予定さん

    東急建設の様に初めからRC架台というならいいですが
    わざわざ違う免震メーカーでもRC架台にする必要性を理解できません。

    何故RC架台にこだわるのですか?

  16. 949 匿名さん

    基礎に鉄筋コンクリート以外を使いたくない人もいる訳で。

  17. 950 匿名さん

    >ツーバイフォーで軽くして、免震にして、屋根は軽くして、外壁も軽くして、免震架台も鉄骨から鉄筋コンクリートにしてもらい重心を低くすればいいのか?

    免震架台より上は、水平方向の重心の偏りを気にする必要がありますが、
    上下方向の重心を気にする必要はありません。

    免震架台より上はできるだけ軽い方が滑りや転がり抵抗の点でも有利ですが、
    免震架台をわざわざ重くするメリットはありませんし、
    そもそも、同じ体積では、コンクリートより鉄のほうが重いのですが。

    >基礎に鉄筋コンクリート以外を使いたくない人もいる訳で。

    通常、免震架台の下にある基礎は鉄筋コンクリートですので、意味不明です。

  18. 951 匿名さん

    架台も基礎でしょ

  19. 952 匿名さん

    川口土建にだまされた


    というブログみました。活断層のそばに建ってるって。

  20. 953 匿名さん

    >951
    免震層よりも下を基礎と解釈するのが一般的だろうな
    上から免震架台、免震装置、基礎

  21. 954 匿名さん

    「総耐震コスト」を考えたら、耐震レベルを上げても無駄なコストが増えるだけ。
    http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20120608/311834/?P=4
    だから、大地震が来ることを想定するなら、免震しかない。

    もし、大地震が来ないと思うなら、現在の法定基準を満たす
    ギリギリの耐震レベルでいい。

    ただ、耐震基準は上がる一方なので、震度6で倒壊することが判っている、
    現在の耐震基準を満たさない昭和56年以前に建てられた木造住宅のように、
    将来、周りの住民にとって迷惑な存在となることは容易に想像できる。

    現在任意になっている耐震診断を義務付け、耐震改修や解体を勧告し、
    勧告に従わない場合は、少なくとも周囲の住民に診断結果を教えるべきだと思う。
    http://www.gov-online.go.jp/useful/article/201201/1.html

  22. 955 匿名さん

    >>954
    そんなビルのLCC出されてもねぇ。
    一般の戸建てなら免震は一条以外総建築費用の1割を超えてしまうし、ビルと違って耐震等級を高めたって1と3で費用に大きな差は出ないし。

  23. 956 ジオ・チェック

    良く聞かれますが、地震に強い工法なんてありません。
    無理をせず、細かい所まで丁寧に設計されている事ですね。
    少なくともきちんと構造計算されている事ですね。
    ==============
    住宅地盤診断「ジオ・チェック」
    http://geo-check.main.jp
    ==============

  24. 957 匿名さん

    とりあえず免震にした方が良さそうですね。

  25. 958 匿名さん

    私も免震に一票です、借金してでも免震です。

  26. 959 ご近所の奥さま

    工法、、、RC
    工法2、、木造伝統工法
    その他の安物工法は似たり寄ったり。倒壊を免れても耐力壁の釘打ち部分はズタズタ
    金物やボルト止め部分はボロボロ
    修正材の接着部分は割れ剥がれ
    まあまだ軸組の方がましかな

    でも
    何よりかにより地盤でしょー
    盛り土や埋め立て地なんかで杭何本もうつような所はあかんわね
    活断層付近も論外
    地耐力なめたらあかんよ

  27. 960 匿名さん

    地盤で家や家族は守れない。
    やはり免震だろ。

  28. 961 ケムマキ

    免震するまえに液状化するやろ。
    埋め立て地は
    強固な地盤あってこその免震耐震やんけ

    東日本大震災の液状化地域の免震住宅沈んでたがな

  29. 962 匿名さん

    くだらない例を挙げても説得力がないな。
    液状化地域に家を建てること自体が間違いだから。
    免震とか工法以前の問題。

  30. 963 ケムマキ

    >962
    せやから土地の地耐力ありきて、はなからゆうてますやん?

    OK?

    まー日本の住宅事情やと改良無しでいける土地のが少ないやろな

    ところでお宅の居宅は、どんな免震なん?
    安賃貸や建て売りやったらこけてくぞ

  31. 964 匿名さん

    ケムマキの家は免震じゃないのか。

  32. 965 匿名さん

    免震とか工法について聞いているスレなのに、地盤のみに執着する変な奴がいるね。
    工法に興味ないなら、別スレ立てればいいのに。異常だな。

  33. 966 ご近所さん

    基礎が同条件ならRC/PC

  34. 967 免震入居済み

    まぁ 幾ら免震にしたり建物を強固にしても
    液状化してしまえば高い出費が予想されるので
    液状化に関しては、ハイスピード工法が
    自分の知る中ではお薦めしますね。
    http://isi-group.co.jp/hyspeed/feature.html

  35. 968 匿名さん

    >>967
    東日本大震災のときの液状化に関する報道を知らないの?
    液状化するような土地には建てない方がいいよ。
    たとえ一軒だけ生き残っても、インフラがダメになる。
    液状化を防ぐ工法に大金をつぎ込むくらいなら、
    その費用で土地を買い替えた方が安心ということ。

  36. 969 匿名さん

    >>293
    やはり免震じゃないと家の中は守れないですね。
    免震じゃないと家の構造にも負担がかかるので、余震が不安です。
    余震が収まって、内部の点検や補修が終わるまで、
    ずっと避難所で暮らすなんて御免です。

  37. 970 免震入居済み

    >>968
    もちろん液状化の恐れの有る地域に
    建てない方がいいのは解かってますよ。

    自分の土地に大地震が来て確実に液状化すると解かってるなら
    貴方の言い分は当然だと思います。

    ただ 土地持ちや予算の関係などetc
    誰もが他の地域に移転できる訳ではありません。

    そういう人達に色んな対処法を教えたり
    アドバイスするのも
    この掲示板の趣旨では有りませんか?

    そこら辺を少し考慮してみたら如何ですか?

    ちなみに私の書いた工法は
    パイルやソイルより安いと聞きました。

  38. 971 匿名さん

    >>970
    私も免震施主です。
    ハイスピード工法はソイルセメントより高いです。

  39. 972 免震入居済み

    >>971
    私が聞いた事とは違いますが
    私も工務店に直接聞いた訳ではないので
    間違っていたなら訂正いたします。

    ちなみに建坪何平米でお幾ら掛かるとか
    知ってたら教えてください。

  40. 973 匿名さん

    >>970
    他サイトからの転載ですが、>「ハイスピード工法は、セメント柱状杭 鋼管杭と比べると「地盤改良」の費用は5%~10%???高くなることがあります。」

    事情があってどうしても液状化しそうな土地に戸建住宅を建てるなら。
    ソイルセメントは液状化NGだが安価。
    鋼管杭は液状化して地面がドロドロになっても建物は傾かない、但し支持地盤まで打ち込むので高価。
    ハイスピード工法は液状化その物を防ぐ事が出来る(ガイアの夜明けで放送)ので高価でもやるしかない。

  41. 974 匿名さん

    ハイスピードハイスピードって、砕石杭による地盤改良の別に一般名称でもなんでもないんだが
    他にも多数あるんだよ

  42. 975 匿名さん

    ガイアの夜明けで放送しても液状化その物を防ぐ事が出来る保証はないよ。
    ある食品が健康によいとテレビで放送されると、翌日スーパーに買占めに行くタイプかい?

  43. 976 匿名さん

    >>975
    そうです、今まで納豆とココアは全て買占めたことがあります。

  44. 977 匿名さん

    ところで液状化現象に一番効果のある地盤改良工事とは何でしょう?

    誰か教えてください、建て替えなので引っ越すのは無しという条件で。

  45. 978 匿名さん

    >977

    埋め立てた土地の下にある筈の、シッカリとした地層(地盤?)まで届く、鋼管杭を打ち込む工事が良いです。
    更に敷地周囲もコンクリートの壁を埋めるようにして、周辺と敷地の縁が切れた状態にすると、影響を受難くなります。
    しかし、家への被害を少なく出来ても、>968が言うように生活してゆくためのライフラインがダメになる可能性は大ですね。

  46. 979 匿名さん

    >978
    それが一番良いとは一概に判断できないですよ。
    下に参考のリンクを貼っておきますが、打ち込む杭の形も関係あるみたいです。

    http://www.ads-network.co.jp/jiban-kiso/ekijyouka-09.htm

    しかし、杭のロッキング対策をしても、完全に液状化を防ぐ事は出来ない、といったようにも見えますね。
    工事をしないよりは効果は高い、といった程度で認識するのが良いのでしょう。

  47. 980 匿名さん

    >979さん
    リンク確認しました。
    私が思うに都会の地価が高い所では地盤改良に(400万)4倍かかっても実施した方が良く、田舎では住宅地は液状化を避けて引っ越すのが吉ですね。

  48. 981 匿名さん

    >980

    浦安などが良い例でしょうね。
    地盤が悪いのに、ディズニーランドに近いとか色々な理由で土地の値段が高いし、それでも住みたいと言う人はまだ多いです。

    都心近郊でも、地盤工事に数百万もかからない地域もあります。そうした所へ目を向けず、地盤改良に高い金を払っても住みたいならそうすれいいじゃん、という事ですよ。

  49. 982 匿名さん

    2x4や2x6では無く、5x5(120mm角のツーバイ)があれば最強じゃないですか?

  50. 983 サラリーマンさん

    浦安 住みたいと思う人いるのかな?土地価格が大幅下落で業者は悲鳴を上げてるのが現状じゃないの。地震で土地価格変動の記事が新聞に載っていたと思う。
    液状化で家が被害があった住民の皆さんは、今販売元へ集団訴訟を起こしてる。この裁判で液状化を予見できたのか、販売時の地盤調査の有り方が問われる。
    液状化現象が起きたら建物工法など関係ないだろう。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸