一戸建て何でも質問掲示板「坪単価表示の統一基準を作って欲しいと思いませんか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 坪単価表示の統一基準を作って欲しいと思いませんか?

広告を掲載

  • 掲示板
相模原のK [更新日時] 2008-03-12 22:21:00

自分が注文住宅を検討している時に甚だ不便に思ったのは、各社の坪単価の算定方法がてんでばらばらな事です。検討の初期段階で候補となるHMや工務店を選定する時、価格は非常に重要な情報です。広告では通常坪単価で表示されていますが、統一された基準が無く各社各様の算定方法で行っているために、安いと思ったところがそうではなかったりと、結局は1社づつ見積もりを取って比較しないと全くわからないという状況でした。
例えば最近盛んにTV CMを流しているタ○ホームは、算定に建築面積ではなく施工面積を使っていたり、別途費用の項目が結構あったり、それでも決して高くはなかったのですが、広告の坪単価から受ける印象ほどではありませんでした。真意はわかりませんが、一見安価に見せて集客を計るやり方に思え、あまり良い印象を持ちませんでした。
タ○ホームは1例ですが、他でも坪単価を安価に見せるテクニックを駆使した価格表示が横行していると思いました。このような価格表示のやり方は”不当景品類及び不当表示防止法”に抵触する可能性もあると思うのですが、公正取引き委員会の指導が入らないのは、この程度では消費者の判断を惑わすような虚偽や誇大な表示とは言えないという事なのでしょうか?
実際に契約する時には個別に見積書を作りますので、騙されたというような被害は無いのかもしれませんが、消費者の立場としては、是非、坪単価の統一基準を作ってもらいたいと思いました。皆さんはどうお考えになられますか?

[スレ作成日時]2008-01-06 02:21:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

坪単価表示の統一基準を作って欲しいと思いませんか?

  1. 161 匿名さん

    早い話、何でもかんでも統一されてたら、調べる楽しみも無くなるしね。

    好きな物への探究心や開拓・発見など、喜びもあるんですよね。

    それが出来る人、楽しめる人、苦痛じゃない人には、何でもない事ですよね。
    それどころか、自分の勉強・研究の対価としてメリットも生み出せるし、他人と違うものを手に入れられる快感も有るんじゃないでしょうか。

    このスレでの大方の人がそうであると感じています。

  2. 162 購入検討中さん

    みなさん説明が上手です、すばらしい。特に157さん159さん
    スレ主も理想だけを追ってないで現実を変えていこうね

  3. 163 162

    すいません、間違い
    理想ばかりを追って・・・・誤
    理想ばかりを夢見て・・・正
    でした、結局何も行動していないんですもん、夢を追って努力してる人に失礼な表現使ってしまった、申し訳ない。
    スレ主はHM営業に就職してみたらどうかな

  4. 164 匿名さん

    それより、自分で建設業を起業したらいいんだよ。
    経営側になっても今と同じ主義でいられたら貴方の主張を認めてあげるよ。

  5. 165 ビギナーさん

    兵庫の業者で耐震偽造が再度発覚しました。
    あきらかに確信犯とおもいますが、購入者にとっては
    周辺相場よりかなり安かったとのこと。
    本体工事費(とくに構造部分)をけちっていたとおもいます。
    車もそうですが、部品をけちり、安全に問題のある製品になる可能性もあります。
    坪単価の標準化により、最低の安全ラインを確保できる積算見積りができますか?
    坪単価うんぬんよりこのような偽造を起こさない積算見積りの適正化(最悪行政監視)を強く希望します。自分の子供がこのような目にあったらとかんがえてみてください。
    他人事ではないような気がします。

  6. 166 契約済みさん

    元請けがダンピング競争激化で、仕事を取る為に安値で請けて、元請けの利益は減らさずに
    下請け業者に指値で仕事を押し付けて、下請け業者は、その値じゃ自腹切らないけないが、それじゃ潰れるから建材を減らしたり、廃品や使用したらいけない物や強度の無い物を使わざるを得ないと言う事で、欠陥建築物が出来るのだそうだ。
     直接施工する職人達を低賃金で使い捨てる様な扱いをすれば、どんな建物が出来てもおかしくない。

  7. 167 匿名さん

    定食屋のたとえ良かったです。えらく納得してしまいました。

    ただ、定食屋では食べて失敗したら2度と食べるか!!と言えるんですけど、家はねぇ。1回しか買えないと思うとどうしても慎重になりますよ。ソフトバンクの0円ケータイが公正取引委員会に指導されたようにまぎらわしい坪単価も排除してもらいたいです。なんだかんだ言って坪単価が安く表示されていると注目してしまいます。

  8. 168 物件比較中さん

    >167さん
    公取りが指摘したのはソフトバンクのCM中で新プランにおける通話料金無料の条件などの記載が小さく、CM内容も誤解を招きやすいものだったので指導が入ったもので、0円で販売される携帯端末に対するものではありません。
    ソフトバンク側はCMの作りを変更するなどの対応しただけでプラン自体をなくしてはいませんから、坪単価を排除すると言う方向の話には結びつかないと思います。

    坪単価内に含まれる(又は含まれない)設備を見やすく明記、表示価格は最低価格なので客の要望や土地の形状・状態により増額の可能性があることなどの見やすく明記。
    と言った話であれば納得できますけど。

    ちなみに0円携帯の件は携帯業会に対しての話で、一企業に向けての話ではありません。
    ソフトバンクは割賦制を既に導入していたのでこれに対する業務変更は行っていません。
    ニュースを混同されている様ですので一応。

  9. 169 相模原のK

    スレ主です。そろそろ意見も出尽くしたようなのでこの辺でこのスレも終わりかと思い最後に書き込みます。
     購入検討中さん、契約済みさん、周辺住民さん、物件比較中さん、物件比較中さん、入居予定さん、いつか買いたいさん、ご近所さんほか、多数の匿名さん、沢山の書き込みありがとう御座いました。坪単価表示の統一基準とはどこまで坪単価に含めるのが適当かを話したかったのですが、私の例え話が悪かったのか価格の統一を求めていると勘違いされているような書き込みで、話の方向がそれてしまったのが残念でした。結局私が同意できるのは、以下の2つです。

     ・坪単価は当てにならないので、総額が大切である。
     ・注文住宅を建てる際は、カモにされない様に施主は一生懸命勉強しなければならない。

    今でも住宅の価格表示の方法は、もう少しなんとかして欲しいなぁという思いは消えません。

     あと非常に気になったのですが、企業は儲けるために消費者をいかに騙すかを考えているというような意見がありました。比喩かとは思いますが、文面通りの意味であればその意見に激しく反対です。企業は世の中に必要な物やサービスを提供する対価として、それに相応しい利益を得る機会を与えられていると思います。社会は決してオーナー社長や株主の集金マシンとして企業の存在を許しているのではないので、消費者をいかに騙すかを考えているような企業を長く存続させてはいけないと思います。
     また理想ばかりを言っていると言われそうですが、独占禁止法や消費者保護法などはまさにこのような観点から出来ている法律だと思います。

    以上、懲りないスレ主でした。

  10. 170 匿名さん

    ホント、懲りないね^^。でも、その主張を持ち続けて、何とか今後のために一肌脱いでくださいね。
    言ってるだけじゃ、ただの文句・愚痴になるので。
    ***の遠吠えにならないように、どこかで反抗してくださいね。


    スレ主さんの言わんとするところは、みなさん理解してると思いますよ。
    まあ、世の中どんな事象に対しても二極性はありますので、結論は出ませんし色んな意見を聞き、自分なりの解釈で取捨選択すれば良いと思います。
    固まった頭では対応できませんから、柔軟になりたいと思いますね。


    私は、1つの事象に対し出来るだけ「逆の立場ではどうか」と一旦考え、妥協点を見出すように心がけています。(それでも、逆の立場に完全になりきれないのですが)

  11. 171 ビギナーさん

    企業努力ってなんだろー?
    企業は消費者の為に価格を押えるのが企業努力なのかな?

    企業の利益から皆さんの給料が支払われているんだよ。

    利益が無ければどうなるのかなぁ?

    企業=人の集団(社員)だよ。
    社員=消費者だよ。

  12. 172 物件比較中さん

    >独占禁止法
    間逆を行くものに"著作権"や"特許"があることもお忘れなく。
    企業と言うものは社会活動に貢献しつつ自社の利益・株主の利益・社員の利益を同時に確保していくものです。
    物を安く売る為の努力だけでなく、物を高く売る為の努力もしています。(出なければ自転車操業になってしまいますから)
    もう少し企業側に立って物を考えてみても良いのではないかと思います。

  13. 173 匿名さん

    「消費者」と「企業」は、立場としては「対等」なのが正しい社会のありかたです。
    なので「消費者」と「企業」がそれぞれ最大限の利益を追求してしかるべきです。
    ただ、そのままでは情報量や経験などに差がある為、それを埋める為の
    「消費者保護法」だと思います。

    スレヌシさんの理論だと、
    自己の利益の為に、検討するつもりもないHMの見積りを引き合いに出して、値引きの
    交渉をする「消費者」の存在理由も疑問になってきます。

    社会人として働いていれば、逆からの見方もできそうなもんですが。

  14. 174 購入検討中さん

    最初から最後まで説教され続けたのにとうとう何も変わらなかったんだスレ主
    中にはスレ主のレベルに合わせてこうしたらいいだろうというレスもあったのにそういうレスは
    スルーで負け惜しみで終わるなんて失礼ですよ。
    いつか家を建てる時には 聞いてませんでした 知りませんでした とか連発しないように
    がんばりなよ

  15. 175 匿名さん

    結論:家は高い。だれもが失敗したくないと思っている。

    愚者は経験から学び、賢者は歴史から学ぶ。(オーラの泉より)

  16. 176 いつか買いたいさん

    >175

    同意。ようは、高い買い物で、長い長い時間の借金をおう買い物。
    なので、ひどいものをかったとき、消費者の不満がたかまる。

    消費者論理としては、以下に原価に近いもの(適正価格)であればいいとおもいますね。
    それで買えないのはしょうがないでしょうね。

  17. 177 入居予定さん

    難しい問題ですよね。

    適正価格と言っても、原価知らなかった方が良かったって場合も多々ありますから。
    何を持って適正価格とするかの判断も難しいです。

    需要が無ければ値下げしますが(某ゲーム機のように)、需要があり売れてる間はメーカも当然強気ですから、その時点では適正価格なんでしょうし。


    全く同じサイズ・仕様の家で価格が違えば、納得できないかも知れませんが一件一様の方が多いのですから、他社・他人と比較するのではなく、自分仕様の満足する家を満足する価格で建てれれば良いのではないでしょうか。

    価格は、自己満足度だと思います。

  18. 178 匿名さん

    坪単価で判断するのは良くない と書かれています。
    ローコスト志向の私にしたら、一番の判断材料なのですが。
    http://www.ryositu-house.net/archives/2007/06/post_1223.php

  19. 179 匿名さん

    >178

    今頃どうしたの?
    本当に家造りをした人間にとっては、「意味が無い」ってことを十分認識しているのが、大方の意見なのです。(私もしかり)

    ローコストと言えども高い買い物ですから、目先の価格だけで判断するのではなく、価格の中身や建築コストのカラクリ,仕様,内訳,坪数の考え方などなど、色々勉強してから価格の判断をしてみてください。

    その上で、坪単価で評価できるのであれば、良いと思いますよ。

  20. 180 匿名さん

    >179
    単なる宣伝ですよ。つられましたねぇ

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸