住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その40」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない??  その40

広告を掲載

  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2012-02-15 09:04:03

こちらは変動金利は怖くない??のその40です。
有意義な情報交換の場にしましょう。
テンプレはレス1にあります。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/204675/

[スレ作成日時]2012-01-11 14:11:23

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない??  その40

  1. 181 匿名さん

    必死に今のテンプレを否定したがる人いるけど、なんで?

    変動で借りる目安として完璧すぎるから固定さんにとって邪魔なのかな?って邪推してしまう。

    一言で言うと「変動金利は怖くない?」の問に
    「3%差額返済出来れば怖くないよ」って単純明快な回答がテンプレ。

    そしてこの単純明快な答えに対して反論出来た人はスレが40まで伸びても誰一人いない。
    事実これを実行している人が着実に元本を減らし、リスクを軽減し続けてる。

    テンプレを参考にして実践してる人は多いのでは?(自分を含めて)

  2. 182 匿名さん

    >なんでそこに人生設計とか余計な話が出てくるんですか?
    >感情とかはメンタル的なケアをそれぞれでやればいいのであって、


    どうもこの人はおかしい。人生設計とメンタルケアは、どこでどうつながっているんだろう?

    >僕は金利上昇に強い感情の持ち主だ!

    もう全く意味不明。誰か読解できる人、翻訳して。

  3. 183 匿名さん

    >179
    >何の矛盾もないのに、矛盾があるかのように言うから、国語力に問題がある、と言っている。
    あなた及び通りすがりのFPさんに矛盾があるから指摘してるんですよ。
    まずあなたの矛盾。
    俺が言ってない事を言ったと言ってる点。
    具体的には、
    >予測を架空と言い換えたとしても、予測してはいけない、という議論は成り立たない。
    ってあなたが言ったわけだ。
    でも「予測してはいけない」なんて俺はいってない。
    僕が言ったのは
    「通りすがりのFPさんは予測という架空の話の上で変動固定の選択を語ってる」っていうこと。
    全然違う。
    な、あなたは矛盾してるんだ。
    わかるかい?

    通りすがりのFP君の矛盾は、
    >所詮架空の話
    と架空の話にケチをつけてる割には、予測という架空の話の上で変動固定の選択を語ってる点。
    論理的におかしいよな。通りすがりのFP君は架空の話にケチつけたのに、そのケチのついた架空話を使って変動固定を選択してるんだから。

    2つも矛盾を指摘してるわけだ。

    それなのにあなたはなんと
    >何の矛盾もないのに、矛盾があるかのように言う
    なんて言ったわけだ。
    それに
    >国語力に問題がある
    とまで言ったわけだ。
    俺は何を思えばいいのだろう。

  4. 184 匿名さん

    別に変動を勧めるわけでは無いが、25歳以上でフラット35年で組んだ人は要注意。定年後に悲惨な目に合わないようにしっかり繰り上げしないと大変な事になるよ。

    でも繰り上げ前提だと変動のほうが圧倒的に有利だと思う。

    借金は早く返済して老後の貯蓄に備える。もしくはいつでも返済出来るように貯蓄をしっかりする。
    いやな世の中だけど、団塊ジュニア世代は自己防衛を今からしっかり考えないと惨めな老後になるよ。

    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120115-00000001-pseven-bus_...

    「定年後破産」を防ぐには子供独立後の家計見直しがポイント

    頼みの年金(老齢厚生年金)の支給開始年齢が段階的に繰り下げられ、男性は昭和36年4月2日以降、女性は昭和41年4月2日以降に生まれた人は、65歳にならないとまったくもらえない。60歳で定年退職を迎えると65歳までの5年間は年金が支給されない空白期間が生じるのだ。

    現在39歳で年収600万円のサラリーマンA氏がいたとして、幸いにも65歳まで継続雇用されたとしよう。それでも継続雇用時の月収は現役時より下がり、15万円といったところ。退職金は1500万円入り収入は一時的に急増するが、収入が支出を上回ることはなく、あとは預貯金を食いつぶしていくしかない。

    総務省の家計調査(2010年)によると、退職後の世帯は平均で毎月4万円余りを貯蓄から取り崩しているとされる。つまり、定年退職後は年金をもらってもそれを上回る支出があり、恒常的に赤字が続いていくのが平均的姿なのである。

    A氏の場合、退職金で住宅ローンを一括返済することはせず、老後資金のために少しでも手元に置いておこうと考えたが、それでも67歳で預貯金は底をつく。そして残念ながら、A氏の老後は年を重ねるにつれ、赤字が雪だるま式に膨らんでいくだけになってしまうのだ。

    これは何も、A氏に限った話ではない。あなたの家計もこのような状況にいつ陥るかもしれないのである。

    サラリーマンが自分たちの老後資金を貯めるためには、子育てに追われる間はなかなか難しいのが実状だ。そうである以上、教育費などがかからなくなる子どもの独立後から定年退職するまでの間に何ができるか。それが勝負の分かれ目といえるだろう。

  5. 185 匿名さん

    >182

    要は不安が強いんだよ。この固定君は。
    それがメンタルによるのか、属性によるのかはわからないけどね。
    だから、人生設計の話をされただけで、過剰に「メンタルケアをされた。」
    という風にとらえるわけ。不安だから敏感になっているんだよね。

    金利上昇に強い感情って。。。おかしいよね。想像しただけでも
    楽しくなってくる。

  6. 186 匿名さん

    >170とか >180 とかは何をそんなに必死になってつっかかるのか。
    いつもの人かね。

  7. 187 匿名さん

    >183

    論理的におかしくないよ。架空の話と言ったことが、
    どうして「架空のことにケチをつけた」とつながるわけ?
    架空という言葉に否定的な意味は全くないのに。

    ケチをつけている、と思っているのはそっちじゃん。
    予測の上で変動固定の選択を語ったらダメ、と言っているんでしょう。
    それとも、架空の前提で変動固定の選択を語っていいと思っているの?

    さあ、どっちだろう。

  8. 188 通りすがりのFP

    人生設計ではなく、人生設計方針です。
    >要は金利上昇リスクへの保険があるかないかの違いなだけだと僕は思いますよ。
    固定と変動の選択判断はその方針によるものであるべきと考えてます。
    FPの立場で言えば、変動だろうと固定だろうと返済する金額の絶対額を押さえますから、
    僕は金利動向の荒波に立ち向かうんだ〜
    というような方針の方に対しても
    例えば、支払可能総額における上限利率を提示したりします。(逆もしかり)
    先が読めないからリスクヘッジする訳で、ただ誰しもが堅牢なプランを実現出来るわけでなく
    堅牢さがどこまで脆弱か分析する根拠として、事実に基づく予見を導こうとするわけです。

    それと私のポリシーとして、私の顧客で固定金利を選択された方に対してなら
    このようなスレなぞ気にせずに自分の趣味や啓発とかに時間を費やされた方が人生豊かになりますよ、
    とアドバイスして、
    で気になるところは私がケアーしときますからその分のコストで私を養って下さいな(笑)、と。

  9. 189 匿名

    常連さんが今日は異様にアグレッシブだなぁ。
    皆が148を新テンプレにというのが少し気に
    障ったかもしれない。

    焦った常連さんが148のあら探しに必死だし。
    そんなに慌てなくても常連さんはここの
    リーダーに変わりないんだからもっと余裕持ってね。

  10. 190 匿名さん

    >187
    >架空という言葉に否定的な意味は全くないのに。
    通りすがりのFPさんはこのように言ってるんです。
    >損得話をしたいのは理解してますが、それは所詮架空の話でしかありません。(その架空の話を"情勢を分析して推理し予見する"事は可能ですが、その答えも結果論でしかありませんけど)
    ご確認を。
    >予測の上で変動固定の選択を語ったらダメ、と言っているんでしょう。
    ダメなんて言ってないよ。
    架空の話にケチをつけたその口でもって予測という架空の話の上で変動固定の選択を語ってるんじゃないかと思ってるって言っただけですよ。

  11. 191 通りすがりのFP

    すみません、上は>180さんへのレスです。
    あと最後のオチは、私はそういうポリシーなので
    このスレに固定さんが来られるのは好ましく思っておらず
    故に極力変動さん視線の論理的な議論
    例えば、何故金利は上昇しないと思っているのか、
    上昇しそうな気配があったらどうしよう、
    等々、変動の皆さんが抱える共通性で議論出来れば
    より強固な変動金利維持シナリオが見出せるかもしれません。

    何の気なしに固定にしてしまったが本当は変動タイプの人種だった
    というのであれば、そういったスレを立てるべきですね。

  12. 192 匿名さん

    >190

    だからさ、「しょせん架空の話」とは、損得の話をするのが意味がない、という話をしているんだよ。
    なんでわからないかな。「損得の話は無意味」と言っている人が、
    どうして「変動と固定の選択」を語ったらだめなわけ?

    選択というのは、その人個人のものだから、別に他人と損得で比べあうものではない、
    とFPさんはずっと言っているじゃん。そんな言葉も読み取れないの?

    もう致命的。。。

  13. 193 匿名さん

    >191

    そうそう。この固定君たちは、何しにこのスレに来ているのか、
    ってことだよね。

  14. 194 匿名さん

    え??

  15. 195 匿名さん

    >188
    >堅牢さがどこまで脆弱か分析する根拠として事実に基づく予見を導こうとするわけです。
    日本語が分かりにくいのですが、
    要は、「将来の金利推移を予測して、その予測をもとに変動や固定の選択をしてる」ってことですか?
    そしてあなたの提案しているリスク管理は
    >支払可能総額における上限利率を提示
    することや、あなたの将来の金利予測をもとに、ここまで金利は上がる事はないだろうからこうしよう!とかやってますっていうことなのでしょうか?

  16. 196 匿名さん

    >>195
    まともなFPなら客に対して断定的な予想や予見は提示しないだろ。
    シナリオを提示して客の判断を助けたりするのがせいぜい。

  17. 197 通りすがりのFP

    >>195
    違います。
    豊かな人生を歩む為に限られた収入をどう効率よく振り分ければいいのかのアドバイスです。
    誰しも石橋を叩いて渡れればそれに越したことはないですが、このサイトの方々は
    様々な環境や責任感から、借金してまで住宅を購入するというようなリスクを負うわけです。
    もちろん、本人は確実に返せると判断してる訳(堅牢と思ってる)ですが、
    その根拠をキチンと分析してみて将来支出に漏れが無いか?(脆弱性)といった
    事実に基づく予見をして、バランスの取れた収支となっているか見極めるのです。

    なので、私の将来金利予想でプランする・リスクを管理する、というアプローチではなく、
    顧客の人生で起こりえる収支全体を管理する事です。
    収支全体を管理するからリスクも見えてきてヘッジの検討も出来るのです。
    で、住宅取得というイベントがあれば
    顧客の収支バランスより返済額で耐えられる金利率を提示して
    顧客の属性を探ったりしてどのような借入タイプが望ましいのか、といった要素もその一つです。

    >>196さん
    おっしゃる通りですが(笑)、
    顧客の納得感を得られず使えないFPなんてのも沢山居たりしますから
    ひょっとしたら使えないFPのアドバイスで固定にしてしまい、
    このスレとかに現れてるのではと思ってたりしてます。

  18. 198 匿名さん

    >197
    >事実に基づく予見をして、バランスの取れた収支となっているか見極めるのです。
    非常に疑問なのですが、あなたのいう
    >事実に基づく予見
    つまり「あなたの将来の金利推移予測やその他リスクにまつわる予測」をもとに、バランスが取れてるかどうかを判断していいものなんですか?
    将来の金利の推移が分かってるのならバランスが取れてるかどうかはわかりますが、その将来の金利がわからないから、とりあえず予測を入れてみた!っていうことですよね?(あなたの言い方なら、予測ではなく、「事実に基づく予見」という言い方になりますかな)
    そんなので本当にリスク管理できてると思われますか?

    >違います。
    っていってますけど、十分予測の上にのっかって変動固定の選択の判断をしてると思うのですが本当に予測の上にのってないと言えますか?
    >私の将来金利予想でプランする・リスクを管理する、というアプローチではなく、顧客の人生で起こりえる収支全体を管理する事です。収支全体を管理するからリスクも見えてきてヘッジの検討も出来るのです。
    >顧客の人生で起こりえる収支全体
    の中には、
    金利上昇リスクや収入減リスク等があるんです。
    あなたがいくら
    >収支全体を管理するからリスクも見えてきてヘッジの検討も出来る
    なんていっても、金利上昇リスクと収入減リスクをそれぞれ見ようがあわせてみようが、見えるリスクはかわらないと僕は思いますよ。
    2つが一緒になった瞬間に何か化学反応的なものが起きて・・・みたいな話に聞こえてしまいます

    どうも予測の上に立って変動固定の判断をしてる!と思われたくない空気が伝わってきているのですが誤解でしょうか?

  19. 199 通りすがりのFP

    >>198さん
    >そんなので本当にリスク管理できてると思われますか?
    >事実に基づく予見
    事実に基づくの事実はその方の人生における事実です。
    例えばお子様がいらっしゃるとかご両親の資産とか
    顧客の収支に影響するであろう事実の事です。
    で、予見は当然その事実から生じるであろう
    例えばお子様の学費やご両親からの資産譲渡とかです。

    固定か変動かは将来の金利推移とかで判断するのではなく
    自分の人生設計”方針”であるべきと思ってます。

    なので
    >どうも予測の上に立って変動固定の判断をしてる!と思われたくない空気が伝わってきているのですが誤解でしょうか?
    思われたくない空気ではなく、思われたくないのでそのように伝えてるつもりです。

    >金利上昇や収入減といった可能性
    当然そういったシナリオはありますが、
    ではどの程度上昇するのか収入が減るのか?
    といった要素において、その現実味とヘッジさのバランスがFPの腕の見せ所でもあります。
    大袈裟な例えとして、2年後に金利が10%になるから借金はしちゃダメです!!!
    なんてリスクヘッジを提案されても採用しませんよね。なぜなら根拠に乏しくバランスの悪い提案だからです。

    最後にリスクが見える見えないという話ですが
    どの程度のリスクを見込んでどの程度のヘッジをしておけばいいのか
    がリスクヘッジであり、この見込みが非常に難しいわけなのですが、
    ヘッジ分析出来るレベルまでリスクを見えるようにしないといけません。
    貴方の例でいくなら、どの程度金利上昇リスクがあるのか、
    どの程度収入源リスクがあるのか、まで見えるようにしないとヘッジできないので
    単に金利上昇リスクが見えますというのは、我々のいう見えるという意味にはなりません。

  20. 200 匿名さん

    >199
    >固定か変動かは将来の金利推移とかで判断するのではなく自分の人生設計”方針”であるべきと思ってます。
    人生設計”方針”って例えば何ですか?
    人生設計”方針”とやらが何かがわからなくても、あなたのその考えは疑問に思います。
    将来の金利がわからないということはどこまで利払いが増えるかわかったもんじゃないってこと。
    将来の支出がわからないのに、「大丈夫だろう絶対ではないけど!」と判断することが変動を選択することだと思うのですが、どうやったら「大丈夫だろう絶対ではないけど!」という判断ができる計算ができますか?
    やっぱり金利予測の上に立たないとそんな判断できないとおもうのですが、
    あなたは予測の上に立って変動固定の判断をしてる!と
    >思われたくないのでそのように伝えてるつもりです。
    と言われてますよね?
    何かが整合してないのはお分かりですか?

    やっぱり変動がいいとか固定がいいとかなんて将来の金利がわからない以上、わからないと思いますがいかがですかね?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~4998万円

3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸