住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その41」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない??  その41

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-03-06 16:31:24

こちらは変動金利は怖くない??のその41です。
有意義な情報交換の場にしましょう。
テンプレはレス1にあります。

[スレ作成日時]2012-02-14 09:02:55

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない??  その41

  1. 401 匿名

    相手にするなって

  2. 402 匿名さん

    分からないことは、分かりませんという。これもひとつの正しい姿。

  3. 403 匿名

    まじウザイな

  4. 405 匿名さん

    >397
    >ま、現実的な理由を山ほど集めて安心した気になってるのもそれはそれで精神安定という意味ではいいかもしれないけどね。
    現実的なことでしかお話できない人が多いですからね。
    過去の歴史から言って現実的じゃない事の方が大事なのにね。

  5. 406 匿名さん

    確率の低い国債暴落、金利暴騰、ハイパーインフレ等々を
    個人で予想して防御策を考慮するなんて時間の無駄。
    固定/変動関係無く皆破綻するんだから。
    「わからない」んだから手を打つ必要無し。

    それより目の前の借金を減らすこと、収入を増やすこと、
    ライフプランを考えることの方が大事なんじゃないかな。

  6. 407 匿名さん

    >406
    目の前に吊るされた現実的なバナナに必死で、そこにあるかもしれない落とし穴が見えてないかもしれないよ〜。

    リスク管理が必要な事案とそうじゃない事案を区別できてる?

  7. 408 匿名さん

    デフレ、円高が今年で終了するんだから個人も素直にそれに対応した行動をとればよい。

  8. 409 匿名さん

    >408
    そうだね。そしてスタグフレーションと超円高の時代がやってくる、と。

  9. 410 匿名さん

    円高は今年で終りだよ。 
    間違いなくインフレは来るけどね。

  10. 411 匿名さん

    >間違いなくインフレは来るけどね。

    10年前からこんなこと言ってる奴がいるな。
    おそらく35年経ってもまだ言ってることだろう。

  11. 412 匿名さん

    >411
    リーマンショック前に原油価格が200ドル超えるとか言ってた輩もそうだ。
    もちろん、大地震も間違いなく起こるw

  12. 413 匿名さん

    そだね。所詮わからないんだから
    金利は上がるかもしれんし、下がるかもしれん。
    それもわからんわな。

    >円高は今年で終りだよ。 
    >間違いなくインフレは来るけどね。

    超不確定要素君発見!この流れからすると頭わるい人認定確定。

  13. 414 匿名さん

    >>394
    >バブルの時も君と同じような事言ってるやついたよ。
    >「土地や株価が下がる要素はないな」って言ってるやつがね。

    まさに410のことじゃないか。
    「土地や株価が下がる要素はないな」って言ってる人がその後どうなったのか
    とても興味深い。

  14. 415 匿名さん


    不況の時いつも同じような事を繰り返し言ってるやついたよ。
    「円高は今年で終りだよ、間違いなくインフレは来るけどね。」って言ってるやつがね。

    そいつがどうなったかって?
    知らないよ。誰も耳を傾ける奴なんていなかったんだから。

  15. 416 購入検討中さん

    ずーーーと変動ではなく、固定に切り替えるタイミングをいつにするかだと思う。

  16. 417 匿名さん

    理想は、ローン残高が半減したあとだろうね。

  17. 418 匿名さん

    軽減型で繰上げした結果、残高が半分くらいになったのなら、
    支払額も半分とは言わないまでも、当初の×7、×8くらいになってるってことだよね。

    そうすると金利上昇時の耐性もついているから、
    当初返済額との差分を貯金に回して金利上昇時に一括返済できるように貯蓄に努めるとか、
    変動継続で引き続きアグレッシブに返していった方がいいような…

    例えば今、ローン開始後10年経っていて、残高半分、返済額8掛け位になっていたとして、
    固定を検討するか?と問われたら、答えはNoだろうな。

    頭では固定切り替えを考えることを理解できても、多分しないと思う。

  18. 419 匿名さん

    たしかに。
    株やFXの損切りができない自分も、固定に切り替えられないんだろうな。。。

  19. 420 匿名さん

    今はどこの時点で固定のするかの問題。

  20. 421 匿名さん

    >>420
    固定に切り替えるなら今すればいいよ。

  21. 422 匿名さん

    ドル円80円台ザラ場でつけてきましたね。
    面白くなってきました。

  22. 423 匿名さん

    円がドル120円の時に、歴史的な円高でこれからは反転するって
    言ってるやつがいたのを思い出した。
    気がつきゃ80円かぁ・・・

  23. 424 匿名さん

    今年の後半から、想像もできなかったくらいド偉いことになるぞ。

  24. 425 匿名さん

    ドル円上昇という知らせは変動にとって良い知らせなのですか?
    それとも悪い知らせなのですか?
    どなたか親切な方教えていただければ幸いです。

  25. 426 とくめい

    変動か

  26. 427 匿名さん

    ハイパーインフレに備え消費者金融から4000万の借金してゴールド4000万円購入したAさんと、
    借金もゴールドもないBさん。

    俺から見りゃAさんのほうが危険に見えるが趣味で固定さんの考えではこれも間違い?

    もっと言うと4000万丸々競馬で1点買いしたCさんとBさんくらべてもどちらが怖いかわからないって発想なのかな?

  27. 428 匿名さん

    >>425
    良い知らせ。世界的に景気が良くなっている証拠。
    景気が良くなる分にはどんどん良くなって欲しい。

  28. 429 匿名

    >427
    オイオイ、趣味の固定君ではないが…

    変動か固定かの比較でも「借金してる」のは同じ
    AさんとBさんでは何ら共通項がない
    借金の有る無しを比較してなんの意味がある?つまり全く例えになってない

    おかしな煽りをするなよ

  29. 430 匿名さん

    >>429
    本当に安全を求めるなら、ローンを組まない(or現金で買う)しかないと思うけど。
    固定がハイパーインフレに対して安全だと思うために変動と比較しようとよくするけど
    結局、無借金と比べたら五十歩百歩のレベル。

  30. 431 匿名さん

    >428
    >世界的に景気が良くなっている証拠。
    こんなの初めて聞きましたが本当でしょうか。
    ドル円ってUSの通貨と日本の通貨の話なのになぜ話が世界になってるのですか?
    ドル円が上がると日本の輸出企業によいのはわかるけど。
    日本の輸出企業がGDPに占める割合ってどの位かご存知の方います?

    あと、日本が輸入している物は上がりますよね。
    インフレ要因となりますよね。

  31. 432 匿名さん

    >>431
    そもそも何故円高になるのか、円安になるのかということを考えればわかるかと。
    日本が景気回復するにはまずアメリカが利上げして欲しい、というのもこの為。
    それに円安になったからと言って、輸入してる物が値上がりするとは限らない。

    農水省:輸入小麦価格、4月から15%引き下げ-2年半ぶりの値下げ
    http://www.bloomberg.co.jp/news/123-LZSDAK6S972L01.html

  32. 433 429

    >430
    すまんが意味が解らん

    無借金と何を比べたら何が五十歩百歩なんだ?

  33. 434 匿名さん

    >432
    >そもそも何故円高になるのか、円安になるのかということを考えればわかるかと。
    理由を考えたら何がわかりますか?

    > それに円安になったからと言って、輸入してる物が値上がりするとは限らない。
    だれが差額を負担してくれるんですか?
    100円で売ってたものがドル円が倍になったら仕入れコストは単純に2倍になってるはずだけど、だれがその分を負担してるの?
    ドル円が160円とかの世界を考えれば120円でも100円でも輸入品が値上がりしないと本当に言える?

  34. 435 匿名さん

    >>429
    トータル資産0である点が同じ

    借金4000万と無借金は意味無いが
    借金4000万+4000万資産と無借金の比較だからね

    趣味で固定さんの理屈だと比較できないとおかしい

  35. 436 匿名さん

    429さんはゴールドが安全資産という発想が無かっただけでは?

  36. 437 匿名さん

    >>434
    コモディティの価格も影響するから、円安になったからといって
    値上がりするとは限らないでしょ。それに鉄鋼連盟の会長も言ってたけど
    ドル円80円じゃまだまだ円高水準。100円とかまで行けば別だけど
    そんなとこを考えるのはまだまだ気が早いよ。75円から80円なんて誤差程度。

  37. 438 匿名さん

    >427
    わからない。
    が答え(笑)
    「わからない」っていう答えに抵抗がある人が一部いるようだけど(笑)

    ハイパーインフレがもしきたら云々。
    ちょっと厳しいインフレがもしきたら云々。
    金利現状維持がもし続いたら云々。

    将来の出来事がどうなるかよってだれが生き残って誰が脱落するかが決まる。
    将来の出来事は今はわからないんだからだれが危険かなんてわかる訳がない。
    あなたは競馬1点ばりがあたるわけないと思ってるんだろうし、4000万借りてゴールド買うのなんて無謀って思ってるんだろうけど、それかて無謀かどうかはわからないよね。
    そりゃ僕も無謀だとは思うけどね。
    東京金の価格推移がリスクだよね。
    変動さんは金利推移がリスクだよね。
    ま、Bさんも世界の中で相対的にみると、ドル円の価格推移というリスクを追ってるけど。

    >もっと言うと4000万丸々競馬で1点買いしたCさんとBさんくらべてもどちらが怖いかわからないって発想なのかな?
    僕は発生確率(これはたぶんだろうの世界だけどね)と発生したときのインパクトを明確に分けて考えてる。
    リスク管理をすべき(と僕は思う)事案で確率ばかりに気をとられるというのは感心しない。
    実は、僕は変動の方がたぶん得するだろうなぁと思ってるんだ。
    それでも固定がいいなぁって思うんだ。
    確率が例え低くても、万が一金利が上昇した時に痛い目にあいたくないってのが理由。
    金利においては発生確率ではなく発生した時のインパクトを重視してるからね。
    ま、僕は重視というそんな大げさなものではなく、今の固定の水準を考えるとリーズナブルなコストだと判断してるってだけ。
    そんな程度のコストで金利上昇リスクを規約の金利あたりまでは消せるんだもん。
    そんな程度って結構な額っすよ!って言う人もいるけど、金利が上がった時の想定される利払いと比べるとなんてかわいいものだろうと思うんだ。
    物事は絶対的尺度ではなく相対的尺度でみるといいことがあるってもんだ。
    それに仮に金利が暴騰したりして規約の金利に近づいたら、よっこらしょってな感じでヘッジすればいいだけだと思ってるけど。

  38. 439 匿名さん

    >>438
    わからないが答えなら、正解は固定にすることじゃなくて借金しないことだと思うけど。
    あなたの文章を見る限り。

  39. 440 匿名さん

    そもそも消費者金融で4000万円も貸してくれない。
    ゴールドを買うのにあえて現物で意味はない、先物でレバレッジをかければよい。

  40. 441 匿名さん

    >439
    そんなことないよ。
    すごいインフレがもし仮に確実にくるんだったら借金してたほうがいいと僕は思うけど。
    将来の姿によって何をするのがベストなのかは変わる。
    何もしないのがリスクだったという将来がまってるかもしれない。

    何がベストな行動なのかは現時点では
    わからない。

  41. 442 匿名さん

    >434
    これは434が正しいよ。
    432=437はズレてる、間違ってる。

  42. 443 匿名さん

    >>441
    確実に来るならその通りだけど、来る可能性がどれくらいかわからない
    ましてや物凄く低いかもしれないし、どうなるか全くわからないって言ってるけど。
    ノストラダムスの大予言が当たって地球が滅亡するかもしれないから
    借金した方がいい、って言ってた人と同じレベルにしか見えないが。

  43. 444 匿名さん

    >443
    だから何度も何が正解かは
    「わからない」
    って言ってるじゃん。

    だから僕が固定がいいってのも趣味程度のものだってね。
    いくつもあるリスクのうち金利上昇リスクを選択してカバーしてるだけだしね。

    なんか間違ってますか?

  44. 445 匿名さん

    円安になったら円高になるよりは日経平均も上がるしインフレにもなりやすい。
    ただし、今までの日本のデフレ水準から言えば今程度の円安株高傾向になって
    やっと景気がちょっと回復してくるかな程度で、政策金利の心配を
    する水準からはまだまだ本当に程遠い。日経18000円までの差だけを見てもわかるはず。

  45. 446 匿名さん

    >>444
    間違っては無いと思うけど、あなたの言うことは何1つわからないから
    書き込みの内容は他人にとっては何1つ理解し得ない。つまり独り言を言ってるだけってことだね。
    それだったらあなたのメモ帳かなんかでやってて欲しい。

    別にあなたの独り言を聞きたい人はいないから。

  46. 447 匿名さん

    この固定が趣味の人って掲示板荒らしも趣味なんだろうね
    議論するふりをして他人の言うことは全く聞かない

  47. 448 匿名さん

    >446
    >間違っては無いと思うけど、あなたの言うことは何1つわからないから
    あなたの日本語の方がわからないんだけど、
    間違ってないと思うけどわからないって何?

    >メモ帳
    メモ帳ねぇ

  48. 449 匿名さん

    >447
    >議論するふりをして他人の言うことは全く聞かない
    聞いてるよ。
    どこをどう聞いてないのかなぁ
    聞いてないっていいたいだけなの?
    よくわからないけど、聞くから何か意見を言ってごらんよ。

  49. 450 匿名さん

    >449

    じゃあ、意見を言ってあげよう。私の意見は2つ。

    ・固定派の人が、わざわざ変動スレに来て、変動金利の行方に執着するのは、
    本当は変動に借り換えたいんだけど、属性が悪いために、借り換える選択権を
    持っていないからだと思うんだけど、あなたの意見はどうですか。

    ・固定派の人が、ちょっとしたリスクに大げさに反応して、
    財政破たんとか、ハイパーインフレとか、資産インフレとか騒ぎ立てるのは、
    収入が低く貧乏で、リスクに対応する耐性がないからだと思うんだけど、
    あなたはどう思いますか。

  50. 451 匿名さん

    スレタイからしたら変動限定ではないだろ

  51. 452 匿名さん

    あ、それと言い忘れた。

    >あなたは競馬1点ばりがあたるわけないと思ってるんだろうし、4000万借りて
    >ゴールド買うのなんて無謀って思ってるんだろうけど、
    >それかて無謀かどうかはわからないよね。
    >そりゃ僕も無謀だとは思うけどね。

    ・・・と矛盾した記述をしているのは、論理を組み立てる能力がないからだと
    思うのですが、あなたはどう思いますか。

  52. 453 匿名さん

    変動も固定も貧しいのは同じこと。  

  53. 454 匿名さん

    >451

    変動限定なんて、どこに書いてある?
    そんなことはかけらも言っていないけど。

  54. 455 匿名さん

    >450
    まず、一つ目の意見へ。
    反論というか間違いを指摘するね。
    変動スレじゃなくて、変動も固定もだれでも書き込みOKなんだ。

    2つ目の意見
    固定はちょっとしたリスクに大げさだとの事だけど、大げさかどうかはこれから証明されるだけ。
    大げさかもしれないし、大げさじゃないかもしれない。
    そんなもん現時点ではわからないよね。
    リスクへの耐性があるないとか言ってるけどそんなレベルの異常値であればいいですね。

    もしかしてこの2つがあなたの意見ってこと?

    かな?

  55. 456 匿名さん

    >453

    変動と固定のどちらが貧しいかは全く関心なんてないよ。
    固定の中にも、余裕を持っている人がいるだろうし。

    問題は、このスレでちょっとしたリスクに大げさに騒ぎ立てている
    一部の固定さんたちは、貧乏だから、ゆとりをなくしているんじゃないか、
    という意見なんだけど。そこのところはどうなの?

  56. 457 匿名さん

    >452
    あははは
    これはこれはご指摘ありがとさん
    確かに矛盾してるな。
    言いたかった事は、

    実際は無謀かどうかはわからない
    しかし、僕の感ピューターは無謀だと言ってる
    ってことですよ。

    どうもどうも

  57. 458 匿名さん

    >455

    どちらの答えもポイントをずらして答えているよね。
    聞いているのは、属性が悪いのかどうか、と
    貧乏なのかどうか、ということだよ。

    焦点をずらしたことに反応して、都合の悪いことに答えないようにしていませんか?

  58. 459 匿名さん

    >456
    >問題は、このスレでちょっとしたリスクに大げさに騒ぎ立てている一部の固定さんたちは、貧乏だから、ゆとりをなくしているんじゃないか、という意見なんだけど。そこのところはどうなの?
    ちょっとしたリスクってあなたのバイアスがふんだんに入った表現なのをまず理解した方がいい。
    まず金利上昇リスクがちょっとしたリスクだと思ってるんだったら、それはそれはめでたいとしか言いようがない。
    もちろんいつでも即返済可能な人は別ね。

  59. 460 匿名さん

    >458
    >属性が悪いのかどうか、と 貧乏なのかどうか、
    を聞きたいんだったらそれだけを書こうね。
    わかりずらい文章を書いておいて、回答がずれてると人のせいにしない。



    わかった?

  60. 461 匿名さん

    >あなたのバイアスがふんだんに入った表現なのをまず理解した方がいい。

    あのさあ、意見なんて当然にバイアスを内包しているものなの。
    誰が見ても客観的に納得できる意見があるなら、このスレは40も続かないよ。
    「よそくできない」とか「わからない」とか言えば、
    人に褒められるとでも思っている馬鹿なら、
    何ら意見を言わずに済ませるかもしれんけどね。

    それと、何度も言うけど、リスクが高いか低いかはポイントではないんだけど。
    「属性が悪いから、借換の選択権を持っていないんじゃないか」
    が意見のポイントなんだけど。答えられない?

  61. 462 匿名さん

    >460

    だから早く答えたら。ぐずぐずごまかしてばかりいないで。

  62. 463 匿名さん

    >>460
    都合の悪いことは全部人のせいw

    もう書き込まなくて良いよ
    何の意味もないから

  63. 464 匿名さん

    ギリなんて、殆ど居ないのだから、金利上昇のリスクなんて、ちょっと損する程度のリスクじゃないの?

    国が破綻するような状態なら話は別だけどね。

  64. 465 匿名さん

    >461
    >あのさあ、意見なんて当然にバイアスを内包しているものなの
    リスクの意味わかってる?
    金利上昇リスクにあなたの意見もクソもないよ。
    ゼロ%から青天井%って決まってるの。
    それをあなたは
    >ちょっとしたリスク
    とか言っちゃってるんだよ
    何?ちょっとしたリスクって?
    あなたの金利上昇リスクはゼロ%〜2%までとかなの?
    なんで?
    自分の言ってることちゃんと整理整頓して話さないと恥ずかしいよ

    ホントめでたいやつだなぁ

  65. 466 匿名さん

    >465

    やっぱりちゃんと答えられないんだね。
    0~2%とか言っているし。
    いちいち書くことが貧乏くさいよね。

    まあいいよ。図星みたいだから答えられないんだろうから。
    相手した僕が馬鹿だったよ。ごめんごめん。

  66. 467 匿名さん

    「ちょっとしたリスク」君
    はずかしいからもうちょっとお勉強してから書き込む事をオススメするよ。
    「ちょっとしたリスク」ねぇ。
    こんどネタで使わせてもらおうかな。

    >やっぱりちゃんと答えられないんだね。
    俺が貧乏かどうかをそんなに聞きたいの?
    すご〜く貧乏だよ。
    なんとかならんかね。

  67. 468 匿名さん

    やっとるねえ、不毛なやりとりを。
    俺も前スレで彼に絡んでみたんだけど、議論にならんのよ。
    時間をムダにするだけだよ。

  68. 469 匿名さん

    >>467
    >すご〜く貧乏だよ。
    みんな知ってる。

    >なんとかならんかね。
    真面目に働くのが良いと思うよ。マジでオススメ。

    政策金利の急騰を期待しなければやってられないとういうのも、感情的には理解できる。
    でも、ここで書くようなことじゃないかな。

    何の色も無い人の発言として、何かの雑誌に「革命を期待してる」みたいな記事が出て
    ちょっとした話題になったのと同じだと思った。

    期待で金利急騰を言われてもね…
    昔、当時の小渕首相が「株よ上がれ~」と言って株を持ち上げてたのと同じレベル。

  69. 470 匿名さん

    >467

    だからいいって。そんな自虐ネタ。
    相手した僕が悪かったよ。ごめんごめん。

  70. 471 匿名さん

    趣味で固定くんって、ギリ固さんだったんだ。
    そりゃ、変動やめたほうがいい。

    以前に金利が上がることの警鐘を鳴らしたい、みたいなこと言ってたけど、
    そんなことより、ご自身が競売行きにならないように気をつけてね~。

  71. 472 匿名さん

    変動さんは先のことが予想できないからとりあえず支払いの安い変動にしてるってことなんだね。
    変動さんは少し頭を使って考えたりとかしなのですか?

  72. 473 匿名さん

    考えた結果、変動にしたよ。
    固定(リスクの先取り)が嫌だから。

  73. 474 匿名さん

    煽り屋、降臨。

  74. 475 匿名さん

    0金利解除の時期はいつぐらいになるのかな。

  75. 476 匿名さん

    >金利上昇リスクにあなたの意見もクソもないよ。
    >ゼロ%から青天井%って決まってるの。

    この意見だと
    変動・固定かかわらずリスク自体がゼロから青天井まである。ってことになる。
    固定だから、変動だからとかいう意見が意味ない。

  76. 477 匿名さん

    ゼロ金利解除は早くて2015年以降が濃厚。日本はアメリカより先に利上げ出来る訳ない。

  77. 479 匿名さん

    >478
    良いなあ。
    3年前から20年のフラットを返済してるけど、毎月の金利負担が返済額の25%ってどうよこれ。

  78. 480 匿名

    変動は固定を否定しないのに
    なぜ固定は変動に絡んでくるのかな

    わからないなりに自分の選択がとりあえずでも現時点でベストだと思ってるならそれでいいじゃん
    落とし穴があるかもしれないとか頭使って考えないのとか
    ホントに大きなお世話だよな
    私生活でもたまにいるがウザイよそういうの

  79. 481 匿名さん

    日銀総裁、インフレ率1%越えても悪いインフレの時には0金利政策解除しないと明言したね。

  80. 482 匿名

    >479
    借り換えれば?
    審査通ってテンプレ実行できれば少なくとも精神衛生上は非常に健全

    ま、先のことはわからないから自己責任だけど

  81. 483 匿名さん

    >>481

    ゼロ金利解除じゃなくて先日行った追加緩和の解除をしないと言ってる。ゼロ金利解除は更にその後なので、実質不況下のインフレでは利上げしないと日銀総裁が断言したな。

    これで固定の寄りどころがまた一つ完全に消えた。

  82. 484 匿名さん

    >>483
    普通に考えたら当たり前のことなんだろうけどな。
    固定は日銀が自分の国が破綻してでも物価を安定させる為なら
    平気で政策金利を上げる、と本気で思ってるっぽいけど。

  83. 485 匿名さん

    >480
    >ウザイよそういうの
    こういうのやめてくれる、すごい頭の悪い人みたい。

  84. 486 匿名さん

    日銀法改正だなこりゃ

  85. 487 匿名さん

    何がおこるかわからないなら、
    インパクトの大きさだってどちらが大きくなるかわからないよね???

  86. 488 匿名さん

    個人的には大体10年で住宅ローンを全額返済できる見込みだし、
    今後10年間に限れば1.7%優遇を受けた後の変動金利は
    高くても1%前後をさまよう可能性が高いと判断したから全額変動にした。

    しばらくは住宅ローン控除の逆ざやの恩恵を受けながら貯蓄し、
    10年過ぎたらその貯蓄で全額ローンを全額繰上弁済するつもり。

    もし「10年もあれば何があるかわからない」と考える人がいたなら、
    それはその人のリスク判断の問題だし、良し悪しの問題ではないと思うけどね。

  87. 489 匿名

    >485
    君の突っ込みはそこだけか

    >487
    当たり前じゃん
    だから何?

  88. 490 匿名さん

    固定の人は、理解できないのかな。
    今はデフレだぜ、同じ物件を買ったとして、破綻リスクが高いのは固定に決まってんじゃん。
    デフレってのは、借金の価値が年々上がっていく、つまり額面は同じでも、だんだん負担が重くなっていくって事だぜ。
    リスクを軽減させたいなら、レス1のテンプレみたいに、返済額を徐々に減らしていくのが一番いいに決まってんじゃん。
    もっとも、インフレになったら自動的に借金の価値が下がっていく固定の方が、オレもいいと思うけどな。

  89. 491 匿名さん

    >>490
    借入期間が超長期であることを忘れてませんか。

  90. 492 匿名さん

    超長期にわたって返済していくつもりなら、固定の方がリスクを軽減できるんじゃない?
    10~15年くらいで返済できる見込みがあるならあとはリスクの考え方次第だけど。

  91. 493 匿名さん

    >492
    もし、デフレ脱却して長期インフレ基調が定着するとすれば、その考え方もありかもな。
    年率3%のインフレが24年続けば、額面は同じでも価値は半分だぜ、デフレなら逆だけどなw。

  92. 494 匿名さん

    >490
    過去の話をしても意味がない。
    なんで変動さんは過去の話をしたがるのか疑問だ。

  93. 495 匿名さん

    >>494
    今の低水準な金利がもう15年以上も続いているのは事実でしょ。
    もちろん、それはリスク判断の決定的要素ではないが、重要な参考要素ではある。

    逆に固定さんは金利が上がる上がるというけど、
    10年以上前から固定さんはそんなことを言ってましたよ。

  94. 496 匿名さん

    >494
    過去の話じゃなく今の話だぜ。
    未来は分かんねーからな。

  95. 498 匿名さん

    >494
    じゃあ、未来の話をしよう。
    いつ政策金利が上がると思いますか?
    あるいは、政策金利が上がるためには、どういう条件が揃う必要があると思いますか?

    持続的に景気が回復基調に乗らないといけないので、
    少なくとも(←ここ重要)2015年までは上がらないとか、
    そういう意見が多いようです。

    あ、将来はわからない君は来なくていいよ。
    過去の話ばかりする、と言われたので、未来の話を振ってみただけですので。

  96. 499 匿名さん

    http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20120223-OYT1T00664.htm?from=tw
    金利1%上昇で大手行損失3・5兆円…日銀試算

    日本銀行の白川方明まさあき総裁は23日の衆院予算委員会で、金融機関が保有するすべての国内債券の金利が一律1%上昇した場合、債券価格の下落に伴う損失が、大手銀行で3・5兆円、地域銀行で2・8兆円にのぼるとの試算を明らかにした。
    昨年9月末時点での金融機関の資産を基に算出した。
    最近は金利が低下傾向にあり、金融機関の業績を押し上げる要因になっていた。だが逆に、金利が上昇すれば金融機関の財務に大きな影響を与える恐れがあることを認めた。
    ただ、貸出金利も上昇するため、金融機関にとって融資でのもうけは増えることになる。
    国内の金融機関は大手行を中心に貸し出しが伸び悩んでおり、手持ちのお金を運用する手段として、国債を中心に大量の債券を保有している。日銀のまとめによると、国内金融機関の保有国債残高は昨年12月末時点で過去最大規模の約163兆円にのぼっている。

    (2012年2月23日14時06分 読売新聞)

  97. 500 匿名さん

    >>499
    何を言いたいのかな?
    変動が連動する政策金利とどう関係するんですか?

  98. 501 匿名さん

    今年の秋頃、とうとうあれが・・・

  99. 502 匿名さん

    はい、遂にドラクエ10が発売されます。

  100. 503 匿名さん

    えっ!
    まさか、あれが?

  101. 504 匿名さん

    いつ見ても同じ雰囲気で同じような内容のやり取りしてるけど
    もはや「サ◯エさん」のような偉大なるマンネリ感と安定感がこのスレにはあるね。

    ここ数年は仮に上がっても少々なんだからそんなに心配しなくていいのでは?
    ゼロ金利解除に仮になって少々金利上がったからって家計へのダメージなんて
    知れてるでしょ。

  102. 505 匿名さん

    >いつ政策金利が上がると思いますか?
    来年中、2013年には政策金利を上げる。

    >あるいは、政策金利が上がるためには、どういう条件が揃う必要があると思いますか?
    機械的にこの条件が揃ったら上げるというものではない。
    日本の金融政策を決めるのは日銀、日本政府ではない。今の異常金利を早い段階で正常にしたいというのは事実でしょう。

  103. 506 匿名さん

    >来年中、2013年には政策金利を上げる。

    白川の任期が2013年4月までだから、次に誰が総裁に就くかで方向性が違うでしょ。

  104. 507 匿名さん

    >>489
    趣味で固定さんがインパクトの大きさを重視するようなこと言っていたがそれって矛盾だよねというお話。

  105. 508 匿名さん

    >>505

    金利正常化を急ぐあまり利上げのタイミングが早すぎて経済が失速。逆に低金利の長期化になってる。

    日銀は三度同じ過ちを侵すのか。
    可能性としてはほぼゼロだろうけど仮に来年に量的緩和解除、一回目の利上げとなった場合、経済失速となり、次の利上げが遠のくか、もしくは再び利下げに追い込まれるだろうね。過去二回がそうだったように。

    来年劇的なプラス成長になれば別だけど。

  106. 509 匿名さん

    (変動の人)

    「自分の予想と選択が絶対正しいと思い込んでいる自信家」



    「何も考えていない目先の金利重視の楽天家」

    あなたはどっち?

  107. 510 匿名さん

    >「自分の予想と選択が絶対正しいと思い込んでいる自信家」

    これは変動さんと固定さん両方当てはまるでしょ。

    >「何も考えていない目先の金利重視の楽天家」

    何も考えてないのは、取りあえず金利が変わらないなら楽だと飛びついた固定さんでは?

  108. 511 匿名さん

    >来年中、2013年には政策金利を上げる。

    この人の場合は

    自分の予想と選択が絶対正しいと思い込んでいる自信家
    であり
    何も考えていない目先の金利重視の楽天家

    ってことになる。

  109. 512 匿名さん

    >>505
    来年中には日経平均が18000円を超えるのか
    日本ってすさまじい好景気になるんだね、消費税も上げるのに。
    なんでそんなに好景気になるのか教えて欲しいぐらいだ。

  110. 513 匿名

    A or notA
    の関係にない質問。意味ねえ。

  111. 514 匿名さん

    18000円にならなくても金利は上がるよ。
    1パーセントぐらいならね。

  112. 515 匿名さん

    政府、日銀共現在はデフレと認定。
    まずは物価の上昇率が1%越えがいつになるかだね。
    そしてその時の実体経済も良くなきゃ0金利解除できない。
    日銀総裁が明言したからね。

  113. 516 匿名

    >510
    笑った

  114. 517 匿名さん

    >>514
    上がらないよ まずゼロ金利解除するのが相当なハードル

  115. 518 匿名さん

    >上がらないよ まずゼロ金利解除するのが相当なハードル
    Why do you think so?

  116. 519 匿名さん

    変動さんは金利あがってほしくないから、
    >上がらないよ まずゼロ金利解除するのが相当なハードル
    とか思っちゃうんだと思うよ。

    ま、時がくればわかるさ。
    どちらが正解だったかは。

  117. 520 匿名さん

    日銀総裁が物価上昇を抑えるのは金融政策で可能だけど、物価を上げるのは金融政策だけでは不可能だと言っている。
    ようは景気対策と金融緩和を同時に進めなければ今のデフレは脱却できないと思っている。
    簡単ではないよね。

  118. 521 匿名さん

    >>519
    上がって欲しくないんじゃなくて、上がって欲しいんだよ。
    政策金利が上がるぐらい景気回復してくれたら、日本もやっとサブプライムからの
    不景気から脱出できる。でもそんなに急に景気なんて回復するの?ってこと。

    その楽観的な予想がどこから来るのか、もうちょっと説明して欲しいだけなんだけど。

  119. 522 匿名さん

    テレビのニュースで日銀の大きな政策3つ書いたフリップが出たけど
    一番最初が0金利政策になってた。

  120. 523 匿名さん

    >>519

    おまえってさ、フラットSとか無い頃からここに常駐してるだろ?
    てことは35年3%とかで借りてる完全な失敗組だろ?

    しかも田舎の中古買ったんだろ?

    担保割れして借り換えも出来ずに高い金利払って悔しいんだな。

    かわいそうな奴だ

  121. 524 匿名さん

    >>514
    >18000円にならなくても金利は上がるよ。
    >1パーセントぐらいならね。

    何を言っているんだろう…

    それができれば苦労しない。
    1%上げるのがどれだけ大変か理解してないとは呆れた。

    そもそも今より1%金利が高かった時代はいつだろう?
    急激な利上げでバブルが弾けた後だろうから、20年くらい前じゃないか?

    個人的には日経平均18000円くらいじゃ0.5%の利上げがいいとこだと思う。

  122. 525 匿名さん

    >>523

    担保割で借り換えどころかすでに競売に行っちゃったのかもよ。

    将来金利は上がるに違いないとフラットの3%以上で借りちゃった人。しかもフラットに多い低所得者なので都心の新築なんて買えるわけもなく郊外の中古をやっと手に入れた。

    でもその後不況で金利は下がり、地価は下がり、自分の所得は下がりで家手放すハメに。

  123. 526 匿名さん

    実質金利で考えたらとんでもない金利を払ってるんだね。無知って恐ろしいね。

    金利上昇に全てを賭けたギャンブラーと考えれば、特におかしくもないか。

    本人にその自覚はなさそうだけど。

  124. 527 匿名さん

    結局来年には政策金利が上がるってことだからここは固定を選択するのが正しいってことだね。
    政策金利がまだ上がらなくとも長期金利が上がると固定を組づらいから早めの固定。

  125. 528 匿名さん

    >>527
    本当に上がればね。

    アメリカ中央銀行が2014年後半までは上げないと言っているのを始め、
    世界中が金融緩和継続方針なんだけど。

    固定さんのポジショントークも飽きてきたなぁ。

  126. 529 匿名さん

    >アメリカ中央銀行が2014年後半までは上げないと言っているのを始め、
    2014年後半だっけ?いづれにしろこんな発表をまともに受ける人はいない。
    雇用と物価によってはアメリカだって利上げが早まる。


  127. 530 匿名さん

    >>527
    衆院予算委員会:長期金利1%上昇で試算、銀行損失6.3兆円--日銀総裁
    http://mainichi.jp/select/biz/news/20120223dde007020008000c.html

    金利が上がったら経済にどれだけダメージがあることか。
    今は補助輪(金融緩和)付けてもらって、やっと自転車を漕いでいる状態。
    それを外したら(政策金利を上げたら)あっという間に倒れるよ。

  128. 531 購入経験者さん

    固定と変動併用ですが、借り換えて、固定が4%⇒1.7%になりました。年間30万くらい節約になりました。
    固定も当然借り換えられるので、今日日、3%の方なんていないでしょう。住んでいれば(賃貸に出すと事業となるので住宅ローンの借り換えはできません)。固定で高くても2.2%レベルだと思いますが。

  129. 532 匿名さん

    属性の低いフラットだと借り換えの際審査が下りなかったり、借り入れ時に物件価格も金利も高いと利息ばかり払っていて元金が減らずに担保割れ起こして借り換えが出来ない人が多いんでしょう。

    みんな借り換え出来るならあの異常な競売率はあり得ない。借り換えすら出来なくて家手放すフラットさんは多いんでしょう。

  130. 533 匿名さん

    そして借り換え出来なかった人が確実に返済を進めている変動に妬みを持ちワザワザ変動スレに荒らしにくる。

  131. 534 匿名さん

    >>529

    そうだな。景気を良くする為の政策を行っている中央銀行は普通良いことしか言わない。去年の今頃はQE2真っ最中で本来今頃はとっくに景気が持ち直していたはず。

    それが去年夏に2013年までのゼロ金利を宣言、さらに先月に2014年までと期間が拡大してる。

    普通ならアメリカ経済の深刻な状況と更なる期間延長を連想するけどね。

  132. 535 匿名さん

    AIJ投資顧問 業務停止命令へ

    素人のFXじゃあるまいしよくそこまで溶かせるもんだ

  133. 536 匿名さん

    >>535
    金融緩和してからの数日で結構戻してきたが、ここ数年の投資信託は国内債券以外は損出しまくってるからね
    円高だし、日経があの調子だったし、年金も401Kもかなり目減りしてるはず

  134. 537 匿名さん

    日銀総裁「継続的な物価上昇でなければ金融緩和続ける」
    やった!変動大勝利!

  135. 538 匿名さん

    国債金利が上がると評価損で銀行勢が打撃を被るのは、皆さんご存知の通りでしょう。
    ではその翌年から、いままでより高い利回りで銀行が利益を上げることになるのはご存知ですか?
    疑問のある人は手を挙げてください。

  136. 539 匿名さん

    >>538

    ならギリシャ問題は起きてないはず。

  137. 540 匿名さん

    少なくとも日銀は機械的に物価の変動だけで政策金利を決めてる訳じゃない事ははっきりしたね。
    物価が上がっても景気が悪ければ金融緩和を続ける。
    国債暴落からの政策金利引き上げを主張した固定派は間違いだった。
    そして日銀は金融緩和を続けるけどもそれだけではデフレを止める事は無理と言っている。
    景気対策と金融緩和を続けないとデフレは脱却できない。
    財政健全化を無視出来ない限りは当面0金利で間違いないでしょ。

  138. 541 匿名さん

    >540
    >少なくとも日銀は機械的に物価の変動だけで政策金利を決めてる訳じゃない事ははっきりしたね。
    知らない、初めて聞いた。

    >物価が上がっても景気が悪ければ金融緩和を続ける。
    GDPマイナス成長ならってこと?

    >国債暴落からの政策金利引き上げを主張した固定派は間違いだった。
    暴落って何? 誰が言った?

    >財政健全化を無視出来ない限りは当面0金利で間違いないでしょ。
    意味不明

  139. 542 匿名さん

    >>541
    GDPプラス成長でも0金利は続けると思うけど。
    株価が回復しないかぎり。

  140. 543 匿名さん

    金利の引き上げなんて話は常にFRBしだいでしょうに。
    FRBが利上げをしたら、日銀も利上げ検討する。
    今回の1%の実質のインフレターゲットを入れたのもFRBがインフレターゲットに言明したあとなのも同じ。
    アメリカ景気が回復すれば、日本の輸出産業も回復する図式なのでFRBに遅行した金融政策になるじゃないか。

    ただ、今回の恐慌による不景気は今までの不景気とは違う図式(中国などの新興国の台頭、EUの財政危機等々今までの経済バランスと大きく違う)なのでセオリー通りにいくかは分からないかもと思ってます。

  141. 544 匿名さん

    >543
    >FRBに遅行した金融政策になるじゃないか。
    今まで違ったのに今回のみ限定でそうなるの?

    >セオリー通りにいくかは分からないかもと
    もともとそんなセオリーなんてないし

  142. 545 匿名さん

    >>538
    そんな理由で金利を決める金融機関があったら誰もそこでは借りないよ。
    中小企業でもそんな商売通用しないぞw

  143. 546 匿名さん

    > 今まで違ったのに今回のみ限定でそうなるの?

    「今まで違った」ってどこから出てきたんだい?

  144. 547 匿名さん

    固定も簡単には政策金利が上がらない
    ってことくらい常識として知ってます。
    頓珍漢な発言をしてる人と一緒にはしないでくださいね。

  145. 548 匿名

    固定

  146. 549 匿名さん

    >541とか、>544はさ、何を言いたいの?

    ①文意を汲み取ることができない
    ②何をしてほしいのか言葉にする能力がない
    ということを曝け出しているようにしか見えないんだけど。

    というと、以前には、
    「自分の文章能力のなさを、他人のせいにしない」
    とかいうレスがあった記憶あるけど、
    この書き込みをしている人の能力に問題があるとしか思えない。

    この書き込みをすることで、何を主張したいのか、何を表現したいのか、
    ぜひ教えてほしい。

  147. 550 匿名さん

    日銀総裁が悪いインフレの時には金融緩和を解除しないと、テレビ中継してる国会で言ってるのだから日銀は物価だけじゃなく景気も見ているのは明らか。当たり前なんだけどね。

  148. 551 匿名さん

    >>550
    固定の人は変動金利が上下するだけの問題だと思ってる(住宅ローンのことしか考えてない)から
    頓珍漢な発言が続くんだと思う。

    政策金利はむしろ景気に対しての最後の砦であって、もしゼロ金利を解除したら
    景気に対してものすごい冷却効果があるからおいそれと動かすわけにいかないのに。
    JGBの原資産価格によって毎日変化する長期金利とは意味合いが違いすぎる。

  149. 552 匿名さん

    住宅ローン控除期間中の待機資金はとりあえず個人向け国債買ってたけど皆どうしてるよ?
    繰り上げ返済用資金でガツガツ運用してるツワモノいる?

  150. 553 匿名さん

    >>552
    繰り上げ資金用とは別に、万が一日本が破綻した時の為に
    何らかのポジション持っといた方がいいよ。自分は日経オプションのプット買いを
    毎月掛け捨て的に買ってるけど。

    震災の時は数円だったプットが100倍以上になってるから。

  151. 554 匿名さん

    >549

    思うに、彼らがそこまで白痴レベルに文意が読み取れていないとは
    思えない。私が見るに、彼らは一応、文意は読み取れているんだけど
    「あえて文意を読み取ろうとしていない。」

    なぜか。それは結論が決まっているから。
    変動と固定を選択する選択権を持っていれば、
    こんな偏った読み取り方はしないだろうし、
    バイアスのかかりまくった意見は言わない、と思うんだよね。
    「趣味で固定君」は実は趣味で固定でいるわけでなく、
    「仕方なく固定」でいるように思う。

    固定しか選ぶ道がない、という立場ゆえに、
    固定有利なものの見方しかできない。バイアスのかからない目で
    今の経済情勢を見ると、ほとんど「死にたくなる」くらい辛い気持ちに
    なるんじゃなかろうか。彼らのレスからは、それくらいの悲壮感が
    感じ取れる。

    だから、貧乏人とか属性が悪い、という揶揄に対しては、
    過剰なくらいに反応したり、あえて無関心を装ったりしているのでなかろうか。
    「貧乏」と「属性が悪い」の二言を投げかけると、
    「趣味で固定君」の元気が途端になくなってしまうんだよね。
    心の中で、「にんにく」と「十字架」くらい効果があると思っているんだけど。
    違うのかな。

  152. 555 匿名さん

    >549
    論破されるとこうなるお決まりのパターン。
    内容では行き詰まり文章の話を持ち出す。
    カッコ悪いからやめなされ。

  153. 556 匿名さん

    >自分は日経オプションのプット買いを毎月掛け捨て的に買ってるけど。
    いくら位のプットを買ってるのですか? 1~2円?

  154. 557 匿名さん

    >554
    何人もの固定はちゃんと将来の動向を語っている、しかも具体的に。
    ところが変動は何も将来を語れない、長く低金利が続いたからこれからも低金利みたいな意味不明なことを言い出す始末。
    これでは説得力がありませんな、変動さん。

  155. 558 匿名さん

    固定が将来の動向を具体的に語っている⁇⁇

  156. 559 匿名さん

    >>557
    >何人もの固定はちゃんと将来の動向を語っている、しかも具体的に。
    日本が破綻する、国債が暴落するという荒唐無稽な話を、さも確実に起こるかでしょ。
    しかもそうなったら固定でもヘッジにはならないのに。

  157. 560 匿名さん

    >554

    えーそうかな?私が見るに、具体的に将来を語っているのは変動派の方が
    多いように思うけど。もちろん、固定派の方にも、きちんとした事実分析に基づいて
    自分の予測なり意見を語っている方はいらっしゃるけど。

    一部の固定君は、例えば趣味で固定と呼ばれている人なんか、
    馬鹿の一つ覚えみたいに「将来のことはわからない。」って繰り返しているよね。
    彼が目立つから、ほかの固定派まで同じように見えてしまうんだろうか。

    554さんが具体的に、妥当な将来予測を立てているのだとしたら、
    もちろん傾聴するつもりですよ。

  158. 561 匿名さん

    あ、間違えた。554は私のレスでしたね。
    >559の間違いです。

  159. 562 匿名さん

    ちがうちがう。また間違えました。
    >557です。本当にごめんなさい。

  160. 563 匿名さん

    >>557
    固定こそよくわからないけど何もかもわからないから金利が上がるとか
    意味不明なことばっかりでしょ。具体的な話をしてるつもりの人も
    確かな経済的知識に基づいてないから言ってることがめちゃくちゃ。

    どれだけのインフレが起きれば政策金利が上がると思ってるの?
    アメリカみたいにあんなに経済回復した所でも、2014年まではゼロ金利維持って言ってるのに。

  161. 564 匿名

    ここに来る固定さん達は変動さん達が破綻する事を期待しているのですか?

  162. 565 匿名さん

    そこまで思わないまでも、「自分たちの方が得をした。」という
    未来だけは証明したいと思っているんじゃない?それ以外に、
    ここまで変動スレに執着する理由がないように思うんだけど。

  163. 566 匿名さん

    >>564
    でも自分達が語ってる変動が破綻するシナリオだと、固定でも破綻するのにね。
    もちろん別にヘッジを入れてれば別だが、それは固定か変動かは関係無いし。

  164. 567 匿名さん

    あとさあ、固定派が変動スレに執着するのはなぜか、
    という書き込みをすると、「ここは変動限定のスレではない。」
    という書き込みがあるよね。固定派の意見の背景を知ろうとしているだけなのに、
    どうして彼らはそこに禁止の意味合いを読み取るんだろう?

    そりゃあ、確かにうっとうしいくらいには感じるんだけど、
    だからと言って「スレに来るな。」とまでは誰も言ってないでしょう。
    せいぜい「もっと本来するべきことに時間を費やしたらどうか。」
    というおすすめ程度なのにね。

  165. 568 匿名さん

    567
    俺もそれは思ってた
    何で変動スレに来るの?という疑問に対し
    変動限定ではないから
    というのは答えになってないんよね

  166. 569 匿名さん

    >どれだけのインフレが起きれば政策金利が上がると思ってるの?
    単純にインフレが何%とかの問題じゃない。
    >アメリカみたいにあんなに経済回復した所でも、2014年まではゼロ金利維持って言ってるのに。
    アメリカがあんなに経済回復って? GDPですか?

    563さんは、意味不明なことばっかり。
    563さんは確かな経済的知識に基づいてないから言ってることがめちゃくちゃ。

  167. 570 匿名さん

    >568

    そうだよね。答えになっていない。
    これも別に、文意が読み取れていないわけではなくて、
    「文意を読み取ろうとしていない」と思うわけ。

    結局「なぜ変動スレに来るのか。」という質問に対して、
    答えたくない都合の悪さがあるんじゃないか、と思ってしまう。
    わたしの推測ではそれは彼らの「属性の劣悪さ」にあると思える。
    変動に借り換える選択権を「持っていない。」という属性の悪さを、
    人に知られたくないんじゃなかろうか。

  168. 571 匿名さん

    >567
    みんな変動と固定を比較する為にこのスレにきてるんでしょ。

    ところで、567さんは何しにこのスレに来ているのですか? 
    もっと本来するべきことに時間を費やしたらどうか?

  169. 572 匿名さん

    >わたしの推測ではそれは彼らの「属性の劣悪さ」にあると思える。
    >変動に借り換える選択権を「持っていない。」という属性の悪さを、
    残念ですね、議論で勝てないとこうなってしまう。
    とてもいい歳したオッサンの発言とは思えない。

  170. 573 匿名さん

    >571

    まあ、そう言われると、私もちょっと純粋さにかける書き込みをしているけどね。
    なんて言うかさあ、「変動に借り換える選択権を持っていない」固定君というのは、
    バイアスのかかっていない眼で、経済情勢を読むことができないように思うわけ。
    つまり、彼らは、本当の意味で、「変動と固定を比較していない。」
    だから、属性が劣悪で、変動に借り換えることのできない固定君の意見というのは
    どうにも「邪魔」に思えてね。それでつい「本来するべきことに時間を費やしたらどうか。」
    という思いに駆られるわけ。

    だけど最近は全然そんな勧告はしていないけどね。最初はそんな書き込みもしたけれど、
    最近では「バカに何を言っても同じ。」という気持ちかな。
    だから、何しに来ているかと言われれば、やっぱり、
    「バカな固定つぶし」という気持ちはなくはないかも

    駄目だろうか?

  171. 574 匿名さん

    >572

    それは失礼しました。
    だけど、議論で負けたところなんて、どこかにある?

    自分の中では「連戦連勝」のつもりなんだけど(笑)。
    違うのかな。

  172. 575 匿名さん

    日銀総裁の言葉は重いよ。デフレ脱却には時間がかかる。
    当分は0金利だ。固定君の眠れぬ夜は続くでしょ。

  173. 576 匿名さん

    >>569
    いくら経済に疎くてもNYダウのチャートぐらいは見ようよ。
    http://blog-imgs-29-origin.fc2.com/k/o/u/koukouoyaji/201202240744184d8...

  174. 577 匿名さん

    固定君はどんな固定組んだのかな?
    3%とか超高い金利にしちゃったのかな?

  175. 578 匿名さん

    なぜ変動スレに来るのか=固定という高い金利の保険を掛けているから金利について考える必要が無いのに金利のスレに来る理由は何?って質問でOKですか?

    固定さんお答え下さい。

  176. 579 匿名さん

    固定ですが、旧S適応で10年1.1%台、その後2.1%台です。
    とりあえず10年後にその時の経済情勢を見て借り換え検討します。

    ここで罵っている固定は3%以上で借りてる人を対象にしているのですか?
    以前はこのスレでも、もっと高次元な議論をしてたと思うですが、残念ですね。

  177. 580 匿名さん

    >579

    う~ん。別に罵るつもりはないんだけどね。事実を言っているだけで。
    それと、全部の固定派さんを否定するつもりも毛頭ないし。
    私もフラットスレは時々見るけど、ある程度きちんとした議論をしているな、
    とうらやましく思うときはあるんです。このスレでも、
    バイアスのない眼で、きちんと経済情勢を分析する議論ができれば
    確かに望ましいと思う。

    3%以上か、旧S適応かは、私自身はあまり関心がなくて、
    要は、どんな背景を持ってこのスレで意見を述べているか、ということが
    今の関心ごとです。借り換えることができない人=変動と固定を比較できない人
    であれば、その意見の有用性が認めがたい、という結論になりかかっているところ。

    どう思います?

  178. 581 匿名さん

    579です。
    さっきはレスは577に対してのつもりでしたが、
    580さんはかなり良識ある方ですので、こちらも気持ち良くレスできます。

    固定がこちらに書き込む動機ですが、まずは固定で契約しようと決めただけで、まだ契約してない場合ですね。
    この時期は自分の決定に不安があるので、勉強のためにきてます。
    まあ普通は金利が決まってしまったら、忙しいから来ないでしょうね。

    後は金利の話を建前にして経済情勢の話がしたい人でしょうか?

    逆に言うと高金利で借りてしまっている人ほどここには来たくないと思うのですが、違うのかなー

  179. 582 匿名さん

    >581

    そうですよね。高金利で借りた人ほど、来たくないはずだと思うんです。
    それと、契約前の固定の方は、フラットスレでよく見かけますし、
    純粋に経済情勢の話をしたい人というのも、レスの仕方でよくわかります。
    そういうレスは読んでいて勉強になるし、今後の変動金利を予測する上で、
    参考になることが多い。

    だけどそういう質の高いレスに対して、残念なことに「あり得ない」見方で
    反論して来る人もいて、そんな人ほど、まっとうな話に耳を傾けようとしないし、
    「反論のための反論」に終始している。最初に結論ありきな話が多いんです。
    そんな人って、高金利で借りたけど借り換えることができない人じゃないか、
    と思った次第。

    私もこのスレでちゃんとした経済情勢の話ができればと思っているので、
    581さんのような固定派さんには、これからも書き込みをお願いしたいです。

  180. 583 匿名さん

    >固定ですが、旧S適応で10年1.1%台、その後2.1%台です。

    自分はたまたまフラットS申し込んでたまたま実行月がたまたま低金利でたまたま運が良くて低い金利で借りられた自慢がしたいの?

    同じフラットSでも2010年9月実行と2011年10月実行の人以外はそんなに金利低くないし、むしろフラットSの大半の人が2%後半の-1%の金利なわけでしょ?

    たまたま偶然運良くフラットSの低い金利で借りられた人が常に低い金利で借りられる変動スレで何が言いたいの?

    オレは運がいいんだぜ!羨ましいだろ!

    ってこと?

  181. 584 購入経験者さん

    583
    なんだか、淋しい方ですね。何と闘ってるのかな?ご自身の状況はいかがですか?健闘をお祈りしています。

  182. 585 匿名さん

    >582
    >ちゃんとした経済情勢の話
    ちゃんとした?
    経済学自体がなんて言われてるか知ってる?
    そんな経済学の中でちゃんとした話?

    なんとかごっこにならないように希望。

  183. 586 匿名さん

    >582
    ちゃんとしたつもりの話より、ちゃーんとマーケットが語ってくれるから。
    ドル円見てご覧。
    JGB見てご覧。
    日経平均見てご覧。

  184. 587 匿名さん

    583さんはちょっと哀れ。
    何かあったのでしょうか?

  185. 588 匿名さん

    何だか今日の変動さんは壊れているような、普通に冷静に会話の出来ない状態です。
    よっぽど虫の居所が悪いのでしょうか。

  186. 589 匿名さん

    >587

    貧しい思考しかできない人が、いつもこのスレには張り付いているってこと。
    貧すれば鈍する、です。気を付けましょう。

    >585
    >586

    あのさあ、別に話しかけていないんだから、
    邪魔しないでくれる?

    ドル円って。。。
    1,2年前まで「歴史的な円高」と言われていた水準にある
    ドル円のこと?まだまだドル安が続いているってことだと
    思うんだけど。今後も低金利が続くっていう解釈じゃ
    間違っている?

  187. 590 匿名さん

    579ですが一応レスしときます。
    ここ最近のフラット金利です。s適応出来れば大概1.5%は行けましたよ。
    私も心を決めた段階では1.4%のつもりでいましたし。

    583さんは変動ですか?変動でしたら現状は非常に良い金利だからそんなに喚く事ないと思うのですが、、、

  188. 591 匿名さん

    貼り忘れました

    2010年 9月 2.060%
    2010年10月 2.160%
    2010年11月 2.150%
    2010年12月 2.400%
    2011年 1月 2.410%
    2011年 2月 2.550%
    2011年 3月 2.540%
    2011年 4月 2.630%
    2011年 5月 2.630%
    2011年 6月 2.490%
    2011年 7月 2.390%
    2011年 8月 2.350%
    2011年 9月 2.260%
    2011年10月 2.180%
    2011年11月 2.200%
    2011年12月 2.210%
    2012年 1月 2.140%
    2012年 2月 2.180%

  189. 592 匿名さん

    >589
    >まだまだドル安が続いているってことだと思うんだけど。
    あなたの中で「ドル安が終わる」の定義はある?

    >今後も低金利が続くっていう解釈じゃ間違っている?
    そう希望してるんじゃななくて?
    解釈?
    何を解釈したの?

  190. 593 匿名さん

    フラットSで金利低いって手数料が2%とか3%とか有りえない手数料取られたりするんだよね。団信別だし。

    フラットって言ってるほど低金利じゃない。

    フラットSで初期費用も含めて好条件で借りられた人って何年何月実行でどこの銀行?

    ネット銀行とかって逆に不安だし。

    それこそ目先しか見てないのかなと?

  191. 594 匿名さん

    >592

    だからさ、質問の要点に「ちゃんと」答えなって。
    「低金利が続くかどうか」が質問の趣旨。
    ぐだぐだごまかしてないで、さっさと答えてみな。

  192. 595 匿名さん

    以前、フラットS20年の最低金利で借りた人が自慢に来てたけど、
    ハイパーインフレでも起きないと、結局、支払額では変動よりも多く払うことになっちゃう。
    そもそも、そんなに羨ましがるような商品なのか?というのが個人的な意見。

    貸し手の立場だと、短期金利で調達し続けると大きく儲かる商品とも言える。
    その場合は金利リスクはあるけど、短期金利は数年上がる見込みがないからね。

  193. 596 匿名さん

    >594
    >「低金利が続くかどうか」が質問の趣旨。ぐだぐだごまかしてないで、さっさと答えてみな。
    えっ?
    そんなこと議論して何したいの?
    議論したら将来の金利推移とかわかったりするの?
    わかるんだったら気合い入れてやるけどどうなの?
    じゃなきゃ何をしたいんだ?
    ホント基本的な所でなんというかかんというかという印象。

    マーケット見てればそれでいいんじゃないの?
    違うならなんか言っみて?

  194. 597 匿名さん

    >595
    >ハイパーインフレでも起きないと、結局、支払額では変動よりも多く払うことになっちゃう。
    小学校でならった算数でもう一回計算してみて。
    ハイパー以外は変動が有利?
    変動さんてこんな頭の人が多いの?

  195. 598 匿名さん

    >596

    はあ~。やっぱり答えられないんだね。いつもいつも。
    相手した私が馬鹿でした。

    あなたに答えさせるとますます恥をかかせていたものね。
    悪かったよ。ごめんごめん。これからはスルーするよ。
    できるだけ。

  196. 599 匿名さん

    >>594
    残念だけど、相手にしてもしょうがないと思うよ。
    質問に質問で返すだけ。

    そりゃそうだよね、まともに議論したら分が悪すぎるんだから。
    (過去、負け続け、今後も、当分負けることが確定しちゃってるから)

    というわけで、適当にスルーするのが吉。

  197. 600 匿名さん

    >599

    いつもすいません。できるだけスルーします。

  198. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸