マンションなんでも質問「オール電化マンションの時代は直ぐそこでしょ」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. オール電化マンションの時代は直ぐそこでしょ

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さんX [更新日時] 2012-07-05 23:42:53

パート五です。
オール電化マンションについて意見を交換しましょう。

パート1 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/155683/
パート2 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163285/
パート3 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174338/
パート4 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/195543/

[スレ作成日時]2012-01-04 20:37:50

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オール電化マンションの時代は直ぐそこでしょ

  1. 451 匿名さん

    東京の放送局がやってる朝の報道番組でした。

  2. 452 匿名さん

    ガスも値上がりするんじゃね?
    ガス発電増→ガス需要増→ガス値上がりってのが経済のセオリーだし

  3. 453 匿名さん

    たとえガスが値上がりしても節ガスにはならないが、電気は値上がりするし節電しなければいけない。
    更に電気の値上がりは、燃料費の荷揚げだけではなく、事故を起こした原発に掛かる費用と被害者への損害賠償金も含め、今後どんどん値上げしようとしているよ。

  4. 454 匿名さん

    国内メタンハイドレート採掘もいよいよ動き出したみたいだし
    ガスはむしろ有望だよ。

    次世代エネルギー資源として期待される「メタンハイドレート」を愛知県渥美半島沖の海底から採掘する試験が15日正午、当初予定より丸1日以上遅れて始まった。
    http://www.chunichi.co.jp/s/article/2012021590131214.html

  5. 455 匿名さん

    どちらにしろ、オール電化マンションというネーミングは
    刺激的過ぎて、既に消失していると言っても過言ではないでしょう。
    (実態はそうでも、スマート電化とか言っちゃって…)
    今後そんなマンションを作っても、大変売りにくいでしょう。
    ずっと原発の深夜余剰電力を有効活用できて、エコだと言って広めてきた経緯は事実ですから。

  6. 457 匿名さん

    456も454には理屈で反論出来ないから、そんな書き込みするんですね。いつものパターンで、芸がありませんね。

  7. 458 匿名

    >457

    メタンハイドレートが掘削されはじめたら資源としてはいいんだろうが、次は二酸化炭素の問題も叫ばれ始めるだろうから家庭で単純に燃やして消費する時代がこのまま続くってことには成らないと思うが。

    発電所ならまとめて固定化することもできるがそれを各家庭でと成ると無理だろ。

    まあ、ガスコンロやガス給湯器に明るい未来があるとは思えんのだが。

  8. 459 匿名さん

    >289>299に答えていない件。

  9. 460 匿名さん


    オール電化マンションの時代は、2011年の春に終わりました。
     

  10. 462 匿名さん


    願望?

    事実を願望とは言いませんよ。

    2011年の人類史上最大の原発事故がオール電化を奈落の低に落としたのです。

    つまり、自業自得です。

    天罰だったのでしょう。

    それにしても、日本の国土と多くの人を巻き込んで、本当に迷惑な話です。
     

  11. 464 匿名さん


    それは認識不足ですね。

    オール電化のシステムの在庫がありますので、使い切るまでは、あの手この手で建てて在庫を少なくしないといけませんからね。

    事実上、原発事故のことから、2011年の春でオール電化は終わりました。

    後は、在庫を無くすだけです。


    でも、オール電化マンションを建てても売れないから、どうするのでしょうね。
     

  12. 465 匿名さん

    浅はか…。
    売れないなら、システムの在庫があってもオール電化を建築しない。
    売れると見込むから建築する。

  13. 467 匿名さん

    そんなことより、愚かな電力会社のせいで、人類史上最大の事故を起こしている福島原発の水槽が、繰り返し起こっている余震などで、かなり弱ってきているため、余震が続いたり、そろそろ起こりそうなマグニチュード8以上の最大余震が起こると、揺れだけじゃなく、3.11とほぼ同程度の津波が事故を起こした原発を襲うので、水槽に補修できない亀裂が起こり、燃料棒が丸裸になってしまい、温度制御が出来なくなり、近距離では即死にもなるような強烈な放射線が出ることになると京大の教授が発言していました。
    そうなると、避難するエリアは相当広がり、東京都にも強い放射線が届くので避難エリアになるそうです。

    オール電化どころではありませんよ。

    東電が日本を滅ぼしてしまうことになります。

  14. 469 匿名さん

    >468
    書いた内容はテレビニュースで放映されていた内容です。

    私の意見とか考えではありません。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  15. 470 匿名

    そもそもエネルギーとしての質が高い電気をわざわざ熱に戻すこと自体がナンセンス
    ファミコンテレビ、テレビデオ、ブルーレイ内臓テレビ、PSXみたいになんでもかんでも一元化すると、一部でも何か不具合があったら全部だめになってしまう・・・
    リスクは分散するのが常識です。
    目先の利便性を追いすぎると何かあったとき対応できないというのは歴史が証明しています。

  16. 471 匿名さん

    ガス利用でリスク分散できるとは思わないけどね。
    ガス機器もほとんど電化製品。
    停電になれば給湯器も使えないし、一部のガスコンロは使えても換気扇回せず危険。
    エネファームなんて動きもしない。
    家の中にカセットコンロ1つあればすぐにガス併用のアドバンテージは無くなる。
    その程度のもんだよガスは。

  17. 473 匿名さん

    電化を推してる人は別にガスを否定してませんよ?

  18. 475 匿名さん

    >>472
    安全性の向上。
    メンテのしやすさ、災害時の復旧の速さなど。

  19. 476 匿名さん

    >475
    十分すぎるメリットだなw

  20. 479 匿名さん

    >>477
    電気とガスで【復旧が早くてメンテが容易で安全性も高い】のはどっち?って聞くんだよね?
    賛同者いっぱいいると思うよ。
    もしかして原発と混同してる?

  21. 480 匿名さん


    復旧が早いのは電力。

    メンテが容易なのはケースバイケース。

    安全性が高いのはケースバイケース。


    復旧が早い電力は、目には見えないし臭いも無いので鉄部や水溜りなどに電流が流れていても気付くことは出来ないのに、電線の被服が敗れているかどうかの確認を十分しない内に通電するため、感電したりショートを起こして火災に至ることが起こる。

    復旧が遅いガスは、配管全部をチェックしてからでないとガス供給再開をしないので時間が掛かる。
    チェックもせずに供給再開をしたことで起こる二次災害が無い様に配慮している。

    電気は漏れていても気付く術が無いので容易に感電してしまうが、ガスは強い臭いを付けていて、漏れていることを知らせてくれることでは、ガスのほうが安全性は高いと言える。

    ガスは漏れていても何らかの発火現象が起きない限り火は付かず充満していても爆発はしないが、電気は被服の剥がれた電線が何かに接触しただけで火花が出て火災を引き起こす。
    実際に、住宅のコンセント内部に綿埃が溜まっているところに、コンセントの抜き差しで起こる火花が燃え移り火災に発展したケースは沢山あり、常に注意を呼びかけている。


    これらのことから、電力の復旧は早いが、安全性については高いとは言えないです。

    ガスは安全性については電力よりも良いが、復旧が遅いと言うことです。
     

  22. 481 匿名さん

    >479
    原発は電気ですよ~

  23. 483 匿名さん

    >>480
    うだうだ電気のリスク書いてるけど、
    ガス併用も電気使ってんだから電気に対するリスクはオール電化もガス併用も変わらない。
    ただガス併用だとガス利用分のリスクがプラスされる。
    だからオール電化の方がガス利用リスクがない分安全性が高い。

    >>481
    電気は原発だけで作られるものじゃないですよ~

  24. 484 物件比較中さん

    まあいずれにしてもオール電化はすたれるね・・・そういう時流だからしょうがない。

  25. 485 匿名さん


    >482

    信じられないのですが、まさかトラッキング火災を知らないのですか?
    ソースを示すまでもなく、一般常識ですよ。


    >ガスは溜まっていても人を殺せるってことを忘れてないか?

    これこそ、どれだけ溜まればどれくらいの時間で人を殺せるのかのソースを示すべきですよね?

    ガスが充満している密室に長時間閉じ込められるとそうなりますが、まず、ガスは下に溜まることは有り得ません。
    ガスが空気よりも軽いのも知らないとは思えないのですが、ご存知ですよね?
    密室で無いのなら、ガスは空気に混ざりこみ濃度はどんどん薄くなりますし、普通の家であるのなら、窓を開ければそれだけでガスは短時間で拡散します。
    更に、ガスには誰でもわかるくらいの強い臭いが付けられていますので、その臭いがする場所に、わざわざ人が近寄ることは無いのです。


    ガスは常に臭いと言う警告を発していますが、電気は誰にも気付かれません。
     

  26. 487 匿名さん

    >485
    >これこそ、どれだけ溜まればどれくらいの時間で人を殺せるのかのソースを示すべきですよね?
    この主張は正しいね。
    リスクはon offではなく頻度と影響度で測るべきだからな。

    実際、ガスの充満による事故はあまりたくさんはないのではないかな。

    とはいえ、こういう事故が発生したのも事実。

    北見市都市ガス漏れ事故
    http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E8%A6%8B%E5%B8%82%E9%83%BD%E5...

    そりゃわざわざガス管を地中に埋めてるんだもんな。

  27. 488 匿名さん

    トラッキング事故の件数が無視できない程度に存在するのも事実。

    が、しかし、
    オール電化住宅とガス併用住宅の違いは基本的に、
    IHキッチンとエコキュートの違い。
    これらは通常、コンセントから給電しない。
    つまり、トラッキング事故のリスクは、
    オール電化住宅とガス併用住宅において差異はない。

  28. 491 匿名さん

    電気代アップして夜間の割引がなくなっても月に4000円程度しか変わらないという試算が出てましたが。

  29. 492 匿名さん


    トラッキング火災がコンセント内では起こらない?

    トラッキング火災をネットで調べてみたことが無いのですか?
    真っ先にコンセント内でにほこりが溜まり湿気を帯びて通電し発火することで起こる火事だと出てきますよ。

    湿度の多い台所や浴室で起こりやすいのがトラッキング火災です。
    IHのコンセントも例外ではありません。
    それどころか、IHは200Vだから更に危険なんですよ。
     

  30. 493 匿名さん

    >491
    年間で5万円も違うの?
    10年で50万円、20年で100万円!?
    これから自然エネルギー推進、原発廃止とか進んできたらさらに上がっちゃうしね。
    そこまでいったらガスの方が断然いいな。
    だって何かあったらIHコンロ使えばいいんでしょ?

    これから増税だ年金受取額が少なくなるだと色んな話がある中で、オール電化で火中の栗を拾う必要全く無しだな。
    ナイス情報、確かに参考になったよ。

  31. 494 匿名さん

    あ、ガスのカセットコンロでもいいんだっけ?

  32. 497 匿名さん

    つまりオール電化は金持ちの人向け。
    貧乏人はガス使ってろってか。

  33. 499 匿名さん

    >498
    年間平均でそんなもんじゃね?

  34. 500 匿名さん

    >496
    トラッキング火災を知らなかったあなたに、何を言っても無駄ですね。

    IHをお使いの皆さん、IHには電圧が200ボルトのコンセントがコンロの下に設置されています。

    キッチンでは、料理をしますし皿も洗いますので湿気の溜まり場となっています。

    また、料理をするので、温度変化が一番大きな部屋でもあります。

    ほこりは温度変化の大きなところに多いのです。

    コンセント内に埃が球っても、いちいち分解掃除なんてしませんし、200ボルトの電圧ですから、大変危険なので素人が触るのは自殺行為です。

    埃が球っていたとすると、湿気の多いキッチンでは、通常の電圧100ボルトの2倍電気が通りやすい200ボルトの電圧のほうが、トラッキング火災が起こりやすいのです。

    IHをお使いのかた、お出かけ中に、トラッキング火災が起こらないことを祈って下さいね。

  35. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸