一戸建て何でも質問掲示板「日本の住宅事情について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 日本の住宅事情について

広告を掲載

  • 掲示板
入居済み住民さん [更新日時] 2008-04-22 16:40:00

日本の住宅意識に関してご意見を。
京都・鎌倉、岐阜・沖縄など地方における街文化・統一感のすば
らしさはありますが、もし、「日本」として統一(みためのみ)できればしたいですか?
パリ・イギリス、スウェーデンなど、町並みの統一感があっていいですよね。
「日本」は、地方ごとにばらばら、家のみためもばらばら。
購入する側がこうなので、意識の問題だとおもいますが、行政としておさえられたらどうおもいますか?
(国民が、×といいますが・・・国民が、やはり すきな住宅をたてたい意識が絶対なので)
 また、どんなに、素敵な家でも、町並みがよくないと、よさが半減してしまう(ど田舎の豪邸なイメージ)。一般庶民は、建売・マンションになり、一戸建ては、田舎を除いて金持ちしか与えられないという不動産業界。不動産業界の発展は、やはり、国民の意識を変える必要があるのでしょうか?

[スレ作成日時]2007-10-18 10:35:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

日本の住宅事情について

  1. 2 賃貸住まいさん

    まず、住民が望まないですね。
    屋根の色を数色に絞るだけでも無理なのに。
    観光地でもないのに、なんでそこまでって言われて終わりです。
    もともとそういう地域で、そこに住みたいと思わない限り無理でしょう。

    次に産業界の反発があります。
    自社のカラーが出せなかったり、金がかかる、めんどくさいことは嫌なんですよ。


    町並みの統一は伝統的な文化として出来上がったものですから
    今からは無理です。

    最後の段落は、ちょっと意味がわかりにくいのですが?
    頑張って好きな家を買えば良いだけの話では?

  2. 3 匿名さん

    そもそも日本は多民族,多文化融合国家なので,
    日本という一つのくくりにすることは難しいでしょう.

    それぞれ街ごとに味が出せればいいと思います.

  3. 4 入居済み住民さん

    たしかに、町並みの統一は伝統的な文化として出来上がったものという
    あきらめになるのかなと思いますが、正直、東京の町並みにはがっかりします。お金持ちでも住みたいと思いません。もちろん人それぞれ事情もありますし、価値観も違うので、偏見になる部分もありますが・・・
    ただ、たまに出張でヨーロッパなどから帰国すると、東京は、韓国のソウルと、よく似ているなとおもいます。特徴がないんですね。
    これが国の首都という位置になるのに、日本という特色がみえない。

    伝統的な文化・・・物まね文化ですよね。家に関しては、地中海風、洋風、和風、アジアン、その時代の流行にながれていきますね。
    家にかぎらず、音楽、食べ物なんでもありです。外国人が、日本をみて冷めた目でみるのはよくわかります。かれらの目が光るときは、やはり日本の伝統的文化をみるときです。
    音楽でも、Rock、Popなどいろいろありますが、所詮アメリカのものまね。
    失礼な言い方ですが、アジア人が、どんなに欧米の物まねしても
    所詮ものまねです。現在の音楽に、日本人としての音楽ルーツは、民謡、演歌以外にないです。残念なから。
    だからこそ、日本というオリジナリティーを不動産業界も含め、いいかげん
    つくる必要があるのではないでしょうか?

    外国にいくと、ほんと、かれらにいわれます。「うさぎ小屋と揶揄されるのもいいかげん嫌にならないの?なぜ、日本は、島国でせまそうにみえるけど、地方は土地があまっている。地方活性にすればいいのに」
    といわれます。実際、そういう国はいっぱいあります。
    日本の場合、つきつめると結局は仕事先ですよね。それと、寒い地方、暖かい地方など気温の違い。やはり難しいでしょうか・・・

  4. 5 匿名さん

    東京やソウルのような町並みは欧州には見当たらないのでしょ?
    それはそれで、特徴として認められませんか?

    統一VSカオス という気はありませんが「統一」が上回ってるというのは
    貴方の価値観に過ぎないのでは?

  5. 6 けいくん

    ???何か非常に勘違いが多いような気がしますが・・・
    イギリス人は男でもスカートが伝統ですが、今では騎馬民族の習慣であるズボンをはいています。
    イタリア人の主食パスタは、マルコポーロが中国から持ち帰った中国料理です。
    アメリカのハンバーグは、ハンブルグの意、ドイツの町の名前ですが、モンゴルがヨーロッパ遠征をしたときに、モンゴル人が肉のタタキを食べているものが広まったのです。
    生食が出来ないヨーロッパ人はそれを焼いて食べました。
    ハンバーガーは元を正せばモンゴル料理、と言うことになります。
    ちなみに、生食の肉のタタキ、タルタルステーキと言いますが、これはタタール人のステーキ、と言う意味です。
    タタール人=モンゴル人のことでしょう(これは推測)。
    洋の東西を問わず、文明はお互いに影響し、吸収され発展して行きます。
    混沌とした町は、古くはイスタンブールに始まりアジアに共通する特徴でもあります。
    日本は明治時代の急速な西洋化のおかげで、経済発展し、今日の世界第2位の地位を気づきました。
    その経済発展の途中で生活様式の変化から西洋型の家に住まざるを得なくなった、それだけです。
    何を卑下することがありましょう?

    >>外国にいくと、ほんと、かれらにいわれます。
    >>「うさぎ小屋と揶揄されるのもいいかげん嫌にならないの?

    となっていますが、実際にヨーロッパに住んだことがありますか?
    私はそんなことを言われたことはありませんが・・・・
    日本の家の平均延べ床面積はすでにヨーロッパのそれを上回っていますよ。
    ロンドンのタウンハウスも、パリのアパルトマンもほとんどの物件は狭小です。
    その昔日本の家が”ウサギ小屋”と表現された、と言う事実誤認がいまだにまことしやかに語られていますが、集合住宅のことをフランス語で、ウサギ小屋(構造形が似ているらしい)と言うそうです。
    原文では「日本には長屋という集合住宅のような構造の家があり・・」となっているところを
    それを訳した翻訳家が、「日本の住居はウサギ小屋のようだ」と訳してしまったために広まった誤解だそうです。

    もっと統一感を持ちたい、と言う意見には賛成ですが(日本が多民族国家という部分以外)所詮それは希望で、日本では不可能です。ここは行き過ぎた自由を謳歌する国ですから。

  6. 7 匿名はん

    元は何々というのは当てはまらない。 そもそも起源がどこであっても他の国に行けばアレンジされ殆ど別物になる。 中国のラーメンとイタリアのパスタ元は一緒でも違う食べ物である。 今、パスタやスパゲッティを見て中国料理なんて言わないでしょう。 誰が見てもイタリア料理である。

    またウサギ小屋だが、アパート、マンションなどがこれに当てはまる。日本の平均敷地面積は80坪であるが、アパートやマンションなら20坪〜30坪程度になるので、ウサギ小屋に該当すると思う。

    田舎だろうが都会だろうが富裕層はそれなりの家に住んでるし庶民は田舎でも80坪未満の敷地に戸建を建てているのが現状。

  7. 8 匿名さん

    外国の一部と比べてどうこう言ってる書き込みが多いけど
    結局何かと比べていないと安心できない日本人の典型みたい。
    一家4人で80平米マンションは狭い!狭すぎ。これは事実だし、
    こんな住居が4千万とか5千万もするような日本の住宅事情が”マシ”
    などという結論はあり得ないでしょ。
    比較じゃなく絶対的評価として日本の住宅政策は間違っているよ。

  8. 9 賃貸住まいさん

    トピ主さんは、思い込みと偏見が強いようですが・・・

    金持ちでも東京に住みたくないというのは?
    どのくらいのパーセンテージですか?
    ご自分が金持ちで東京に住みたくないというのならわかりますが
    現状を見ると金持ちは東京に住みたがっているようですけど。
    (金持ちが郊外に住みたいというのならそれも可能ですよね。新幹線通勤だって出来るんですから。でも、そうはしてない。)
    どこから持ってこられたデータでしょう?

    東京とソウルは全く違いますね。
    一くくりにしてもらいたくないですね。ソウルにはソウルのよさがあります。
    ゴチャゴチャしていると言いたいのなら、香港もマレーシアも同じですよね。
    でも、何かしらちがう所があります。
    旅行が好きな人なら分かると思うけど。
    それが特徴とは捉えられませんか?
    あくまでヨーロッパの町がいいというのなら個人の趣味ですからかまいませんが
    それをもってアジアの町を貶めるのはやめてもらいたいですね。

    日本の音楽がものまね?
    音楽はものまねで広まるんですよ。
    それが悪いとは思いませんが。
    ですが一昔前に比べて伝統音楽も見直されつつあります。
    海外でも評価は高いですよね。
    三味線や輪太鼓、民謡など。 
    アメリカ人が三味線で津軽民謡弾いてたら、ものまねだといって非難しますか?
    多分喜ぶんじゃないですか? それと同じ事ですよ。視点が違うだけで。
    ものまねっぽいものがあったって良いのでは?
    クラシックの時代はものまねばかりだったでしょう?


    >外国人が、日本をみて冷めた目でみるのはよくわかります。かれらの目が光るときは、やはり日本の伝統的文化をみるときです。

    外国人て誰の事ですか?何%くらいの外国人訪問者がそういっているんですか?
    日本の何を冷めた目で見ていると言うんです?
    伝統文化ならホットな目で見ると言うんでしょうか?
    それならいちばん有名な伝統文化である歌舞伎は外国人でいっぱいになっていないとおかしいですよね。
    実際はアキバのほうが人気だけど。


    >外国にいくと、ほんと、かれらにいわれます。「うさぎ小屋と揶揄されるのもいいかげん嫌にならないの?なぜ、日本は、島国でせまそうにみえるけど、地方は土地があまっている。地方活性にすればいいのに」
    ほんとに、そんなこと言われているんですか?
    もしそうなら訂正しないんですか?
    先進国中、日本の居住面積は狭い方ではないですよ。
    もちろん江戸時代でしたら6畳一間で土間に竃が主流でしたが
    それでも家賃の安さから考えたら「豊かな都市生活」だったと言えなくもないです。
    「広さ=豊かさ」ではないですしね。
    その外人は日本を誤解していますよね。
    無知な外人は困ったものですが、それに同調してしまう方がはずかしいですよ。

    もっともわかりにくいのがこれなんですが
    「不動産業界のオリジナリティー」ってなんですか?

    結局トピ主さんの言いたい事は
    「私はヨーロッパの街並が大好き」と言う事ですよね。
    それはいいんですが、偏見や思い込み、怪しげな伝聞で脚色するのは止めていただきたいですね。
    私もヨーロッパの街(と、広いヨーロッパを一くくりにするのも難ですが)は好きですよ。
    でも、音が筒抜けだったり、強度に不安があったり、いくら直してもなおらない水道配管のあるような古い伝統的なアパートに住むのはごめんです。
    日本には日本のよさがあります。

  9. 10 大学教授さん

    >パリ・イギリス、スウェーデンなど、町並みの統一感があっていいですよね。

    これよくある思い込みですよ。私はイギリスには5年間住んだことがあり、昨年日本に帰国しました。これまでも学生時代からさまざまな国へ行ったこともあります。

    イギリスの一部をみて、町並みが統一されているとか、センスや根本的な意識が違うとか云々語るべきではないと思います。日本人が表面的にみるイギリスやそのイメージは比較的裕福なソーシャルレベル14段階中でトップ6以内の人々が住むエリアのことを言っているのでしょう。これはいわゆる最低でもミドルアッパークラスの人々です。年収でおそらく最低2千万円以上の人々。車ならジャギュアー(Jaguar)かBMW、Audy、メルセデスクラスのいずれかとセカンドカーに日本車かSUVを所有する人が多いですね。

    このクラスって、たとえば横浜の元町や山手の200坪超エリアや成城エリア、田園調布エリアなどに優雅な家を持つクラス同等です。このクラスの人々の家をイメージしてイギリスはいいな。。。というのは、日本の田舎に住む一般大衆が、白金、青山、松涛に立ち並ぶ豪邸を見て町並みがいいなぁと感じるのと同じようなものです。

    イギリスは完全なる身分社会ですから、ポストコードで国が管理しているのですよ。このポストコードのエリアはソーシャルクラスで何番。収入はこの範囲でカウンシルタックスはいくら。学歴で言えば、最低マスターディグリーでMBAホルダーとか。とすべて管理されています。
    そして、このクラスによって町並みは変わります。裕福でないインド・パキスタン人が住めるエリア。アフリカ人が住めるエリア。ピュア・ブリティッシュが住むエリア。チャイニーズ・エリア。などなど。中にはビジネスで成功したインド系が高級な白人エリアに豪邸を構えていたりします。

    こういう見方ともうひとつ、イギリスと日本を比較すると日本には商品レンジが豊富にそろっています。だからさまざまな家が建てれるのです。消費者からすればこれほどうれしいことはないのです。

    逆にイギリスでは実に商品が少ないです。というかこだわりがなさ過ぎます。簡単に言えば、商品は3段階構成なのです。上・中・下。究極のマーケティングなわけです。だから、町並みしても当然そろうのです。アッパークラスはアッパーエリアに集まり、高級品をチョイスするとどこもかしこも同じ雰囲気になる。ロウワーレベルは、そういうエリアに集まりエコノミーな商品を選ぶので同じ雰囲気にしかならない。わかりますか?

    >「日本」は、地方ごとにばらばら、家のみためもばらばら。

    ですから、このような考え方は、ある意味全く物事の真実を捉えていません。もっと本質を知るべきです。

    >購入する側がこうなので、意識の問題だとおもいますが、行政としておさえられたらどうおもいますか?(国民が、×といいますが・・・国民が、やはり すきな住宅をたてたい意識が絶対なので)

    これほど幸せなことはないと思いますよ。
    自分の好きなデザインで数限りない選択肢がマーケットにあふれている。
    ある意味、日本は世界で一番楽しめる国なのです。そういうマーケットを好む人種なのですよ。

    >また、どんなに、素敵な家でも、町並みがよくないと、よさが半減してしまう(ど田舎の豪邸なイメージ)。

    これは、どの国でも多かれ少なかれ同じようなことがありますよ。

    >一般庶民は、建売・マンションになり、一戸建ては、田舎を除いて金持ちしか与えられないという不動産業界。

    これも同じ、あなたは表面的なものしか見ていないと思います。
    もっと現実をしっかりと知るべきですよ。ロンドンでは狭小もいいところ本当に狭いフラットをかりても最低500ポンドは下りません。日本より高くて狭いですよ。町並みは古いビルが多いので、同じ町並みになりがちです。「金持ちしか与えられない?」当たり前じゃないですか、これが資本主義社会でしょ。学歴、家柄、個人の能力でその人の社会的な立場やキャリアが決まってくるのは常識です。嫌なら北朝鮮でもいきますか?

    >不動産業界の発展は、やはり、国民の意識を変える必要があるのでしょうか?

    あなたは、不動産業界の発展を願っているのでしょうか?
    なぜ、国民の意識を変える必要があるのか意味がわかりません。あなたがもっと視野を広げ、物事の本質を捉えるように努力したほうがよい思います。あなたのコメントを読むと大きな勘違いと被害妄想に近いものを感じます。

  10. 11 匿名さん

    私もイギリスに2年ほど住んでましたけど大体意見は同じですね。日本ほど庶民に対してサービスが行き届いて選択肢がある国は世界的にあるかどうか・・・。

    日本人が見るイギリスの場合。殆どがアッパーミドルクラスの人達だということは同感しますね。まぁ アッパーミドルは日本でいうと高級官僚や大企業の創業者一族とかが当てはまりますね。

    所謂、医者、弁護士、中小企業経営者、投資家などはミドルクラスに属します。

    日本で言うサラリーマンや一般公務員などはワーキングクラスに属するとかとおもいます。

    大学の進学率は日本は40%くらいですけどイギリスは数%なので少し構造が違い分かりにくい部分があるでしょうけれど。

  11. 12 賃貸住まいさん

    「ヨーロッパの町並みはよく保存されててうらやましい」くらいの発言だったら
    素直に同調できたでしょうが
    浅い知識と思い込みで、自国文化を貶めるような事を言われたら黙ってはおれませんね。

    日本一の伝統都市である京都ですら完璧に保存できているとは言えません。
    (なんでしょうね、あの京都タワーとか京都駅とか)
    とはいえ、あれだけ昔の町並みを残していると言う事は住民の努力は並大抵のものではないと思います。
    住むとなったらたいへんですよ。
    とくに日本のように地震や湿気の多い国では。
    トピ主さんの発言は、そういったことも踏まえていたのでしょうかね?
    とてもそうは思えません。
    ほんとに海外に行かれたことあるんでしょうか。少し考えればわかりそうなものですが。

  12. 13 匿名さん

    同じ文体で連投 ご苦労様。
    私も同意しますよ。

  13. 14 物件比較中さん

    日本?マッチ箱&ゴミタメ小屋ですね。

    なんでも、物まねの世界。

    家?統一感なんてあったもんじゃない。

    統一感のあるのは、ディズニーランドぐらいだね。

  14. 15 匿名さん

    土地だけで買えれば、贅沢なものでなくてもしっかりしたものをつくることが出来るのですが、建築条件付とかいって制約を受けているからウサギ小屋になってしまう。
    個人自由はないのか?
    企業の横暴だ。

    それでも雨をしのげればいいのですが、その保証も品確法とかいう法律で10年間保てば、それでいいと賞味期限が短く決められている。
    自転車以下だね。

  15. 16 契約済みさん

    >個人自由はないのか?
    >企業の横暴だ。

    役所の建設会社保護のためであることが、わかりきっていること。
    そのため、欠陥住宅はあとをたたない。
    以下のような環境になったらどうなるか・・・

     1.すべての住宅会社(零細、大手問わず)、大手なみの構造保障、設備保
      障・アフターメンテナンス期間を行政で統一保障する。

     2.今回の設計の段階でのあらさがし的な改正基準法以外に
      施工現場でのあら捜し検査(工事期間全部)を行政が統一監視する。
      (第三者による監査)

     3.町並み統一基準を極力みたすよう国が監視。
      (たとえば、住宅地は道路幅は、絶対5m以上、区画整理を行う、畑、山
       などは、都市計画にいれて対応する(もちろん、資源を大切に保管す
       る。)
     
     4.住宅街では、マンションをつくらない(美観条例を国レベルで強制執行
      する)(商業地域でもマンションをつくらない)
      商業地域に住宅はつくらない。 

     5.首都圏への地方からの交通アクセスを税金をかけて対応する。

    理想で、かつ現実できませんが、こうなると
    どうなりますか(笑)

     ・日本の地方のスラム化はなくなるか?
     ・まともな建築会社は、生き残りれるか?
     ・住宅業界主導による町並み破壊に、国民が納得するか?

    >自分の好きなデザインで数限りない選択肢がマーケットにあふれている。

    とありますが、限りない?でしょうか?場所によっては、無理でしょう。
    そして、60つぼをぶったぎって30つぼにして、細長い家になる。
    美観もくそもない。個人の豊かさは、ひとそれぞれですが
    人間ってどこか、欲というものがある以上、「ねたみ」などあるものです。

  16. 17 とおりすがりの人です

    16さんナイスです。
    ねたみがこの国の大多数の国民にはあるのです。

    良いじゃないですか、お金がある人は贅沢な暮らしをして。
    努力した人がそれに報いてもらえるだけの生活が出来て。
    かれらはそれを享受するだけの努力と才能があるわけです。
    自分の力、親の力、地盤。
    大昔のスポーツドリンクのcmにもありました、頑張った人には頑張った人の、そうでなかった人にはそれなりの。
    頑張った人にはそれなりの報いがあるのを認めることが出来る大人の社会になりましょう。
    今の日本でお金持ちであるとおもわれている人たちも結構大変な生活を過ごされていますよ。

  17. 18 契約済みさん

    >17
    豪邸たてて、「見栄」をはっても、むなしいだけです。
    お金持ちも大変なのはよくわかります。
    ただ、街をよくしたい・・・それだけです。
    昨日、森ビルの社長のTVが夜にやっていましたが
    もちろん、己の利益もありますが、「よい」街づくりを
    提言(ビルのみに会社・住宅に集中させ、ほかは緑)していました。
    現実的な提案で非常に感銘をうけました。
    本来、このような行動は行政が行うべきなのでしょうが・・・

  18. 19 匿名さん

    ヨーロッパと日本には歴史の違いがあります。
    ヨーロッパの町は城壁の中で計画的に作られました。日本の街は自然の中で自然発生的につくられました。
    だからヨーロッパの人には町は限られた場所にある公的なものという意識が強く、日本人には制約のない自分の土地という意識が強いのです。

    近年景観法などをつくってヨーロッパ的な統制をしようとしていますが、国民の意識を上から無理やり変えようということなので、うまくいかないでしょう。仮に局所的に厳しい条例が通ってもそのうち緩和されると思います。市街化調整区域制度が骨抜きにされつつあるように。

  19. 20 匿名さん

    日本の街並みが嫌なら、好みの街並みがある海外に住めばいいんじゃないの? 外国語が話せないとか海外で職を見つけることができないとか、どうしても日本でしか生活できないのに、海外の街並みが良いわ〜っていうならせいぜい規模が大きくて街並みの統一感がある建売物件でも探して下さいな。

  20. 21 匿名さん

    函館みたいに(時間は掛かりますが)、ある程度の統一性を持たせる事は十分可能ではないでしょうか?今よりずっと景観は良くなると思います。

    コミュニケーションの町並み・西東北編
    ttp://www18.ocn.ne.jp/~matinavi/matinami-zyunrei/nisitouhoku.html

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸