マンション雑談「新築マンションの営業さんについて。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. 新築マンションの営業さんについて。

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
DINKS購入希望者 [更新日時] 2018-03-18 15:20:07
【一般スレ】マンションの営業マンへの信用| 全画像 関連スレ まとめ RSS

現在マンション購入を検討していて、色々と見て回っている者です。
もうすでに10軒以上見ましたがなかなか希望通りの物件に出会えません。
それは仕方ないと思っているのですが、最近は販売業者とのやり取りに疲弊してしまいギャラリーへ行くのも足が遠のいてしまっています。
その主な理由は・・・

● 公式サイトに載っていない情報を電話で聞いても教えてくれない。
→そもそも購入条件にあっていなければギャラリーへ行くのも時間の無駄だと思います。

● 年収に見合わない返済額(40%とか)でも平気だと言われる。
→サブプライムローン問題がなぜ起こったのか知らないのか・・・。

● いちいち映画を見させられたり時間の無駄なので「先に物を見せて欲しい」というと「購入の可能性があるお客様のみ見ていただくことが出来ます。」などといわれる。
→毎回毎回映画を見させられたりして辟易ていします・・・。

● 金額的に無理だと言うと「上司に掛け合ってみます!私は怒られますが^^」など恩着せがましく言われる。
→そもそも買いたいと言っていないのに・・・。

● 竣工済みの物件。中が見たいというと「ほぼ購入することが決まったお客様だけに見せることができます。」などとわけのわからないことを言われる。
→「まだ出来ていない物件を購入するのは不安ですよねー?うちは竣工済みの物件しか販売していませんので安心ですよ。」って言ってたのに・・・。

● 「あの売れてない物件買うのですか?(笑)」等、他に検討している物件を批判される。
→こちらの見る目がないと言われているみたい・・・。

● 一軒だけ見た中古物件。「ここまで値下げしたのは本当に買いですよ!」といわれたが、知り合いに調べてもらうとその値下げ後の値段も購入額以上の値段だということが発覚・・・。

営業さんは売っちゃえば終わりだからとにかく売りつけてこようとしますよね。
強引すぎて嫌になってきます。。。
購入できない価格の物件をいちいち見に行くのも嫌なので先に教えて欲しいのに~!と思いますし。
すいません、、愚痴になってしまいました。

【スレッドタイトルを変更しました 2013/05/02管理担当】

[スレ作成日時]2011-11-22 14:49:46

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

新築マンションの営業さんについて。

  1. 201 匿名さん

    >197

    私もそのタイプの営業さんに会った事ありますよ^^

    忘れているのかと思い、後日再度やんわり確認したら、逆切れ気味で
    びっくりした経験があります。

    しかも、速達で封書が届いたので「この前は切れていたけど調べて下さったんだ」と
    封を開けたら、A410ページくらいに、どうして迷うのか?決められないのか?等
    を書いた文章が入っており、その内容がイヤラシクあきれる内容だったので即、嫌になりました。

    いかにも、つべこべ言わずに速く買え!という内容だったからです。はぐらかしです。
    要するに、いろんな業種の営業のロープレで使うような内容文章を客用にアレンジした
    としか思えないもので、子供だましで感性のないものでした。

    例)「かうと迷った時親に相談してみるか?それは駄目、相談は×親の意見に左右されてはいけない自身で決めろ」
    (そんな事、なんで営業に決めつけられないといけないんですかね?)
    ちなみに、ウチは親と相談なんてしていませんでしたし..
    もうこう言った感じの、(客がマイナス反応し出した時どう誘導するかのような)
    内容の羅列で、本当にびっくりしました。
    ちなみに、今もその文章は話題のタネにとってあります^^

    私たちも驚きましたが、知り合いもすごく受けていました。怒り通り越してワラエルねと。
    結局その文章は、担当営業が作ったのか?その社が作ったのかは不明です。
    営業さんと、「私たちはこんなものを求めている、そのためにこの部分が気にかかる」と質問したのに
    結局、長話させられ営業さんは客の嗜好を何もきいていなかったんでしょうね。

  2. 202 匿名さん

    マンションが決まるまでは、モデルルーム見学が趣味と割り切って
    楽しんだ方が精神衛生上よいかもですね。
    忙しい中時間を作るのは難しいと思いますが、思い切って休みの日は
    モデルルームと、その周辺環境を散策して楽しむ日と決めてしまえば
    イライラも少なくなるのでは?

  3. 203 DINKS購入希望者

    スレ主です。
    すみません、なかなか忙しくて放置状態になってしまいました。
    なるべくお一人ずつに返答したかったのですが、
    どうしても時間的に厳しくなってしまいましたので
    ここまでのご意見を拝読した上で総合的に返答いたします。
    全てに返答するといったのに本当にすみません。

    デベロッパーの方のご意見もあり、色々と参考になりました。
    私が気にしすぎだったこともあったのだなぁと反省しています。
    私達夫婦は先に銀行でのローン申請が通っていて、
    その借入れ上限額から半分くらいの額の物件を探しているのですが、
    そのせいもあり探している物件以上の値段の物件を紹介されることがあったのかもしれません。

    しかし、何人かの方が仰ってる通り曖昧な態度をしていたような気がします。
    (買う気はないと自分でははっきり言ったつもりなんですが、伝わってなかったのかも。)
    小心者なのでこんなところで愚痴ってるのです・・・。
    その方がデベロッパーさんには迷惑な話ですね、すみません。

    ただ、営業の対応が悪いから物件を買わないんだ!といっているつもりは毛頭ございません。
    実際、一番頭にきた営業さんの物件は2番目に気に入っており、未だに候補の一つです。

    既述したように、金融関係の会社に勤めていた時と比べ
    不動産は高額商品にも関わらずあまりにも軽いトークで営業しているように思えて
    そのことに一番面食らった次第です。
    金融商品は本当に厳しく、後からお客様に損が生じた場合も罰則がある場合もありましたし、
    営業方法も(法律で)とても厳しく決められていました。
    特に相手が個人(富裕層のみですが)や中小企業等のノンプロの場合は社内コンプライアンス
    が営業と何度も喧嘩して最終的に販売しないという決定が下る場合もありました。
    情報開示も決まりがあり、マンション販売のように売れていないものを売れてると偽って売るようなことは
    当然ですがありえませんでした。
    「地価は下がりませんよといわれ買ってみたらその物件は気に入らず買い換えようと思い
    売りに出してみたら思いっきり下がって何千万も損が出た。」
    なんてことになっても営業さんには何の責任も無いことに驚きでした。
    とはいえ、金融商品と不動産では比べる土俵が全然違うのですよね。
    だいぶ考えが変わってきました。

    また、電話での事前質問やWebサイトでの情報開示など、そういうものなんだと納得して
    一軒ずつMRを見て回るようにしました。

    おかげ様でなんだかんだとある程度購入物件が決まりかけています。
    ここで相談して皆様から忌憚ないご意見を頂いたおかげで
    営業さんとも一線引いて話すようにしました。
    地価や物件の価値については多少お金はかかるかもしれませんが
    最終的には外部のプロに査定をお願いするつもりです。

    私の愚痴スレにお付き合いください、また、様々なご意見も頂き、本当にありがとうございました。
    皆様も素敵なマンションと出会えますよう心からお祈りしております。

  4. 204 匿名さん

    > 金融商品と不動産では比べる土俵が全然違うのですよね。

    ほとんど同じだと思いますよ。
    金融商品でも、誇張して表現する営業はたくさんいます。ただし、金融商品のほうが購入者に知識のある方が多いため、
    裁判沙汰になる可能性が高く、言葉を選んでいる感じはあります。

    > 地価や物件の価値については多少お金はかかるかもしれませんが
    > 最終的には外部のプロに査定をお願いするつもりです。

    これは、難しいでしょうね。よほど悪質な業者ではない限り、デベの提示価格を否定することはありませんよ。
    何年も売れ残っている状況なら、もっと下がると予測する人がいるかもしれませんけど。
    そんなことは素人でも分かります。
    価格は結局需要と供給のバランスで決まります。購入者がいれば、その値段で売るし、いなければ下がる。
    結局その値段でほしい人がいるかどうかです。つまりあなたがほしいかどうかです。
    外部の人が、この価格は高いと言ったら、気に入った物件でも買わないのですか?

    また、将来的な地価の変動に関しても予測をする業者はいますが、断定する業者はいません。
    構造や設備などをチェックしてもらうのは良いと思いますけどね。


  5. 205 匿名さん

    客側から見れば多少難のある物件でも魅力的に感じさせてしまうのも悪い営業さんと言えるでしょうし、なかなか難しいですよね。大事なのは物件の質ですし。
    最終的に後悔しないためにはなるべく自分の目で判断すること、その為には多少勉強が必要になるんでしょうね。
    営業さんは単なる添乗員程度に考えておくのが良いと思います。

  6. 206 デベにお勤めさん

    なるほど、スレ主さんは金融商品を取り扱っておられたんですね。
    金融商品は極論すると物質を伴わない概念の世界なので
    最後まで四方八方手を尽くして説明し説得・納得してもらいます。
    また、概念が故にルールに厳しくというモラルも働いてる業界です。
    不動産の場合は所詮は物質の世界なので
    竣工前の販売中にその商品(物件)を全て把握して説明出来るなんて事は皆無です。
    そもそも、売主側でその物件や環境を完璧に理解・把握してる人なんていませんし。
    コンプラ、、、トンでも物件とか売らされる時点で何それ? です。

    乱暴な例えですが、
    ○○なマーケット状況で××を強みに△△なウィークポイントに気をつけて
    とにかく売ってこ〜い!!!
    というセンスです。

    当然、お客様のイメージと商品にギャップが生じる、といった事も侭ありますが、
    不動産はリピートが殆どないビジネスなのでナントかなります。
    で、この業界は実際の商品とお客様のイメージを近づけるといった努力もしなければ
    お客様もそれを容認しているところがあり、いつまでたってもこの業界は鮮麗されないまま、、、
    とドッチもどっち状態ダナと。

    ただ、このサイトのように
    この情報化社会の発展とともに
    お客様の力量も向上して、業者も淘汰されて、
    結果、業界全体が鮮麗されていけばと思う今日この頃です。

  7. 207 購入経験者さん

    >地価や物件の価値については多少お金はかかるかもしれませんが
    >最終的には外部のプロに査定をお願いするつもりです。
    こんな事お金出してまでするの勿体無いよ?
    先の震災に暴落した地域もあるのでも分かる様に不動産価格は変動するものです
    これは金融でも一緒でしょう。

    地価は国土交通省HPに載ってるし、物件価格も周辺物件をある程度みてみれば何となくわかります。

  8. 208 匿名さん

    >>206
    率直なご意見ですね。
    一部デべがやるように竣工後に売り出せばいいんじゃないでしょうか?
    MRもいらないし、よけいな経費がカットできますよ。
    確かに、資金回収に時間はかかりますが、このぐらいの体力が
    ないところに施主はやって欲しくないですね。

    MRも作って現地MRの長期維持費も価格に乗せるところは最悪ですけど。

  9. 209 デベにお勤めさん

    おっしゃる通りです。
    資金繰り的な問題がなければ、竣工後販売が
    お客様にとっては一番誠実な販売方法だと思います。

    ただ、人生の中で最高額に近い買い物を想像力だけで購入する、という
    お客様側も青田買いを許容しているのが実態です。
    (不動産販売手法として、売切感を煽った業者側の責任でもありますが)

    私の価値観としては、ユニクロのような安価な商品ですら現物を確認し
    時には試着までするのにその何万倍という商品をカタログ販売で購入するというのが
    不思議でなりません。

    竣工後販売が標準になれば、アコギな物件も減るでしょうし
    不幸な出来事も起こりにくく、より購買側も販売側も好ましい関係が築けます。

  10. 210 匿名

    分かってるならそのようにして下さい。

  11. 211 匿名さん

    完成後に販売は難しいでしょうね
    資金に余裕のある企業は少ないし
    余裕があれば運用するのが企業ですから

  12. 212 匿名さん

    リーマンショック後、自転車操業の販売会社は淘汰されました
    現在は財閥系の業者ばかりなので資金繰りに余裕があると思う
    竣工後販売をメインにすれば信用は上がると思うんだけどね~

  13. 213 匿名さん

    デベは銀行から資金調達して、土地を取得マンションを建てて販売、引渡しの時点で資金回収ってのがパターン。完成してからの販売だと、引渡しまでの期間が延びるから、その間の金利負担が増えるという売る側の都合だけで、青田売りが横行している。大京が一時期完成売りを売りにしてたけど、結局続かず。分かっててもできないんだよね。

    青田売りでも、間取り変更とか、セミオーダー的なことが出来れば消費者に多少なりともメリットがあるんだけど、最近はめっきり減ったし。

  14. 214 匿名さん

    すみふなんて青田売りして完成在庫だらけなんだから、思い切って竣工売りにすれば評判も上がるのにね。

  15. 215 匿名さん

    >206

    不動産の購入って多くの人にとっては一生に一度のことで、リピート客が少ないから売ったらお終いってのがこの業界がよくならない本質なのかもね。で、何でそんな仕事続けて、こんなところでぼやいてるの。

  16. 216 匿名さん

    ネットが発達して掲示板の口コミで良い情報も悪い情報も表に出るようになれば、少しはまともな対応をはじめるようになるかと思ったら、ネットに介入して情報操作する始末。本当にひどい業界。だから、信用されないのに。

  17. 217 匿名さん

    中にはすごく優秀な方もいらっしゃいますけれどね…。
    中々そういう方に当たる確率も低いですね。

    売ってしまえばおしまい、というのがいけないのでしょうね。
    何回もマンションを買う事が出来る人ってなかなかいませんから…。

  18. 218 215

    >>215 さん
    一時的なイベントで某デベに勤めてる立場で住宅不動産ビジネスの内情を知れば知るほど
    不思議が一杯状態で、端的に言えば顧客不在なビジネスモデルなんですよね。
    でも、年間何万戸も生産され続けてて廃棄ロス0という驚異的なレベルで
    消費されつづけてるわけでして。
    なので、売主側が考える顧客見解に対して、実際のお客様マインドを研究するのに
    このサイトを活用させて貰ってる次第です。
    特にこのスレは皆さんの本音を垣間みる事が出来たので
    思わず色々と口出ししてしまいました。

    クドクドと申し訳ないですが、マンション構築のプロセスは
    顧客の生活を素晴らしくする為の支援としてあるべき物件の姿は?
    というような、顧客価値を得るなら当たり前のスタートではなく、
    このプロジェクトの総コストに対して戸数(単価)をどう設定すれば利益出せる?
    という発想がスタートですからね。

    すごい業界ですよ。

  19. 219 匿名さん

    > 青田売りでも、間取り変更とか、セミオーダー的なことが出来れば消費者に多少なりとも
    > メリットがあるんだけど、最近はめっきり減ったし。

    そうですか?
    間取りも3,4個の選択できるケースは最近多いですよ。後はカラーセレクトと、建築時にいれほうが安上がりなオプションの選択ぐらいはありますね。

    あと青田買いのメリットは、建築現場をチェックできることです。
    デベも購入者にチェックされていることを気にしていますからね。

  20. 220 匿名さん

    >216
    まったく同感。
    特に、スミフはひどい。
    自分の物件のスレの批判的な情報をなりすましと***まがいの口調で
    否定して、他のスレではデマでネガを流しまくる。
    これをあらゆる物件でやってるので、会社の方針としか思えない。

  21. 221 匿名

    どこも同じでしょ。掲示板とか営業トークとか全て馬耳東風で流すのが正解。自分の頭で考え、自分で出した結論を信じてそれに従うしかない。営業のことは契約ロボットだと思えばよいね。

  22. 222 匿名さん

    >215

    オプションは、後からつけたほうが安いよ。デベはそこで儲けてるわけだからね。

  23. 223 匿名さん

    >220

    なりすましは投稿規定違反だから、バレバレなのは会社のモラルあるいはコンプライアンス意識が低いことを宣伝しちゃってるようなものなんだけどね。ちなみにすみふ以外の大手財閥系も右に同じで、掲示板でお互いに足の引っ張り合いをしてる。業界の体質なんだろうね。

  24. 224 匿名さん

    スレ主さんと、同じような考えの物件購入者が沢山いることが
    業界の人にも通じる日が来るといいですね。

    私も同じような意見を(全部とは言いませんが)、マンションの方に希望したこともありますが
    この業界は、売り方も見せ方も変わることができにくいのでしょう。

    「それでも買う人はいるんですよ」と言う営業さんの言葉が、その姿勢を物語っているように
    感じました。

    買い手の立場よりは、こっちのやり方についてこれないのなら買えませんよと言うスタンスのように
    思います。(5~6年前までよりは良くなった部分もあるけれど、まだ..)

    サイトでの情報発信を成熟させたり、素の出来上がった状態で部屋を見てもらったり(棟内モデル)
    することで、買い手のほうは、安心やリアリティーを感じられる。
    検討段階が進んでいない状況での、MR一日仕事も省ける。(互いの無駄足、疲弊予防)

    販売側にとっては経費も削減ができ、その分は客に対しても価格還元ができる..

    早くそんな日が来るといいですね。

    疲れるから、絶対条件を妥協するつもりはなく、という
    そんな買い手がどんどん増えて来るといいですね。
    このスレッド、たくさんの人が家さがしの目安に勉強になると思います。

    どなたかが書いていた、ユニクロのセーターだって試着など消費者とむきあったサービスの模索
    しているのにと言うくだり、考えさせられました。
    1000円2000円単位の服が多い中、説明やアドバイスや、丁寧な態度、客からのお叱りや意見や..
    そんなことを努力しているユニクロ、バイトさんも含め接客レベルが高いんだなと改めて見直しました。
    (話が脱線してすみません)

    スレ主さんや家さがしをしている皆様(求める条件はそれぞれですが)共にいい結果になると良いですね。

  25. 225 匿名さん

    売り手の、企画側と営業側の関係も、顧客に対する印象を悪くする原因の一つかもしれない。

  26. 226 匿名さん

    サイトの情報発信はセキュリティとの兼ね合いもあって難しい部分もあるんだよね。建物のレイアウト図面とか公開しちゃったら、泥棒さんは大喜び。あと、棟内モデルはコストアップ要因だよ。

  27. 227 デベにお勤めさん

    >棟内モデルはコストアップ要因だよ。
    最終的にお客様に住んで頂く為の費用 <<< 見せ物として最終的には廃棄するモデルルームの費用
    です。

    >セキュリティ
    一般には公開されない富裕層向け限定高級物件以外で
    泥棒対策なんて考えてるプロジェクトは見た事ありませんね。
    この業界がお客様目線で本気で過去の泥棒手法を統計して
    専門家と分析とかするわけないじゃないですか。
    セキュリティ業界に完全に頼ってるだけです。

    >企画と販売営業の関係
    企画の前に、土地を探してくるデベ営業(ここが各社の特色ですね)がおります。
    なるほど、ご指摘の通り デベ営業 企画 販売営業 この関係性はよくない印象を与える一因ですね。
    規模はともかく、地方密着で優秀なデベさんだと
    自社内でこの3者が密接に、ある程度は顧客価値を生み出そうと頑張っているのでしょう。

  28. 228 匿名さん

    >222さんの言う通り、青田売りしててもオプション工事ってすごく高い。
    青田売りは早期の資金回収だけじゃなく、高いオプション売りつけるため
    の作戦のような気がする。

    ただ、ぼったくりオプション満載のモデルルームしか用意しないのは、
    いくらなんでも酷いと思う。顧客軽視というか詐欺師的体質の一貫ですね。

    >226
    棟内モデルがコストアップ要因って、なんで?

  29. 229 匿名さん

    完成売りで棟内モデルルームのコストは、以前にも書いたけど引渡しまでの金利負担、それと入居が始まった段階から、未販売住戸は売主の持ち物だから管理費、修繕積立金の負担も必要になる。あと、固定資産税もか。ある程度戸数があれば、プレハブのモデルルームって戸数で割ればコストってたいしたことは無い。小規模のマンションだとモデルルームのコストがペイできないから、完成売りってのが時々ある。

    財務力のある大手だと完成在庫を抱えても耐えられるけど、財務力のないデベだと再販業者に安く叩かれても売っちゃったりするでしょ。それだけコストがかかる。

    売る側の姿勢を擁護してるんじゃなくて、売る側の都合で青田売りしてるってことを言ってるんだけどね。前にも書いたように、大京が完成売りを売りにしていたわけだから、消費者メリットがあることは彼らも知っている。だけど、コストを優先しちゃってるってのが現状。

  30. 230 匿名さん

    あと駐車場代もかかるんだよね

    あと完成品見せて傷つけられると手直しが必要になるんだよね
    百人くらい案内された部屋は流石にいろいろ不具合が出てくるよ
    現金化するのが遅れるから金利分は高くしないといけないしね
    もろもろのコスト考えると割高に売らないといけなくなるから完成売りが無くなったんじゃない?

    情報公開はすべきだと思うんだけどねぇ
    3000円以上するパンフレットをばら撒くなんて資源の無駄としか思えない
    買う人だけ持ってもらえばいい

  31. 231 匿名さん

    >230

    駐車場利用料は受益者負担だから、売主が販売に利用している分以外は負担義務はないよ。駐車場利用が少なければ、管理組合の収入が減るから、管理組合の収支が赤になるだけ。おまけだけど、駐車場稼働率って管理組合の収支に直結するから、管理計画での駐車場稼働率と、駐車場利用希望の人がどれくらいいるか確認するのは必須。

    それと、完成売りの場合、ある部屋を棟内モデルルームとして公開して、来場者に見せるのはそこだけ。実際の部屋をみれるのは、契約の直前のみってケースが多い。不特定多数の人に見せたら、手垢とかつけられちゃうしね。完成物件の場合、中古と同じで現状有姿での引渡しってのが多いから、傷があってもそのままだよ。だから、棟内モデルルーム使用住戸は、大幅ディスカウントとか、家具付とかで販売いする。

  32. 232 匿名さん

    8,000万円以上と5,000万円以下、3,000万円以下のマンションは
    客層が違うから営業話法も違います
    接客に気分を害するのは5,000万円以下でしょうね
    8,000万円以上の余裕がある人は、
    営業に影響されず自分で判断しますから、強く押しませんよ

  33. 233 元販売屋さん

    10件以上見て買わないなら買えない客
    なんて昔言われたことがありました

    どうでもいい営業なんかに文句つけるよりは
    いいマンションを探すのことと
    自分の希望とか妥協できない点とか把握したほうがいいよ
    その内に完売したマンション思い出して買っとけばよかったってなるんだから

    >>232
    買わなくてもいいレベルの人たちはもっと営業を選ぶと思うよ

  34. 234 匿名さん

    買わなくてもいいレベル??????

  35. 235 匿名さん

    >227

    企画側と書いたのは、土地を買ってくる担当も含めと言う意味です^^。
    売る側にかかわる各担当者間の関係性が、客のニーズを満たすことにならない場合もあるのかと。

    売り子さん側も、「そんなこと聞かれても」「売ることだけを強いられているのに」という
    気持ちになっている対応が見られるのもそんなことが関係しているのかもしれないと思うのです。

    そうなると客からの反応のフィードバックも生きて来る筈なんてないのだろうと..
    同じような売り方と(双方の)不満がグルグルグルグル回っているだけ。

    人がマンションを検討しようと思いだす理由は、人によってさまざま。
    多少都内等範囲を広げた中からしか探せない事情の人にとっては
    家さがしは、大変労力を伴うものになるので、スレ主さんの言いたい事も理解できるのです。

  36. 236 匿名さん

    >>230さん
    モデルルーム使用住戸を安く販売しているマンションもありますよね。
    500万円くらいの値引きで、現状引渡しが条件になっています。

    高いパンフのばらまきは、宣伝費をかけた分だけマンションの販売価格に反映されているんですよね。
    この業界、もっとwebを上手に利用すればいいのに、と感じてしまいます。

  37. 237 元販売屋さん

    >>234
    言い方悪くてすみません
    家が別にあって 買っても買わなくてもいい人達ね

    >>236
    モデルルーム販売は残り3とかそれぐらいでやります
    それで周りにわからないように新品も300万程度は値びくと思います
    モデルルームとはいえ ゼネコンが動かせれば補修はお金かかりません
    どうせ点検でちょこちょこ来ることになりますから
    ある程度ゴネれば手直しは可能です
    その反面家具付きと言っても全部付くわけじゃありません
    何が付くかは明示してないですからね

    いろいろと情報公開しないことで値下がりを隠してる部分があってそれが販売上のメリットになっているので情報公開するインセンティブが無いんですよね
    建築仕様なんて同じレベルの会社であれば同じだし
    ウェブの利用はむしろ控えたいと思ってるはずです

    無駄なチラシもバラまいたりするのもなくなればいいと思うんですがね
    人件費は戸建てメーカーの方がよっぽど高いですから いろいろと無駄が多そうですね

  38. 238 匿名さん

    売れ残り物件の場合は、モデルルーム使用住戸販売って言って値引きを正当化しているだけで、
    モデルルームという理由で安く売っているわけじゃありません。
    モデルルームが20部屋以上もある物件が実際に存在します。
    価格改定だと既に売ったお客さんから文句がでる可能性があるからだと思います。

    待っても値引きしないと言って、定価で買わせておいて、しばらくしたらモデルルーム販売
    やこっそり値引きというのは一部のデべでは常套手段です。
    この業界にコンプライアンスや顧客満足を求めるのは無理かもしれません。

    いい評判を勝ち得て販売を伸ばそうと考えるようなまっとうなデべがでてきて欲しいものです。

  39. 239 購入検討中さん

    近いうち何軒かマンションのMRを訪問予定です。
    きっといろんな営業さんの対応の仕方を体験すると思いますので
    体験談などレスできたらしますね♪

    人間の情というのがあるので
    対応が良かったところは評価が高くなりそうで
    頑張って冷静に検討して来ようと意気込んでいます!

  40. 240 匿名さん

    >>高いパンフのばらまきは、宣伝費をかけた分だけマンションの販売価格に反映されているんですよね。
    >>この業界、もっとwebを上手に利用すればいいのに、と感じてしまいます。

    私もまったく同じように思っています。
    それに、エコの時代と謳いながら、それに反した無駄に豪華なパンフや、
    事前案内と称す、HPとほぼ同じ内容しかないダイレクトメールの小冊子は本当に無駄だなぁと思う。

  41. 241 匿名さん

    >237さんの言うとおり売る側は情報を隠して、なるべく高く売りたいわけですから、
    営業さんが信用できませんというのはこの業界では当たり前なのではないでしょうか。
    買う側は、そういう目で物件を選ばないと高い授業料を払うことになります。

    だからと言って、営業さんが嘘をついて言いわけではありません。嘘をつけば詐欺です。

  42. 242 元販売屋さん

    どうやって得して買うか?
    と考える方がいいかもしれません

    デベの期末に合わせて購入するという手があります
    売れ残りだけなのといろんな意味でのデベの売れ行き次第

    3月決算ならローンの手続きなど加味すると
    2月上旬がデッドラインになりますので
    その時期の完成品かつデベが売上増やさないといけない状況下ならガツンと引いてきます
    交渉次第ですし先にローン通しておくという方法もありますね


    後から確認とれないような事柄は全て嘘だと思った方がいいくらいですよ

    価格表をウェブで公開するところもほとんど無い世の中ですから

  43. 243 デベにお勤めさん

    >竣工後モデルルームの値引き
    他の物件も売れ残ってるのであれば、MRの公開値引きは単なる客寄せです。
    MR以外で気に入った部屋があれば同様に値引きしてくれますよ。
    本当は他の部屋も値引きをアピールしたいですが、
    >>238 さんも言ってますが、定価でご購入された住居済みの方に対しての遠慮があるので。
    何れにしろ、MRの公開値引きは、売主側がプロジェクト試算(売値)を見誤った事を認めて
    損切り覚悟の放出フェーズとなりますので、当然その物件内ではお買い得にはなりますね。

    ただ、大手であればグループ従業員用の社宅にしてしまいますし、
    中小でもあまりに凄すぎる値引きなら自分で購入するケースもあるので
    (不動産業界の人達は副業で家賃収入を狙ってる方が多いです)
    相場と比較してもあまりに安価の場合は何か別要素もある可能性があるので留意して下さい。

  44. 244 元販売屋さん

    大手の社宅って自社の所有で社宅にするんですか?

  45. 245 匿名さん

    なるべくたくさん勉強してからMRに行くことが必要ですよね。
    上辺だけきれいな言葉を聞いてくるのは時間がもったいないです。
    かなりキツいことでもきちんと流さずに話す営業さんもいますよ。
    私はそういう方から買いました。
    満足しています。

  46. 246 匿名さん

    モデルルームにいまだ行ったことがない者です。

    対応してくれるスタッフはこちらが質問攻めでも一つ一つ適切に答えてもらえるか心配な気持ちです。わからないことが多いのと心配性なのもあって、極々簡単なことでも再確認で質問しておきたいと思っています。

    真面目に決める気で行くと一日ぐらいかけてお話してしまいそうなんですが、
    一組の対応時間というのは限りがあったりするもんなんでしょうかね、そこもわからず^^;

  47. 247 匿名さん

    私もまだ行った事がありません。
    アンケートに記入する事で営業の電話がしつこくかかってくるのでは?と
    心配です。
    デベに渡った個人情報は、同じデベが手がける他のマンションの営業にも
    流用されたりもするものなのでしょうか?

  48. 248 匿名さん

    >対応してくれるスタッフはこちらが質問攻めでも一つ一つ適切に答えてもらえるか心配な気持ちです。わからない>ことが多いのと心配性なのもあって、極々簡単なことでも再確認で質問しておきたいと思っています。
    最初に「初心者でたくさんの疑問があります。」とかことわれば、まともなデベなら対応すると思います。
    ただ、その場で理解できる回答かはわからないので、
    あらかじめ質問事項を箇条書きにして、回答も文書やメールでもらっては???

    モデルルームに一度行っただけで決めてはいけません。
    できれば他の物件のモデルルームもなるべく多くみて、目や知識を養うべきです。

  49. 249 匿名さん

    webに情報を公開せず、電話でロクに質問に答えず、MRに呼ぼうとするのは、
    みなさんが書いているとおり情報をなるべく隠して、高く売るためです。
    MRに呼び出せば高く売れるというのは、自分たちのセールストークで、
    まるめこめばお客さんの判断能力を鈍らせることができると彼らが思っているからです。
    はっきり言いますが、これは霊感商法の詐欺師たちとほとんど同じ手法です。

    だから、絶対にMRで営業トークを聞いて購入を即断するようなことはしない方が
    賢明です。高い買い物ですから、多くのMRを訪ね、気に入った物件だったら、
    疑問がなくなるまで質問してください。なお、営業の回答は録音しておくことを
    お勧めします。

    気の弱い検討者の方は、よっぽど気に入った物件以外はMRを訪ねないか、
    気の強い友人をボディガードに連れて行った方がいいと思います。

  50. 250 匿名さん

    > アンケートに記入する事で営業の電話がしつこくかかってくるのでは?と心配です。

    ある程度はかかってきますね。
    どうしても心配なら、Wナンバーなどでもう1つ番号を取得すればよいと思います

    > デベに渡った個人情報は、同じデベが手がける他のマンションの営業にも流用されたりもするものなのでしょうか?

    個人情報保護法があるので、基本的にこれは、ないです。

    > 絶対にMRで営業トークを聞いて購入を即断するようなことはしない方が賢明です。

    そうですね。最初の3件くらいは勉強のつもりで行くのがいいと思いますよ。
    わたしも最初の2件目ぐらいで買おうかと思いましたが、今では踏みとどまってよかったと思っています。
    3件目ぐらいから、見る観点が変わってくると思いますよ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸