住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その41」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない??  その41

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-03-06 16:31:24

こちらは変動金利は怖くない??のその41です。
有意義な情報交換の場にしましょう。
テンプレはレス1にあります。

[スレ作成日時]2012-02-14 09:02:55

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない??  その41

  1. 914 匿名さん

    日銀は一応物価上昇率の目標値を決めた。各国の数値目標に比べ1%と低いけど、市場は好感している。
    少なくとも1%を越えるまでは金融緩和を続けると日銀総裁は明言している。
    そして日銀総裁は物価上昇率を1%越えても景気が悪ければ金融緩和を続けると国会で答弁している。

    何年先に0金利解除できる状況になるかだけど、今年、来年とかの話ではないね。
    消費税次第では10年先もあり得るよ。

  2. 915 匿名さん

    >>912
    変動での金利上昇リスクは債務者が負ってますが

    固定での金利上昇リスクは誰が負っているかわかってますか?
    それを商品として売る以上、売り手と買い手に利害関係が一致しないといけないんですよ?

  3. 916 匿名さん

    >>915

    マーケットで金利が決まる場合、長期になるほどリスクは高まるので、そのリスク分を踏まえて金利がきまる。
    だから、長期金利には、あらかじめリスク分が組み込まれてる。
    組み込まれていなければ、金融機関が損をする商品になってしまう。だから、固定は割安ではないし、変動に比べて有利でもない。

    マーケットってのは売り手と買い手の需給で決まるが、そこには現在と将来の取引という面があり、固定ってのは先物に近い。

  4. 917 匿名さん

    >>915
    とりあえず、「金利の期間構造」「流動性プレミアム」とか調べてみて。

  5. 918 匿名さん

    今月実行の旧フラットS組です。
    あまりにも実行月が高くなるなら変動も視野にいれていましたが、
    20年1.85でした。当初10年は-1%で0.85。

    もう十分すぎる数字なんでこのままフラットS実行します。
    超ラッキーでした^^

    10年後は情勢よって、変動に借り換えするかもしれませんが
    こんなに固定金利が低いって日本って良い国だなー。

  6. 919 匿名さん

    >>918
    いい国なわけが無い。金利が異常に低いってことは
    それだけ経済が低迷しているってことだよ。
    場合によってはドイツみたいにマイナス金利も有り得る。

    先進国だったら、オーストラリアみたいに高金利の方がいい。

  7. 920 匿名さん

    >>918
    借りた人にとっては、いい商品だと思う。

    ただ、将来の金利を民間金融機関よりも安くできるのは、逆ザヤになっても国民にリスクを負担させればいいから。
    そういい意味では、なかなか評価は難しいけどぬ。

  8. 921 ビギナーさん

    参考にどうぞ~
    http://used-mansion.biz/


  9. 922 匿名さん

    国民の負担とか、うけるー

  10. 923 匿名さん

    >>922
    あらら
    ついにまともな返事もできなくなった…

  11. 924 匿名さん

    来月の金利改訂も0.775%確定だな。順調に残債減ってるからどんなに固定君が騒いでも余裕で見てられる。

  12. 925 匿名さん

    昔の人は良いこと言った。
    『損して得取れ!』

  13. 926 匿名さん

    よかったですね、低金利で。やはり毎月いや毎日金利が気になるんでしょうか?フラットにしとこ。

  14. 927 匿名さん

    とっくにフラットで借りて毎日指を加えてるくせにw

  15. 928 匿名さん

    フラットにしたひとへ

    もう変動や金利がいつまで経っても上がらない事を気にして変動スレに張り付くのやめませんか?

  16. 929 匿名さん

    山の手のマンションスレに張りついてる湾岸の人みたいだね。
    上がれ上がれと念じていても変動金利は上がらないよ。

  17. 930 匿名さん

    来年中には政策金利が上昇しますからねえ。
    今年はいよいよフラット最後のチャンスってことです。

  18. 931 匿名さん

    >>930

    フラットって毎年最後のチャンスだな。

  19. 932 匿名さん

    もうわかった、変動半分固定半分でいっちゃいな。

  20. 933 匿名

    >926
    変動の金利が毎月、いや毎日変わると思ってるから
    フラットを選ぶのか…

    そんな君ならその選択は正しい
    安心したまえ

  21. 934 匿名さん

    933
    毎日金利が気になるとあるだけで、毎日金利が変わるなんて一言も
    書いてませんよ。
    確かにフラットの選択は正しいと思います。

  22. 935 匿名さん

    昔フラットを選択したならともかく、今選ぶならいいんじゃあないか

  23. 936 匿名さん

    転勤か・・・

  24. 937 匿名さん

    固定だって、普通はみんな借り換えて1.5~2.2%だよね。それだと変動と大きく変わらないから安心を買ったと思えば楽。
    そうでない固定さんは気の毒だね。借り換えられないと4%とかだもんね。年間、30万くらい違っちゃうから。

  25. 938 匿名さん

    >固定だって、普通はみんな借り換えて

    それが3%とか高い金利で借りちゃった人って2006年頃の物件価格も高かった時代の人が多く、価格下落と利息ばかり払って元金が減ってなく担保割れで借り換え出来ない人が多いんだよね。

    金利が上がるかもしれないという保険、しかも超割高な保険に入ったばかりに借り換え出来ず。そして収入減で競売行きが続出。これが現実。

    >1.5~2.2%だよね。

    借り換えで全期間この金利ってどこで有るのかな?聞いた事ないけど。

  26. 939 匿名さん

    >938

    そうそう。借り換えができて、相応の安心感や満足感が得られているなら、
    こんなスレに来ないと思うんだよね。ましてや、非常識な内容を書き込んで、
    スレをかきまわしたりしない。

    借換のオプションを持っていない一部の固定さんだから、
    嫌がらせみたいなあおりを書き込んで、スレを混乱させようとしている。

    固定さんが何しにこのスレに来ているのか、何度問いかけても答えがないのは、
    現状の自分の経済状態に、見苦しい不満がたまっている証拠。

  27. 940 匿名さん

    >>938
    景気が良くて不動産が高値の時のRMBSは格下げされてるくらいだからね。

    http://www.standardandpoors.com/ratings/articles/jp/jp/?articleType=HT...

    タイムラグがあるから2009年発行のものだけど、リーマンショックで
    にっちもさっちも行かなくなってしまったのだろう。

    ちなみに物件価格が高かったのは2007年。2006年なら(特に年初に近ければ)まだマシ。
    新築は事前に価格が決定しているし、中古はそれほど値上がりしてなかった。
    (現状は景気低迷で新築と中古の価格差が縮まってる)

    '---
    •住宅ローン債権プールを裏付け資産とする、住宅金融支援機構発行のストラクチャード型案件。
    •第22-34回において、クロージング以降、デフォルト債権等の発生およびそれに伴う解約率が高水準で推移している。
    •案件の特徴的な仕組みにより、各案件の格付けは機構の信用力にある程度依存する。
    •第23回の格付けを「AA+ (sf)」に引き下げ、第25-27回の3案件の格付けを「AA (sf)」に引き下げた。第22回、第24回および第28-34回の9案件の格付けは「AAA (sf)」に据え置いた。

    (2011年10月13日、東京=S&P)スタンダード&プアーズ・レーティングズ・サービシズ(以下「S&P」)は本日、住宅金融支援機構(以下「機構」、格付けは「AA-/ネガティブ/A-1+」)が2009年3月から2010年3月にかけて発行した貸付債権担保 住宅金融支援機構債券13案件のうち、第23回の格付けを「AAA (sf)」から「AA+ (sf)」へ1ノッチ(段階)、第25-27回の格付けを「AAA (sf)」から「AA (sf)」へ2ノッチ、それぞれ引き下げた。第22回、第24回および第28-34回の格付けは「AAA (sf)」に据え置いた(文末の「格付けリスト」の表を参照)。

    月次機構債のうち、2008年後半から2009年度にかけて発行された回号は、案件クロージング直後より、裏付け資産において「デフォルト債権等」の解約が高水準で発生しており、他の時期に発行された回号とは異なる傾向を示している。S&Pは、経済環境の悪化などのマクロ要因だけでなく、2007年の機構発足以降に実施されてきた「フラット35」の制度改正などの個別要因が大きく影響しているとみている。特に、今回格付け変更もしくは据え置きとした13案件(2009年3月から2010年3月にかけての発行)においては、「デフォルト債権等」の解約が多数発生している。

    2008年後半以降に発行された回号の裏付け資産である住宅ローンのローン・トゥ・バリュー比率(LTV)や返済比率(DTI)などの各指標は、それ以前に発行された回号の指標よりも悪化しており、債権プールの属性分布に変化が見られる。加えて、今回格付け変更あるいは据え置きとした回号では、信用力の弱い債務者に対するローンが実行され、これらのローンのパフォーマンスが一般的な住宅ローンのデフォルト傾向とは異なる傾向あるいは要因で早期に「デフォルト債権等」となったことが、クロージング直後より高水準な解約率が観察される原因となっていると、S&Pは考えている。

  28. 941 匿名さん

    借り換え出来ずにデフォルトする奴が大勢いるって事か。

    景気いい時ってその状態がずっと続くって錯覚しちゃうんだろうな。

    改めて住宅ローンは金利より自分の所得が大事だと思えた。

  29. 942 匿名さん

    その通りだと思います。
    金利動向より所得動向のほうが
    今後は予測が難しくなっていくかと。

  30. 943 匿名さん

    借り換えは、当初10年間固定です。その後は、その時の金利に合わせて再契約です。変動でも、固定でも選択可能です。
    ローン残高の方が相場より多かったですが(▲500万)、問題なく借り換えられましたよ。

  31. 944 匿名さん

    興味は0金利解除時期だけかな。ここの固定さんのいう事より日銀総裁の言葉を信じて当面はないと信じてるんだけど。
    10年間0金利続いてくれたらローン減税と貯金で繰上返済予定。
    そして固定さんのいう通り10年後にインフレになったら笑い止まらんだけど。

  32. 945 契約済みさん

    フラットを検討しましたが、35年1.95%(団信込)固定ローンにしました。
    現在本審査中ですが、やはり、固定は安心感がありますね。

    http://ameblo.jp/bankiri/

  33. 946 匿名さん

    いいな~2%切ったの

    全期間か それは 良いね

    変動1.457%の俺は 脳みそおかしくなりそうだ

  34. 947 匿名さん

    デフレだからちょっと昔の変動金利だと1.457とかなのか。
    変動ローンから変動ローンの借り換えって出来ないのかね。
    今なら1%切る変動ローンいくらでもあるでしょ。
    残債少ないなら意味ないけど。

  35. 948 匿名さん

    俺は変動0.77に借り換えました

  36. 949 匿名さん

    >945

    しかしびっくりだね。ついにそんな低金利の固定が出ましたか。

    だけど、そこから考えるに、市場はこの低金利をまだまだ続くと
    予想しているってことだね。

  37. 950 匿名さん

    この低金利で住宅ローン減税もして消費税増税懸念もあるのだから、もっとマンション売れても良いと思うのだけど。
    やはりデフレなのだろう。デフレの進行を止めるのが精一杯なんだろう。
    変動でローン減税もらって金利0で家買うのが正解でしょ。

  38. 951 匿名さん

    945さん、R金融機関ってどちらですか?匿名の必要ないと思います。

  39. 952 契約済みさん

    945です。

    R金融機関はROUKINNです(笑)
    なんでも特別商品とかなんとからしく、常にこの商品が提供されるわけではないそうです。
    やはり、こういった商品を出した瞬間に応募が殺到するらしいです。

    けど、まだまだ低金利時代が続く気もしますので、短期で返済が可能な方には魅力が薄いかもしれませんが、自分のように頭金も無しで借りて、支払いが長期になるような場合には、全期固定でこの金利は大変ありがたい。将来の金利不安がとりあえず無いので精神的に楽です。

    http://ameblo.jp/bankiri/entry-11180241683.html

  40. 953 匿名

    >934
    変動金利の金利変更の仕組みを知っていて
    誰に対して「毎日気になる」なんて言ってるのかな?

    ま、フラット返済頑張ってください

  41. 954 匿名さん

    脳みそ 腐って来たよ

    トロトロ 固定に変えようかな?

    ローン期間22年残り 残1200万ぐらい

  42. 955 匿名さん

    やはり固定ローンと変動ローンの借金に対するリスクの考え方はまるで違うね。
    固定を選ぶ人は月の支払額が上がってしまうリスクをなくすために、固定金利を選ぶ。
    変動ローンを選ぶ人は借金する期間が長い程リスクが高いと考える。収入源リスクによる破産リスクが高まるので、金利の低いうちに一括返済できるお金を貯めリスクに備える。

  43. 956 匿名さん

    残1200の22年って完全に安全ゾーンでしょ。

  44. 957 匿名さん

    >>956

    年収300万なんじゃないの?

  45. 958 匿名さん

    >>955

    固定、将来の月の支払額が上がってしまうリスクをなくすために、今のうちから高い支払いをしておく。
    変動、将来の支払額は上がってしまうリスクあるが、今うちに少ない支払いで返済を進める。

    貸す銀行からすれば、どっちも同じくらい支払ってくれるであろう金利で貸してる。

    だから、どっちがいいというわけではなく、支払いを決めた時点ではリスクとしてはどっちでも一緒なんだよね。
    そのあと、金利がどれくらい動いたかで結果として、どっちが良かったかは決まるけど、固定さんが良く使う、固定が安心、変動は危ないって発想がおかしい。

  46. 959 匿名さん

    >>952
    変動、固定のリスクより頭金もなしで長期間ローンを組んで家を買うリスクの方が高いと思う。

  47. 960 匿名さん

    頭金ナシで良く買う気になるな。頭金ナシって時点で大きく担保割れ状態でスタートになる。何故頭金を貯められなかったのかは知らないけどそういう人は繰り上げ返済も出来ないんじゃないのかな。

    こういう人が不況による収入減に対応出来ずに任意売却すら出来ず競売になるのかな。

    一方的に書いたけどもしかして手元資金を大きく残したいからあえて頭金ゼロとかだったらごめんなさい。

  48. 961 匿名

    >960
    親と同居とかではない限り
    頭金を貯めるには賃貸コストがかかる

    変動なら減税含めると実質ゼロ金利
    今なら賃貸コストかけてまで頭金に執着するのは逆に損
    あなたが言うとおり手元にまとまった金を残す方法もあるし
    昔よく言われた「頭金2割以上」なんて何ら意味を持たない

    ま、頭金ゼロだと審査は厳しくなるだろうが

  49. 962 契約済みさん

    >960

    返す言葉もございません。
    かなり湯水のごとく浪費していたもので。。。
    けど、家の購入に伴い、車のローンも完済して、現在住宅ローンのみになります。

    一応順調なら、住宅ローンや生命保険、学資保険を支払いつつも、年間100万は貯金にまわせそうなので、
    数年毎に繰上返済をしていくつもりです。

  50. 963 匿名さん

    >>961

    普通皆そんな中でも貯める物では?

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸