マンション雑談「マンションを選んだ理由」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. マンションを選んだ理由

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名 [更新日時] 2024-05-31 00:02:57
【一般スレ】マンションを選んだ理由| 全画像 関連スレ まとめ RSS

マンションを選んだ理由が知りたいです。

[スレ作成日時]2011-12-27 13:58:21

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンションを選んだ理由

  1. 151 匿名さん

    24時間換気って止めることは絶対に出来ないの?

  2. 152 匿名さん

    >149
    内廊下の空調は、多分かけっぱなしなんでしょうね。確認したことはないですが、年中快適です。カラッとしていて、冬は暖かく、夏は涼しい。総戸数が多いので、管理費、修繕費等は割と安いですよ。震災以降、電気使用量の削減には取り組んでいるようです。

    内廊下は、玄関を出ても、我が家の一部のような気分というか・・・感覚として、専有部分ではないのに、プライベート空間のように感じるところが、何だか落ち着くのです。ごみ捨ても寒くないですし。外廊下の時は、玄関出たらもう空気が外!でしたので。絶対絶対お勧めです。

  3. 153 購入経験者さん

    そうかなあ?確かに外廊下タイプの玄関の外がスロープで住人が通行するタイプはプラバシーないから内廊下が良いかもだけど、会社みたい・・・好みだと思うなあ。
    うちはエレベーターが奇数階しか停まらないので、最上階のうちはペントハウスタイプで外廊下は住民は通過しないので開けっ放しでもプライバシー保持できます。だから、玄関(北)側とバルコニー(南)側を開放できます。
    通気も眺望もOK。
    まあ、階段を必ず1階分歩くのは年取ったら少し辛いかな?

  4. 154 匿名さん

    まあ考え方は人それぞれですね。うちも内廊下ですが、高級感あってなかなか気に入っています。なにより子供がいるので、出かけるのにも余裕がもてるというか、風が強い日などは内廊下でよかったと思えます。
    確かに住むまでは、内廊下って空気がこもりそうとか思っていました。両方住んでみてどっちがよいかでしょうね。

  5. 155 匿名さん

    >152さん
    内廊下の良さが良くわかりました。
    とても参考になりました。
    ありがとうございます。

  6. 156 購入経験者さん

    マンションを選んだ理由は、お隣と隣接した庭もない日当たりの悪い狭い戸建てと、提供公園や広いバルコニーがあって、日当たりも良く、内装が美しくディスポーザーや食器洗浄器の標準装備されたマンションを比較すると、マンションのほうが価値があると思うからです。修繕費は戸建ても実質変わらないしね。

  7. 157 匿名さん

    内廊下は容積に入るので値段が高くなります
    また、外廊下マンションと比べた場合に
    固定資産税が高くなります

    空調や電気代、修繕費
    いろんなコストがかかります

  8. 158 匿名さん

    >お隣と隣接した庭もない日当たりの悪い狭い戸建てと、提供公園や広いバルコニーがあって、日当たりも良く、内装が美しくディスポーザーや食器洗浄器の標準装備されたマンションを比較すると・・・

    その比較じゃあどうしてもマンション有利でしょ。
    でも、広い庭があって、日当たりのいい戸建なら、そっちになるね。

  9. 159 購入経験者さん

    同じ値段なら、東京都心だとそうなるってこと。

  10. 160 匿名さん

    都内のマンションが日当たりいいかは、立地によるし、きれいな内装とか食洗機なんてマンションに限ったことではないが?

  11. 161 匿名

    地震の映像を見て鉄筋コンクリートの強さを実感したからです。
    つぶれたり流されたりしないでとりあえず家族の生命は守ってやれると思いました。
    免震だともっと良かったのですが。

  12. 162 主婦さん

    我が家が今のマンションを選択した理由は眺めの良さと環境の安定感でした^^/☆

    実は7階という別に高くもない階なんですけど、富士山も晴れていればいつも見えます。あとは遠くの山々もよく見えるんですよ。

    ずっとこの環境が守られている理由は、周辺にある動かない条件です。役所や指定歴史的跡地、大きな街道、などなど。これらは動かないですし、何も変わらないのでありがたいです。

  13. 163 匿名さん

    >>160
    さりげなく外しているディスポーザーは戸建てだと現実的じゃないよ。

  14. 164 匿名

    disposerは大型マンションの大量ゴミを減らす
    苦肉の策にすぎない

  15. 165 匿名

    東京23区でマトモな環境に住むのなら
    庶民はマンションにせざるを得ない。

  16. 166 匿名さん

    震災後は私は断然マンション派になりました。
    確かにEVが使えなくなるとつらい所ではありますが、
    杭が支持層まで打ってあるのでそこが安心かなと。
    戸建てでそこまでは中々しないですよね。

  17. 167 匿名

    うちは下町なので、支持層まで30mも杭が延びてます。
    埋め立て地よりはマシと、建築士は言ってましたが
    正直不安。地盤が悪いからこその杭であって
    地盤が良い山の手なら、直接基礎?

  18. 168 匿名

    そうですね~
    うちも地震の影響でマンション派になりました。
    戸建てだと、3階建てで15坪の土地に駐車場が1階の家は買えたのですが。
    都心部ではマンションのほうが良いかと。
    消極的選択のようですが、暖かくて頑丈な鉄筋やコンクリートで守ってくれるマンションを信頼して決めました。

  19. 169 匿名さん

    選んだ理由と言うか、まだ探し中で選びきれていない現状なのですが、最初は勤務地の都合もあり、なるべく「都心部を」という感じだったのですが、最近ちょっと興味が足立区江東区に向いています。
    3LDKの部屋を探しているのですが70㎡前後の3Lはやっぱり狭っ苦しく感じるんですよね、それだったら都心部を離れるのもアリかな?という感じです。
    通勤時間としては+20分程で済みそうですし。

  20. 170 匿名さん

    タワーマンションは被害が大きくなりそうで敬遠していますが、
    低~中層の鉄筋マンションは戸建より地震に強いであろうと考えています。
    他にも水や食糧の備蓄、かまどベンチやマンホールトイレなどの
    防災設備をそなえてあるのも心強いかと思います。

  21. 171 匿名さん

    なんかこう斬新な理由でマンションを選んだ人のレスをお願いしてみたいです☆
    "え・・そんな理由で!?"みたいな☆

    ワタシのところは絞りすぎると逆にいい物件が見つからないと思って駅から徒歩15分で最初から探していました。そしたら15分ぐらいの場所にあったんですね、眺望と日当たりのいいマンションが。これが最初から5分や10分で探してたら出合わなかったと思おうとホント広く探して良かったと思ってます。ありきたりですけど選んだ理由はモチのロンで眺望と日当たりです☆

  22. 172 匿名さん

    メインとなる理由は自分でも手が出せる価格、立地、利便性など当たり前のモノになってしまうのですが、一つの要素として少しだけ変わってるかな?と思うのはペット(犬)との生活がしやすい立地という事ですかね。
    ペットOKは勿論ですが、信頼できそうな動物病院や快適な散歩コース、地域の愛犬家の多さなど、そういう部分を気にしつつマンション探しをしています。

  23. 173 匿名さん

    眺望と日当たりは大事だけど・・・駅から遠いのはちょっと・・・
    駅から遠いと売るときに大変ですよね・・買うのは安くなるのはいいですが。

    駅から徒歩10分以内ですね、理想としては。

  24. 174 匿名さん

    1.24時間ゴミ出し
    2.宅配ボックス
    3.ディスポーザー
    戸建にはこれが無いのでマンション1択です。
    仕事が忙しい独身男に戸建は無理。

  25. 175 匿名さん

    独身者には戸建ムリですねー
    逆の立場だと、変人扱いしそう〜

  26. 176 匿名さん

    一戸建ては面倒くさい。
    もう少し丁寧にいうと維持管理に時間と労力がかかるのが嫌なので。
    共働き世帯です。

  27. 177 購入経験者さん

    駅からの距離は、感じ方に個人差があると思います。個人的には、15分以内はokです。環境が良ければですが。
    運動にもなるし閑静な場所が多いと思います。
    雨の日は覚悟が要りますけどね。
    それから、今日、マンションを転売することは、事情がない限り考えない方が良いと思います。ほとんどロスがでます。

  28. 178 匿名さん

    実家が駅からバス10分+徒歩5分の戸建だったので、自分は駅近のマンションにしました。
    家の階段に苦しむ祖母・母を見たり、冬メチャクチャ寒い風呂のことを思い出すと、
    マンションが無難ではないかと思いました。

  29. 179 匿名さん

    徒歩15分は、微妙な距離ですけど、中途半端な駅の徒歩10分内より、超ブランド駅?の徒歩15分のマンションにしました。
    結果として10年後の価値はわかりませんけど、個人的には満足かな。普段は歩くのもいい運動ですし、出張帰りなど疲れた時は、駅からタクシー利用で五分ほど。

  30. 180 匿名さん

    15分って結構歩くよ。
    それが毎日だとしんどくなる。

  31. 181 匿名さん

    自分は177さんが書いている通り雨の日はつらいと思って徒歩14分の所はやめました。
    環境と広さは問題なかったですけど。
    結局狭くなったけど環境は良い徒歩9分にしました。
    毎日のことなのでたかが5分されど5分です。

  32. 182 購入経験者さん

    そうなんです。通勤が大変でも、徒歩15分だとタクシーが使えます。10分だとそうもいかず。
    老後、病院やスーパーの距離にもよりますが、駅徒歩10分以内がベストとは、一概に言えないと思います。
    毎日の生活は環境の良い場所のほうが、総合的に幸せなように思います。

  33. 183 匿名

    実家が駅から徒歩20分の戸建てなんですが、丘の上。坂ばかりでスーパーもコンビニもなし。
    なんかそういうのをつくったらいけない地区だそうで。
    富士山・花火は見放題(最初の三年で飽きた)
    深夜でもない6時頃から痴漢出没(追いかけられ怖い思い)
    など郊外の戸建ての悪い所が苦手だったため
    駅前のマンションにしました。

    まったく収納はありませんがコンビニは5軒(ありすぎ)
    あと他にないものはないくらい。
    富士山は見えないですが幹線道路が目の前を走っていて(騒音なんて痴漢に比べたらかわいいもの)マンション前のバス停からはどこでも行けます。
    最高に幸せです。

  34. 184 匿名さん

    若いうちは片道10分程度は歩いて運動しておいた方が良いと思います。
    その方が年取ってからも体力があるだろうし。

    60歳超えてから大変かもしれないけど、それでも戸建ての人よりは
    大分楽かと思います。

  35. 185 匿名さん

    徒歩15分でタクシー・・・
    そんなもの常用できないでしょ。
    特に行きは呼び出さなきゃいけないし。

  36. 186 匿名さん

    まぁ、普段は歩きますし、疲れたときや夜遅くなったときにタクシー使うことにはあまり抵抗ないですけどね。
    1メーターですし。駅からは徒歩15分なんですが、スーパーは徒歩2分、救急病院は徒歩5分、その他、内科も歯科もクリーニング店もすぐそこなので、まぁ便利かなと・・・。

  37. 187 匿名さん

    ワンメーターって書けよ。1mでタクシーかと思ったよ。・・・んなわけねーか。

  38. 188 匿名さん

    人並みとか道路整備とか、そういう要素でもマンション選びはしたほうがいいかなって思ったことがあります。習慣化している地域ってあって、歩道を歩いていてもお互いが譲り合ったり、どちら側を歩くか暗黙できちんとしていたり、そういうところってありますよね。

    今住んでいるところは近隣の道路は綺麗で、歩行者や自転車も比較的ルールを守る傾向にあることが最初にわかって、それで決める要素の一つになりました。こういうのも大事だと思いますね。

  39. 189 匿名さん

    人並みって確かに大事ですよね。
    無意識のうちに出るものがありますから。

    どこかのマンションスレで見かけたのですが、
    その町のマクドナルドに行くと街の雰囲気がよく判るとの事でした。
    おもしろいですよね。

  40. 190 匿名さん

    あと、夜のコンビニかな。
    これでだいたいわかる。

  41. 191 匿名さん

    マック、言えたね。
    大阪、○園町のマック(大阪ではマクド)の客の品のなさにあきれました。

  42. 192 マンコミュファンさん

    >>190
    それわかります。いつも清掃が行き届いていて、店員さんの振る舞いが深夜でもきっちり。綺麗でサービスもきっちりだから人が溜まりにくい雰囲気を持っているコンビニありますよね。一度そうでないコンビニを見ると違いが本当に顕著で、いつも使うわけではないけどああいう綺麗なコンビニの近くのマンションがいいかもと思いますよ。

  43. 193 匿名さん

    夜のコンビニ、マクドナルド、判ります。
    かなり勉強になりました。

    幸い、私が購入希望のマクドナルドは良い感じでした。
    夜も現地に行ってみようと思っているので
    その際に近所のコンビニを見てみようと思います。

  44. 194 匿名さん

    私が、というかうちの家族が現在のマンションを購入した理由は広さが価格以上に良かったということが主でした。狭いところだとどうしても外出したくなる気持ちにもかられた経験があって、子どもも知人宅のほうが広くいつも遊びに行きたいと言っていたことがあり、広いマンションを購入して、家にいることを楽しく思ってもらえればという気持ちで購入したんです。住環境で家族のコミュニケーションも変わるというのは本当でしたね。

  45. 195 匿名

    広いマンションいいなぁ

  46. 196 匿名さん

    私も利便性、設備、セキュリティなどの観点からマンション購入を検討してきましたが、費用面(管理費や駐車場、固定資産税など)と将来的な価値を考えると何だか不安になり戸建も良いのかなと思うようになりました。20年、30年もすると修繕費も高くなり専有部もかなりリフォームも必要になるかと思うのですが、皆さんはそれでも基本的には永住前提の方が多いのでしょうか。マンション購入済みもしくは検討中の方の将来設計、また昔購入されてその後どうされたかなど伺いたいです!長々申し訳ありません。私自身はお金さえあれば絶対マンションが良いのですが…

  47. 197 匿名さん

    マンション購入二回目ですが、また10年か20年ほどで買い換えることも視野に入れています。定年後、世帯も小さくなれば、もう少し狭くてもいいですし、その時点で新しめの物件に買い換えれば、老後も安心かなと思いまして。なので当面は永住目的ではありません。戸建ては考えてません。年とったら余計に、戸建ての管理なんてしんどい気がします。

  48. 198 匿名さん

    >197

    買い替えることが確実にできればいいとは思うけど、この先、それができるかどうか・・・・・
    これから家が余り、景気も悪くなる一方だし、その時にマンションが売れるでしょうかね。
    売れても二束三文じゃしょうがないし。

  49. 199 匿名さん

    197様、貴重な体験談をありがとうございます。二回目とはうらやましいです。ちなみに一軒目の売却は希望に沿う内容でできましたか?やはりそれを見越して売却に有利な物件をお選びになったのでしょうか?私も駐在が必ずあるので、賃貸か売却しやすい物件が前提です。ただどんなに良い立地の物件を選んでも、年数が経って修繕費が高くなった物件の需要が本当にあるのかと…やはりある程度の損は覚悟の上ですか?質問ばかりで申し訳ありません!

  50. 200 匿名さん

    198様はマンション永住、もしくは戸建派でしょうか?色々な観点から皆さんのご意見やお考えを伺いたいです。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~4998万円

3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸