一戸建て何でも質問掲示板「太陽光発電で快適?オール電化を語りませんか!?【No.7】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 太陽光発電で快適?オール電化を語りませんか!?【No.7】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-12-20 12:06:33
【一般スレ】太陽光発電で快適なオール電化| 全画像 関連スレ RSS

福島原発の人災事故以来、脱原発への意識が高まり各地の原発が停止し、
電力不足が喧伝されています。
【一部テキストを削除しました。管理担当】

前スレッド No.6:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/197269/
        No.5https://www.e-kodate.com/bbs/thread/186654/
        No.4:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/178751/
        No.3:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/174446/
        No.2:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/168357/
        No.1:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/164449/

No.2の偽スレッド:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/168119/

[スレ作成日時]2012-01-08 00:13:52

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

太陽光発電で快適?オール電化を語りませんか!?【No.7】

  1. 952 匿名さん

    関電管内で、太陽光パネルを各家庭がとりつけたら、どうなるだろうか。
    真夏の電気代はかなり浮くと思うが、どのくらいの家庭が取り付ければよいのか、だれか計算していないかな?
    ま、大阪だからそんなに取り付ける人たちが多くはないと思うので、今は机上の空論(マルC橋下)だけれど。

  2. 953 匿名さん

    >952
    搭載するパネルの容量、屋根の角度、屋根の方位、地域による期待日射量の相違、各家庭の家族構成、家の断熱性能の相違(=消費電力の相違)等、前提となる条件がばらばらすぎて計算しづらい。
    面倒なので計算式は省くけど、以前計算したシンプルなモデルで5kWのパネルを搭載した場合、夏季ピーク時の平均的な期待供給電力量は、1軒の太陽光搭載家庭で周辺の3~5件程度の電力を賄うことになる。
    集合住宅もあるし、戸建でも日中高層住宅の日陰になるところもあるので、それなりの日射量を見込める戸建全戸に太陽光を載せたとしても、一般家庭の需要を全て満たすのは難しいだろうね。
    その上一定エリアに太陽光発電が集中した場合、そのエリアの住宅地は電力供給過多となって太陽光発電の電力が配電網に乗らなくなると言う問題もある。

    太陽光を載せれば電力問題は解決!などと言うやつは嘘つきだから、信用してはだめだよ。

  3. 954 契約済みさん

    オール電化、太陽光の家ですが、

    家の光熱費が安くなっているのは事実です。

    オール電化、太陽光は業者ではないので進めないよ。

  4. 955 匿名さん

    うちもオール電化で太陽光
    電気代安くなったし、ガス料金はゼロだし、太陽光償却は7年未満(保証内)だったし満足
    他人の(それも見ず知らずだったら尚更)家に関心ないからガスだろうが何でもいいよ

  5. 956 匿名さん

    うちもオール電化、太陽光5.4Kwの家です。

    家の光熱費が安くなっているのは事実ですし、売電が1.8万~3.3万円と消費を上回っています。

    オール電化&太陽光は業者ではないので、他人には勧めませんが興味のある知人には、うちの現状を話しています。

    屋根の条件も違うので、知人にも安易に勧める事はしません。

    決めるのは自己責任ですから・・・。

  6. 957 匿名さん

    ステマ、お疲れ様です。

  7. 958 匿名さん

    >957

    956ですが、現実も直視できない残念な方ですね。

    まあ、皆さんから電力会社を通して太陽光推進費用を徴収し、倍額買い取りして頂いているので今後もよろしくお願いします。

  8. 959 匿名さん

    急激に増えると10年後に影響しそうだから太陽光はそんな増えなくてもいいや

  9. 960 匿名さん

    姉宅がオール電化と太陽光を導入して、電気代+都市ガス代と比較して約2/3の電気代になり、売電で太陽光導入費用が10年程度で元が取れると聞いてうちも導入しました。
    結果は、電気代+都市ガス代と比較して約1/2の電気代になり、売電で太陽光導入費用が8年程度で元が取れる計算となります。
    姉宅よりパネルを多く乗せた影響でしょうね。
    パワコンは10年で更新等は無く出力異常が無ければ、部品交換も無いとの事です。
    パネルは25年発電保証が付いているので、パワコンの故障が無い事を祈ります。

  10. 961 匿名さん

    最近ガス使用者の方々の乱暴な発言やミスリードが目的の間違いを承知のマルチポストが大変目立ちます。
    マナーとかよく読まれてから書き込みされた方がいいですよ。

  11. 962 匿名さん

    福島では放射線が垂れ流し状態にある一方で、保安院が築40年の原発の稼働もOKしてしまうようなご時世、
    みなさん、いかがお過ごしでしょうか?
    太陽光を載せて一年、おかげさまで、光熱費無料、売電利益ありの快適な暮らしをしております。
    先月、5月の昼間の電気料は、56円程でした。日中の1Kw単価が28.28円ですから、2Kwほど
    買ったということですね。
    各家庭でこのように太陽光発電をしたら、原発1基分なんて発電できるし、節電になるから、効果的だと
    思うけれど、どうなのでしょうか?
    あまり、ガス併用家庭でお暮らしの方々を刺激したくはないのでオール電化には触れませんが、
    太陽光発電は新築時に付けてこそ、効果がありますよ。家の造りを頑丈にしなければなりませんからね。

  12. 963 匿名

    太陽光は後付けの方が圧倒的に多いですよ。
    後付けならオール電化にリフォームするタイミングですかね。

  13. 964 匿名さん

    >962
    原子力発電の稼働率を低めに見積もって、70%とする。
    太陽光発電は夜間は勿論発電しないし、朝夕は発電量が少なく天候によっても左右される上に、屋根の角度や方位によって出力が低下するが、太陽光の稼働率をかなり高めに見積もって3h/24h=1/7=14.3%とする。
    日本の原子力発電所は1基110万kW程度の出力が多いが原子力を不利にするため10%減の100万kW、太陽光は5kW未満が大半だけど太陽光を有利にするため5kWとし、パワコンのロスは送電ロスと相殺して考慮しない事とする。
    100万kWの原子力発電所の発電量を5kWの太陽光でカバーするためには、
     (1,000,000*0.7)/(5*0.143)=979,021
    つまり約98万軒太陽光を搭載する必要がある。

    11年度は国の普及促進のための補助金が23万件との情報から、現在のペースでは4年間でも原子力発電所1基に満たない。

  14. 966 匿名さん

    今のご時世、オール電化は意味が分からない。電気代節約を考えるなら電化上手にして、昼の暖房には電気を使わないことでしょ。

  15. 967 匿名さん

    次世代省エネ以上の高高なら気にする必要ないよ。

  16. 968 匿名さん

    >つまり約98万軒太陽光を搭載する必要がある。
    っていうか、たった98万軒の太陽光で原発1基が不要になる、ってことだね。
    算数的には、発電量の比較ということで良いと思うけれど、昼間のピーク時に発電し、
    家庭で使っている電力量を軽減させる効果は大きいと思うし、太陽光を設置することで
    節電意識が高まりますよね。
    原発と太陽光発電(メガソーラーではなく家庭用)との発電量の比較というのは、
    算数以上に使う側の意識向上を考慮することが必要だと思いますが、技術系の人たちは、
    なかなかそういうのは非論理的と言うことで考慮しないよね。

  17. 969 匿名

    えーと愚痴です。
    地震あとなら太陽光のパネル載せたんだけどな、しかしガラス板に電極つけたような物がなんであんなに高いんだろう、国も太陽光推進するなら市事に太陽光設置してくれればいいのに、補助金補助金て金を持ってるヤツぐらいしか、参加出来ないような事して。道路工事だってそうさ!車優先の道路ばかりで歩行者の事も……愚痴り過ぎですね

  18. 970 匿名さん

    >エコキュートは飲料には不可なお湯だし
    まあ、お風呂のお湯を飲む人はあまりいないので、その不便さは感じないよ。
    飲料に不可というなら、マンションなどの水も飲料に適さないかもしれないね。

    >電化上手のプランだと夜型生活になってしまう。
    やはり、電気代が昼間はガス併用家庭より、2円から7円(夏限定)ぐらい高い
    ですからねぇ。あまり経済的に余裕がないお宅では不向きかも知れませんね。

    ただ、普通に暮らしている分には、それでもガス併用家庭よりも月額トータルは
    安いですけどね。暮らしというのは、1日の連続だから電気代が高い時間帯だけを
    切り取って判断できない、ということをお考えになった方がよろしいでしょうね。
    まあ、考え方だから強要はしませんし、咎めたりしませんけどね。

  19. 971 匿名さん

    >970

    そうですね。
    マンションやアパートの貯水タンクの方が汚いのは事実ですから。
    一度解体の時に中を覗き見しましたが、ドロドロでした・・・。

  20. 972 匿名さん

    水道管自体ヤバイよ。

  21. 973 匿名さん

    逆にエコキュートのタンク内はお湯になって排出されるので、衛生的かも?

    まあ、実際は飲みませんが・・・。

    水道管は考えたくありませんね・・・浄水器フィルターがあまり汚れないので大丈夫と思いたい・・・。

  22. 974 匿名さん

    実際に太陽光の売電が、電気使用料金の3倍以上あるのに本当の事を書くと業者扱いされますね。
    ひがみでしょうか?
    まあ、売電価格が半額になっても実質電気代がタダなので、太陽光が増えようが関係はありませんが、条件が良い環境で導入していない家を見るともったいないとは思います。

  23. 975 匿名さん

    >条件が良い環境で導入していない家を見るともったいないとは思います。
    ホントにそうですよね。
    最近、近所で新築住宅が多いのですが、陽当たりが良い南向きなのに、
    太陽光を載せていないのは残念な気がします。
    外構を凝ることも見栄えをよくするために必要ですが、そんなに裕福なら
    太陽光も載せたら?と思うのだけれど、考え方が違うんでしょうね。

  24. 976 匿名

    プチ金持ち自慢ですか?

  25. 977 匿名

    42円って6月末までだと思ったら延長?

  26. 978 契約済みさん

    しかも10kw以上は20年固定だってさ。

  27. 979 匿名さん

    10kw乗せられる家ってどんだけ広い家なの?

    車庫や庭に設置しないと普通無理だしパワコンが高いだろうな・・・。

  28. 980 契約済みさん

    豪邸か田舎の広い家、あと土地や建物の資産持ち用ね。
    負担は賦課金に乗るから暴動が起きてもおかしくない仕組みだろ。

  29. 981 匿名さん

    原発電気と同じで「計画停電とどっちが良い?」となるだけだよ。

  30. 982 匿名さん

    太陽光初期費用で300万円かかって、
    電気代が売り電入れて月に2万円お得になっても、年で24万円、10年でも240万円。
    どう考えても損しかしないと思うけど、どうなんでしょう?

  31. 983 匿名さん

    300万って10kwですか?
    10kwなら20年固定買取りだそうです。

  32. 984 匿名さん

    10kwだったら自己消費も考慮すると、月に5~8万円お得になるので、6万円で計算すると年で72万円、10年でも720万円と4年ちょっとで元が取れて後は利益なのね。
    まあ、条件が良ければですが・・・。

  33. 985 匿名さん

    10kwパネルは、月に100kwh発電すれば良い方。発電を全量売電にまわしても100kwhx42円=4.2万円の電気収入で、年に50万円。300万円の初期投資を回収するには6年かかる。

    実際には発電の8-9割しか売電にまわらないから、電気価格は42円でなくて38円として、月に100x38=3.8万円で、年に直すと46万円。 投資回収には6.5年かかる計算。

  34. 986 匿名さん

    失礼。
    「10kwパネルは、月に1000kwh発電すれば良いほう」が正しいです。

  35. 987 匿名さん

    >985

    うちの売電価格の48円で考えてました・・・失礼!

  36. 988 ビギナーさん

    10kwを300万でのせられるのですかあ?

  37. 989 匿名さん

    うちが新築時に載せた場合だと300万だね
    補助金の上限枠がなければだから実際は無理。
    でも交渉次第でいけんじゃないかな

  38. 990 匿名

    他板の「【徹底討論】結局の所、太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーは?」
    というスレで見積もり価格が色々あがってるけど
    設置条件次第で10kw300万は行けそうですね。

  39. 991 匿名さん

    でも10kw以上になると売電価格が下がるので、普通の方は10kw未満に抑えるね。

  40. 992 匿名さん

    いくらに下がるんですか?20年固定でも損なんですか?

  41. 993 匿名

    42円×20年じゃなかったっけ?

  42. 994 匿名

    42円じゃ下がってないじゃん

  43. 995 匿名さん

    住宅用(低圧供給)10kW以上

    要件を満たす場合40円

    要件を満たさない場合24円

    「要件」とは、「国から新エネルギー等導入加速化支援対策費補助金を受給していないことおよび平成23年4月1日から平成24年6月30日までに当該太陽光発電設備が新たに設置されたことを、国の設備認定(RPS認定)等により当社が確認できること」をいいます。

  44. 996 匿名さん

    業務用は42円のうち消費税が2円かかるから、実際には40円。
    そのほかに業務用は、電柱トランスへ繋ぎ込む費用はこっち持ちじゃなかったかな。

  45. 997 匿名さん

    >995

    7/1~は設備認定を受けたうえで、
    10kW未満…42円で10年間
    10kW以上…42円で20年間

    住宅用・非住宅用の区分は無くなります。
    ちなみに設備認定の手続きをしないで連系した場合は12円らしいです。
    住宅用のダブル発電は単価が落ちるのは従来通りで34円
    http://www.enecho.meti.go.jp/saiene/kaitori/kakaku.html

    また、996さんの言うように、10kW以上の場合は諸々の費用が東電から請求されます。
    連系可能かどうかの検討費用も請求されるとか。

  46. 998 匿名さん

    電力会社は土地を沢山持っているので、自分でメガソーラー作ればいいと思う。
    わざわざ企業に作らせて高値で買い取り、その費用を一般家庭から徴収する意味が分らない。
    電力会社と企業が儲かって、一般家庭がそれらを負担する構図。

    電力会社が直接メガソーラーで発電した場合との費用の差額は「太陽光促進付加金」という形で
    各家庭に請求されるわけだけど、それが増えていくということは、直接作った方が安いことを意味している。

    各家庭で屋根の上で太陽光発電して、余剰分だけ買い取るなら、節電効果も高いし、
    需要が多い場所で分散して地産地消できるので、送電ロスも少なく、トータルのエネルギー効率がいい。
    遠隔地でメガソーラー作っても、送電ロスが多いので、実際に使える電力は減ることになるが、
    発電時の数値で買取を行うので、一般家庭よりも高値で買い取っていることになる。

    まあ、とにかく値上がりする一方の電気代を減らしたいなら、太陽光発電を導入するしかないし、
    皆が設置して、地域ごとの上限を超えると、導入できなくなる場合がある。

  47. 999 匿名さん

    電力会社にとってソーラーは投資回収筋悪の発電方法なんですよ。まずは原発再稼働を最大限期待している、それが一番儲けになるから。
    ソーラーは法律で買取決まったけどこれから買取価格がどんどん下げようとしているので、こんなハイリスクロウリターン投資は電力会社では手がけない。電力会社は原発再稼働がダメならLNGコンパウンド発電に投資するでしょう。

  48. 1000 匿名

    今が太陽光はお得ですよね

  49. 1001 匿名さん

    >>998
    >電力会社は土地を沢山持っているので、自分でメガソーラー作ればいいと思う。
    >わざわざ企業に作らせて高値で買い取り、その費用を一般家庭から徴収する意味が分らない。
    >電力会社と企業が儲かって、一般家庭がそれらを負担する構図。

    何か勘違いしているようだが、この仕組みを推進しているのは国。
    電力会社はめんどくさいので本心はやりたくないのよ。

    その辺をちゃんと理解してる?

  50. 1002 匿名さん

    単純な話し、太陽光発電のように初期投資が回収できたら、後は燃料費は無料なので、
    家庭でも、企業でも早く導入した方が良いと思うけれど、どうなんだろうか?
    電力会社は、太陽光や風力のような再生可能エネルギーが増えると、不安定な発電量を
    調整するためにガスなどの火力発電所を増設しなければならない。だから、電力会社と
    しては、その分の設備投資が増えると困るので、地域ごとに太陽光発電などの制限を設
    けるしかないわけですよね。
    だから、電力会社としては、不安定な再生可能エネルギー発電を増やしたくないのかな?

  51. 1003 匿名さん

    >1002

    その初期投資が無理だったり、安くなるのをひたすら待っている方が多いのでしょうか?
    うちは5.4KW を3年前の48円買い取り時に設置したので、8年(後5年ちょっと)で初期投資が回収し終わり、後は燃料費は無料又は売電プラスになります。
    待てば待つほど買い取り価格が下がるので、原価が下がっても回収期間は大差無いと思うのですが。

  52. 1004 匿名さん

    今年の梅雨は売電最低額更新した・・・約1.3万円。
    去年までは1.7~3.4万円だったのに・・・梅雨明けしてガンガン発電して欲しいです。

  53. 1005 契約済みさん

    皆さんに質問です!

    新築を計画していて、オール電化にする予定ですが、太陽光を乗せるか迷っています。
    屋根の形状的にあんまり多くは乗りません。あと、金額的に見てもサンテック3kwが我が家の限界です。(140万位かかる)

    南側6寸勾配屋根と東側切り妻に半分ずつのせます。

    屋根がスレートなので、十数年後の塗り替えのときに太陽光を外す金額もかかると聞きました。ちょうどパワコンもその時に交換する時期を迎えることに。
    となると、元が取れるのか分かりません。
    HMのキャンペーンということで、発電シュミレーションしてもらっていません。

    オール電化にするなら太陽光を!と思っていたのですが、確認申請を出した後に太陽光の話になり、我が家の屋根は太陽光にはあまり向いていないような話をされました、、、

    そうなってくるととても迷っています。今のご時世、オール電化で太陽光をつけないのは申し訳ないのですが、我が家も余裕があるわけではないので。

    皆さんならどうしますか?

    場所は北関東です。

  54. 1006 匿名さん

    載せるのと載せないので、新築費合計がどれだけ変わるかを見積もってみてはいかが。
    3kwパネルの取り付けで新築費が100万円以内しか増えないのであれば、ソーラー取り付ければよいと思います。
    15年後の屋根の塗り替えは20年後に延ばしても良いわけだし。

  55. 1007 匿名さん

    >1005

    友人宅がガルバの屋根に新築1年後後乗せしましたが、パネルで日光を遮断パネル下は塗り替え不要と言われた様です。
    まあ、保護層が無事であれば塗り替え不要は分かりますが、何時まで持つのかは不明ですね。

    パワコン10年で交換と言う業者はちょっとね・・・普通は発電効率が落ちなければ基本メンテ無しでOKですよ。
    交換にしても基盤やダイオード交換程度でしょ。
    姉宅は12年目ですが10点検(出力確認のみ)で異常が無いので、そのままでしたよ。

    我が家は太陽光5.4KWを乗せる為に寄せ棟から切り妻に変更し、更に屋根中心を500mm北にずらして南面の面積を広げました。
    費用回収は8年程度の計算で、パネルのおかげで2階が思ったよりも暑くならないのは良い事でした。

  56. 1009 契約済みさん

    >1006
    ありがとうございます。3kwで取り付け込140万です。補助金別です。かかりすぎですかね^_^;

    >1007
    ありがとうございます。日光の影響は受けないとしても雨と風はどうなのでしょうか。太陽光のある部分を1回塗らなかった場合、次の塗り替えまで持つのか不安で。

    もっと太陽光のことを考えて設計すれば良かったです。

  57. 1010 匿名さん

    金属屋根の劣化は風雨だけではさほど進行しません。

    トタン板の倉庫等が屋根はボロボロなのに、外壁はさほど劣化していないと言うのは、紫外線&赤外線で塗料が劣化してベースの鉄が錆びるからです。

    とは言え気温や雨量に左右されますので、どの位と言うのは言えません。

  58. 1011 匿名さん

    >3kwで取り付け込140万です。補助金別です。

    今は補助金別で35万円/kW以下で設置できますので高いですね。

  59. 1012 サラリーマンさん

    サンテックは安い方だから、何社か中間マージン入って高くなってるんだろ。

    新築後に、一次代理店のところからソーラー買うと安いと思う。新築時にソーラーも付けると設備として固定資産税算定に入れられてしまう。

  60. 1013 匿名さん

    >新築時にソーラーも付けると設備として固定資産税算定に入れられてしまう。

    これは嘘。
    新築時に固定資産税が増えるのは、屋根材一体型のパネルだけ。

    他にも、天井埋め込みのエアコンは家と一体と見なされるが、
    壁掛けのエアコンなら隠蔽配管でも家と一体とは見なされない。

    役所に聞けば教えてくれる。

  61. 1014 匿名さん

     太陽光発電は住宅屋根にソーラーパネル取り付ける施策であるが、これを農地へのパネル設置まで拡大して普及させることが重要である。 そのためには、農地法改正するか(農水省は6次産業化で農地法規制緩和しているが税制面が解決されないのでパネル設置が普及しない。農水省はこれまで進めてきた食料自給率向上・農地集約化施策にあまりにも固執しすぎている)、もしくは、柔軟にソーラー電気そのものを農産物だと定義(農産物再定義のほうが農地のまま使えるから施策として有効)すべきである。 広いメガソーラー用地確保は困難でも、過疎地方にゆけば日当たりの良い耕作放棄地を高齢農家がそれぞれ分散保有している。収穫農作物としてのソーラー電気を考えれば、実は米麦作などよりもよほど収益性が高い作物であり、農家が利益率の高い農作物を自分の土地で作りたいのは当然である。
     そこで、農協JAが余っている預金を個々の農家に低利融資して農地用簡易型ソーラーパネルを安価に設置する。個々の農家が自分の農地に設置するのだから大規模ではなく農家年金の足しにするくらいの収益にしかならないが、メガソーラー土地利権などとは無縁にすることができる。

     この国民にとってのウィンウィン政策をとることにより、日本におけるパネル設置量を2012年度末の8ギガワットから今後18年間で80ギガワットに拡大することにより、2030年には日本の総発電量の1割の0・1兆キロワット時をソーラー電気でまかなうことができる。 
     再生可能エネルギーとしては、ダムによる水力発電ですでに1割達成済みであり、さらに1割を風力・地熱・バイオマス発電でまかなえば、日本の年間総発電量1兆キロワット時のうちの3割の0・3兆キロワット時を再生可能エネルギーでまかなうことくらいは、十分に達成可能である。
     
     再生可能エネルギー発電量が増えるほどコストの高い石油の輸入を減らせるので、長期的に日本の国益に資することになる。

  62. 1015 匿名

    農業が衰退するのが目に見える。
    なので却下!

  63. 1016 匿名さん

    あなたは農業のことを何も理解していない。

  64. 1017 匿名さん

    100レスほど読んで、オール電化+太陽光に決めました。うちは4kwほど乗るらしい。

  65. 1018 匿名さん

    4kW載せれば、ほとんどの家庭で電気を買った金額より売った金額の方が上回る。
    オール電化は、ピークシフトにより貢献するためにも、太陽光発電は必須だと思う。

  66. 1019 匿名さん

    アール電化も良いが、オトクナイト8でも良いとおもう

  67. 1020 匿名さん

    >1018

    親戚宅は3KWですが、電気を買った金額より売った金額の方が上回るみたいです。

    家の断熱性やライフスタイルで替わるのでしょうが・・・。

    ちなみにうちは5.4KWで、買電の2倍~3.5倍売電があります。

  68. 1021 匿名さん


    「国民の過半が脱原発望むと政府の検証会合が総括」
     政府は8月28日、将来の原子力発電比率などに対する国民の意見を分析する有識者会議「国民的議論に関する検証会合」(座長・古川国家戦略相)を開き、「少なくとも過半の国民は原発に依存しない社会の実現を望んでいる」とする総括案をまとめた。政府・民主党は、分析結果を踏まえて9月初めにも将来の原発依存度などを盛り込んだ基本方針を決定する。会合では2030年時点の原発依存度を現状より減らす「0%」案と「15%」案の支持率が、討論型世論調査などで計7~8割に達したことから、政府の基本方針である「脱原発依存」の支持が過半数を占めたと総括した。ただ「0%」案には「半数程度の国民が何らかの懸念を有している」と指摘したうえで、「(脱原発依存の)スピード感や実現可能性について意見が分かれている」と分析した。 しかしいずれにしても、再生可能エネルギーの普及を早める政策をとるしかないとのこと。

  69. 1022 匿名さん

    家族構成、人数によるでしょうね。
    私だったら最低家族人数+1kw欲しい。

  70. 1023 購入経験者さん

    オール電化で太陽光を4キロ載せてます。
    一戸建て→一戸建てへの買い替えで、床面積は2倍になりました。
    旧居は普通の都市ガスと電気、冬は灯油の併用でした。

    でも、今の方が使用電力量がかなり少ないです。
    つまり、結果的に旧居より節電しているんです。
    旧居では意識して節電してましたが、今はあまり節電の意識はないです。

    やっぱり、オール電化なら太陽光を搭載すると、本当に節電になりますね。



  71. 1024 購入経験者さん

    太陽光発電と節電はかんけいないんじゃ?

    使用量少ないのは家の空調などの効率。

    太陽光搭載で節電になることはないでしょう?

  72. 1025 匿名さん

    >1024

    自己消費が分からない方ですか?

  73. 1026 購入経験者さん

    書き方が悪かったですね。
    先ほど書いた「使用電力量」とは電力会社からの明細で書かれているものなので、実際の使用電力量とは違いますね。
    実際の使用電力量は、電力会社から買った買電と太陽光発電から使用した電力です。
    でも、節電は買電を減らすことなので、そういう意味で節電です。
    原発頼りのオール電化って言われていますが、太陽光発電を搭載したら、ガス併用の普通の家よりも買電が少ないってことなので、節電になっているってことです。

    ところで太陽光発電って、一般的には買電を減らすために搭載しませんか?
    つまり節電のために搭載しますよね?
    そういう意味で、1024さんがいう節電と太陽光発電は関係ないっていう意味が分かりませんでした。

    1024さんは何のために太陽光発電を搭載したのでしょうか?

  74. 1027 契約済みさん

    確かにオール電化で太陽光のせると、高い日中料金が殆ど太陽光からの自家消費分で賄えて夜は激安だから、消費量は多いのに電気代は安いよね。
    実家はオール電化なんだが、4LDK一戸建て大人4人だと年間10000kw消費で半分の5000kwが夜間消費だった。
    九州で平均気温は高いからCOPも有利なはずなんだが結構消費してるわ。
    年間の電気代は17万ちょっと。
    5000kw×8円=40,000円なんだけど、値上がりしてくるとガス併用と大差なくなる。
    前にガス併用だった時も電気ガス合わせて年19万位だったから。
    設置5年だから電気代が1.5倍とかにならなければ耐用年数の10年位までは使い切らざる得ないけどね。
    やばくなったらガス管はあるしガスへの切り替えもすぐ可能だから状況次第ではそれもアリ。

    親も定年したし日中消費電力が上がる今年からは更に上がる。
    とりあえず太陽光を勧めるとしようかな。

  75. 1028 匿名

    オール電化ならやっぱり太陽光、採用した方がよさそうですか?

  76. 1029 匿名さん

    >1028
    日中は殆ど電気代かからなくなるからメリットでかいと思うよ。
    電気料金の高騰は避けらされない状況から、今の補助金と固定買取価格の内に導入しておくのは家計の自衛手段としては今打てる最善の手だと思う。
    発電中の暖房だけでも石油ファンヒーターにするだけで売電の底上げも可能だし工夫は色々できる。

  77. 1030 匿名

    1028です。
    情報ありがとうございます。
    やっぱりメリットありますよね。

  78. 1031 匿名さん

    色んなリスク考えたら 屋根にあんな大掛かりな装置載せたくないです。

    世界情勢がどのように変わるか分からないので、
    現金や金で資産を確保しておくのが一番賢明。

    あんなパネル、近所の子供に石でも投げられたら割れるんじゃない?

  79. 1032 ママ

    太陽光を搭載するとオール電化になるのですか?
    基礎知識が解らなくて。

  80. 1033 匿名さん

    >1032
    太陽光システムとオール電化は別ですよ。
    オール電化は給湯や空調、コンロをエコキュートと電気エアコン、IHクッキングヒーターにして電気製品に全て変え、ガス契約破棄とガス管を排除を行い昼高く夜安い特別な料金プランで電力会社と契約する事です。
    今はピークシフトプランでも同等の内容になっていると思いますが基本料金は1000円程度上がります。

    太陽光システムは日中に太陽光で発電してその電力を使用、余った電気は電力会社に売れます。
    オール電化と組み合わせた場合、高い電気料金の時間は太陽光の電力で賄えるので気にしなくてよくなるのと、夜間は半額以下の激安なので経済的という事ですね。

  81. 1034 匿名さん

    >1031
    載せたくないのに誰かに載せろと強制でもされてるのですか?

  82. 1035 匿名さん

    太陽光で毎時10K発電して電気自動車に蓄電し利用すればガスはいらない。
    つまりオール電化が可能となる。

  83. 1036 匿名さん

    >1035
    梅雨時でも問題ないのでしょうか?

  84. 1037 匿名さん

    都会で10k載せるのは無理でしょう。

    屋根の形もシンプルな切妻とかかっこ悪い。
    そもそも太陽パネル自体がかっこ悪すぎ。
    家の外観を重視する人には無理かと。

  85. 1038 匿名さん

    RCでフラットだと屋根上見えないんだけど。

  86. 1039 匿名さん

    >梅雨時でも問題ないのでしょうか?
    梅雨時でも問題ありません。その場合は電気を買えばいいだけなので。
    売った電気を買い戻すといったほうがいいでしょうか。

  87. 1040 匿名さん

    そういう話にしてしまうと
    10Kいらないじゃん

  88. 1041 匿名さん

    夜の分とか雨や曇りの日分。
    冗談ですよ、冗談。

  89. 1042 ママ

    1033さんへ。太陽光システムだけでも、24時間電気を使えるのですね。太陽光システム、プラス オール電化にすると初期費用が高くつきそうですね。費用を押さえたいのですが、太陽光システムだけで日常、暮らせますか?

  90. 1043 匿名さん

    >1042
    1033です。
    どちらにせよ電力会社からの電力供給は24時間受けられます。
    太陽光システムはあっても無くても暮らせますが、導入した場合は電気代が約半分になって売電収入を得る事ができます。
    適正な価格で導入すると10年以内に初期費用も回収可能となります。
    既築でガス設備が健在(特に都市ガス)ならば、長期的にどこまで値上げが進むかわからないのでわざわざ今からお金をかけてオール電化はやめるのが賢明です。新築時でも追加費用が大きく発生する場合もそうです。
    プロパン地域でガス単価が高いエリアでは一概に言えませんけどね。

  91. 1044 ママ

    1033さん
    ありがとうございます。
    工務店からは床暖房を薦められてます。 オール電化と太陽光システムのセットで。   
    床暖房に魅力を感てます。
    床暖房を設置するなら、やはり太陽光とオール電化のセットですよね。従来通り、ガス(LP)と灯油、電気で暮すか? 決めるの私ですが、まだ 迷います。 二人暮らしです。

  92. 1045 匿名さん

    >1044
    1043です。
    プロパンエリアで寒冷地と想定、新築時の設備検討と想定していいでしょうか?

    オール電化で検討する場合は下記URLが参考になります。
    http://oshiete.homes.jp/qa3811365.html

    灯油ボイラーの場合はエコフィールがお勧めです。
    エコキュートの比較は下記URLを見て下さい。
    http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4677830.html

    温水式で両者を比べた場合、
    オール電化で蓄熱式床暖を選んだ場合は初期費用が高く湯量に制限が出てしまう事と今後の値上げトレンドが読めないリスクがあるが今の所ランニングコストは安く済む、
    灯油ボイラーの場合はランニングコストが劣るのと給油の手間はあるが初期コストは安く湯量無制限で耐用年数が長いのが特徴です。

    両者でシミュレーションを出してもらい、特にオール電化の場合は値上げ度合いを何パターンかでシミュレーションしてリスクを明確化して判断して下さい。

    床暖房希望で都市ガスなら大幅な割引プランを選べるので迷わずガスなんですけどね。

  93. 1046 ママ

    ありがとうございます。解りやすい資料で大変参考になります。 これから検討しやすくて助かります。

  94. 1047 契約済みさん

    太陽光発電もオール電化も結局、投資商品なんで、
    価格が安く購入して、早期回収してその後は収益
    という形にできれば、okという話なので、
    まずは、価格が安い販売店を探して、
    あとは、話した感じと工事実績で判断ですね。

    私は↓の4社にしぼりましたがどれも価格はどっこいどっこいでしたね。

    とくとくショップ
    http://www.taiyoko-tokutoku.jp/

    エコ発電本舗
    http://taiyoko-eco.jp/

    ジオックス
    http://www.syoue.net/

    ソーラーリフォーム
    http://www.solar-reform.jp/

    あとは、営業マンの対応??

  95. 1048 太陽光発電住宅住民

    >1047
    ずいぶん安くなったものですねぇ。
    こんな値段で太陽光発電を搭載できるなら、新築住宅の必需アイテムですね。
    HMの営業さんと総額交渉すれば、捻出できる値段だよね。

  96. 1049 匿名さん

    原発推進スレは特定の人しか書き込まないね。
    閑散としてる。

  97. 1050 匿名さん

    やっぱり原発が動いてないから、オール電化が快適じゃないんでしょw

  98. 1051 管理担当

    管理担当です。

    いつもご利用いただきありがとうございます。
    次のスレッドが作成されておりますので、本スレッドは閉鎖いたしました。

    以降につきましては、以下の新しいスレッドをご利用ください。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/354455/
    ブックマークなどされている場合は、
    大変お手数ですがURLのご変更をお願いいたします。

    引き続き、皆様との情報交換の場としてご利用いただければ幸いです。
    今後とも、宜しくお願いいたします。

  99. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~4998万円

3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸