一戸建て何でも質問掲示板「みなさんの予算設定の方法を教えて」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. みなさんの予算設定の方法を教えて

広告を掲載

  • 掲示板
いつか買いたいさん [更新日時] 2011-12-13 14:12:27

みなさんはどういう基準や方法で予算設定しましたか?

年収の何倍を予算とするとか、銀行から借りれる限度額を予算とするとか、月々の返済額から予算額を導き出すとか、ライフプランから総合的に考えて自分たちに合った予算を設定するとか、

方法はいろいろあると思うのですが、みなさんはどういうことを考えてご自分の家づくりの予算を設定しましたか?
参考にいたしたくよろしくお願いいたします。

[スレ作成日時]2011-11-16 19:59:56

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

みなさんの予算設定の方法を教えて

  1. 51 匿名さん

    >50
    >電車やバスもない地域

    そりゃあ大変だ
    車は必需品ですもんね

    電車やバスも頻繁に走っている地域ですが、手元にすぐに用意出来るお金として
    (定期などとは別に)500万キープしておくのは賢明だと思います

  2. 52 匿名さん

    400万残したが少なかったと言いたかったのか。
    最低限の500万残して100万借りれば良かったと?

  3. 53 匿名さん

    人生における総支出のなかで、自分は何を優先するかで予算設定は変ってくる。

    「家」よりも「車」にお金をかけたい人。
    「家」よりも「旅行」にお金をかけたい人。
    金のかかる「趣味」をしているので、家にはあんまりお金をかけたくない人。
    いろいろいる。

    だから予算設定に正解はひとつじゃない。年収に対する適切な予算設定というものもない。

    いろいろ考えるのがメンドーな人は安易に(失礼!)「(今の家賃+固定資産税)×何年分」みたいな予算設定をしがち。まぁそれも間違いでも正解でもないんだろうけど。

  4. 54 匿名さん

    今の家賃だって、自分が何を優先するか考えた上で設定した金額だろうから
    それほど見当違いの予算設定にはならないだろうしいいと思うよ

    ただ、長い人生のなかでは、若い賃貸住まいの時には考えてなかったような支出があるから
    そのへんまでちゃんと考慮するといいね

  5. 55 匿名

    >>44さん

    変動金利で組んで住宅取得控除を受ければ、ほぼノーコストですし、銀行負担で生命保険も付くので、手元資金を確保した上で住宅ローンを組むことをお薦めします。

    万が一亡くなった時に家と現金が残るのは家族にはありがたいですから。

  6. 56 匿名

    あくまで目安ですが

    家の予算=自己資金+年収×5

    が限度だと考えてます。銀行の審査は年収の7〜8倍くらいまで通りますが、サラリーマンが無理せずに返せるのは5倍が限度かと。

  7. 57 匿名さん

    そこから車の有無や子供の人数・趣味などで増減する感じですかね
    妻の収入を合算してるかどうかだけでもだいぶ違ってくる

  8. 58 匿名さん

    借り入れ限度まで目一杯借り入れ、家自体の費用は下げて
    新居と同時に新車や家具家電、その他諸々無理だと思ってた趣味逸品まで手に入れる。


    このやり方が、お客様には一番喜ばれているんですよ。
    とても好評です。


  9. 59 匿名さん

    しょうもない釣りだな

  10. 60 入居済み住民さん

    >新居と同時に新車や家具家電、その他諸々無理だと思ってた趣味逸品まで手に入れる。

    >新居と同時に新車や家具家電
    ここまで別にいいと思う必要なものだから。

    >その他諸々無理だと思ってた趣味逸品まで手に入れる。
    これはちょっとなあ。

  11. 61 契約済みさん

    現在、預貯金=住宅購入資金+生活防衛資金あり、
    土地購入後、戸建建築予定です。(土地+建物で約5000万です)
    キャッシュで住宅購入することも可能ですが、
    今後の安心のための住宅ローンの利用も考えてます。
    仮に1000万円住宅ローン借りた場合、
    土地建物に1000万円抵当権を設定され、
    例え1000万でも返せなかった場合、
    最悪の場合5000万の物件が競売にかけられるという事態は生じうるのでしょうか?
    (もしそうだとしたらとても住宅ローンを借りる気になりません)

  12. 62 匿名

    債務不履行の場合は、銀行は物件売却して債権を回収します。任意売却か競売かは状況次第ですが。

    5000万で売却出来れば、1000万回収して4000万はお釣りですね。

  13. 63 入居済み住民さん

    >61

    可能であれば土地を分筆して、土地の一部だけ抵当権を設定すればどうですか?

    接道や建蔽率、分筆制限などハードルは有るでしょうけど。

  14. 64 匿名はん

    年収の5倍を借り入れして、頭金を2割用意するってので計算すると、
    住宅に掛けるお金は、年収の6.25倍で、頭金は年収の1.25倍。

    ってので自分の背丈に合った住宅予算がはじき出せるかも。


    その計算で出た住宅予算のうち3割~4割を頭金として用意しないと、
    返済が大変そうですが。



    5000万で作っても、売るときはいくらだろうね・・・
    ところで、建物でおいくら?!


    5000万/6.25=800万。。。年収800と予想!!

  15. 65 61

    >>62
    5000万円で売却できるわけありませんよね。
    それに銀行は抵当の1000万円分だけ回収できればいいわけですから、
    取り急ぎ現金化するため1000万円以上でできる限り安く売り払う可能性があります。
    >>63
    土地は南北14m東西18mの整形地(約76坪)なんですが、東道路なので分筆は難しそうです。
    >>64
    >5000万/6.25=800万。。。年収800と予想!!
    ウチの年収予想してくれてるのでしょうか?
    ハズレです。
    年収約1800万円ですが不安定な自営業で不安も大きいです。

  16. 66 61

    5000万の内、建物3000万、土地2000万です。
    土地代からわかるように田舎です。(JR新幹線の駅から車で10分くらい)

  17. 67 匿名

    建物の所在する土地は、全て共同担保で抵当権設定しなければ、担保価値はゼロなので、分筆しても意味ないですよ。

    返せないかもしれない上に、自宅を売られたくないのであれば、お金を借りない事です。無担保で借りても返済できなければ資産は差し押えられますので。

  18. 68 61

    >>67
    >返せないかもしれない上に、自宅を売られたくないのであれば、お金を借りない事です。
    そうですね。借りずに購入することを考えます。
    >無担保で借りても返済できなければ資産は差し押えられますので。
    担保有りで借りて返済できなければ資産(=担保)はもちろん差し押えられますよね。
    返済不能時の担保の有無の違いがよくわからなくなってきました。
    わかりやすい説明を願します。

  19. 69 匿名

    >>67さん

    担保を設定した債権者は他の債権者に優先して、当該資産の売却代金から回収できます。

    誰も担保を設定していない資産の売却代金は、債権金額で按分する事となります。

    借りたお金を返せない人は担保の有無に関わらず資産を売却され、貸した人たちは担保の有無によって回収率が変わってくるのです。

    こんな説明でわかりますか?

  20. 70 匿名

    間違えました。アンカーは68さん宛てです。

  21. 71 サラリーマンさん

    やっぱ融資限度額でしょ普通

  22. 72 匿名さん

    より多く、より高みを目指す。
    究極極限の借入をし、倒れれば全て諸共。




    人生は一度切り成り

  23. 73 68

    >>69
    わかりやすいご説明有難うございました。
    担保はあくまで貸し手の都合で設定されてるわけですね。(当然ですよね)
    住宅購入にでの(住宅ローン含む)借金の危険性よくわかりました。
    やはりキャッシュで一括購入がベストですよね。

  24. 74 匿名

    >>73さん

    おっしゃる通り、お金を借りなくて済むのであればそれが一番です。借り方を間違えると取り返しのつかない事になりますので。

    良いお家を建てて下さいね。

  25. 75 購入検討中さん

    >>61さん
    自営で不安定とはいえ、年収と貯金がスゴヒ。

    家が3000万ってことですが、なぜその値段に落ち着いたか教えていただきたいです。

    自己資金も収入もあるなら、もっと高い家も買えるんじゃないかなと思うわけで。
    逆を言えば、もっと安い家でも良かったはずですし。

  26. 76 デベにお勤めさん

    平均すると最初は建物本体予算2000とかで設定して、

    ①住宅展示場の大手で設計してもらって、本体3000の見積もりもらう
    ②中堅ハウスメーカー(ローコストHM含む)で同じ間取りで本体2000の見積もりもらう
    ③大手HMの○○値引き(今だけとか言うけどいつもやってる)で2500~2700の提示
    ④ガイコウと諸費用の400万を計算するのを忘れていたことに気付きあわてる
    ⑤親に援助してもらって大手で建てる or ローコストで建てる

    こういう流れじゃないかな。
    土地は別ね。

  27. 77 匿名

    45つぼで、まさに↑のながれで、タマちゃんより遥かに安いツーバイで建てました。
    タマちゃんは設備がよかったけど予算的にあきらめざるをえなかった。

  28. 78 購入検討中さん

    ②を飛ばして④まできた。
    流れに沿っていないので、②を遂行すべきか?

  29. 79 匿名さん

    今後のローン返済によって生活がカツカツのキュウキュウにならず、ある程度安心と余裕をもって生活していける、学費や給食費も払っていける、子どもを大学に行かせることができる、そういうレベルを維持できるギリギリ上限額を家づくりに設定したい。
    でも今後の自分の収入がどうなるかなんて誰にもわからんし、現状で安全策と思ってた予算設定が実は全然安全じゃなかったりという場合も有り得る。
    なんつーか、結局長期ローンを前提とした予算設定って半分ギャンブルみたいなもんかねぇ。保険もギリギリ最低限しかかけてないし。

    やっぱ理想は現金一括払い!

  30. 80 現在建築中

    >家具や電化製品や引っ越しで200万を使う予定だったので

    現在新築中の家は、上記のようなことや外構も全て含めて総額2500万で計画しました。
    来年定年なので、ローンも組めずに全て現金にしました。
    しかし、予算が100万ぐらいオーバーして残り300万ぐらいになり、娘が急に短大に行くことになりさらに厳しくなりそうですが、退職金が出るまでの辛抱です。

  31. 81 匿名さん

    生命保険かけてるから、いざとなったら方法はあるけど、
    考えただけで後悔でゲロはきそう。
    皆さんはそういうふうにならないようにしてください。
    大きな会社だって急にボーナスでなくなるし、公務員だって冤罪で懲戒免職になることだってあるし。
    身の程って大事だよ。

  32. 82 購入検討中さん

    予算設定、ウチは○ニー生命にライフプランを作ってもらい、アドバイスを貰い「まぁこれぐらいが安全圏でしょう」という範囲でローンを組みました。

    ライフプランをよく読むと「?」な部分もありましたが、丁寧にヒアリングしてもらった情報でライフプランを建てていただいたので、営業さんもまじめそうな方でしたし、信用して予算を決めました。

    火災保険や生命保険の営業をかけられますが、ライフプランの作成については無料でしたので、いちどご利用してみてはいかがでしょうか。オススメです。

  33. 83 購入経験者さん

    営業に「ウチのお客さんはだいたい3000~3500ぐらいが多いですね」って言われて、「じゃぁ3000ぐらいで」って簡単に決めた俺はダメ?

  34. 84 購入検討中さん

    借りられる金額と、返せる金額が異なるから問題だ。
    住宅ローン返済期間中の様々なリスクを勘案すると、
    どうしても「借りられる金額<返せる金」になってしまう。

  35. 85 スレ主

    たくさんのご意見いただきありがとうございます。
    思った以上に人それぞれなんだなぁ、と意外な感じです。
    しかも、誰にでも当てはめられる王道のような予算設定の方法は無くて、十人いれば十通りの予算設定の考え方があり、しかもそれが果たして本当に自分たちの身の丈に合ったものなのかどうかは、現時点では誰にもわからなかったりするみたいですね。

    個人的には、よく言われる「家賃×○ヶ月分」という考え方はどうも不安が大きく、他の方が言われるようなライフプランを自分なりに考え、人生におけるキャッシュフローのなかで無理のない資金計画というものを、自分なりに慎重に考えてみました。

    まぁコレが本当に自分たちにとって大丈夫なのか、身の丈に合ってるのか、過小でも過大でもないのか、将来に問題を生まないのか、は

    全然わかんないスけどね…

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸