一戸建て何でも質問掲示板「オール電化VSガス 【その9】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. オール電化VSガス 【その9】

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-02-17 23:40:59

その9に突入しました。

その8では、ガス屋さんがついに原発おじさんを襲名。
どうなる! オール電化VSガス

[スレ作成日時]2011-12-15 21:27:05

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オール電化VSガス 【その9】

  1. 906 匿名さん

    >905
    合致してませんよ。

    経産省の素案は、太陽光、燃料電池(エネファーム)、蓄電池のベストミックスです。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  2. 907 匿名さん

    給湯をエネファームに奪われ、
    深夜電力を蓄電池に奪われる。
    これからの日本にエコキュートは要らないってことですね。

    原発とともに生まれたオール電化は原発とともに消え去る運命なんでしょう。

  3. 908 匿名さん

    オール電化は原発依存と言いながら、CO2排出がガスより多いと訳の分からない事を言うガス屋さん。
    どういう論理ですか?

  4. 910 匿名さん

    なに?
    運営さん。
    マルチポスト消すならしっかり対応してよ。

    ガス屋さんがマルチしまくって大丈夫だからOKにみえるじゃん。

  5. 911 匿名さん

    再生可能エネルギーによる発電で
    地球温暖化推進のガスは必要なくなるね。

  6. 912 匿名さん

    エコキュートも再生可能エネルギーと定義されてるか
    如何に環境保護に配慮した機器か判るよね。

  7. 913 匿名

    >給湯をエネファームに奪われ
    奪うほどの都市ガスエリア拡大はいつなの?

    >深夜電力を蓄電池に奪われる
    エコキュートと蓄電池に深夜電力を使うよ、それ+太陽光発電があれば、都市ガスエリア拡大が人口カバー率でプロパンを凌駕するまで(何十年?…100年かな?)の間に、料金格差拡大に後押しされたオール電化が普及しちゃってると思うよ。

  8. 914 匿名さん

    いや、原発と共にオール電化は終わりでしょ。

  9. 915 匿名

    いや、再生可能エネルギーと蓄電池の普及と共にガスは終わりでしょ。

  10. 916 匿名

    原発と共にねぇ…
    それじゃあかなり先の話しだね。
    なんで同じか知らないけど、原発が終わる頃と同じくらいの時期だと予想してるなら、全機廃炉で終了までだと数十年以上掛かるんじゃないかなぁ。
    今、新築しても建て替えになる頃かな。

  11. 917 匿名さん

    Q11:エネファームの寿命はどのくらいですか?

    A11:現在のところ、稼動年数およそ7年又は累積発電時間40,000時間が一つの目安となっています。

    最短4.5年で寿命・・・
    こんなものをガス屋は押しつけようとここで画策してるのか・・・

  12. 918 匿名

    運良く7年もったとして新築から4~5回も買い換えなきゃならないのか…

  13. 921 匿名さん

    http://www.meti.go.jp/committee/summary/0002015/017_01_00.pdf
    >先に述べたとおり、ピーク対策をより広く普及させる方策としても、時間帯別料金制度の導入や昼夜間電力料金差の拡大が必要であるといわれており、供給側が、需要家の視点でアイデアに富んだ多様なサービスメニューを提供することが重要との指摘がある。

    オール電化を推奨しているそうですよ?
    と、何度も指摘されても無視している人の主張に、説得力があると思う人はいません。
    逆にほめ殺しになって、エネファームなどの評判が落ちるだけです。

  14. 922 匿名

    >920
    需要があれば変わるって………そんな後手後手でどうすんのさ?需要があってから耐久性上げるとか、その最初の需要の購入者はつまらない買い物になっちゃうよね。需要という人柱になって後の耐久性上げて貰うとか気の毒過ぎるよ。

  15. 923 匿名さん

    >921
    どこがオール電化に関係あるんですか?
    素案では太陽光、燃料電池、蓄電池ですよ。
    日本中である程度、蓄電池が広まればエコキュートなんて邪魔なだけです。

  16. 924 匿名

    地震が来たらガスも恐いくないですか?

  17. 925 匿名

    地震が来たらガスも恐くないですか?

  18. 926 匿名さん

    >>921
    私には、オール電化以外にも時間帯別料金制度を拡充するべく、オール電化以外にもアイディアに富んだ多様なメニューを提供することが重要との指摘がある、という風に読めます。。?

  19. 927 匿名さん

    太陽光と蓄電池とエコキュートは最高の組み合わせですな

  20. 929 匿名

    再生可能エネルギーで作れる電気の時代ですね。
    これ以上温暖化を推進してはいけません!

    車も電気で走る時代ですよ。

    ガスは再生可能エネルギーによる発電と蓄電池の普及と共に消え行く運命です。

  21. 930 匿名さん

    エネファームだコジェネだ言うけどさぁ
    肝心の都市ガスがいつになったらエコキュートを駆逐できるほど広まるのさ?
    100年近く経ってもエリアなんてほんの僅かしかないんだよ?
    都市ガス来るまで高いプロパンを何十年も使い続けることを国が推奨してるの?
    あり得無いでしょ。

  22. 931 匿名さん

    結局オール電化の普及でしょ。
    政府も燃料電池を推進しているわけで、これって都市ガスは含まれてないですから。
    ガスは発電だけで結構ですよ。

  23. 932 匿名さん

    >926
    すでにオール電化ではない夜間電力契約はありますよ?
    と言っても、昼夜の電力料金格差が拡大することで最大のメリットを享受するのはオール電化ですが。

  24. 933 匿名さん

    都市ガス導管網整備で経産省が専門委 17日初会合
    2012/01/12
    経済産業省は11日、天然ガス利用促進に向けた広域導管網整備の検討を進める専門委員会を来週17日に開催すると発表した。 総合資源エネルギー調査会(経産相の諮問機関)総合部会の下に設置する「天然ガスシフト基盤整備専門委員会」で、横倉尚・武蔵大学教授が委員長を務める。 東日本大震災の教訓も踏まえた都市ガス安定供給の確保やガス価格低廉化の可能性を探る。

    専門委の設置は先月経産省が発表した「資源・燃料の安定供給確保のための先行実施対策」にも盛り込まれていた。 会合は月1回程度のペースで開き、4~5月をめどにとりまとめる。 広域導管網の整備に向けた課題が中心テーマ。 (本紙3面より抜粋)
    http://www.shimbun.denki.or.jp/news/energy/20120112_03.html


    原発が事故を起こして、これからの日本で都市ガス網の本格整備が始まるんじゃない?
    それに合わせて、エネファーム。
    整合してますね。

    この上で蓄電池が普及するならエコキュート(オール電化)は要らないってことですね。

  25. 934 匿名さん

    >>932
    あるけど、ガス世帯にはあまり受け入れられていない。
    なぜならあまりメリットがないから。
    だからこそ、拡大したいのなら、需要家の立場に立ったサービスを提供することが必要。
    ガス愛好者は現実的に一定数いるのだし、原発を推進していた頃はともかくとして、今は全世帯をオール電化にできるほどの供給能力も施策もないのだから。

  26. 935 匿名さん

    >都市ガス導管網整備

    こんなの頓挫するのがわかりきってる。
    ガス利用者の料金で整備する金は賄えないよ。

  27. 936 匿名さん

    >935
    頓挫する?
    それは君の願望でしょ。

    残念ながらオール電化の普及が頓挫しそうですね。
    経産省の素案でも仲間はずれがオール電化。
    給湯はエネファーム、深夜電力は蓄電池。
    エコキュートの居場所はありませんでした。
     

  28. 937 匿名さん

    >936
    ミスリードしたいんだろうが甘すぎだよ。
    >給湯はエネファーム、深夜電力は蓄電池
    なんてことは素案には書かれていない

    太陽光・燃料電池・蓄電池
    と書かれているところでは
    使い道まで書かれてはいないよ。
    発電機や蓄電池と給湯器(エコキュート)では
    ジャンル違いだから、そのジャンルについての素案に書かれてなくて当たり前。
    仲間はずれとか勘違いもいいとこだよ。

  29. 938 匿名さん

    燃料電池(エネファーム)があれば、エコキュート要らないのは事実ですけど?

    2つの目的があるエネファームでジャンルがどうとか勝手に絞ることがナンセンス。
    発電だけなら発電機で十分ですよ。でも家庭用発電機を普及させようなんて書かれていません。
    なんで燃料電池なのか考えたらわかることですよ。

  30. 939 匿名さん

    >938
    >燃料電池(エネファーム)があれば、エコキュート要らないのは事実ですけど?

    そう言うあなたはエネファーム使っているの?
    どうも書き込みの感じでは使っていないように見えるんだな。確かにエネファームがあれば、エコキュートがなくても大丈夫だけど、エネファームが普及していない、これからもかなり苦しいというのが一番の事実。

  31. 940 匿名

    今の段階で経産省の素案は特定の機種を批判したりしていませんよ。確かに太陽光、蓄電池、燃料電池はピークシフトに有効とは書かれていますが、揚水発電のオフピークに使用するエコ商品も推進しています。この板に出てくる機種は経産省は全て推奨していることから、消費者が自分の考えで選択すればいいということですね。

  32. 941 匿名さん

    >938
    >発電だけなら発電機で十分ですよ。
    って本気で言ってんの?
    家庭用発電機がどういう物だか、使う燃料って何だか分かってるの?
    いくら何でもそんなの普及させようなんて経産省が書くわけないと思うよ。書いてなくて当然でしょ。
    何言ってんの?

  33. 942 匿名さん

    へー、じゃあ発電機を普及させるつもりなんだ。
    エコウィルで貯湯タンクがなければ単品の発電機ですよ。
    技術的に何にも問題はないので、そんなのを普及させたいならすぐに作らせることは全然問題ないですね。

    燃料電池の総合効率って、給湯がないとかなり下がりますけど、それをわざわざ書いてると?
    常識で考えましょう。

  34. 943 匿名さん

    >940
    全くその通りだと思います。
    素案を持出して特定の機器を貶めようと画策している輩がいるのも事実ですが、実際には消費者のおかれた状況によって各々が自由に選択するべきだと思います。

    特定機器を貶める為に政府や省庁の文章を曲解したり
    都合よく切り貼りして、機器選択しようとしている人を欺くような行為は認めるべきではありません。

  35. 944 匿名さん

    事実をきちんと理解すべき。
    欺くと思う人がいるのが不思議だが、経産省の素案では太陽光、燃料電池(エネファーム)、蓄電池を組み合わせるベストミックスとなっているのが事実。
    その組み合わせはオール電化とは言わない。
    何かを批判するのではなく、この事実に目を向けるべき。

  36. 945 匿名

    ベストなだけで強制力はないですよ。費用の関係でベターを選択する人もいます。現在、蓄電池を導入する人は少ないでしょうから、太陽光+エコキュートはベターの組み合わせですよ。経産省もピークシフトは推奨してますし。

  37. 946 匿名さん

    それなら太陽光+エコジョーズでいいや。
    電気使う量少なくて済む組み合わせだし。

  38. 947 匿名

    もちろん太陽光+エコジョーズでもエコですね。うちはプロパン地域なので太陽光+エコキュートにしました。

  39. 948 匿名さん

    >944
    事実は事実のまま、都合よく切り貼りしたりミスリードしたりせず
    想像や予想は織り交ぜずに
    「事実こう書かれているのでじぶんはこう考える」
    程度ならなにも問題は無いだろう。
    だが、太陽光・燃料電池・蓄電池・をベストミックスと書かれているだけのことで、政府がオール電化を切り捨てていく方針であるかのような書き込みをしているのは、
    明らかに事実ではなく、悪意に満ちた言動で貶め欺いている。

  40. 950 匿名さん

    こんな話もあります。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/23178/

  41. 951 匿名さん

    耐久性の低いエネファームなんて金を溝に捨てるようなもの。
    メンテや部品交換も必要だからガス屋にとっては夢のような機器なんだろうね。

    消費者はそう簡単に騙されないけど。w

  42. 952 匿名さん

    エネファーム?
    温暖化推進するガス使う時点でアウトだろ。

    名前通りファーム落ち

  43. 953 匿名さん

    >951
    エコキュートもそういわれてましたね。
    今でも電気温水器との比較では同じ扱いですが。

    >952
    エコキュートもCO2時点で論外ですね。まあ、どうでもいいけど。

    では十分な量を確保できる1次エネルギーって他にありますか?
    家庭で使うガスよりも火力発電所の方が数倍もCO2出してますけど?

    エコキュートって火力発電中心だと、ガス給湯器よりもCO2が多いんですよ。
    CO2が少ないと言える条件は、原発の比率が高い場合だけ。
    エコキュートがCO2削減を謳うなら原発依存と言われても仕方ないですね。

  44. 954 匿名さん

    ってことはエネファームは論外だってことを理解しているわけだ。

  45. 955 匿名さん

    エネファームが論外なら、さらにエコキュートは論外ですね。
    >953の通りで。

  46. 956 匿名さん

    そこで温暖化対策、燃料の国外依存脱却で
    再生可能エネルギーによる発電に国が力を入れる方針なんですね。

  47. 957 匿名

    ガスを使って温暖化推進するエネファームはファーム落ち

    自動車も電気にシフトしてますよ

  48. 958 匿名さん

    都市ガス網の整備にも着手してますから、追い詰められるのはエコキュートだけですね。

  49. 959 匿名さん

    都市ガスはガス管と一緒に廃ガス回収管を設置するべき。
    家庭でCO2をばら撒くな。

  50. 960 匿名さん

    発電所みたいに将来地中にCO2埋めるためにもね。

    今からやっとかないと未来が無いよ。

  51. 961 匿名

    再生可能エネルギーによる発電と蓄電池の普及と共に
    家庭から都市ガスは地球の為に消え行く運命です。

  52. 962 匿名さん

    でも油田で発生した天然ガスは余ったら燃やして捨てられちゃうんでしょ?
    同じくCO2を発生するなら家庭で有効活用した方がよっぽどエコなはず。

  53. 963 匿名

    そのガスを冷やして液体にして
    タンカーで運んでくるのにどれだけ温暖化ガスを出すの?

    あっ、家庭って現地の家庭の話か?

  54. 964 匿名さん

    >>963
    それはガスの火力発電所でも同じことだよ?

  55. 965 匿名

    そこで再生可能エネルギーによる発電と
    蓄電池及びエコキュートの出番なんですね。

  56. 966 匿名さん

    あの煙突のてっぺんで燃えてるやつね。
    多分油田では集めて利用する程は取れないんだろう。
    何となく勿体ないよね。

  57. 967 匿名さん

    >>965
    そういう時代が来たらうちもぜひオール電化にしたいです。

  58. 968 匿名

    >967
    もう蓄電池は市販されてますよ

  59. 969 匿名

    太陽光発電やエコキュートが一般的になったように
    蓄電池の普及も早いかもしれませんね。

  60. 970 匿名さん

    >>968
    でもまだまだ導入段階で、そういう時代になっているとはとても思えません。
    実際、再生可能エネルギーと蓄電池で100パーセント成り立っている家庭は何パーセントくらい存在しているのでしょうか?

  61. 972 匿名

    都市ガスが日本の大半を占めるよりは早そうだね。
    都市ガス使い始めてから約100年で現在の普及率だからね…

  62. 973 匿名さん

    個人的には発電所のコジェネ化をどういう形で進めるのかが気になっている。
    お湯や熱源が家庭に供給されたりもあるのかな。

  63. 974 匿名

    お湯を各家庭までとなると、冷めない距離じゃないとね。

  64. 975 匿名さん

    >>974
    素案に長期戦略として地域単位での電力と熱エネルギーの供給も案として書かれていたから理想としてはあるんだろうけど、もうちょっと人口が減ったときの方が実現しやすいかな。

  65. 977 匿名さん

    たしかに、エネファームなんて中途半端なもの使えないってのが常識ですから
    コジェネを商業施設や大型施設で活用していくことになりますね。

  66. 979 匿名さん

    コピペとマルチポストしか能がないから
    エネファームにダメ出しされるんですけどね。
    普及すらしないって悲しいですね。

  67. 980 匿名さん

    まるで蓄電池がエネルギーを作り出すみたいな寓話はやめてくれ
    本気で勘違いする奴が出てきそうだわ・・・

  68. 981 匿名さん

    20年前ならエネファームも普及する可能性はあったかもしれないが
    現在は温暖化ガスを排出する機器に普及の要素はないよね。

    温暖化ガスを出さないもので代用出来る物は普及の芽はないよ。

  69. 982 匿名

    そもそも、都市ガス網がこんなに狭いのは、採算が合わないから広げなかったんじゃない?採算合わないというのは、赤字も含めて儲けが出ないって事だよね?
    政府はエリア拡大を言うけれども、肝心のガス会社が、採算合わない事をどこまでやるのかな?

  70. 984 匿名

    どー考えても都市ガス地域に居を構えられる人間の方が少ないのに
    少ない人間が普通とは・・・・

  71. 985 匿名

    CMってガス代から出てるだよね?
    バンバンCM流れてるの嬉しいんだ。

  72. 986 匿名さん

    これからは地球を守る為に、再生可能エネルギーによる発電+蓄電池+エコキュートがベスト
    という話をリーマンの間ではされています。

    火災保険もオール電化割引がある会社もあるくらい火災の危険が少ないので
    被災地でオール電化が人気になると言うのも頷ける。電気の復旧は早いしね。

    もう日本の家庭では、外国依存の高い燃料でかつ温暖化を推進する化石燃料の使用は終わりだと。

    車も次の買い替え時には、家庭で充電可能なEVかPHVにするというリーマンが多数です。

    温暖化ガスの排出削減、再生可能エネルギーによる発電という政府の方針に合致してるしね。

    普通のリーマンの間ではね。都市ガス業者の話し合いでは違うでしょうが。

  73. 987 匿名さん

    >>986
    それができたらベストだろうね。
    日本は原発に将来をたくそうとして遠回りをしてしまったから、巻き返しをがんばって欲しい。

  74. 989 匿名

    都市ガスの配管があまり広がらないのはプロパン業者とのエリアの住み分けがあるのではないでしょうか?なんかガス会社が積極的にエリアを拡大したい姿が田舎では見えないのですが…

  75. 990 匿名さん

    エネファームのCM多いし、これから家を買うサラリーマンの間ではエネファームになってくのかな、と言ってますけど。
    原発事故でオール電化はリスクが高いし、放射能汚染を引き起こした原発は消えてほしいからオール電化にはできないって声の方がよく聞きますよ。
    普通のリーマンの間ではね。オール電化業者の話し合いでは違うでしょうが。

  76. 991 匿名さん

    これからは地球を守る為に、再生可能エネルギーによる発電+蓄電池+エコキュートがベスト
    という話をリーマンの間ではされています。

    火災保険もオール電化割引がある会社もあるくらい火災の危険が少ないので
    被災地でオール電化が人気になると言うのも頷ける。電気の復旧は早いしね。

    もう日本の家庭では、外国依存の高い燃料でかつ温暖化を推進する化石燃料の使用は終わりだと。

    車も次の買い替え時には、家庭で充電可能なEVかPHVにするというリーマンが多数です。

    温暖化ガスの排出削減、再生可能エネルギーによる発電という政府の方針に合致してるしね。

    普通のリーマンの間ではね。都市ガス業者の話し合いでは違うでしょうが。

  77. 992 匿名

    >989
    住み分けってのもあるかもしれないけど
    ガス網拡大には莫大な費用が掛かるから
    充分な利益が見込めないとやらないんじゃないかな。
    現状のエリアを考えてみると、かなり密集してると思わない?
    あの密集率だからこそ今の料金設定が成立してるんだと思うよ。
    多くの郊外型分譲地みたいに庭付きで密集地続きの延長じゃないような場所だと
    本管沿いの需要が見込めないから、拡大するとしても、現在のエリアを少し広げる程度じゃないかなぁ。

  78. 993 匿名さん

    ガス屋の原発おじさんが言ってましたが
    エネファームは原発推進になるんですね。

  79. 995 匿名さん

    >>994
    電力平準化=原発推進だと思ってるなら考えが浅はかすぎるぞ。
    もっとちゃんと勉強なさい。

  80. 996 匿名さん

    CCS(二酸化炭素回収・貯留)実証試験実施に向けた専門検討会‐とりまとめ
    http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/sangi/ccs/report_001.html

    かなり大規模になるみたいだね。
    将来のためにもなるべく電化しといた方が良いな。

  81. 997 匿名さん


    原発事故前と事故以降で経産省の考えが変わるのは仕方ないでしょ。

    原発事故前
    ・原発推進(CO2を言い訳)→電力平準化→オール電化

    オール電化による原発推進が明記されていた。


    原発事故後
    ・原発脱却に向けての素案が求められる。

    素案では、太陽光+エネファーム+蓄電池となっている。
    オール電化の記載は消えました。

    それぞれ経産省がHPに載せている資料の裏付けがあるからなあ。
    原発推進につながると理解したうえならオール電化を選ぶのもいいんじゃない?
     

  82. 998 匿名さん

    素案ではエネファームなんて一言も出てきませんよ?

  83. 999 匿名さん

    素案にある燃料電池って、エネファームですよ。
    燃料電池でググったら家庭用はエネファームが出てくるんですよ。
    ご存じなかったですか?

  84. 1000 匿名さん

    たしかエネファームって商品名ですよね?
    省庁が素案の段階で、いち企業の商品を勧めるなんて有りえないと思うのですが???

  85. 1001 匿名さん

    ヒートポンプ給湯器ならエコキュートでしょ?
    ヒートポンプ給湯器って書いてあってもエコキュートじゃないって言われたらおかしいでしょ。
    家庭用燃料電池ならエネファームですよ。

    1000越えたから立てるよ。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/215147/

  86. 1002 契約済みさん

    私はオール電家でいきます。

    理由はこちらです
     1)天災時の復旧が一番早い
     2)光熱費の支払いが一カ所でシンプル
     3)太陽光で日中のエネルギーを自分で作れる
     4)フラット面のIHを使いたい
     5)ガス台は夏場暑い

  87. 1003 匿名さん

    電家?
    別にいいんじゃないですか?
    原発事故前の経産省の資料に原発の推進のために、平準化って書いてありますよ。
    その上でオール電化を選ぶのも一つの選択肢ではあるのでしょう。

    低炭素電力供給システムにおける電力負荷平準化について
    (まとめ)
    http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90224a04j.pd...

    >電力負荷平準化により夜間電力需要が創出される等により、ベース電源で
    >ある原子力発電の導入余地の拡大や設備利用率の向上が図られる。

    >電力負荷平準化対策(③ボトムアップ効果)
    >CO2冷媒ヒートポンプ給湯器(エコキュート)(15ページ目)

    その原発推進の平準化対策として、エコキュートが書いてありますけどね。
    それでもいいならいいんでしょう。

  88. 1005 管理担当

    管理担当です。

    いつもご利用いただきありがとうございます。

    次のスレッドが作成されておりますので、本スレッドは閉鎖いたしました。

    以降につきましては、以下の新しいスレッドをご利用ください。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/215147

    ブックマークなどされている場合は、
    大変お手数ですがURLのご変更をお願いいたします。

    引き続き、皆様との情報交換の場としてご利用いただければ幸いです。

    今後とも、宜しくお願いいたします。

  89. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸