一戸建て何でも質問掲示板「良い戸建と悪い戸建の見分け方」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 良い戸建と悪い戸建の見分け方

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2007-01-16 00:42:00

こんにちわ
現在、建売戸建で家を探しております。

一般的に建売は欠陥住宅が多くあると聞きます。
できたら注文住宅で建てたいのですが予算もあまり掛けられないので・・・

そこで、皆さんに教えていただきたいのは良い戸建と悪い戸建の見分け方です。
特に完成しているものについては、買うときにどのような点に注意すればよろしいですか?

私は一つの目安として優良住宅制度を受けているもの、公庫で金利優遇が受けられるものです。
その物件なら、安心とは言い切れませんが、家を選ぶ一つの基準にはなるのではないかと
考えています。

[スレ作成日時]2006-12-01 19:20:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

良い戸建と悪い戸建の見分け方

  1. 24 匿名さん

    ぷっ!そう?

  2. 25 17

    >22
    わざわざそんな嫌事書かなくても良いのにね。

    勉強した素人なら無知な素人より役に立つ。
    別に商売するわけじゃあないからそれでも十分です。
    自分の家を守るのに勉強して自分の家のチェックするのに他人に否定される事もない。
    笑うなら笑えば良いですが、ご自分の程度が知れますよ。
    さぞご立派なプロでいらっしゃる事でしょうね。

    逆にプロならその知識を皆さんの為に使えば喜ばれるのに・・・。
    素人を**にするだけにしか使えないプロの知識なんてゴミ同然ですよ。
    余りにも悲しい知識の使い方です。

  3. 26 匿名さん

    信じることって素晴らしいね!
    まあそれが一番の幸せだ。
    大地震が来ないことをお祈りしています。

  4. 27 17

    建売はどう造ったのか?欠陥ではないか?と信じられないのが問題なんでしょ?
    信じられる方法を考えると良いだけです。
    それは私の場合、他人の意見ではないと思う。
    だから提案したまでです。
    信じられる方は幸せになれますし、そうでない方は他の方法をどうぞ。
    26さんも仰っていますが信じられる事(信じられる様にできる事)は幸せですよ。

    >26
    ご賛同いただきありがとう!
    他スレで気も使っていただいて頂いて感謝いたします!!!
    さすがプロですね!
    ご理解が早い!

  5. 28 匿名

    この業界。絶対に性善説は成り立ちません。
    個人顧客は一番だましやすいのです。また、訴訟能力も低いので
    企業としては被害(賠償金、制裁)が小さいのです。
    マンションのように集団となったり、社会問題になるケースが低
    いのです。
    プロだから手の抜きどころを知っているのです。素人が手を抜くと
    ばれて欠陥住宅になるのです。
    自分を守るものは自分しかありません。だまされないように建築
    基準法程度は読破したほうがいいでしょう。
    また、契約書等はしっかり読みきって契約すべきです。小さい字で
    いろいろ書いてありますよ。

  6. 29 匿名さん

    その通りです。
    契約書は規定の通りと思ったら間違いです。
    綺麗な文書でなくとも自分の考えを盛り込んだらいいのです。
    法律的でなくても構いません。
    契約のプロである業者が後々問題があった場合に恥をかくだけなのです。
    これが素人の強さです。
    自分の意志を何でも良いので気になるところを一言契約に加えることが重要です。
    業者に出された契約書にそのまま捺印するのはやめましょう。
    素人の直感は当たります。
    自信をもって契約書に加筆しましょう。

  7. 30 匿名さん

    どんなところに問題点があるか、弁護士に聞いてからサインしても遅くありません。
    問題点を1時間当たり1万円程度で適切なアドバイスしてくれます(案外安いです)。
    自信がなければ、宅建主任とは格段のレベルにあるプロの相談するのも良いと思います。

  8. 31 匿名さん

    良い住宅を建ててもらうために、各自が自分のお財布と相談して、
    次のどれを選択するかだと思います。
    1:プロにがっちり見てもらう。
    2:住宅性能評価を受ける。
    3:かなり気合を入れて自分の目で見る。
    4:業者選定をきちんとやって、少しだけ気合を入れて自分の目で見る。

    費用的には1>2>3&4、でも、3は手間がいるといったところか。
    スレ主が書かれた優良住宅支援制度が受けられる住宅の認定には2の
    住宅性能評価基準書の交付を受けるのと同等の検査が必要ですが、費
    用はだいぶ抑えられると聞いています。

    2と3の間のものとして考えるとスレ主さんの考えもありなのかなと。
    ただ、優良住宅支援制度の基準って結構、厳しいって聞きますよ。

  9. 32 匿名さん

    建て売り新築の場合、最低限フラット35使えることかいな。
    いちおう最低限度の検査を着工前、中、後で受けている点で。
    どうせなら住宅性能評価の検査も一緒に受けておいてくれるともう少し信頼がおけるかな。

    中古だと難しいね。

  10. 33 匿名さん

    32です。すまん、結局公庫(フラット35)使う点でスレ主さんと同じだった。

  11. 34 匿名さん

    検査機関の建築士なんて全然真剣に検査していないですよ。
    見に来ただけですよ。
    建築士が来たと言うだけでは信じられませんね。

  12. 35 匿名さん

    それでも最低限の検査すらしてないと時に信じられないことをされますんで。

    昔公庫を使うって言っただけで露骨に嫌がった工務店に当たったことがあったんよ。あんな検査すら回避しようとするなんて何されるかわかったものじゃなかったから、速攻で逃げたよ。
    ということでフラット35可は建て売りの最低限のマナーだと思うけど。

  13. 36 匿名さん

    うちは建築士に設計・監理をしてもらい工務店に建ててもらいました。
    で、特に性能表示も性能評価も(また、公庫でもない)受けなかったのですが、
    完了検査だけは建築確認を受けた検査機関に1万数千円払って受けました。
    しかし、検査機関の人のやったことといえば、図面の部屋がどこを指すのかさえ
    把握しないまま、「すごいですねえ、すごいですねえ」と30分間、家の意匠に
    驚嘆しっぱなしで帰っていかれた、ということです。
    ま、検査機関なんてそんなものだとは聞いていたのですが、1万数千円は無駄でした。
    翻って、建売には厳しく検査をするなんてことはあるのでしょうかね。

  14. 37 匿名さん

    まぁその場合独立した建築士に設計、管理してもらった時点でそうとう厳しい検査になってるんじゃないの?庶民から見ればそうとううらやましい建て方だと思うよ。その上で完了検査なんだから石橋叩いて渡ったわけだよ。検査機関がうなるのも無理は無いことじゃないの。いいなぁ。

    検査が厳しい厳しくないと言うより、建売の場合どうやって建てたかまったくブラックボックスなわけだから、建築過程でその程度のレベルの低い検査すら受けてない、というのはそもそも最低限の信用が置けないことだと思うよ。
    フラット35適合検査って高々6〜8万円程度。その程度の金額で最低限の信用が付けられるのなら安いものだと思うけどな。それで設計段階でのチェック、上棟段階での中間チェック、竣工段階での最終チェックの最低レベルの検査を受けたと堂々と売れるわけだよ。
    ついでに住宅性能表示もとってあれば基礎配筋チェックと内装下地貼り前の検査も受けていると、堂々と売れるしな。
    住宅性能表示がとってあれば悪いところがばれても検査機関が瑕疵保障をしてくれるわけだし。
    なんで検査をいやがるのか庶民にはさっぱりわからないんだけど。

  15. 38 匿名さん

    要するにフラット35適合検査に合格するように作ったら6-8万円の値段アップではすまなくなる物件と言う事か。正直住みたくないな。

  16. 39 匿名さん

    建売で配置について悩んでいます。
    横並びで同じ位置に建ってるのと

    旗竿タイプで駐車場が前で奥のほうの家が良いのか
    ただ、こちらだと前側の家の横が駐車場になるわけで
    なんか隣家の視線が毎回気になりそうなんだけど・・。
    いつも見られてそうで・・

    そういう観点からでいうと どちらの配置のほうがいいでしょうか?

  17. 40 匿名さん

    日当たりがいい方がいいんじゃない?

  18. 41 匿名さん

    確かに!
    今の時期が一番良い検討時期かも!!
    家は夏に見て決めましたが、冬に日があたりません。冬季の日当たりも十分考慮した
    方が良いですよ!!

  19. 42 簡単にわかる方>

  20. 43 匿名さん

    床下ごみだらけで束がプラスチックは貧弱だから×!

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸