管理組合・管理会社・理事会「理事長の力量は?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 理事長の力量は?

広告を掲載

  • 掲示板
管理組合 [更新日時] 2022-05-24 11:14:55

このスレタイの方がいいでしょう。

[スレ作成日時]2011-12-24 13:32:34

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

理事長の力量は?

  1. 201 匿名さん

    まー、もっとも、当時の原告がそう主張したからそうなったんであって、適当な理屈で争ってもいいだろうけど
    普通は、もめてるうちに理事長の任期がおわるんで、規約にはっきり書かない限り、永遠に結論でないかも。

  2. 202 匿名

    金銭的不正がない限り解任はまずない。
    そんなに簡単に解任するなら無能な理事長は即解任が必要。

  3. 203 匿名さん

    ↑必要かどうかじゃなくて、できるかできないかを話してるのわからんかい?役不足の人w

  4. 204 匿名

    >無能な理事長
    無能な人を何で理事長に選んだの?

  5. 205 住まいに詳しい人

    やる人がいないからジャンケンで決めたら無能だったわけ。

  6. 206 不動産購入勉強中さん

    それはありえるはなし。

  7. 207 マンション住民さん

    >>13
    7物件見たけどいまの市況では3LDKで1800万円台で売れれば御の字だと思う。
    5年前よりも資産価値は下がってる。
    ところでインターネット使用料:0.50万円とは何だ?
    マンション2階なのに農地法5条届出要すとは何だ?農地なのか?

  8. 208 匿名

    205
    自分が立候補しなかったんだから諦めれ

  9. 209 匿名

    やる人いないからジャンケンで無能理事長を選ぶようなマンションは
    選ばれなかったやつも等しく無能なので今の理事長を変えても同じことだ。

  10. 210 住まいに詳しい人

    そうなると管理会社に頼むしかない。

  11. 211 匿名さん

    >管理会社に頼むしかない
    スラム化決定ですね。

  12. 212 匿名さん

    賃貸化するんじゃない

  13. 213 匿名さん

    ジャンケンで決めるくらいだから理事長は誰でもいいのでは?

  14. 214 匿名さん

    モチロンだれでもいい

  15. 215 匿名さん

    やっぱり立候補制に限る

  16. 216 匿名さん

    立候補する人って明確なマニフェストがあるのですか?
    意味もなく立候補しないと思います。

  17. 217 匿名さん

    暇だからも理由になると思う。

  18. 218 匿名さん

    立候補するからには何かたくらんでいるのか?

  19. 219 匿名さん

    管理会社変更するとか?

  20. 220 匿名

    管理会社を無理に変更しないでよい

  21. 221 匿名

    変更するには理由があるからでは?
    管理委託費が高いとか、管理品質に問題があるとか。

  22. 222 匿名さん

    管理委託費削減できたら、その分住民が支払う管理費等の値下げが出来ると思う。
    支出(管理委託費)が減るんだから収入(住民が支払う管理費等)を減らしても余剰金に変化はない。

  23. 223 匿名

    管理委託費っ一般に契約更新時にどのくらい下がるものなの?

  24. 224 匿名さん

    1%程度

  25. 225 匿名

    うちのマンションは築5年だけど、2年契約で2回契約更新したけど、
    初回から比べて20%も下がったよ。

  26. 226 匿名さん

    ぼられてたんだろう。管理会社にとってはカモがネギしょってるマンションだな。
    たぶん、次回契約更新でまた下がるだろう。

  27. 227 匿名

    いいんじゃない
    満足しているなら

  28. 228 匿名

    満足というよりも無関心なんだろう。

  29. 229 匿名さん

    無関心な連中は、高い管理委託料を取られても仕方なし

  30. 230 匿名さん

    >無関心な連中は、高い管理委託料を取られても仕方なし
    仕方なしではあるが、そんな小さな事を気にしていないんですよ。

  31. 231 マンション住民さん

    金の問題だよ。管理委託費が高ければ住民の毎月の支払いも高くなる。

  32. 232 匿名さん

    >231
    管理費は2倍になってもたいした金額じゃないよ。
    ちゃんとやってくれれば、高くてもえーよ。

  33. 233 匿名さん

    適正な金額については無知ね。

  34. 234 トンさん

    住宅ローンの返済がなければそれでいいかもしれませんが、
    ローン返済10万円、管理費2.5万円では管理費倍になったら生活できません。

  35. 235 匿名さん

    >金の問題だよ。管理委託費が高ければ住民の毎月の支払いも高くなる。
    初回契約時にぼられていようと始めからの支払い予定に組まれるんだから
    問題はありませんよ。管理費のような小さな事は気にしていない。

  36. 236 匿名さん

    毎月の支払いの半分近くが管理費で残り半分近くが修繕積立金で占めてる。
    決して管理費は小さくない。

  37. 238 匿名さん

    べき、と決めつけずに
    好きにすれば

  38. 240 匿名さん

    ない

  39. 242 匿名さん

    インフレになれば上がるだろう

  40. 244 匿名さん

    んなもん、理事長に聞け

  41. 246 匿名さん

    じゃあ管理会社にきけ

  42. 247 元フロント

    243
    余剰金を増やす=修繕積立金が増えるだからでしょう
    2回分の大規模修繕工事は賄えるだけの余剰金(積立額)があれば、管理費を少なくしてもいいでしょう。
    わかりやすくするのであれば、委託管理費の削減分で管理費を下げ、積立金を上げればよいでしょう。

    下がった分を全員で分配しても、結局どこかで積立金を増額するのであれば、意味がないですよね?

  43. 248 匿名さん

    うちはリプレイスで管理費(支出額)が2割下がったけど、直ぐには管理費(徴収額)の値下げはしませんでした。
    >>247さんが指摘しているように、浮いた分を修繕資金に回す必要性を見極めるためです。
    その後、大規模修繕を実施し、その結果、(将来的にも)修繕積立金が不足するおそれはないとの判断に至ったため、管理費(徴収額)の値下げ改定を行いましたが、仮に修繕資金に不安があったら値下げはしなかったでしょう。

  44. 250 元フロント

    管理費の算出根拠は、毎月(毎年)の支出費用の総額を、持分で分けたものです。
    支出項目の委託管理費が下がれば、本来は減っても良いと思います。

    委託管理費を下げて、駐車場使用量を減らすところもありますし、使い方はそれぞれです。

    ただ、ほとんどのマンションで修繕積立金を値上げする必要があり、減額できた分で値上げ額が少なくなったよって感じでしょうか。

    管理会社変更や委託管理費値下げの話が出るタイミングって、修繕積立金の見直の話が出るときじゃないでしょうか?
    管理会社が自ら修繕積立金の値上げの提案をしないのは、そのせいかもしれないですね。
    それまで誰も気が付かなかったネタを自ら振るわけですから(笑)

  45. 251 匿名さん

    タブちゃんどうしたのかな
    理事長の座を射止められなかったに一票

  46. 252 匿名さん

    どうして、どいつもこいつも管理費下げることしか頭にないんだ

  47. 254 匿名さん

    >252
    値下げ交渉が趣味だからだよ。

  48. 258 元フロント

    257
    20年後に貴方がマンションに住んでいるとして、一時金50万出してくださいって言われても平気ですか?
    日々の暮らしで精一杯だとするのであれば、分譲マンションに住まない方がよろしいかと。

    全員で持分割合分を負担するんです。
    たとえ80歳でマンションを買ったとして、自分は後10年しか生きられないからお金は出したくないは通用しないんです。

    一時金を出せる家庭、コツコツ貯めないといけない家庭。色々あるんです。
    どうしたら、円滑に管理ができるか考えないとダメです。

    まぁ私には関係ない話なので、委託管理費が削減できたのであれば、全員で分配したらいいですよ。
    私のマンションなら絶対に許しませんけどね(笑)

  49. 259 匿名さん

    >>256
    >何戸くらいのマンションですか?
    50弱です。

    >2割下がったのはコンペにしたからですか?
    いえ、リプレイス候補は1社に絞ってました。
    前に住んでいたマンションでの経験や他のマンションの理事長仲間からの情報で、比較的安いながらもちゃんとした会社だと知っていましたので、そこを候補にしました。
    ちなみに管理費全体で2割下がったのであって、管理委託費のみでは3割以上下がりました。

  50. 262 匿名さん

    >>257
    >住民にとっては目先の毎月の経費節減が効く。10年後、20年後はその時に考えればいい。

    失礼ながら、あなたのような方が多いマンションは危険です。いずれまともな維持管理ができなくなり、資産価値を大きく下げるのが目に見えています。
    ときどき外観がみすぼらしくなってしまったマンションが相場より3割以上低い値で売りに出されているのを見ますが、いくら安くしても見向きもされないようで、1年以上売れずに晒され続けていたりしますよ。

  51. 264 元フロント

    263
    なんか話が変ですね。
    その日の生活もやばそうな雰囲気だったのが、しっかり貯めてるから大丈夫ってどういうことなんでしょ?
    会計理事さんは何かわかる人なんですか?
    貴方はわからないのですか?
    大丈夫ですか?

    ちなみに今いくら修繕積立金が貯まってますか?
    築年数とマンションの規模、設備とか教えてもらえませんか?

    その会計理事さんだけじゃ不安なので、他の方にも判断してもらいましょう。

  52. 267 匿名さん

    その日の生活もヤバいってどんな生活なのか

  53. 268 匿名さん

    >263
    長期修繕計画は作成されているんですか?
    それが作成されているんであれば、管理会社だろうが、あなたが計算しようが
    必要修繕積立金がいくらなのかは簡単にわかるし、誰が計算しても同じでしょう。
    1戸当たり月の必要修繕積立金の額は把握されてないんでしょうね。
    そんな基本的なことも知らずに積立金があるとかないとかいうのは滑稽ですよ。

  54. 272 元フロント

    結局、数年後に値上げが起こるのなら、削減分をそこに早い段階で充当すれば、将来値上げの必要がなくなるかもしれない。
    早い段階からコツコツ貯めるかどうかの話。

    甘い汁吸わせてたのは、自分達の責任。
    理事のせいでもない。

    自分のせいなのに、甘い汁吸いたいはおかしな話。

    1回下げて、また上げる労力は大変。

    と、私は思いますけどね。

    支払いは今のまま
    将来値上げがないかもしれない。がいいか、

    支払いは少し下がった
    でも将来値上げはあるよ。


    どっちがいい???

  55. 273 匿名さん

    >甘い汁吸わせてたのは、自分達の責任。
    >理事のせいでもない。
    >自分のせいなのに、甘い汁吸いたいはおかしな話。


    他人の責任にしたがる愚かものが額面通り受け止めることを期待する

  56. 275 匿名さん

    建物管理の外注費を含め、管理会社のコスト構造は人件費の塊
    管理品質はいずれ下がる

  57. 276 匿名

    うちは120戸で管理委託費は年500万だけど、値下げだけで1400万って凄いな。
    さしつかえなければ、もとの金額と戸数を教えて欲しいです。

  58. 279 元フロント

    278
    見返りはたっぷりの余剰金じゃないんですか?
    それを間接的と見るか直接的と見るかは貴方次第でしょうね。

  59. 282 匿名さん

    総会もかけるんでしょ

  60. 284 匿名

    そりゃそうだろう。値下げ反対はありえない。

  61. 285 匿名さん

    >そりゃそうだろう。値下げ反対はありえない。

    >>248ですが、うちは値下げ案を総会に諮ったところ、反対が1票(議決権行使書)がありました。
    反対理由はわかりませんが、たぶん「値下げせず修繕資金にまわすべき」という考えだったのだろうと思います。
    というのは、その1年前の総会で「長期修繕計画に基づく修繕資金収支シミュレーションによれば、管理会社リプレイスにより浮いた管理費を修繕資金に充当してもなお資金が不足するので、当面は管理費の値下げはしない」という資料を配付していたからです。また、浮いた管理費をどうすべきかアンケートを採ったところ、値下げより修繕資金に充当すべきという回答の方が多かったです。

    ところが実際に大規模修繕を実施したところ、バルコニーの手摺をすべて軽合金製のものに交換するというかなり費用のかさむ工事を行ったにもかかわらず長計シミュレーションよりかなり安く(5年半分の積立額で)すんだことから、長計の見積額は過大にすぎるのであって実際には今の積立額でも十分であるとの判断に至り、浮いた管理費は丸々値下げすることにした次第。
    しかし、そうした判断根拠については資料作成も説明も難しいので、単に「先の大規模修繕の実績から、今後も資金不足のおそれはないと判断しました」としか説明しなかったことから、一部の組合員には「本当に値下げして大丈夫か?」という不安が残ってしまったのかなと思っています。

  62. 286 匿名さん

    デフレで10年後の工事費はいまの半分。給料も半分。

  63. 287 匿名さん

    消費税アップで計画は見直し必死

  64. 288 匿名さん

    長期修繕計画の修繕積立金の過不足のシミュレーションはいったい誰がやるのか?

  65. 290 匿名さん

    「長期修繕計画モニタリング・簡易耐震診断制度」高層住宅管理業協会
    「長期修繕計画作成・修繕積立金算出サービス」マンション管理センター
    の両方を活用する。

  66. 293 匿名さん

    >291
    去年までは長期修繕計画は管理会社が委託契約の中で作成することになって
    いたんだけど、去年から変わったからね。
    しかし、長期修繕計画自体はどこで作成しても工事費はそんなに変わらないよ。
    大目に設定してあるから、それに基づいて1戸当たり月の必要修繕積立金の額を
    計算すればいいんだよ。それぐらいは簡単に誰でもできるよ。
    実際の工事になれば、専門委員会を設けて検討していけばいいんだからね。
    会計とはあんまり関係はないけどね。

  67. 294 匿名さん

    >>285です
    長計はリプレイス前の管理会社が大規模修繕を行う数年前につくったものです。
    大規模修繕前から長計の見積は高いなとは思っていたのですが、シミュレーションは長計に基づいてやるしかなく、実際のところは大規模修繕をやってみないとよくわかりませんね。
    管理費もかなりぼったくられていたなと思いますが、長計もぼったくりベースに高めの安全係数をかけて作られていたのだと思います。
    なお、大規模修繕を良心的な額でやってくれる業者を自分たちで探してきたことも大きいと思います。管理会社(リプレイス前)を通じてとった見積より3割以上安く済みました。

  68. 296 匿名さん

    被害妄想だな

  69. 297 匿名

    管理会社から見たら被害妄想に映ると思う。

  70. 298 匿名さん

    大規模修繕のシミュレーションと実際の大規模修繕の工事は別物でしょ?

    自分の所もたくさんの所に相みつをとった上で公募も行ったけど
    公募では地元の零細工務店しか出てこなかった。

    数か月の公募と告知期間を経て、デベや理事たちの探してきた業者で
    値段、保証、実績を考慮した上で、1次選考5社、2次選考3社で
    プレゼンテーションまで行って最終的に1社を決めた。

    そこまでやっても不平不満、そんなはずではなかった、いろいろ出る。

  71. 299 匿名

    大規模修繕のシミュレーションは長期展望に立った累計工事費と修繕積立金との過不足のお金の計算。
    この時の工事費は、25年~30年先まで計算するので、通常は安全率をかなり高くとった概算になる。現に2014,2015年に消費税は5%から8%、10%に値上されるから、こういった諸税の値上も考慮した安全率が必要になる。
    実際の大規模修繕は、上記シミュレーションを行う上で概算工事費だった工事の実工事費を確定するものである。したがってシミュレーションの時よりも安くなる。

  72. 300 匿名

    テレビのアナログ→デジタルのように時代の流れで必要となる費用もある

  73. 301 入居予定さん

    だから5年先も見通せない経済情勢で30年先までシミュレーションするんだから、
    相当工事費は安全率を見ざるを得ない。だから実際は3割くらいは楽に下がるだろう。

  74. 302 匿名

    長期修繕計画はBELCA方式で概算金額をおおざっぱに出してるだけだからな。
    実際に積算して競争入札させたら金額が下がるのは当然。

    しかし怖いのは長期修繕計画に含まれていない高額修繕が
    あとから出てくること。いい加減に作成してるから
    駐車場のグリルシャッターやゴミドラムが入ってないぞ
    みたいなことが普通に発生する。

    あとはエレベーターの更新が25年目なのに長期修繕が
    20年目までしかなかったりすると、エレベータの更新費が
    まるまる抜けてたりみたいなこともある。

    早い段階で理事会がチェックしないと後で泣きをみるかもね。

  75. 303 匿名さん

    >会計とも深く関係するから理事が自分でやるのは骨が折れると思う。 特にシミュレーションはエクセルでやらないと手計算では無理。
    屁理屈。シミュレーションなんておおげさなものではない。サンプルも見ないで!
    問題は単価の評価が理事長には無理なだけよ。一旦作れば応用は利くものだよ。

  76. 304 匿名

    ものによっては数量も面倒くさい

  77. 305 匿名

    入居の時に管理会社が作った25年目までの計画資料を元にEXCELにデータ入れてシミュレーションしてる。
    ただ、この計画は一般会計の余剰金を振替せずに積立金徴収額だけで考えてるから、6年目から5年毎に積立金の値上が計画されている。これだとローンを抱える大半の住民にとっては負担がかなり大きくなる。
    だから一般会計の余剰金を適宜振替する方法に変えて、住民の負担を出来るだけ少なくなるように再シミュレーションしてる。

  78. 306 匿名

    EXCELにデータ打ち込みさえすればシミュレーションは楽ですね。
    EXCELならグラフも書けるので便利です。
    うちは管理会社にやらせて理事は誰一人としてやらないです。

  79. 307 匿名

    本当は理事会のシミュレーションと管理会社のシミュレーションをぶつけて検討し、折衷案を探るのがベストだと思う。管理会社だけのシミュレーションだと管理会社の営利路線で計画されてしまう。管理組合は非営利だから、管理会社と根本的に考え方が異なる。

  80. 308 匿名

    >管理会社の営利路線で計画されてしまう
    管理会社のビジネスを知っておいた方がいい。
    管理委託はストックビジネスで長期でベース利益を稼ぐ。
    大規模修繕はフロービジネスでスポットで利益を叩き出しベース利益に加算する。
    この両方の組み合わせで利益を稼いでいる。
    管理委託費の値下げは当然渋る。金額のはる大規模修繕は稼ぎ頭。
    管理会社に丸投げしてると骨までしゃぶられるよ。

  81. 309 匿名

    >>305
    俺も同じことやってるわ。
    お互い頑張ろう。

  82. 310 匿名さん

    excelの使い方わかんないよ。

  83. 311 匿名さん

    理事ならword、excel、powerpointを使いこなせないとダメだろう。
    そうじゃないと理事会の資料や議事録が作成できない。

  84. 312 匿名さん

    ごちゃごちゃ言う必要なし。
    長期修繕計画の内容
    http://www.mankan.or.jp/07_skillsupport/skillsupport.html

  85. 313 匿名さん
  86. 314 匿名

    管理会社に作らせればいいんだよ

  87. 315 マンション住民さん

    >>313
    タダじゃないね。管理会社から概算工事費データもらったら理事が自分でやれるよ。

  88. 316 匿名

    そんなら理事が自分でシミュレーションした結果を見せてみろよ!
    出来るわけない。管理会社に任せとけばいい。

  89. 317 匿名さん

    みなさんのとこは、長期修繕計画はないんですか?
    それがあれば簡単に必要な修繕積立金は計算できるでしょう。
    シュミレーションもその計画の中にしてあるでしょう。
    1戸当たり月の必要修繕積立金の計算ぐらいは、誰でも計算できるでしょう。
    ただ、長期修繕計画を管理会社のフロントが、パソコンでデータを打ち込んで
    作るのではだめですよ。
    やはり、建築士が実地検証して作成した長期修繕計画書じゃないとね。
    推定修繕工事費内訳書が一緒に作成されるのだけど、かなり細かい計算が
    されているよ。
    工事区分毎に、対象部位等が細かく㎡ごとの数量や単価、修繕周期等が
    計算されているよ。
    単なる、パソコンにデータだけを打ち込んで作成した長期修繕計画とは
    全然違うからね。

  90. 318 マンション住民さん

    長期修繕計画書はあるよ。
    入居の時にもらった。デベと管理会社が合同で作った資料。

  91. 319 匿名

    >>316
    そんなたいそうなもんじゃなくて、
    現行の長期修繕計画をEXCELに打ち込んで、
    毎年の管理費剰余金を○万円修繕費に振り替えたら
    21年目の値上げが回避出来るかって程度の
    シミュレーションだよ。

    パソコン持ってたらそれくらい出来るだろ?

  92. 320 匿名さん

    >319
    エクセルぐらい今の社会人なら殆どができるよ。
    会社に勤務している者で、エクセル使えない方が少ないんじゃないの。
    計算もsumぐらいじゃだめだしね。
    関数計算を使っての表計算ができなくちゃね。

  93. 321 匿名さん

    >>319
    具体例が見たい。
    表でもグラフでも画像にして貼り付けてほしい。

  94. 322 匿名さん

    >エクセルぐらい今の社会人なら殆どができるよ。
    65超えたリタイヤ組には無理だよ。理事なんて爺さん婆さんばかり。

  95. 323 匿名さん

    >計算もsumぐらいじゃだめだしね。
    累計工事費と修繕積立金の過不足計算なら足算と引算だけでできる。
    関数計算は必要ない。

  96. 324 匿名

    何の関数使っているんだ

  97. 325 マンション住民さん

    それよりもグラフで見せたらすぐわかる。

  98. 329 匿名さん

    そういう資料を作れる人間を探して専門委員なり委嘱するのが理事長の仕事。
    理事長は最終的に責任をとる立場であるが、プレーヤーである必要はない。
    ここで書き込んでるのは実際に理事会経験のある者の意見とは到底思えない。

  99. 333 匿名さん

    >>248ですが、シミュレーションってたいしたことじゃありません。エクセルも特別なスキルは必要ありません。(修繕積立金積立額 - 長計からもってきた支出額)を表とグラフにするだけ。初歩レベルでできます。
    参考までに私が総会に出した資料の一部を例示します。

    1. 参考までに私が総会に出した資料の一部を例...
  100. 335 匿名さん

    たぶちゃんこんなとこにいたのね。
    元の住民版に早く帰ってください。

  101. 336 匿名さん

    >うちはどの時点で管理費会計から修繕積立金会計に振替えるかを検討している。

    そんなの初歩よ。建替え迄を考えないと意味ないね。

  102. 338 匿名さん

    修繕計画は30年だぜ!その後の10年が見通せないんだ。つまらねー。

  103. 340 匿名さん

    >>339
    マンションは区分所有者がどんどん変わっていくんだよ。
    賃借人も含めてね。
    いい場所に建っているマンションは、20年たっても子供の声が絶えないよ。

  104. 341 匿名さん

    団地の戸建は最悪だね。
    交通の便は悪い、年数がたてば、家は古くなっていく。
    住んでいる住民は老人ばかり。
    子供が全然いなくなる。
    子供がいるのは、最初のうちだけ。

  105. 345 匿名さん

    >雨露がしのげればいい、修繕してとことん住もうという考えだ。

    人間の命の終焉とマンションの終焉の問題だよ。
    先に死ぬ人は後は野となれ山となれだが建替え不能で土地の権利は微々たるもので大方の瓦礫撤去費用の債務は残った者と継承人に残される。例えアパート、ホーウレスに逃げようが・・・・・。

  106. 346 匿名さん

    >30年以上住み続ける人は修繕の恩恵を受けられるけど、そうでない人は捨て金になる。
    大規模修繕は築10年乃至12年頃には実施。その後も概ね10年ごとに行うので、30年も手つかずで積み立てられることはない。

    >住んでもいない時期の大規模修繕のために積み立てすんのアホらしい。
    仮に最初の大規模修繕実施前に手放すとしても、それまでに積み立てた分も含めて販売価格が決まる。毎月の積み立てを十分にしていないマンションはそれだけでスラム化予備軍。価値が大幅に低下し相場どおりには売れない。

  107. 347 匿名

    >>340
    修繕積立金がしっかり積み立てられているかどうかは中古価格にも影響する。
    出ていく者にとっても恩恵はあるのだ。そしてさっさと出ていく者よりも
    長年住もうという人の方が多ければ、そちらの意向が総会で反映されるのは
    いうまでもない。

  108. 351 匿名さん

    >349さんにどうかん
    余剰管理費を修繕積み立てに回しても、いらない修繕が発生する

    区分所有法の財産権を低下させて修繕しやすくする前に、第三者監査で適正かどうか調べられるようにしないと
    工事仲介料のための修繕や建て変えが増えるだけだ

  109. 352 匿名さん

    >スラム化するかどうかが管理組合の理事長の力量次第じゃないか?
    それもあるけど、主要因は立地と区分所有者の質だと思うな。
    相場に比して安く、それでも売れずにいる中古マンションって、たいてい修繕積立金が安いままで、まともに維持管理されてない。

  110. 354 匿名

    それは管理組合の問題だと思う。

  111. 355 匿名

    なんでだろう。だいぶ削除されてる。

  112. 356 匿名さん

    内容には無関係に差別用語は自動的にカットされるソフトだよ。

  113. 357 匿名

    6億の宝くじが当たれば、高齢者専用のマンションを作りたい

    スラムマンション1本購入し、リハウスしたい

  114. 358 住まいに詳しい人

    それよりも、マンション内に中古に出てるのを1戸買って、管理組合事務所に寄付してほしい。

  115. 359 匿名さん

    マンションの終焉を考えると、マンションを終の住処にするなんて淡い幻想ですね。

  116. 360 匿名さん

    マンション管理組合は自前の事務所がほとんどない。
    だから管理会社のフロントを窓口にしてる。

  117. 361 匿名さん

    うちのマンションは管理会社のフロント経由でしか理事会にコンタクトできない仕組みが構築されてしまった。だから理事長や理事に直接話しが出来ないことになっている。理事長名の配布資料にも問合せ先を絶対書かないルールになってしまった。なんでこんな仕組みにしたのか不明。

  118. 362 匿名

    それは組合員の意見を直接聞きたくないと理事会が逃げてるのでしょう。

  119. 363 匿名さん

    現実問題として大規模マンションで自分の電話番号やメアドを晒したくないな

  120. 364 匿名

    うちは理事長文責の配布文書にはメアド書いてるよ。
    問い合わせ先ないと、それこそ自宅訪問されるよ。

  121. 365 匿名

    文責も問い合わ先も書かない理事長名の配布資料なんて誰も信用しないだろう。
    住民の悪戯かもしれんからな。

  122. 366 匿名

    管理組合とは世間一般の社会常識まで問題にされる組織なのか?
    組織発行の公式文書には文責者名と問合せ先を書くのは当たり前。
    マンション掲示板に貼り出すサークル案内ですら責任者名と問合せ先を書くのに。

  123. 367 匿名さん

    >>361
    >うちのマンションは管理会社のフロント経由でしか理事会にコンタクトできない仕組みが構築されてしまった。
    それが当たり前だと思うけどな。

    >だから理事長や理事に直接話しが出来ないことになっている。理事長名の配布資料にも問合せ先を絶対書かないルールになってしまった。なんでこんな仕組みにしたのか不明。
    なんで、理事と直接話がしたいの? 理事の代理であるフロントと話をすればいいじゃんか。

    >>362
    >それは組合員の意見を直接聞きたくないと理事会が逃げてるのでしょう。
    直接話す必要があれば理事も出てくるんじゃないですか?

    >>364
    >うちは理事長文責の配布文書にはメアド書いてるよ。
    >問い合わせ先ないと、それこそ自宅訪問されるよ。
    理事も仕事人でしょ。自宅訪問したら迷惑だと思わないの?

    >>365
    >文責も問い合わ先も書かない理事長名の配布資料なんて誰も信用しないだろう。
    >住民の悪戯かもしれんからな。
    「理事会印」「理事長印」が押してあるでしょ。

  124. 368 匿名さん

    >「理事会印」「理事長印」が押してあるでしょ。
    印なんて押してないものが平気で全住民のポストに投函されてますけど。
    たとえ印が押してあっても偽造かもしれません。
    問合せ先がなければ、確かめるには自宅訪問ですか?

  125. 369 匿名

    理事って管理組合業務の執行を組合員の総意で委任された被委任者ですよ。
    委任者が被委任者に直接連絡がとれないのはおかしいです。
    両者の間に管理会社をいれることは組合員は委任してませんよ。

  126. 370 元理事

    管理組合のポストってありますか?
    うちは、ポストに投書すると、管理員経由で理事長に届きます。
    たとえば、管理会社が都合の悪い信書を隠したとしたとしたら、
    これは明らかに犯罪になりますので、リプレース案件になり管理組合主導で有利な交渉ができますので
    願ったりかなったりです。

  127. 371 匿名さん

    管理費滞納者が皆無のマンション。
    滞納者には迅速な対応で徹底的な取り立てや裁判をしてでも滞納者を無くすのが理事長の最もな力量です。

  128. 372 匿名

    >>369
    はあ?管理員に連絡すれば理事長や理事に
    伝えてもらえるよ。管理員の業務の一つ。

    それが重要な案件で直接話をする必要があれば
    理事長や理事と日時調整して直接話すことも
    出来ると思うが、それで何か問題でもあるのかね。

    直接いつでも連絡できるように個人情報を公開しろと
    いう人がいたら確実にクレーマー体質だから積極的に却下すべきだね。

    そういう人がいるマンションで公開するとろくなことにはならない。

  129. 373 匿名

    >個人情報を公開しろと
    理事長は単なる個人住民ではなく組織の長だよ。
    連絡とれなくてどうする?

  130. 374 匿名さん

    暇な老人話は勘弁願いたい。

  131. 375 匿名さん

    なら見なければいい。

  132. 376 匿名さん

    組合員個人の立場と管理組合理事長職の立場の違いが分かってないようですね。
    管理組合理事長は一般には区分所有法で規定する管理者です。
    法律に基づく管理者としての立場であることを忘れてはなりません。

  133. 377 匿名さん

    暇人が理事長をやっているとは限らない

  134. 378 匿名

    暇人でない理事長が普通だけど
    暇がないことを理由に、理事長としての役務をおざなりにすることは普通ではない

  135. 379 匿名さん

    それが嫌なら互選のときに理事長にならないことだと思う。

  136. 380 匿名

    滞納者の個人情報を議事録に書いて組合員に配布するのはOKですか?
    マンション内の掲示板に管理会社が貼り出したマンションがありましたが。

  137. 381 匿名さん

    OKですよ。
    敷地内に立て看板を立てて名前をさらしても合法とされた裁判例があります。
    判決文では「やや穏当さを欠くが」とたしなめられてはいますけど。

  138. 382 匿名さん

    個人情報保護法は、一定の数が継続している場合に適用されるのです。
    マンションでは、その数には達しません。多分6,000人以上だったと思います。
    個人情報保護法違反というより、名誉棄損に該当するでしょう。
    本人が提訴しなければ掲示板に掲示しても問題はありません。
    裁判になれば、裁判所にいけば、その本人の名前とか金額は確認できますよ。

  139. 383 匿名さん

    ↑名誉棄損になるわけないです。おたくさん、あらしですね。

  140. 384 匿名さん

    >>382
    管理会社、管理組合のどちらを対象に個人情報保護法を出しているのか

  141. 385 匿名

    個人情報の流布は、プライバシーの侵害にあたりませんか?

    芸能人はそれで勝ちますよね

  142. 386 匿名さん

    管理費滞納は組合員全員が当事者なので敷地内、建物内に掲示するのはプライバシー侵害じゃないです。

  143. 387 匿名さん

    そもそも名誉毀損は「不特定多数」というのが要件ですよ。漏らしてる相手が特定多数なら問題なし。

  144. 388 元理事

    組合員に公開するのは、ok
    滞納も区分所有される

  145. 389 匿名さん

    そそ。滞納者以外の区分所有者全員が債権者です。滞納してる人は債務者。

  146. 390 匿名さん

    >管理費滞納は組合員全員が当事者なので敷地内、建物内に掲示するのはプライバシー侵害じゃないです。
    そんなことよりさっさと回収すれば済む話です。その努力もしないで嫌がらせしか出来ない組合は職務怠慢です。

  147. 391 367

    >>368
    >たとえ印が押してあっても偽造かもしれません。
    あはは。印を偽造と考えるようなあんたが「連絡先が書いてあると本物だ」と
    考えるのは何故かな?

    >問合せ先がなければ、確かめるには自宅訪問ですか?
    フロントに確認すれば十分だろ。

    >>369
    >委任者が被委任者に直接連絡がとれないのはおかしいです。
    あんたは「理事も仕事人なのだから住民からくだらない質問を直接連絡されたら
    迷惑だ」ということが気がつかないのか?

    >>373
    >連絡とれなくてどうする?
    だからフロント経由で連絡が取れるだろ。

    >>378
    >暇がないことを理由に、理事長としての役務をおざなりにすることは普通ではない
    だから、フロント経由で組合員の話を聞けばいいだけだろうよ。重要な案件以外は
    直接話を聞く必要はない。
    重要な案件かどうかは理事(長)が判断するよ。

  148. 392 匿名さん

    >>390
    規約で公表規定をもうければいい。

  149. 393 匿名さん

    >>367
    電話かけたらニセ理事長が出るのですか?
    フロント経由だと一般にフィルターがかかるよ。
    それと良く問題になるけどフロントで握りつぶす場合がある。

  150. 394 匿名

    滞納者情報の開示は、
    総会決議、公表規約化、法的手段執行済み、事前公表通知、組織内公表
    これが条件になると思う。

  151. 395 367

    >>393
    >電話かけたらニセ理事長が出るのですか?
    電話? ニセ理事長? それなに? 意味わからん。

    >フロント経由だと一般にフィルターがかかるよ。
    >それと良く問題になるけどフロントで握りつぶす場合がある。
    フロントに握りつぶされた事がどうしてわかるのか説明してくれるかな?

  152. 396 匿名

    大物理事長は影武者を使うと聞いている。

  153. 397 匿名

    >フロントに確認すれば十分だろ。
    フロントに確認したら、
    「理事長名の発行文章ですから理事長に直接聞いてください。
    管理会社が直接答える権限はありません。理事長の電話番号は******です。」
    と答えるのが管理会社だと思う。
    管理会社は理事長発行の文書を契約に基づき掲示板に貼ったり住民のポストに投函するが、
    内容に口を挟むことはできません。
    理事長が書いた内容を管理会社が答えるのは越権行為でしょう。

  154. 398 匿名さん

    長期滞納者の開示の件について、訴訟提起に至るまでは開示するのはよろしくないかと思います。
    私は、訴訟を提起してはじめて、区分所有法第26条第5項の「管理者は、前項の規約により原告又は被告となつたときは、遅滞なく、区分所有者にその旨を通知しなければならない。」という規定に基づき、被告の住戸番号、氏名、請求額を開示しましたが、それまでは(訴訟提起の総会時も含め)住戸番号等は伏せました。

  155. 399 匿名

    理事長発行文書の内容について管理会社のフロントが勝手に答えて後でトラブルになった場合、管理会社の責任になる。だから管理会社は絶対に答えないもの。理事長に回して理事長から直接答えさせるようにする。

  156. 400 匿名

    フロントが直接住民に答えることが出来るのは委託契約のフロント業務に記載された項目だけ。
    理事会の代弁をすることやり理事会に代わって判断わく出すことは契約に一切記載されていない。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸