住宅設備・建材・工法掲示板「エアコンだけで暖かい?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. エアコンだけで暖かい?

広告を掲載

  • 掲示板
ビギナーさん [更新日時] 2012-06-06 03:54:56

22畳のLDKに入れる暖房器具について悩んでいます。
住宅の性能は高高ではなく、北関東(平野部)で次世代省エネをクリアする程度です。
HMの設計から『床暖房を考えるなら、その費用で窓の断熱性能を上げた方が良い』、『最近のエアコンは性能が良いので、足元も暖まる』と言われました。

実際に床暖房を検討したけど入れなかった方、いらっしゃいますか?
住んでみて暖房効率や快適性はどうでしょうか?
ご意見をお聞かせください。

[スレ作成日時]2011-12-20 15:26:14

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

エアコンだけで暖かい?

  1. 121 入居済み住民さん

    ○立の床置きエアコンは、暖房重視の方にはいいと思います。理由は下から暖かくなり、家が吹き抜けですが、上に暖かい空気が行きにくい。
    床暖房はコスト的に難しかった、無垢のフローリングという現実のなか、この選択にしました。
    寒冷地や寒さ嫌いの方にもっと普及し、
    メーカーに技術や価格競争してもらいたいです。

  2. 122 匿名さん

    >>寒冷地や寒さ嫌いの方にもっと普及し
    寒冷地はエアコンのような対流暖房ではなく輻射暖房の蓄熱暖房機やパネルヒーターが普及しています。

  3. 123 匿名さん

    >>121
    エアコンって冷房器具として広まったから壁掛けばかりなんでしょうけど、
    今は冷暖房に使うんだから、もっと床置きが普及しても良いと思う。
    ダイキンのフローア、値段安いし冷房も出来るから良さそうなんですけどね。

  4. 124 ビギナーさん

    床置きの問題点としては、ウサギ小屋の多い日本では邪魔になるのが一番だと思います。

    どこかが販売して売れたらもっと増えるはず

  5. 125 入居済み住民さん

    121です。122さんのおっしゃる通り寒冷地では対流式暖房ばかりなのですか?イニシャルコストやメンテナンス大変なんですね。
    北海道等は除いた寒さ嫌いの方には利用してもらい、
    是非技術、種類ともにアップしてもらいたいです。
    なにせ、壁に穴あけてしっかり壁にフィットして
    以外にコンパクトなので。
    なくならないでね…床置きエアコン!

  6. 126 匿名さん

    次世代省エネ基準クリヤー程度の断熱性能です。平屋建ての16坪ほどの住宅ですので参考にならないかもしれませんが、12畳用エアコンで24時間運転です。室内のドアはどこも開け放した状態で寒くない程度に暖房をしています。
    床はフローリングですが、素足で生活していても冷たくない程度です。
    靴下を履いていれば冷たさは感じません。
    エアコン設定温度は、朝晩18度、昼間と夜間は16度設定で室内温度は17度~20度ほどになります。
    夜間よりも昼間の方が日差しがないとエアコンが止まっている時間が長いので少し寒く感じます。
    そのような時は設定温度を1~2度上げれば、しばらくすれば暖かくなります。
    室内は乾燥しますので、加湿器を使い40%以上になるように調整しています。
    新築して最初の冬ですが、快適に暮らしています。

  7. 127 匿名さん

    >>121です。122さんのおっしゃる通り寒冷地では対流式暖房ばかりなのですか?
    121さん、逆ですよ。 寒冷地ではパネルヒーターや蓄熱暖房のような輻射式での暖房が多いです。 

  8. 128 匿名さん

    足元は靴下2枚+スリッパ。下はパッチとスウェット。
    上は肌着+パーカー+半纏

    床暖房付けなくてもエアコンだけで十分暖かいです。

  9. 129 匿名さん

    >126

    寒さに強い方なのですね。
    電気代はおいくらくらいでしょうか?

  10. 130 匿名さん

    126です。
    129さん、寒さに強い訳ではなく寒くないだけです。
    室温がどこにいても20度程度なら寒いと感じる人は少ないのではないですか。
    この時期、外から玄関を開けて一歩室内へ入れば、暖かいです。ただ中にいる時間が長いくなると寒くないと感じるだけです。もし寒いようでしたらエアコン設定を18度にするだけで、室温は20度を超えます。
    電気代は先月より使用量が多いので、請求が来ないと確定しませんが、オール電化で夜間23時から7時までと昼間7時から23時までの2段階契約で、ここ2週間位は夜間10KW程度、昼間15KW程度で収まっています。
    夜間料金1KW10円とすると1日100円、昼間の時間帯1KW30円で計算すると450円、計1日あたり550円の30日ですので、16500円程度になると思います。先月はこの計算で100円程度の誤差ですので、実際に電気料金の請求書が来ても大差ないと思います。
    建て替え前の前年の高熱費は電気、プロパンガス、灯油代で25000円程ですので、かなり安くなっています。
    水道はポンプで地下水を汲み上げていますので、電気料金の中に入っています。

  11. 131 匿名

    >130
    いやいやあなたはどう考えても寒さに強いよ
    そりゃ外から帰ってきたら20℃は暖かいけど、ずっとそうは思えない

  12. 132 匿名さん

    >>130
    16坪分のエアコン暖房だけでも意外と電気を食うんですね。
    もっと少ないと思ってました。
    うちは延べ床40坪の2階建てオール電化でヒートポンプ温水式全館床暖房のみですが、
    この時期の室内温(20℃)と電気代がお宅とほぼ同じでしたので。
    ちなみに、一番寒い2月で、一番かかったときで約2万円です(5人家族)。

    ただ、IV地域でI地域の次世代省エネ基準をクリアしているので、
    参考にならないとは思いますけど。

    ところで、ちょっと気になったのですが、
    オール電化で水道は地下水ということは、
    エコキュートに使う水も地下水なのですか?
    鉄分などを除去しないと寿命短くなりますよね?

  13. 133 匿名さん

    >131

    前の状況より室温が高ければ暖かいと感じるだけですから
    ずっと暖かいと感じるのは感覚がおかしいのでは?

    その室温に慣れてしまえば何も感じないですよ。

  14. 134 匿名さん

    屋外での20℃は着る物などで快適に過ごせるけど、室内では薄着でいたい私に20℃は寒いです。
    七分丈チュニックにジーンズで快適に過ごすには23℃は保ちたいし保っています。
    確か、旅客機内も23~4℃に設定していると聞きました。

  15. 135 ビギナーさん

    日本国民がみんな20度で快適とかんがえられるようになれば節電につながると思う

  16. 136 匿名さん

    23〜24度は暑いよ。。
    今年はうちの地域は節電のお願いもきてるし、商業施設や学校も暖房抑え目なので
    たまに暖房がよく効いているところに入ると暑くて頭がぼーっとしてしまう。

  17. 137 匿名さん

    私は23~4度で丁度いいですね。快適温度は個人差があるので難しいですが。
    夏は湿度が高いので28度では暑くて26度がベストです。

  18. 138 匿名さん

    >>室内では薄着でいたい私に20℃は寒いです。 七分丈チュニックにジーンズで快適に過ごすには23℃は保ちたいし保っています。
    ACのTVCMで室温を20度にし、衣服で調節しましょう~ ってお願いしていますよね?

  19. 139 匿名さん

    床や壁のもつ輻射熱次第だよ。
    室温は空気の温度だけど、ほぼ無風状態では、
    人は空気の温度よりも輻射熱で暖かさを判断している。
    エアコンの温風が当たる部分では暖かいとは感じるものの不快だし、
    温風がない部分では足元が寒いか、頭の方だけ暑い。

  20. 140 入居済み住民さん

    たしかに23℃は暖かいんだが、
    20℃でも薄着でなければ寒いとは感じない。

    一年前はうちも23℃に設定してたが、今年は20℃にしてる。
    理由は説明しなくても解るだろう。

  21. 141 匿名

    暖房器具の設定温度と室温を混同している人がいませんか?
    一般的に工場や実験室は室温23℃であることが多いです。
    暑くも寒くもない温度ということらしいです。
    自分の職場はこの環境ですが、女性は膝掛けを掛けていることが多いですね。

  22. 142 匿名さん

    うちの職場はエアコン設定を20度にすると室温が22度(コントローラーの温度計)になり、とにかく暑い。暑すぎる。
    10畳ほどの狭い部屋だからだろうか?
    来る人みんながびっくりするぐらいだが、妙な遠慮をしあって温度を下げることはない。

  23. 143 入居済み住民さん

    うちは設定温度と室温が同じになる。

    最近建てた家なら、それが普通だと思っていたが
    よその家は違うみたいだな。

    家の温度とは全く関係無い話だが、一般的に工場や実験室は室温20℃を基準にして計測が行われているんじゃないの?

  24. 144 匿名さん

    数字で議論してもあまり意味が無いと感じました

  25. 145 匿名さん

    個人差もあるし、室温と体感温度はまた違うしね。
    確かに数字だけではわからないね。

  26. 146 匿名さん

    拙宅も設定温度より実際の室温は2度ほど高くなる。 ちなみにQ値1.5、C値0.8です。

  27. 147 匿名さん

    皆さん暑がりね。私は根っからの血行不良で室温20どは寒いです。

  28. 148 匿名さん

    私は多分冷えのぼせです。
    夏暑いのは人より平気。

  29. 149 匿名

    >拙宅も設定温度より実際の室温は2度ほど高くなる。 ちなみにQ値1.5、C値0.8です。

    廉価仕様のエアコンは設定温度よりも室温が高くなるように作られてる。
    インバーターの作動範囲の低出力側を狭くしたほうがコストダウン出来るし
    暖房で室温高めになると客はクレーム言わないから。(消費電力増えるけどね)

  30. 150 匿名さん

    最近のエアコンは上位機種であれば、1台で十分暖かいのでしょうか?

    エアコンは足元が寒いイメージがあるので、床暖房か蓄熱暖房も検討しています。
    いずれの暖房器具にしても加湿器は稼働させる予定です。
    シーリングで上手く空気を撹拌すれば、他の暖房器具は無くても大丈夫でしょうか?

    エアコンだけで暖かい。
    エアコンだけでは寒いので他の暖房器具を追加した。
    など、ご意見を頂けると助かります。

    ちなみに関東平野部で次世代省エネの住宅です。

  31. 151 匿名さん

    上位機種で無くとも部屋の広さにあったエアコンならOK

    あと 加湿器は絶対必要

  32. 152 匿名

    >150
    あなたの持っているイメージ通りですよ。
    部屋の割に容量の大きなエアコンを頭がのぼせるくらい運転しないと足元まで暖まりません。
    もちろんそんなときはとても乾燥するので加湿器も全開です。
    エアコンに備えられた加湿機能はまるで役に立ちません。

  33. 153 匿名さん

    つまり、加湿さえすれば他の暖房器具は必要ないという回答で宜しいのでしょうか?

  34. 154 匿名

    頭寒足熱を気にしない人なら良いです。

  35. 155 匿名さん

    床暖の「床が暖かい」というのを味わったら、床暖なしの生活には戻れないよ。
    「寒くない」というのと「暖かい」というのは別の次元。

  36. 156 匿名さん

    エアコン+シーリングファン+加湿器でどうでしょう?

  37. 157 匿名さん

    ダイキンの加湿機能付でOKではないでしょうか?

    タダ 使用していますが 加湿されているのか? 加湿器と比べると 残念ですが・・

  38. 158 契約済みさん

    エアコンだけで十分だと思うけど。

    寒がりなんだね。

  39. 159 ビギナーさん

    どんなボロ家でもエアコンだけで暖まらないのは不味いぞ
    暖めるにしても効率が問題なんだと思うんだが…

  40. 160 契約済みさん

    床暖房とてもいいです。なかったらなかったで済むとは思うけど
    予算がとれるなら付けたほうがいいと思います。

  41. 161 匿名

    冷え性の方にはエアコンだけでは辛いかも?
    やはり足元が暖まりにくいです。

    ダイキンのうるるとさららで、
    加湿暖房は使わず設定は20〜21℃です。
    瀬戸内で比較的に暖かい地域です。

  42. 162 匿名さん

    床暖房は足が床に接しているので暖かいと感じますがうたた寝できるほどの暖かさではありません。
    もし、うたた寝ができたとしてして、うたた寝をすると風邪を引くことになります。(体験より)
    室温は寒くない程度でコタツで温まるのが一番気持ちがいい、たまらんね~~ (^^)/

  43. 163 匿名

    高高で三つビシッとの上位機種なら床暖 要らないよ、うちに来てみ足元から暖か〜い

  44. 164 匿名

    エアコンは空気しか暖まらないから、すぐ冷える。

  45. 165 住まいに詳しい人

    空気が温まればそれに触れたものもある程度は温まると思いますよ
    ここではそういう極端な意見が出るから素人の集まりだと言われるのですよ

  46. 166 入居済み住民さん296

    >164 165
    164は、エアコン暖房が暖まらない原因の本質を言っている。エアコンは元々、全館暖房目的の機器でなく、家に熱をためられない低断熱住宅で、人が居るときいる場所だけで運転する。空気は暖まっても、壁床天井は暖まらない。室温の割に寒い。高気密高断熱住宅では、エアコンを連続運転すれば、壁床天井も暖まって快適性が上がる。場所による温度差はできるので、ドア開けておくとか、複数のエアコンを連続運転する、扇風機等で空気を撹拌する等の工夫が必要。全館暖房なら、エアコンでなく、元々全館暖房目的の全館空調や全館温水パネルヒーターが、風音もなく、快適性、効率、光熱費、運用が容易で良いでしょう。

  47. 167 親と同居中さん

    栃木県在住です、自宅は築100年以上の古民家で間取りは100坪10部屋+台所です。田の字作りの障子と襖の家です、リフォームでアルミサッシだけは入っています。
    朝の外気温―6℃ 室内気温-2℃で、エアコン2台とファンヒーター3台で1月の電気代は4万円、灯油代はその都度買っているので不明です。
    朝は枕元のペットボトルの水が凍ります、冷蔵庫の「勝手に氷」はパイプが凍結して製氷ざらに水が溜まりません。

    昔はもっと寒くて私が子供の頃は枕元に置いてあった蜜柑が凍って冷凍ミカンになったことがありました。(凍死するかと思った)
    北風が強いと隙間風でカーテンが1メートルもバサバサ揺れます、床に敷いてあるカーペットは魔法の絨毯のように浮き上がります。

    アラシや冗談ではありません、さすがにエアコン+ファンヒーターでも寒いです、早く暖かい家を建てたいです。

  48. 168 匿名さん

    >167
    1部屋だけでも自分で少しリフォームしたら。
    本当は気密を良くするのが1番だけど無理と思うから断熱材。
    参考 スタイロホーム(エースⅡ)http://www.dowkakoh.co.jp/product/styrofoam.html
    65mmまで厚さが有る、6方それで囲めば北海道でも住めるかも?(気密の問題で駄目かも?)
    まず試しに20mmでできるだけ襖の多い部屋でやると良い。
    襖の変わりに断熱材を使う寸法は1800×900×20でエースⅡ@1000円以下。
    襖高さが1800以下なら切るだけで簡単、敷居の溝幅は20mmと思うのでスタイロをナイフで19mmに削る。
    あまり開閉をしない襖はよく売っているすきま風防止テープなどを利用して目張りすると良い。
    効果有りと思ったら、欄間、天井、畳をやれば良い。
    畳はスタイロ畳がある、断熱のためかはしらないがスタイロが入っている。
    試して結果が良ければ襖に木枠を付けて襖紙を貼れば良いです。
    障子とが有る場合太鼓貼り(裏、表紙を貼る)がお薦めです、空気層が出来て断熱材になり、さんに埃がたまらない、カーテンより安い?

    普段素足で生活してる、ベランダ(屋根付)に行くためスリッパ等履くのが面倒なので冬は少し敷いてある。
    零下の気温でもスタイロ系の断熱材は冷たさを感じないです。
    放射温度計でスタイロの表面を計測したら3℃から1秒で立っていた場所が11℃になっていました。
    少ない熱で温度が上がるので冷たさを感じないのです。
    廊下の一部に敷くと良いと思います、ただし靴下など履くと効果が薄れるかも知れません?
    こたつからトイレに行く人におすすめです、試してください、大工さんはよくスタイロの上で昼寝してます。




  49. 169 親と同居中さん

    167です。

    早速のレスありがとうございます。
    部屋を選んで断熱する方法があったんですね。

  50. 170 匿名さん

    >169
    加湿し過ぎると他の部屋で結露することになりますので注意して下さい。
    リフォームで部分的に気密と断熱行うことは難しいしコストもかかります。
    古民家で逆に壁が少ないとやり易いと推測しました。
    少し本格的に施工するのなら出入口以外の柱間は65mmスタイロで壁を作り古民家に合う壁紙を貼る手が有ります。
    天井は古民家だとないかも知れません?スタイロで吊り天井を作れば良いと思います。
    スタイロは軽いですから落ちてきても怪我はないと思います。
    吊り方はわかりません、プロの力が必要になるかもしれません。
    その部屋の気密を良くして熱交換機付換気扇と内窓を追加するとQ値1台の高断熱の部屋ができます。
    ただし部屋から出る時は外に行くつもりで準備してからにして下さい。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸