住宅設備・建材・工法掲示板「IHコンロにしたい場合、オール電化がいいのか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. IHコンロにしたい場合、オール電化がいいのか?

広告を掲載

  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2018-02-17 15:11:39

コンロを掃除が簡単な、IHコンロにしたいと思っています。
そうすると、オール電化にしたほうが光熱費はやすくなるのでしょうか?  
最近は、オール電化の家が増えているので、IHコンロにしたいなら当然、オール電化に、みたいな感じですが、都市ガスが通っている地域なので、ガス併用のほうがいいのでは?と思っています。

オール電化を躊躇する理由は、
太陽光発電に興味がない事、専業主婦なので昼間の在宅率が高い事、設置したいと思っている、洗濯乾燥機・浴室乾燥機・床暖房が、ガスのほうがいいと聞いた事(不確かですが)、初期投資がかかる事です。

月々の光熱費が格段に安くなるなら、オール電化がいいかと思います。 いろいろ考えておりますが、アドバイスをお願いします。
地域は、中部電力・東邦ガスです。

[スレ作成日時]2008-05-27 13:17:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

IHコンロにしたい場合、オール電化がいいのか?

  1. 51 社宅住まいさん

    オール電化で電気代は安くなりません。
    経験者が言うのだから確かです。

  2. 52 匿名さん

    >>51
    ガス代は無くなるんじゃない。

  3. 53 匿名さん

    オール電化にすると、従来のガスの使用料分は電気使用料に回って、ガスの基本料金分は払わなくて済む、ということになるのですかね?

  4. 54 入居済み住民さん

    まぁ、例えば延べ床20坪の賃貸から、40坪の新築へ引っ越したら冷暖房の面積が違うし、なかなか同条件では比べられないからね。
    電気代+ガス代とオール電化の電気代で比べないと、電気代だけ見たら確実に高いです。

    うちの場合、延べ床が2倍弱になったけど、光熱費は減りましたよ。当然、昨年との天候の違いもあるし、家自体の断熱性能も格段に上がっているから同条件ではないですが。

  5. 55 社宅住まいさん

    オール電化でそれなりの効果を出すには
    夜型生活というか、深夜電力をうまく使わないと
    なかなか目に見える費用削減はできません。

  6. 56 匿名さん

    オール電化で昼型生活から夜型生活に変えた場合、
    見に見える費用削減から、目から鱗が落ちるぐらい費用削減が出来ます。

  7. 57 大学教授さん

    その話根拠ありません。

    同じ仕様の建物でその他の条件も全て同じなオール電化とガス併用の
    完全な比較データがないからです。

    最近は電力会社も完全にオール電化が安いというデータを出せません。
    電気会社でもガス会社でも相手側のコストは想定データに基づいているからです。

    今のキャッチは環境に良いとか
    深夜にお湯を沸かすと安いとか
    オール電化に関係ないIHの使い勝手とか
    を前面に押し出しています。

    以前より安くなったと匿名で宣伝する業者はいますが
    時期が違い完全な比較ではないですよね。
    完全比較データが欲しいものです。

    目から鱗が落ちるくらい安くなるなんて甘言にやすやすと乗ると
    目から涙が落ちるくらい失望します(パチパチ、我ながら韻をうまくふめた)。

  8. 58 匿名さん

    経済産業省の審議会のレポートより。

    都市ガスは日本の消費者の50%しか供給を受けておらず、残りは依然としてLPガスで
    ある。しかも、ネットワーク型産業においては、通常分散型の設備の方がコストが安価で
    あるが、ネットワーク産業の都市ガスと比べて分散型のLPガスの方が供給価格が5倍或
    いは10倍となっている地域がある

    都市ガス産業とプロパンガスは競争しているはずであるが、地域の非効率な都市ガス事業
    者が高い料金設定をしている場合には、プロパンガスもそれに併せて料金が設定されてい
    るのではないかと懸念される。ガス料金の見直しは重要だよ。

    http://www.meti.go.jp/policy/economic_industrial/committee/summary/eic...

  9. 59 マンコミュファンさん

    >>57さん
    >同じ仕様の建物でその他の条件も全て同じなオール電化とガス併用の
    >完全な比較データがないからです。

    ガス併用からオール電化に切り替えた家はいくらでもあるはずですけど、そういうのはサンプルにならないのかな?
    嫁の実家がそういうケースなのだけれど、3〜4000円くらい光熱費が安くなってるって言ってましたよ。

  10. 60 匿名さん

    洗濯と食洗をタイマーで深夜にするだけでもかなり安くなる。

  11. 61 匿名さん

    >同じ仕様の建物でその他の条件も全て同じなオール電化とガス併用の
    >完全な比較データがないからです。

    同じ条件で夜型生活を送れば、比較するまでもなくオール電化のほうがお得だからでしょ?ガス併用のほうがお得だと立証できるなら、ガス会社は積極的にアピールするはず。ガス併用のほうがお得になるケースも当然あるはずだけど、ごく稀であったり、そういったケースをガス会社が提示してしまうと生活パターンを工夫ればオール電化のほうがお得ですよって言ってしまうようなもんだからね。

    ただ、
    >目から鱗が落ちるぐらい費用削減が出来ます
    ってレベルまで削減するためには、それなりの工夫と努力、家族の協力が必要になるでしょうね。

  12. 62 大手企業サラリーマンさん

    59さん

    だから、去年の冬と
    今年の冬では
    外気温の変化だってまったく違うし
    家族の行動だって違うはず。

    つまり感覚的な費用削減データなのです。

    60さん

    洗濯機と食洗機の一回の消費電力知ってますか?
    どこでもいいから家電メーカーのHP見てください。

    その一日の消費電力に30を乗じてみてください。
    もともと、たいした金額にならないでしょ。

    61さん
    たぶんガス会社はコストに関し分が悪いのは充分理解しているはずです。
    だから、じっとしてるのでしょう。

    ただし、電力会社も決定的なコスト削減ができないので
    完全比較データを出さないのです。

    一般消費者はエコキュートの設置費用が10年前後で
    償却できるかどうかに興味があります。
    つまりよっぽどエコと反対の人が
    オール電化と同時に夜型節約生活に切り替えないと
    初期投資の回収はできません。

  13. 63 匿名さん

    ガス業者は、ガス器具をタダ同然で取り付ける。
    その後、ガッポリ高いガス料金を取り上げればいいだけ。

    もしオール電化にしたいとか、ガス業者を変えたいと言おうものなら、
    ガス業者は豹変します。
    高い撤去料を取りにきます。

    そういうことって、皆さん知ってるのかな?

  14. 64 匿名さん

    具体的にいくら?

  15. 65 匿名さん

    >63
     高い撤去費用を払うと、オール電化にしてもメリットが出ないと
    言いたいの?

  16. 66 匿名さん

    >>62
    割高なのは、10時〜17時までの間だけですよ。その他は安く設定されています。
    昼型の人は、夕方から、朝方まで電気を使わないんでしょうかね。
    昼型といってもその間で何がそんなに電気を食うと言うのでしょうか?
    データが無いから削減されないと言うのであれば、まず、あなたが昼間どれだけ電気を使い
    朝夕晩、電気を使わないデータを示して頂けないでしょうか?

    個々に違いがあるから、どれだけ削減出来るかシミュレーションも出来るのですよ。
    詳しいデータを知りたければ、販売店、ショールーム等で、
    あなたの生活に会ったシミュレーションしてもらったら如何でしょうか?

    ともあれ、過去の掲示板見ても削減されたって言うのが支配的。
    アンケートによる満足度も96.3%です。

    削減されないって感覚的に言っても、ガス屋の***の遠吠えにしか聞こえないですね。

  17. 67 大手企業サラリーマンさん

    >>66

    別に私はガス屋でもないし
    関係者でもないよ。

    みんなが過去の掲示板で削減されたと言ってるのではなく
    削減したような気がする。なんだよ。

    安くなった気がすると言うのは
    別にいいけれど
    データとしては
    去年の冬と今年の冬では気温変動が全然違うし
    正確な比較データにはならんぞな、もし。

    >>66
    お前こそ
    原発大好きの
    オール電化派だろ。

  18. 68 匿名さん

    >>67
    >去年の冬と今年の冬では気温変動が全然違うし
    キミの考えは、極端すぎるね。小学生?
    急激な温暖化、急激な気温低下じゃあるまいし
    何十年、普通に生活していますが年々の気温差によって
    光熱費が年間数万〜十数万なんて変動した事が無いけどね。

  19. 69 匿名さん

    彼は、安くなったのは気のせいだという気がしてるだけなので
    あまり議論しても意味はないでしょう。

  20. 70 販売関係者さん

    69へ

    お前もオカマか?

    68へ

    お前の生活とやらを公開してみろや。
    さぞかし**たらしいうす汚い
    生活だろうな。

  21. 71 デベにお勤めさん

    マンションの給水槽の清掃をする業者は
    給水槽から出る水で沸かしたお茶を出されても
    飲みません。

    電力会社の社員は
    古くなった、エコキュートから給湯された
    お湯を沸かしたお茶を飲みません。

    不確かな伝聞ですが、どうしてでしょうか?

    理由を教えてください。

  22. 72 匿名さん

    古くなった貯水槽は不潔だってことだよね?
    確かに貯水槽についての悪い噂はよく耳にします。
    でも、そんなこと気にしだしたら水道水そのものさえ飲めなくなるんじゃない?
    もし気になるのなら浄水器なり整水器をつければいいことだし、
    それさえも嫌なら飲み水は買えばいいと思う。

    ま、そんなこと気にしだしたら、外食ができなくなるよ。
    厨房の衛生環境のほうが劣悪だからね(笑)

  23. 73 匿名さん

    問題を拡散しすぎです。

  24. 74 ご近所さん

    72へ
    上水道関係者の友人として反論します。

    >>そんなこと気にしだしたら水道水さえ飲めなくなる?

    そもそも貯水槽と水道の水は根本的にちがいます。

    水道水は都や県で水質の保障をしていますが
    一度水道から貯水された水や
    エコキュートから給湯されるお湯の水質は
    水道局の保障外です。

    エコキュートの水質を水道局にクレームしても
    冷たくあしらわれるだけです。

    72が行くような最下層貧民が利用する食堂は水も汚い
    かもしれんが
    一般のレストランは水の品質に相当こだわっている。

    それからもうひとつ
    浄水器では細菌の除去はできないよ。

    汚いものは汚い。

  25. 75 賃貸住まいさん

    72より74の方が説得力があるが

    ガスにしても電力にしても
    一長一短で決め手に掛けるという事だけは
    確か。

  26. 76 平屋男

    オール電化にすると、深夜の電気料金が割安なプランに設定できます。

    料理を深夜にする人は少ないと思うので、IHコンロだけで見ると、オール電化にするメリットはありません。


    ただし、電気温水器(またはエコキュート)、洗濯乾燥機、食器洗乾燥機など、消費電力が大きい電化製品を深夜に稼動させることにより、トータルの電気料金を抑えることができます。

    太陽光発電を導入しなくてもオール電化にするメリットはありますよ。

  27. 77 土地勘無しさん

    今、テーマになっているのは

    エコキュートの清潔性です。


    経年使用した湯水タンクの内部の清潔を
    保てるかどうか
    給湯工事担当者の意見をもとめたいです。


    少なくとも深夜に湯を沸かすための電力料金は
    深夜電力として大幅な割引がされて
    いますので、深夜にシャワーをつかうなら
    ガスより安価なことは理屈で分かります。

    エコキュートを数年使用したときの
    清潔性はどうなんでしょうか?

    高温を好む細菌の増殖の例は報告されていないのでしょうか?

    またタンク内の水垢蓄積の例は報告されていないのでしょうか?

  28. 78 匿名さん

    電気温水器は歴史な長く、また世界的に見ても貯湯式が一般的。
    過去、家庭用の貯湯式で、問題になったって話は聞いた事が無い。

    水質変化の可能性はガス式において同じ事。
    http://www.kjknpo.com/html_j/bukai/water/yakutati_04_4.htm

    水垢は殆どがミネラル、それが溜まって汚いと言うのであれば
    逆に、タンクにスタックされる分、出てくる水は綺麗と言えるね。
    まぁそんなのミクロな話だから、気にする様な事ではない。

    電気温水器の場合、お湯をゆっくり沸かす分、カルキが抜け、肌への刺激が少ない。
    お湯を飲用する機会より、肌に触れる機会の方が圧倒的に多いと言えるだろうね。

  29. 79 契約済みさん

    >77さん
    >今、テーマになっているのは
    >エコキュートの清潔性です。
    それはあなたが>>71で唐突に出してきた話題であって、
    スレの内容とは関係ないだろう。
    その話題はこちらでやっていただこう。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/19324/
    ちょうどレジオネラ菌とやらの話題が出てますぞ。

    ちなみに
    >深夜電力として大幅な割引がされて
    >いますので、深夜にシャワーをつかうなら
    >ガスより安価なことは理屈で分かります。
    深夜に風呂に入る必要は全くない。
    深夜電力で沸かして早朝に湧き上がった湯をその日使うのが普通です。

  30. 80 近所をよく知る人

    水垢の事を言ってるんじゃないよっての。

    細菌の事を言ってるの。

    エコキュート貯湯タンクの不潔さは相当なものだよ。

    電気温水器から出るお湯をシャワーに使うとは
    汚い人間だな。

  31. 81 賃貸住まいさん

    >電気温水器から出るお湯をシャワーに使うとは

    じゃあ、何に使うの?

  32. 82 匿名さん

    >>80
    >エコキュート貯湯タンクの不潔さは相当なものだよ。
    細菌ってどんな細菌が繁殖するの?
    具体的にどんな細菌が繁殖しどう不潔なのか教えてくれ。

  33. 83 匿名はん

    ところで、オール電化にした家庭はエコキュートがトラブった時のことはどう考えてるの?
    電気温水器って速攻入れ替えできるものかな。

  34. 84 ビギナーさん

    ところで、ガス湯沸かし器を利用している人は、湯沸かし器がトラぶった時のことはどう考えてるの?

  35. 85 マンコミュファンさん

    >>84
    ガス給湯器はガス屋さんがどんな手を使ってでも(安全装置を殺してでも)早急に
    直してくれるんじゃないのかな?

  36. 86 匿名さん

    ガス湯沸かし器や電気温水器の修理なんて簡単。構造が全く違うだろ。
    エコジョーズは今は売らんがためにメーカーの対応も丁寧(殆どが即日部品交換)だが、これだけ故障が頻発してたらこの先どうなるかわからんよ。
    しかも保証切れてから致命的な故障しちまったら確実に全交換を要求される。
    そこは心配しないの?っていってるの。ちなみにうちはマンションIHだけど次はガスにする予定。
    だれかうまい豚カツの揚げ方おしえてくれ。IHで。

  37. 87 匿名さん

    エコジョーズは故障が頻発しているのね。そりゃガス屋も大変だね。

  38. 88 購入検討中さん

    そろそろオール電化にするかどうかを決めなければならない時期なのですが、
    ここまでの話をまとめると、プロパンなどで極端にガス代が高い地域以外では
    ガスを無くしてまでオール電化にするメリットは少ないということでいいですか?

  39. 89 匿名さん

    まとめると
    IHに変更する場合、料金体系、割引等を考えてオール電化にしたほうが良い。
    都市ガス地域であっても、メリットは確認されている、
    ただし削減幅は、個々のの生活体系によって変わってくるのでシミュレーションし、検討する。
    次世代省エネルギー基準の住宅において、暖房器具の使用が制限される為、あえて
    エネルギーをガスに拘る必要が無くなってきている。

  40. 90 大学教授さん

    89は間違い

    ガスにこだわる必要は無いことは正解。

    ただしIHは深夜に使わない限り
    オール電化にしても電気料金は安くならない。

    月々の料金は給湯に深夜料金を使うので
    お湯に限れば電気有利。

    つまり一般的なランニングコスト(月々の支払い)
    は安くなるが

    エコキュート設置費用が初期費用として
    50万から100万かかるので
    約7年から10年の間に初期投資を上回る
    費用削減ができるか精査が必要。

    電力会社もIHの操作性、安全性はアピールしてるが
    エコキュート本体の設置費用の初期投資回収までは
    言って無い。

    だからIHに変更する場合、オール電化にするかは別物だ。
    この点で89は間違っている。

    たぶんガスより電気の方が長所の項目が多いと思うが
    オール電化云々とからめると電気会社にだまされる。

  41. 91 匿名さん

    >>89さん

    割高なのは10時から17時までの間なので
    それ以外の時間に使用すれば少しは安くなるのではないですか?

    昼食はなるべく火を通さないものにして
    夕食は17時から作るようにしていたのですが・・・・。

  42. 92 匿名さん

    連投すみません。

    91は90さんへの質問でした。

  43. 93 匿名さん

    >>90
    >ただしIHは深夜に使わない限りオール電化にしても電気料金は安くならない。
    オール電化にした場合、夕方から朝方までは料金は安い、割引も設定されているので
    その考えは破綻している。

    初期費用はガス器具であっても必要である。
    エコキュートの普及により価格の低下、助成金もある。
    個々にシミュレーションをし、有利な方を選べば良い。
    現在、戸建におい新築普及率が過半数を越え、また満足度も96.3%である。

    リフォームや新築の考えが無く、光熱費の削減と言うより、
    IHの利用する事にメリットを感じているのであれば、IHのみの変更でも良いのでは。

  44. 94 匿名さん

    火災保険はオール電化割引があります。
    それだけ火災などになる確率が減るからです。

    ガス事故速報を見ると、さまざまなケースで事故が発生していますね。
    http://www.nisa.meti.go.jp/9_citygas/gas_accident.htm

  45. 95 大学教授さん

    90です

    >>オール電化にした場合、夕方から朝方までは料金は安い、割引も設定されているので
    その考えは破綻している。

    破綻してないよ。
    全文良く読んでくれ。

    91さんへ

    その通りです。
    割引電力適用時間帯にいかに電力を使うかが
    節約の決め手です。

    昼間の電力は割高ではなく
    従来の料金です。

    気になるのは

    最近の家電機器は省エネがどんどん進み
    毎年省エネ性能が上がっているので
    電力消費自体がどんどん少なくなって
    深夜電力のメリットが薄れてくること。

    電池を使う機器の開発が進み
    バッテリー駆動機器が多くなり
    深夜電力の人気が高まると
    10年以内に深夜電力の余裕が無くなり
    割引料金も消滅の運命になりそう。

    電動自転車とか、自動車とか、掃除機との機器に
    かかわらずオーディオとかが充電式になったら
    どうなるんでしょうかね。

    今のオール電化による深夜料金の割引の
    ビジネスモデルは
    深夜余剰電力の販売促進。
    競合ガス会社からの顧客獲得の二つです。

    この中期経営戦略が達成された後
    深夜電力が今迄と同じ様に安いとは思えません。

    電力会社も深夜料金の10年先の割引までは言ってませんよ。

    ノー天気に使っていると大変な事になりますよ。
    (これは根拠のない冗談)

  46. 96 匿名さん

    ↑苦しいねWWW

  47. 97 匿名さん

    >>95
    >電力消費自体がどんどん少なくなって
    冷暖房にかかる電力消費低下、エコキュートの電力消費低下。
    結果、ガスの必要性は全く無くなると言う事。

    >電池を使う機器の開発が進みバッテリー駆動機器が多くなり・・・
    負荷平準が進むと言うことは、電力会社は無駄な設備や、余った電気を捨てずに済むという事。
    その恩恵は消費者に還元され、料金が下がるのではないか。
    結果、ガスの必要性は全く無くなると言う事。

    >この中期経営戦略が達成された後
    そうなれば、ガス会社の経営が圧迫され、料金の値上げされるだろう。最悪、廃業も。
    結果、ガスの必要性は全く無くなると言う事。

  48. 98 大手企業サラリーマンさん

    IHコンロを主に使いたい時間帯は日中か、朝晩。オール電化だとこの時間帯の料金は従量制より
    高かったりするし、料理の時間なんて普通の家庭なら大した時間ではないので、あとから
    工事をやり直す、リフォームするのであれば、あえてオール電化にする必要はないような
    気がします。IHはお勧めしますが。
    うちは新築だからオール電化にしましたが。他にも熱や汚れなどの利点、IH用の
    フライパンなどの買い替え、ブレーカーが飛ぶ、一部の料理のコツがいるなどの
    不利な点を考え、いいようにすれば良いと思います。
    将来の料金は天然ガスも電気もどうなるか分からないので、あまり心配しても仕方ないと
    思います。

  49. 99 匿名さん

    >97
    >結果、ガスの必要性は全く無くなると言う事。

     いくらなんでも短絡的すぎだろ。

     それに電気代が下がればガス併用でもいいわけだし。
     IHで、エコキュートだけど暖房だけはガスで光熱費は今より安くなったりすれば
    そっちのがよくね?

  50. 100 匿名さん

    オール電化のコスト的なメリットはエコキュートの同時導入による電気料金の割引とセットなわけだよね。
    電気料金の割引は今後続くのか、エコキュートの耐久性はどうか。そういうリスクがあるわけだから単にランニングコストが安いということで飛びつくと後で痛い目をみないとも限らない。
    個人的にはオール電化にするならコスト面よりも安全性とか掃除のし易さなどを電化のメリットに考えて決めた方がいいと思う。
    そもそも100万近くする家電製品なのに保証期間が短すぎるのはメーカーに自信がないからなのかな。10年保証があれば買いだと思う。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸