一戸建て何でも質問掲示板「お隣との境界部分の塀について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. お隣との境界部分の塀について

広告を掲載

  • 掲示板
スレヌシ [更新日時] 2007-01-24 08:46:00

設計段階から役所の完了検査を受けるにあたり、お隣との境界にたつ塀が高く控壁もしくは上段1段をカットしなければいけない、といわれていました。
しかし、完了検査を受ける段階でも、なんら対策を講じませんでした。
やはり、完了検査は合格とならなかったのですが、この場合どうすればよいのでしょうか?

お隣は地盛してあるのか、2階建てなのに3階建て並の高さです。
よって、お隣からは基準を満たした塀となっているのかもしれません。
しかし、我が家では1段高くなってしまいます。

この場合、費用はすべて当方負担で1段カットさせてください、とお願いするべきでしょうか?
控壁を設置するとかなり狭くなる箇所が出てくるのであまりやりたくないのですが、こちらの方がよいのでしょうか?

[スレ作成日時]2007-01-18 19:42:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

お隣との境界部分の塀について

  1. 2 匿名さん

    境界に立つ塀というのは、どちらが作られたのでしょうか?
    また、境界線のどちら側にあるのか、
    お隣と折半で線上にたっているのか、
    スレヌシさんの文章からではよくわかりません。
    それらによるのではないでしょうか。
    一般的に、土地に高低さがある場合、高い方の住人が塀を作ることになっているようです。

  2. 3 スレヌシ

    02さんありがとうございました。
    拙い文章で、わかりにくくすみません。

    お隣は、古くから住んでいらっしゃる方で、こちらは土地を購入して家を建てましたので土地購入時には既に境界線上に塀がありました。
    塀は、中心が境界となっているので、多分折半したのではないかと思われます。

    境界線上に立っている塀でも、高いほうの住人が作ることになるのでしょうか?
    その場合は、補修などはお願いできるのでしょうか?

  3. 4 匿名さん

    自分の場合ですが
    以前からお住まいのお隣との間に
    ブロックをつんだとても高い塀がありました。
    塀がちょっとグラついていたので
    こちらが費用を持ちますのでフェンスにしても良いですか?
    とお伺いしたところこのままにしておいて欲しいとの事でした。
    なので塀に塗装をする事を許可していただきました。
    ところが、ブロックの痛みが激しく
    塗装が出来ない事が分かりました。
    再度、お隣にお話をさせて頂き、
    全く同じように新しいブロックで同じ高さの塀ならばと
    許可して頂き自分の家の方だけ塗装をしました。

    もともと、お隣の費用で境界線の真ん中に
    ご自分の親戚に頼んで作った塀だった事が工事の直前に
    分かりました。
    なので塀にこだわりがあったのかも知れないと思い
    もっとよくお話を伺って無理をしてまで
    塗装しなければ良かったと後悔しました。

    自分も、もともとあった塀は境界線上だったので
    折半して立てたものだと思い込んでおりました。
    きちんとお隣の方にお話しを伺ったほうが良いと思います。
    ご高齢の方ですと高さがあり
    ブロックのような重厚間のある塀が好まれると
    業者の方がおっしゃっていました。

    お隣の方から見れば、そのままでも全く問題がないので
    スレヌシさんの検査許可を貰う為の塀の補修なので
    お隣の分の費用も持ったほうが
    後々のお付き合いを考えるとスムーズではないかと思います。

    今になって、自分の敷地が狭くなっても支柱の足位
    我慢してフェンスを立てた方が地震の時
    自分の家の方にこのブロック塀が倒れて来ない分
    安心だったかも・・と思っています。

  4. 5 スレヌシ

    04さん、経験談参考になりました。
    ありがとうございました。

    今週末に、お隣にお話に行く予定ですので、その際に相談がてら塀を建てられたのがどなたかも併せて聞いてこようと思います。
    ウチの場合も、主人が古く汚らしい塀なので、敷地内だけでも塗装くらいしたいと言ってましたので。

  5. 6 匿名希望

    うちも1965年分譲当時のブロック塀に囲まれています。皆家は建て替えましたが
    塀は境界線上にあるのでだれも手を付けずそのままで、上の笠は触っただけで
    ボロボロで、一部取れてしまっています。
    仮に私が「フェンスにしたいと名乗り出たら、費用は私が持つのでしょうか。また
    隣家が「ブロックが好きだ!」と言われたら、諦めるしかないのでしょうか。
    それで、誰も塀のことは言えずにいるようです。

  6. 7 匿名さん

    自分の敷地に造れは良いんじゃない?
    その代わり、費用はあなたが持つことになりますが・・・

    各家家のメンテナンスには、各々の優先順位があるので、たいてい共用部分は最後だよね。
    それこそ、地震で倒壊の恐れがあるとか、行政から改善の指示が出たとかないと、動かないじゃないっすか?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸