住宅ローン・保険板「ローンが嫌いでも一生賃貸って本当に可能ですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. ローンが嫌いでも一生賃貸って本当に可能ですか?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-12-23 17:10:15

現実的な話を期待します。経験者の方おられますか?

借り上げ社宅、家賃補助、法人の経費算入や償却資産としてのケースは除きます。

普通の人が普通にマンションや一戸建てを買わずに数十年間本当に済むかどうか。

期間の目安として想像するに、30年から50年、場合によっては70年以上。

生保公団住まいとかも除いてください。でも歳取ってから民間賃貸借りれますか?

[スレ作成日時]2011-12-07 02:26:25

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ローンが嫌いでも一生賃貸って本当に可能ですか?

  1. 23 匿名

    独居老人が賃貸で孤独死されたら大家は嫌だろうね

  2. 24 匿名さん

    子どもがいる場合、将来子どもがニートとかになってしまって
    独立してくれなかったら、賃貸では困ると思います。今は、大学でても
    安定した職につけるかわからない時代ですし。

  3. 25 匿名さん

    若いうちにマンションを購入して完済したが、今後の少子化を考えたら賃貸でも有りだと思う。

  4. 26 匿名さん

    賃貸で4人家族過ごせる都内の物件って結構高いですよ。家賃とか管理費とか車庫代とか、アホらしくなってローンで買うってのがパターンでは。

  5. 27 匿名

    何より、子供が「うちの家、アパートなの」と友達に言っていたのを見て家を買いました。
    その表情は恥ずかしそうでありました。まだ子供なので家を買えない親を不甲斐なく思う様子ではなかったですが、そのうち思春期になるとどう思うか。
    今は友達を家に連れて来るのも嬉しそうです。

  6. 28 匿名

    一生賃貸だと子供に捨てられるかな。
    家を買うとニートになって居座ってしまうのも困る。

  7. 29 匿名さん

    一生賃貸ってヤバイです。
    引退してからの賃貸契約は難しいですよ。
    今の物件に一生住める保証はありません。

  8. 30 匿名さん

    うちの親は賃貸マンションですよ。
    と言っても私達が大きくなるまでは社宅だったのでスレ主さんの参考にはなりませんが。。。。
    今は民間のマンションに暮らしています。
    駅徒歩5分、私達夫婦の隣の区(城南地区)で便利な暮らしをしています。
    オーナーさんも両親と同世代なので老人二人暮らしに理解があるようです。

    希有な例なので参考にならないですね(^^;

  9. 31 匿名さん

    >30
    希有なケースですね。
    どう言う価格帯の賃貸マンションですか?

  10. 32 匿名さん

    >31さん
    30ですが、古い分譲マンションの小さな2DK(40平米ちょっと)です。
    家賃は14万ちょっとです。
    夫婦共働きだったので、年金はそれなりに出るようです。(公務員ほど出ていないですが…)
    二人暮らしなのでちょうど良いらしいです。

  11. 33 匿名

    >>30さん
    社宅に長くいられれば預貯金はたくさんお持ちでしょうね。
    もう少し高齢になった時の考えを参考までに聞きたいです。
    有料老人ホームに入るとか、>>30さんやほかのお子さんとの同居予定などあるのでしょうか?

  12. 34 匿名

    一時は手の届く3000万程度の中古でも、と思ったけど、現在のマンションが七万円の43平米で、東南のベランダが六畳あって快適
    下のビルトインの駐輪場も自転車何台でも停めれるし
    普通じゃ10万円位の相場

    自分じゃミニ戸、ミニマンのベランダ、路駐自転車じゃ耐えられないな~と思って

    当分お金貯めて様子見ようと思う


    あとうちの親、2DKの賃貸マンションに住んでて、自分が思春期の頃は凄い家が狭くていやだったけど、そのお陰でハタチで家でて、弟も24で家出たよ
    親は早く子離れできて喜んでる

    結局親はそのマンションを一棟買いした

  13. 35 匿名さん

    >>34
    家族4人で2DKなんて絶対嫌ですけど・・・
    現在43㎡で快適って・・・もちろん一人暮らしですよね?

  14. 36 匿名

    34です
    >>35
    乳児がいますが、自分で経験してるので、子どもが思春期になったら分譲か分譲賃貸を考えています
    まだ放射能のことでも心配なんで、ここ5年位は買わないで、あれだったら関西へ転勤も考えています

  15. 37 匿名さん

    >あとうちの親、2DKの賃貸マンションに住んでて、自分が思春期の頃は凄い家が狭くていやだったけど、そのお陰でハタチで家でて、弟も24で家出たよ
    >親は早く子離れできて喜んでる

    20歳と24歳で家を出るのは早い方なんですか?

    でも実家が狭くて早く家を出るって感覚はわかります。
    うちも2LDKの団地で育ったので小さい頃は嫌でしたね。
    今思うと別にたいした事じゃないのに。
    家の広さはそう大きな問題じゃないんですよね。

  16. 38 匿名さん

    >>36
    ウチは幼児が一人いて70平米くらいのマンションですが、それでも狭く感じます。
    育ってきた環境によりけりですよね。
    もう一人生まれる予定なので戸建建設中です。


    スレ主さん、一度きりの人生なので一度くらいは住宅購入してみてはどうでしょう?
    損得云々じゃなくて経験ということで。

  17. 39 匿名

    友人談ですが、ご主人の親に家がなく
    結婚したときから旦那さんの会社の借り上げ社宅に舅さんと同居してる人がいます。数回の転勤先にももちろん一緒です。
    自活した賃貸派ならいいですが、こういうのはたいへんそうです。

  18. 40 匿名さん

    親が(十分な預貯金無くて)賃貸と言うのはリスクですね。
    子供の足を引っ張りかねない。

  19. 41 匿名さん

    無理だとか言ってる人が居ますが、現に賃貸で生活してる人は多数いますよね。
    その人たちは必ず家を買っていますか?
    買わない人は、生きていくことができていませんか?

  20. 42 匿名さん

    独身寮を出て、名古屋圏の地方都市にマンション買ったら、2年もせず、ほぼ東京転勤、当時独身で、
    4畳半の独身寮に入れとのこと。4LDKに家具を色々揃え、ホームシアターも作ったのに。

    会社都合の転勤で自宅保有者には、家賃補助が東京では最大の10万円+家賃収入10万円で、
    東京に17万円の賃貸。定年後は家賃補助が無くなる。 結婚して3人家族、東京にもマンション。

    頭金では2LDK、どーせローンが必要。1000万円ローンで70㎡はつまらない。妻が商売を。
    思い切って再度3000万円弱ローンで92㎡購入。

    頭金4000万円も、今の賃貸に住むと2十数年で無くなってたと思う。

  21. 43 匿名さん

    >>41
    生きていけるかいけないか、そういう次元の話じゃないんじゃない?
    生活の質を保ちながら一生賃貸って話でしょう?
    自分一人なら別にどこに住んでもいいんじゃないかな。
    ただ私は妻・子供に不憫な思いをさせたくないから家を買います。

  22. 44 匿名さん

    一般賃貸に住んで15年になるけど、今の住環境がこのまま続けられるのならずっと賃貸でもいいかなと思ってる。
    ただ、年老いてみすぼらしい公営住宅やアパートは避けたいけど。
    かなり古いマンションが最近よく売り出されてるけど、今新しく家を買う人は30~40年後の自分の家の姿を想像してるかな。
    新築効果なんて買って5年も経てば薄れるし、マンションなら住民も結構入れ替わったりして買ったすぐには見えなかった問題が色々と浮き彫りになるよ。
    築30年のマンションに住む知人の話によると、年齢層にも幅があって自治会運営もかなり大変だと聞く。
    売買を繰り返して環境を変えられる人はいいけど、普通の人にはその費用と労力は馬鹿にならないしね。

  23. 45 匿名さん

    持ち家なしで、生活の質を保ちながら一生賃貸って言う人を
    知りません。周りでは、40代くらいまで強がり言っていた人も
    賃貸派はもともと信用力低い人が多いせいか転落してく人ばかり
    目に付く。

  24. 46 匿名

    賃貸派じゃない知人らはマンションは買い替えてるし、戸建ては定年前建て替えするって言ってるよ。自分もマンションだけど10年で買い替え予定だな。
    賃貸に掛かる金額とトータル変わらないと思うけど、人生の満足度として自分は所有を選んでよかった。

  25. 47 匿名さん

    >45

    >持ち家なしで、生活の質を保ちながら一生賃貸って言う人を 知りません。

    同感!!

    家賃25万程度の賃貸に住んでいた独身の同僚が、つい最近マンションを購入しています。
    「家族もいないし、一生賃貸でいい!」といってたんですけどね(笑)
    「私が死んでも、だれにも迷惑はかからないし、一回ぐらいは持家もいいかなと思って、とりあえず買った」
    と強がってはいますが、かなり生活を楽しんでる様子ですよ(笑)

  26. 48 匿名さん

    定年前に早期退職。
    離婚し一人で賃貸住もうとしたら、どこも貸してくれません。
    退職金もあり、特に資産状況には問題ありません。
    保証人をつけたり、保障に入ったとしてもダメとのこと。
    (大家さんでなく、○○不動産というような大きいところの
    賃貸マンション)
    結局、まだ勤めている兄弟が借りることにして住んでいる。
    小さい物件なら買った方が簡単そうでした。

  27. 49 サラリーマンさん

    そりゃ今買ったばかりだから快適ですよね。
    でも二十年三十五年後、皆さんの歳しりませんが定年後の心配してもその頃は貴方の家も老朽化して建て替えや修繕は必要ですよね。
    スーモとかみても50年たたないと持ち家が有利にならないですよね。

  28. 50 ビギナーさん

    さまざまな要素が絡み合って、その人特有の事情などもありますが、一つの方便としてありだと思います。
    が、以下の要件について一考の余地があります。

    第1に「どこに住むか」
    都市部だとそれなりの家賃が必要だし、高機能コーポだと相場最高額すれすれの水準になる。
    でも、例えば、家主との人間関係が出来上がってて、住む側は「ずっと住みたい」と思っているし、家主は「ずっと住んでほしいが、保存行為はどうする?ま、借主がやってくれるなら問題ないか」と思えば、需要と供給は成り立つ。
    中心部の立地で物権の状態の比較的いい場合には、相場より高い家賃で、周辺の相場変動によっては、将来家賃が何度も値上がりする要素も孕んでいるけど、郊外立地や郡県部などでは、人間関係次第でどうにかなる可能性はぐんと高くなる。

    第2に「誰と住むか」
    ライフスタイルの変化で一家4人居住が一生続くわけではないので、それを加味した住み替えを行うか否か、物権の経年劣化に伴う立ち退きなども考慮すると、一生のうち何度「敷金」「礼金(今は礼金割愛の物権も多いけど、2社仲介の場合は、礼金相当額が仲介手数料だから結局は同じ)」「引っ越し費用」といった経費を支払う必要があるのか。それとその都度引っ越しの煩雑さもある。

    第3に「いつまで住むか」
    できれば終の棲家ではないが、そこから動きたくないというのは自然なことだと思う。でも、家主の側からすれば、敷金・礼金を頻繁に取って、賃借人を入れ替えたい心理もある。それは無論、儲けもあるが、そうする間に保存行為が自然な形で出来るのだ。ずっと居座られると、その部屋(あるいはその家)だけ手を入れられないことになる。そうなると物権はくたびれてくるし、次に貸す準備をするのに莫大な資金が必要になる。増してや、そこで孤独死でもされたら、次に貸せなくなる可能性がうんと高くなる。だから高齢者は保証人がいてもなかなか借りれない事情がある。

    ただ、うちの親の場合だけど、大工の腕前があるので、賃借している戸建ての保存行為を自主的にするのと、家主の物権の修繕などをする条件で、家賃を半額にしてもらって今でも賃貸で住んでいる。御歳62歳。通常なら敬遠される年齢だが、家主との関係も良好で、30年以上住み続けている。
    レアなケースかもしれないが、戸建てで賃貸。出来てます。

    ちなみに私、都市部の居住で家賃の高さに我慢できずに分譲マンション住まいです。
    ほんと、月々の支払いがボーナス払いなしで計算しても、管理費・修繕積立金込でも周辺家賃相場の方が高い。おまけに3LDKだし。
    便利さを求めて街中に出ると、ホント、トホホです。
    家賃が安ければ是非、そうしたいですよね。
    それに保証人だの信用調査だの、面倒がなければなおいいですよね。
    どうせ生きてる間の住まいなんだし、あの世には持って行けないんだから、所有してもしょうがないのに、目先の安さについ所有してしまう。どうしようもない私。

  29. 51 購入経験者さん

    年寄りになって部屋を借りられないのは、正直言って、つらいよね。

  30. 52 匿名さん

    自分の場合、まだ30代だけど自分以外、
    親族の中で定職に就いている人がいないので、
    賃貸契約を結ぶ時に、保証人になれる人がいない。

    33歳でローン組んで分譲マンション買いました。

    ひとりっ子の人は、親が定年退職したら賃貸契約時の
    保証人、どうしているのでしょうか。

  31. 53 匿名さん

    都心で家賃○○万円の100㎡クラスのタワーマンションに家族と賃貸住まいです。
    駅近ですし高級設備機器が揃ってとても快適です。
    こんなところを買ったら税金やら管理費やら馬鹿にならないし
    郊外の狭い安いところを購入する気にはならないので賃貸で十分です。
    それでもいつかは老朽化するし、設備も陳腐化するでしょうから
    そうしたら住み替えです。
    今の住まいは容易に借りられましたので
    老後も大丈夫だろうと勝手に思っています。

  32. 54 匿名さん

    最後は

    生活保護の選択があり

    団地で暮らすという選択も有りますね?

  33. 55 匿名

    普通のサラリーマンを退職して厚生年金を支給されてるような人が生活保護は受けられませんよね。
    20万円くらいの年金から家賃15万払うだけでもキツイでしょう。団地も収入に応じた家賃設定だから5万円で住める人は住民税免除の人くらい?

  34. 56 匿名さん

    一生借家暮らしなんてしたくない。

    管理費・修繕費・固定資産税で賃貸より高くなっても、
    人生の幸せ満足度が全然違ってくる。

    立地がよくて設備の整った賃貸だと、分譲マンションより
    総額では高くついてしまう。

    どんな立派な部屋でも賃貸は嫌だ。

  35. 57 匿名さん

    保証人というのは、いろいろなとき必要なようですが、親、兄弟姉妹になってもらうものなのでしょうか。

  36. 58 匿名さん

    >>56
    幸せ度は、どこに住んでいるかではなく、
    誰とどんな風に暮らしているかだと思いますよ。
    ましてや、総額で同額程度の分譲と賃貸で、そんなに幸福度に差は無いと思います。
    満たされるのは、「自己満足」と「見栄」くらいでしょう。

  37. 59 匿名さん

    持家は見栄っ張りには無くてはならないものだよ

  38. 60 匿名

    賃貸って、劣等感かんじませんか?

  39. 61 匿名さん

    高級賃貸を借りれる人ってすごいと思うよ。
    都内のタワマンと狭小3階建て比べたら幸福度は賃貸だろう。

  40. 62 住まいに詳しい人

    >>60
    ローンを組めなかった人。
    インフレに弱い人。

  41. 63 匿名さん

    賃貸だとローンはない。
    持家だとローンがある。

  42. 64 匿名さん

    ローンは劣等感ではないですか。

  43. 65 匿名さん

    >53
    定年のない職業におつきならいいでしょう

  44. 66 えーてん

    自己満足と見栄とインフレに強い以外にはなにか購入のメリットありますか?

    インフレに強い…は変動ローンを組んでるかたには逆ですかね?

  45. 67 匿名さん

    一般的に賃貸マンションと分譲マンションでは、分譲のほうがレベルは高いよね。同レベル設備の場合、
    ローン返済額と賃貸料比較したら賃貸のほうが高いと思うな。だからもったいないと感じて購入しちゃう。
    あと年とって年金になっても住むところだけは確保・・・みたいな安心感ぐらいかな。年金から賃貸料払う
    って厳しいでしょ。今の年金レベルなんかもらえないからなおさら。

  46. 68 えーてん

    >67
    住居もリフォームが必要だからその費用や税金やローン金利考えたら賃貸と同じくらいの負担にならないかな?

    賃貸だと10年毎に最新装備の新築に引っ越しみたいにもできるし

    いまかうより老後に安い家買う方が得やないですか?

  47. 69 匿名さん

    どうして買ったからって安心できるの?
    35年で完済した頃にはボロボロで、そのうち取り壊しや建て替えもしなきゃいけないよね。
    その分のお金貯めてあるの?
    みんながお金なかったら、建て替えられずボロボロに住み続けなきゃいけないし、
    自分だけお金がなかったら、他の人に建て替え決議されて追い出されて二束三文で処分しなきゃいけないね。

  48. 70 匿名さん

    >>68さん
    金銭的には賃貸有利と思います。

    ただ、家族持ちとしては、自分がいなくなった世界のこともあるので、持ち家の方が安心です。

  49. 71 匿名さん

    今の仕事だと定年までなら、賃貸補助が出て東京だと限度額の10万円が出るから、
    賃貸も楽だけど、定年後は出ないので、その前に分譲を購入した。 新しいこともあるが、
    賃貸とはかなり仕様が異なるようで、分譲に移って良かった。

    まだ賃貸に住んでいたら、20年で頭金が無くなり14年で7000万円の新居ローン完済のはずが
    僅かな修繕積立金だけで、路頭に迷うことになっていた。

  50. 72 匿名

    家賃補助や社宅がある会社だといいですね。うちのとこ社宅制度10年ギリギリ利用してみんな頭金貯めてます。社宅出て賃貸に移った人は知る限りいません。15~20万の家賃払えるサラリーマンってそんなにいますか?
    逆にそういう高収入な人は一生賃貸も可能なんですかね。普通のサラリーマンは住む家は買いますよ。

  51. 73 匿名さん

    利益が大きくて経費で落とせるならば一生ホテル住まいもできるでしょう。

    でも本当にちょっといい賃貸に住もうとしたら、定年前(定職)で、
    さらに定年前の保証人をつけられるときに限られてしまうと思う。

    そしてそのまま定年後になだれ込む・・っていう感じだから、
    定年前にダウンサイズして老後も考えた賃貸に契約しないとね

  52. 75 匿名

    賃貸マンションの利益率っていいんですかね?うちが借りてるテナントビルの一室は60㎡で25万です。店は借り物ですが自宅は買いました。借りていて利益の出ないものにお金を払い続ける意味はないですしね。

  53. 76 匿名

    では、逆に若い時に4万円くらいの風呂ナシのアパートに住んで貯金に励み。
    定年間際にキャッシュで自宅購入するのはどうですか。
    これだとローンを組むのが嫌いなスレ主さんにもイケるし、定年間際新築なら20年くらい残りの人生建て替えの心配もしないですみますよ。

  54. 77 匿名さん

    若い時は,安いアパートでも気にならないかもしれません。その方の感じ方ですかね。

    私は,7万円の狭いマンションに賃貸で暮らしていましたが,30代半ばになったとき,もっと豊かな暮らしをしてもいいかなと思い購入に至りました。

    経済的には賃貸のほうが得でした。今もそう確信しています。ただ,幸せは老後まで我慢ではなく,今という時間を大切にしたいので,まぁよかったと思っています。

  55. 79 匿名

    中古ワンルーム、都市部で600万くらいでたくさんありますよ。息子さんが京都大学に行った知人は、借りるより安いとかでワンルーム買ってあげてました。

  56. 80 匿名さん

    ワンルームマンションの話なんかどうでもいいよ。

  57. 81 匿名さん

    中古1Rなんか100万からあるよ。都市でも300も出しゃ十分。

  58. 82 匿名さん

    77です。

    30平米のワンルームでした。今は広さも,費用も倍以上になりました。

    7万の家賃が14万ちょっとのローンと管理費に。しかも家賃補助がなくなり経済的には損ですね。

    一生賃貸も考えましたが,公団は嫌だったし,保証人も不安でした。あとインフレリスクも不安でした。
    60歳で購入も考えましたが,住み替えしない前提なら,リフォーム入れても早く買った方が得かなと。
    金利も0.675だったの控除を考えれば,現金購入と同じだったことも大きかったです。

    本当に迷いました。2年間で読んだ本も20冊以上・・・。
    結局は今のマンションに一目ぼれしただけです。あっけないものでした。理性よりも感情に流されました。

    地震もあり,買わなきゃよかったかなーとも思います。
    それでも住まいの事を考えることが楽しいので,あと1回買うか,リフォームするかしてしまいそうです。

  59. 83 匿名さん

    定年までずっと若くて家族なしだったら、それもいいんじゃない?

    ただ、通常は家族が増えて、4万円風呂なしは22歳から30歳までの
    限定って感じでしょ。
    それで家族に合わせて大きく、また設備もよくしておいて、こどもが
    巣立ったらいきなり小さい賃貸にして最期を積み立てる…
    教育ローンの返済にならなければいいね。
    それに若いうちの貧乏はできるけれど、50歳も過ぎてからの貧乏
    (小さく、設備を求めないってこと)はなかなかできないよ。

  60. 84 匿名さん

    >83
    同意。
    50過ぎると身体がついて行かなくなるからね。

  61. 85 匿名

    一生賃貸なんて言ってるから独身限定かと思ってた。
    だいたい一生賃貸の男と結婚しようという女性はいるのか?
    それとも賃貸思想を隠して騙して結婚するわけ?

  62. 86 匿名さん

    一国一城の主なんて妄想して
    一度は持家してみるのもいいでしょうよ。
    それがどれほど不毛な事か気が付くから。

  63. 87 匿名さん

    >82
    20冊も本を読んだのに変動金利を選んだんですか?
    せめてフラット35にすれば良かったのに…

  64. 88 匿名さん

    迷わず変動です。フラットでは現金で買った方が得になってしまいますから。

    当時,2年前ですが,定期預金の金利がまだよくて,5年で1.7%とかに入れてました。
    全部解約すれば,現金でも買えましたが,貯金には手は付けず,ローンを選択。
    金利が0.875になったら一括返済すると決めています。なので今は,1年定期専門です。

    一生賃貸は,公団なら庶民でもできるし,経済的だと思います。
    それ以外は,なかなか厳しい。老後,高齢者向けの賃貸も値段の割にいまひとつ。

    ただ,あと20年くらいしたら高齢者向けのよい賃貸ができるかも。

  65. 89 匿名さん

    賃貸は供給過多です。
    これからはどこも値を下げてくるでしょう。
    私は更新の度に、老朽化を理由に値下げを打診しています。
    15年前8万を超えていた家賃は、現在ジャスト7万です。
    給湯器の交換などメンテナンスや修繕を大家さんがやってくれるのも賃貸の強みですね。

  66. 90 匿名

    給湯器を交換してくれるのはいいですね。安い学生向けマンションで給湯器の不完全燃焼で若い人が亡くなった事故もありましたから。大家もメンテナンスにお金掛かるから利益上げるのはたいへんですね。

  67. 91 匿名さん

    >88
    「現金でも買えました」と富裕層を装っているけど
    公団だの高齢者向け賃貸だのと
    発想は貧困なんだよね~

  68. 92 匿名さん

    後付けコメント多いとやりづらいよね。
    現金で買えるんだって。
    すごーい。

  69. 93 匿名さん

    88です

    富裕層ではありません。

    庶民だから,公団などの現実的な選択肢と比較して決断しました。
    現金で買うことも視野に入ったのは,節約したからですね。がんばりました。

    なのでローンが嫌いです。
    スレの話題である,一生賃貸と賃貸の比較については,相当考えて決断したので,投稿させていただきました。

    ちなみに,専門家にも相談したら,4人中3人の方に様子見を進められ,一人だけ購入と言われました。
    ただ,みなさん,経済的な損得ではなく,気持ちの満足で判断されたらどうでしょうという感じでした。
    きっとこの問題は,ある程度頭金があれば,気持ちの問題なのかもしれませんね。

    先週のプレジデントは購入を薦めていましたが…。

  70. 94 匿名さん

    >57

    親兄弟などの親族以外に、保証人になる人はいないと思います。
    (病気で入院しても、所得のある保証人が必要です。)

    57さんは、知人の保証人になりますか?

  71. 95 匿名さん

    様子見を進める専門家って・・・・役立たずの極致ですねw

  72. 96 匿名さん

    No.88さんへ
    節約すれば現金で購入できるほど蓄えが出来たのですね。
    それまでは親元に住まわれていたのでしょうか。
    それとも賃貸ですか?
    後者ならば
    一生賃貸の方が快適な暮らしが出来たのではないですか?

  73. 97 匿名さん

    変動金利で大正解でしょ。
    明日のことは誰にもわかりませんが、少なくとも今日までの結果でいえば。
    変動金利批判は痛々しい。
    お気の毒ですが早めに変動に変更して損失を減らした方が賢明かと愚考いたします。

    まあ、お好きにどうぞ(笑)

  74. 98 匿名さん

    96さんへ

    購入前は賃貸でした。

    一生賃貸の快適さとはどんな点でしょう?
    自由気ままなことは,いいですよね。

    自分としては,快適さを求めて購入しました。安全面や住み心地でずいぶん違います。
    夜に窓を開けて寝られるとか,泥棒はあり得ないなとか・・。
    賃貸の時は,玄関のドア開けるとき左右確認したりして,なんとなく心配でした。

    高級賃貸ならそんなことはないでしょうね。ただ,それは経済的に無理なのであきらめました。


  75. 99 匿名さん

    自己資金がたくさんあれば、人気地区のマンションを購入→転売してまた別のマンションを買う
    みたいな擬似賃貸的な住み方もアリかもしれませんね。

  76. 100 匿名

    賃貸がリスクが無いと無邪気に思ってる人は一生賃貸のリスク自体を認識しないのかな。

  77. 101 匿名さん

    賃貸はいざとなれば公園に住めばよいのでリスクがないといってる人が別スレに居るね。

  78. 102 購入検討中さん

    定年後、老人になっても家賃を払える収入あるんですか?

  79. 103 匿名

    年金受給が延びたりして、60歳からが運命の分かれ路だね。
    60歳でローン完済した持家あればとりあえず住むところは確保できる。
    あとは警備員でも掃除の仕事でもやれば生きられるし。

  80. 105 匿名

    家賃15万払うよりいいんじゃない?

  81. 106 匿名さん

    友達夫婦が都心のタワマンで賃貸生活しているけど
    旦那さんの会社から家賃補助が7割ほどでるらしい。
    それに比べて買ったときの補助はナシらしい。
    ずっと賃貸で生活して貯金して将来キャッシュで買うのがいいんだろうね。

    うちはそこまで補助でないから買いたい。

  82. 107 匿名

    家賃補助や社宅がある人は期限内にガンガン貯めておいたほうがいいよね。

  83. 108 匿名さん

    社宅や官舎の家賃が安くても、築年数古くて買った人多いよ~

  84. 109 匿名さん

    高級賃貸に住めない人の僻みが凄いね

  85. 110 匿名さん

    年収は右肩下がり、空室は右肩上がり。

  86. 111 匿名

    15万家賃払うなら買ったほうがまし。

  87. 112 匿名さん

    日本のデフレが未来永劫続いて家賃も右肩下がりなら賃貸の方が金銭的に特になりそうだけど
    おそらく二極化が進む。

    利便性が高くて人気の地域は、購入できなくなり、不人気の地域はこれからもどんどん下がる
    30年後40年後のじいさん、ばあさんが、必ずしも田舎に住みたがるとも思えないなあ。


  88. 113 購入経験者さん

    問題は、70歳、80歳になっても、すんなり家を貸してくれるかだ。
    それに少ない年金の中から、いくら家賃を払えるかも問題だね。

  89. 114 匿名さん

    賃貸でも同じグレードであれば修繕積立や管理費、固定資産税分に加え家主や不動産屋の利益が家賃に乗ってるからな、綺麗なとこでしか生活したくない人は賃貸のメリットは少ない。賃貸の方が良いっていうのは分譲にはない低グレードが選択できて低コストに生活できるのが前提で生活費の調整ができることだろう。

  90. 115 匿名さん

    家主が、高齢者に貸したがらないのは、後始末が大変だから。
    そこんとこをクリアしてれば、空室になるよりよっぽどいいんで供給はあるよ。
    高齢者は金より身元保証人の方が大事。
    子供をしっかり育てましょう。

  91. 116 匿名さん

    まず結婚だろう。公園がどうとか言ってる時点で論外。

  92. 117 匿名

    結婚してこどもを作るのが高齢賃貸になるつもりの前提?
    こどもを保証人にするためって。家も遺してくれない親の介護なんてやらされたら迷惑だろうね。

  93. 118 匿名さん

    >結婚してこどもを作るのが高齢賃貸になるつもりの前提?

    まともな保証人を付けられないような人には貸してくれなくなるってだけ。
    困った時の生保頼みも今後は雲行き怪しいしね。

  94. 119 匿名さん

    結婚の予定もないので家の購入の予定もないという人間が多数いる件。消極的に賃貸にせざるを得ない。

  95. 120 匿名

    独身で実家もないなら賃貸でいいんでない?
    結婚相手が見つかれば購入すれば?

  96. 121 匿名さん

    結婚相手が見つからないから賃貸の方が購入よりも上だとか主張するに至る。空しさ倍増。八つ当たり。

  97. 122 匿名さん

    独り賃貸住みでネットで屁理屈ごねてたら結婚なんて一生できないわな。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸