一戸建て何でも質問掲示板「オール電化VSガス 【その9】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. オール電化VSガス 【その9】

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-02-17 23:40:59

その9に突入しました。

その8では、ガス屋さんがついに原発おじさんを襲名。
どうなる! オール電化VSガス

[スレ作成日時]2011-12-15 21:27:05

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オール電化VSガス 【その9】

  1. 956 匿名さん

    そこで温暖化対策、燃料の国外依存脱却で
    再生可能エネルギーによる発電に国が力を入れる方針なんですね。

  2. 957 匿名

    ガスを使って温暖化推進するエネファームはファーム落ち

    自動車も電気にシフトしてますよ

  3. 958 匿名さん

    都市ガス網の整備にも着手してますから、追い詰められるのはエコキュートだけですね。

  4. 959 匿名さん

    都市ガスはガス管と一緒に廃ガス回収管を設置するべき。
    家庭でCO2をばら撒くな。

  5. 960 匿名さん

    発電所みたいに将来地中にCO2埋めるためにもね。

    今からやっとかないと未来が無いよ。

  6. 961 匿名

    再生可能エネルギーによる発電と蓄電池の普及と共に
    家庭から都市ガスは地球の為に消え行く運命です。

  7. 962 匿名さん

    でも油田で発生した天然ガスは余ったら燃やして捨てられちゃうんでしょ?
    同じくCO2を発生するなら家庭で有効活用した方がよっぽどエコなはず。

  8. 963 匿名

    そのガスを冷やして液体にして
    タンカーで運んでくるのにどれだけ温暖化ガスを出すの?

    あっ、家庭って現地の家庭の話か?

  9. 964 匿名さん

    >>963
    それはガスの火力発電所でも同じことだよ?

  10. 965 匿名

    そこで再生可能エネルギーによる発電と
    蓄電池及びエコキュートの出番なんですね。

  11. 966 匿名さん

    あの煙突のてっぺんで燃えてるやつね。
    多分油田では集めて利用する程は取れないんだろう。
    何となく勿体ないよね。

  12. 967 匿名さん

    >>965
    そういう時代が来たらうちもぜひオール電化にしたいです。

  13. 968 匿名

    >967
    もう蓄電池は市販されてますよ

  14. 969 匿名

    太陽光発電やエコキュートが一般的になったように
    蓄電池の普及も早いかもしれませんね。

  15. 970 匿名さん

    >>968
    でもまだまだ導入段階で、そういう時代になっているとはとても思えません。
    実際、再生可能エネルギーと蓄電池で100パーセント成り立っている家庭は何パーセントくらい存在しているのでしょうか?

  16. 972 匿名

    都市ガスが日本の大半を占めるよりは早そうだね。
    都市ガス使い始めてから約100年で現在の普及率だからね…

  17. 973 匿名さん

    個人的には発電所のコジェネ化をどういう形で進めるのかが気になっている。
    お湯や熱源が家庭に供給されたりもあるのかな。

  18. 974 匿名

    お湯を各家庭までとなると、冷めない距離じゃないとね。

  19. 975 匿名さん

    >>974
    素案に長期戦略として地域単位での電力と熱エネルギーの供給も案として書かれていたから理想としてはあるんだろうけど、もうちょっと人口が減ったときの方が実現しやすいかな。

  20. 977 匿名さん

    たしかに、エネファームなんて中途半端なもの使えないってのが常識ですから
    コジェネを商業施設や大型施設で活用していくことになりますね。

  21. 979 匿名さん

    コピペとマルチポストしか能がないから
    エネファームにダメ出しされるんですけどね。
    普及すらしないって悲しいですね。

  22. 980 匿名さん

    まるで蓄電池がエネルギーを作り出すみたいな寓話はやめてくれ
    本気で勘違いする奴が出てきそうだわ・・・

  23. 981 匿名さん

    20年前ならエネファームも普及する可能性はあったかもしれないが
    現在は温暖化ガスを排出する機器に普及の要素はないよね。

    温暖化ガスを出さないもので代用出来る物は普及の芽はないよ。

  24. 982 匿名

    そもそも、都市ガス網がこんなに狭いのは、採算が合わないから広げなかったんじゃない?採算合わないというのは、赤字も含めて儲けが出ないって事だよね?
    政府はエリア拡大を言うけれども、肝心のガス会社が、採算合わない事をどこまでやるのかな?

  25. 984 匿名

    どー考えても都市ガス地域に居を構えられる人間の方が少ないのに
    少ない人間が普通とは・・・・

  26. 985 匿名

    CMってガス代から出てるだよね?
    バンバンCM流れてるの嬉しいんだ。

  27. 986 匿名さん

    これからは地球を守る為に、再生可能エネルギーによる発電+蓄電池+エコキュートがベスト
    という話をリーマンの間ではされています。

    火災保険もオール電化割引がある会社もあるくらい火災の危険が少ないので
    被災地でオール電化が人気になると言うのも頷ける。電気の復旧は早いしね。

    もう日本の家庭では、外国依存の高い燃料でかつ温暖化を推進する化石燃料の使用は終わりだと。

    車も次の買い替え時には、家庭で充電可能なEVかPHVにするというリーマンが多数です。

    温暖化ガスの排出削減、再生可能エネルギーによる発電という政府の方針に合致してるしね。

    普通のリーマンの間ではね。都市ガス業者の話し合いでは違うでしょうが。

  28. 987 匿名さん

    >>986
    それができたらベストだろうね。
    日本は原発に将来をたくそうとして遠回りをしてしまったから、巻き返しをがんばって欲しい。

  29. 989 匿名

    都市ガスの配管があまり広がらないのはプロパン業者とのエリアの住み分けがあるのではないでしょうか?なんかガス会社が積極的にエリアを拡大したい姿が田舎では見えないのですが…

  30. 990 匿名さん

    エネファームのCM多いし、これから家を買うサラリーマンの間ではエネファームになってくのかな、と言ってますけど。
    原発事故でオール電化はリスクが高いし、放射能汚染を引き起こした原発は消えてほしいからオール電化にはできないって声の方がよく聞きますよ。
    普通のリーマンの間ではね。オール電化業者の話し合いでは違うでしょうが。

  31. 991 匿名さん

    これからは地球を守る為に、再生可能エネルギーによる発電+蓄電池+エコキュートがベスト
    という話をリーマンの間ではされています。

    火災保険もオール電化割引がある会社もあるくらい火災の危険が少ないので
    被災地でオール電化が人気になると言うのも頷ける。電気の復旧は早いしね。

    もう日本の家庭では、外国依存の高い燃料でかつ温暖化を推進する化石燃料の使用は終わりだと。

    車も次の買い替え時には、家庭で充電可能なEVかPHVにするというリーマンが多数です。

    温暖化ガスの排出削減、再生可能エネルギーによる発電という政府の方針に合致してるしね。

    普通のリーマンの間ではね。都市ガス業者の話し合いでは違うでしょうが。

  32. 992 匿名

    >989
    住み分けってのもあるかもしれないけど
    ガス網拡大には莫大な費用が掛かるから
    充分な利益が見込めないとやらないんじゃないかな。
    現状のエリアを考えてみると、かなり密集してると思わない?
    あの密集率だからこそ今の料金設定が成立してるんだと思うよ。
    多くの郊外型分譲地みたいに庭付きで密集地続きの延長じゃないような場所だと
    本管沿いの需要が見込めないから、拡大するとしても、現在のエリアを少し広げる程度じゃないかなぁ。

  33. 993 匿名さん

    ガス屋の原発おじさんが言ってましたが
    エネファームは原発推進になるんですね。

  34. 995 匿名さん

    >>994
    電力平準化=原発推進だと思ってるなら考えが浅はかすぎるぞ。
    もっとちゃんと勉強なさい。

  35. 996 匿名さん

    CCS(二酸化炭素回収・貯留)実証試験実施に向けた専門検討会‐とりまとめ
    http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/sangi/ccs/report_001.html

    かなり大規模になるみたいだね。
    将来のためにもなるべく電化しといた方が良いな。

  36. 997 匿名さん


    原発事故前と事故以降で経産省の考えが変わるのは仕方ないでしょ。

    原発事故前
    ・原発推進(CO2を言い訳)→電力平準化→オール電化

    オール電化による原発推進が明記されていた。


    原発事故後
    ・原発脱却に向けての素案が求められる。

    素案では、太陽光+エネファーム+蓄電池となっている。
    オール電化の記載は消えました。

    それぞれ経産省がHPに載せている資料の裏付けがあるからなあ。
    原発推進につながると理解したうえならオール電化を選ぶのもいいんじゃない?
     

  37. 998 匿名さん

    素案ではエネファームなんて一言も出てきませんよ?

  38. 999 匿名さん

    素案にある燃料電池って、エネファームですよ。
    燃料電池でググったら家庭用はエネファームが出てくるんですよ。
    ご存じなかったですか?

  39. 1000 匿名さん

    たしかエネファームって商品名ですよね?
    省庁が素案の段階で、いち企業の商品を勧めるなんて有りえないと思うのですが???

  40. 1001 匿名さん

    ヒートポンプ給湯器ならエコキュートでしょ?
    ヒートポンプ給湯器って書いてあってもエコキュートじゃないって言われたらおかしいでしょ。
    家庭用燃料電池ならエネファームですよ。

    1000越えたから立てるよ。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/215147/

  41. 1002 契約済みさん

    私はオール電家でいきます。

    理由はこちらです
     1)天災時の復旧が一番早い
     2)光熱費の支払いが一カ所でシンプル
     3)太陽光で日中のエネルギーを自分で作れる
     4)フラット面のIHを使いたい
     5)ガス台は夏場暑い

  42. 1003 匿名さん

    電家?
    別にいいんじゃないですか?
    原発事故前の経産省の資料に原発の推進のために、平準化って書いてありますよ。
    その上でオール電化を選ぶのも一つの選択肢ではあるのでしょう。

    低炭素電力供給システムにおける電力負荷平準化について
    (まとめ)
    http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90224a04j.pd...

    >電力負荷平準化により夜間電力需要が創出される等により、ベース電源で
    >ある原子力発電の導入余地の拡大や設備利用率の向上が図られる。

    >電力負荷平準化対策(③ボトムアップ効果)
    >CO2冷媒ヒートポンプ給湯器(エコキュート)(15ページ目)

    その原発推進の平準化対策として、エコキュートが書いてありますけどね。
    それでもいいならいいんでしょう。

  43. 1005 管理担当

    管理担当です。

    いつもご利用いただきありがとうございます。

    次のスレッドが作成されておりますので、本スレッドは閉鎖いたしました。

    以降につきましては、以下の新しいスレッドをご利用ください。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/215147

    ブックマークなどされている場合は、
    大変お手数ですがURLのご変更をお願いいたします。

    引き続き、皆様との情報交換の場としてご利用いただければ幸いです。

    今後とも、宜しくお願いいたします。

  44. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸