住宅設備・建材・工法掲示板「【緊急提言】枠組壁工法(2×系)は我が国に似わない!」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【緊急提言】枠組壁工法(2×系)は我が国に似わない!

広告を掲載

  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2015-02-10 13:19:29

元々が、気密性を確保する為の工法でもあるツーバイ系住宅だったが、
御存知の通り、日本は一部地域を除いて、殆どが高温多湿地帯です。
「魔法瓶の様に」とは、高気密化を謳う際の常套語でありますが、
果たして本当にそれが、正しい最良の住環境と呼べるでしょうか。

確かにツーバイや木質パネル等と呼称される枠組壁工法には、
戦前から戦後、そして高度経済成長期に掛けて発展したそれまでの在来軸組工法では、
到底及びもつかない耐震性がある事は、否定のしようもありません。

しかし時は経ち、嘗ての在来軸組工法にも、
耐震性を引き上げるべく様々な工夫、改良が施されてきた事もまた、否定出来ぬ事実の筈です。

枠組壁工法自体を頭ごなしに、乱暴なやり方で否定も誹謗もする心算はありません。
但し、余りにも簡略化された結論への誘導には、一抹の不安と抵抗感を覚えてしまいます。

如何でしょうか。
私は住宅建築のプロフェッショナルでもなければ、現場側の人間でもない、
上にドが付く素人ではありますが、だからこそ素人ならではの目線は持ち合わせてます。

一緒に、真面目に、私と語り合いませんか。

[スレ作成日時]2011-10-29 19:49:27

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【緊急提言】枠組壁工法(2×系)は我が国に似わない!

  1. 2141 匿名さん

    >2140
    ツーバイフォー工法として時計台とか稀な寿命が多少有るのを出すけど意味が有るの?
    2x4材を使用した家でしょ。
    合板を使用してる証拠は何処に有るの?、断熱材はどうなってるの?、気密性はどうなってるの?
    2x4材で気密性もなく、断熱材もなく、合板も使用しなければ長持ちしますよ。

  2. 2142 匿名さん

    >2137
    コロコロ主張が変わりますね。
    後で変更して顧客を騙さないで下さいね。
    ツーバイフォー工法では外壁に透湿抵抗の高いOSBの使用はOKですね、間違い有りませんね?

  3. 2143 匿名さん

    普通の合板にきっちり気密施工された最近のツーバイフォーは、最近建てられたばかりでまだ事例がないから、結露しますということ?
    なんというリクツ

    上記にあるようなOSB合板で、適当な気密施工でやってるとこは散々みたいだな。

  4. 2144 匿名さん

    >2143
    >事例がないから、結露しますということ?
    R2000のC値1.0以下で建てられた築23年の高気密住宅でさえカビが見つかっている。
    C値1.0以下の2x4がどれだけ存在する?極めて危険でないですか?

  5. 2145 匿名さん

    >2144
    >C値1.0以下の2x4がどれだけ存在する?極めて危険でないですか?
    お宅がいうところの極めて危険は建物でも、50年保証してもらえる。
    10年や20年しか保証してもらえない(できない?)建物は危険を通り越してるのかな。

  6. 2146 匿名さん

    2,30年前の軸組
    http://enn8.seesaa.net/article/238761904.html
    既存の断熱材は黒く変色しています。これは、壁内結露でカビが発生しているためです。

    室内側に防湿層がなく、外気側に透湿層・通気層がないと、こういう状態になります。

  7. 2147 匿名さん

    >2140
    2x4ではなくて鉄筋コンクリート造りらしいですよ???
    http://www.shajimatsu.com/sample2/OisoYokan.html

    他の古い2x4も鉄筋コンクリ造りでないの?

  8. 2148 匿名さん

    >2146
    >2,30年前の軸組
    全体として結構綺麗ですね、寒い青森で2、30年前と思えませんね。
    2x4なら黄色い色は残っていないでしょうね。

  9. 2149 匿名さん

    >>2141
    あの文化財の補修に、今までいくらの税金が投入されたと思ってますか。

  10. 2150 匿名さん

    ツーバイフォーが100年?ははは。
    軸組は法隆寺があるじゃないか。

  11. 2151 匿名さん

    木造軸組構法
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%A8%E9%80%A0%E8%BB%B8%E7%B5%84%E6%A...
    日本の木造住宅の工法としては、主流の工法である。技術的には伝統工法そのものというわけではなく、多くは1960年代頃から発達したものである。

  12. 2152 匿名さん

    木造軸組工法(在来工法)とは
    http://www.towntv.co.jp/2009/11/post-49.php
    戦後のものが無い時代に太い木材を得ることが難しくなり、筋交いと呼ばれる斜めの材料を入れることで、
    今までのような太い材料を使わなくても良いようにしたのです。

  13. 2153 匿名さん

    冨永家住宅
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%A8%E6%B0%B8%E5%AE%B6%E4%BD%8F%E5%A...
    冨永家住宅(とみながけじゅうたく)は兵庫県神戸市東灘区の深江文化村とよばれる地区にある歴史的建造物。
    竣工 - 1920年代
    構造

    主屋 - 木造、ツーバイフォー工法、地上2階、瓦葺
    附属屋 - 木造、ツーバイフォー工法、平屋建、瓦葺

    永様邸訪問記
    http://www.2x4assoc.or.jp/quality/durability/durability03_01.html
    阪神・淡路大震災時も東灘区は被害が大きかったのだが、冨永様邸はビクともせず、ツーバイフォーの強靱さを物語るエピソードには事欠かない。今回の調査でも、外部、内部、床下とも、特に劣化は見受けられなかった。

  14. 2154 匿名さん

    >2153
    今度は鉄筋コンクリートでないの?
    2x4材を使用した家でしょ。
    合板を使用してる証拠は何処に有るの?、断熱材はどうなってるの?、気密性はどうなってるの?
    2x4材で気密性もなく、断熱材もなく、合板も使用しなければ長持ちしますよ。

  15. 2155 匿名さん

    気密してないから保つのと、今の材料ではリンク先のようには保たないよ。

  16. 2156 匿名さん

    合板
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%88%E6%9D%BF
    歴史
    19世紀中盤に最初のロータリーレース機械がアメリカ合衆国に設置されて以降、合板は安価な建築資材として世界中に広まっていった。

    http://www.alexgroup.com/tree/gohan/1_2.htm
    日本では1907年(明治40年)、名古屋の浅野吉次郎が独自に開発したベニヤレースの実用化によって始まったとされています。明治7年に輸入して、博覧会に展示したという記録がありますから、外国ではそれより前に製造されていました。

  17. 2157 匿名さん

    >2151

    日本で古くから発達してきた伝統工法(でんとうこうほう)を簡略化・発展させた構法
    古くからの基本概念と構造を受け継いでいる。

  18. 2158 匿名さん

    ツーバイデメリット
    耐震性が壁によって確保されているため、将来的な壁の撤去や貫通などはできず間取りの変更が困難。
    木を露出したデザインを施したくてもパネルで面が構成されているので困難。
    同じ理由で木による調湿が期待できない。
    従来工法に比べて施行できる建設会社の数が少ない。特に小規模の工務店では対応できない事が多い。
    高温度の環境では気密性が高いので湿気が抜けず腐食の可能性がある。

  19. 2159 匿名さん

    ソース
    http://www.ハウスメーカー選び方.com/beforebuilding/zairaikouhou.shtml

  20. 2160 匿名さん

    この時代のツーバイフォーは集成材も合板(接着剤の)も使って無いだろ。
    いい材料ならどんな工法でも長持ちする。
    今日の木質と言う名のケミカル住宅はどこまで持つか?
    あなたの爺さん婆さんが百まで生きてても、あなたが百まで生きる保証はない。
    無添加の粗食で育った世代と、化学調味料にまみれた世代では、同じハズがない。

  21. 2161 匿名さん

    >2160
    爺さんより既に長生きしてしまった

  22. 2162 匿名さん

    >この時代のツーバイフォーは集成材も合板(接着剤の)も使って無いだろ。

    「帰国して家を建てるならツーバイフォーの家を」と考え、帰国が決まると設計を知り合いのアメリカ人に依頼、部材一式と設計図を神戸に向かう船に託した。

  23. 2163 匿名さん

    今でもアメリカ本土の南部の方はGWでも防湿シート無しが普通だ。
    当時は断熱材やシートはどうなっていたのだろう?

    いずれにしても、歴史的建物では多額の金をかけてメンテし続けて来たのは間違いないだろうね。

  24. 2164 匿名さん

    仮に合板を使用していても接着剤は「にかわ」を使用してる。
    つまり透湿抵抗は低いから問題はない。
    断熱材は不明?
    樹脂製品は無いから気密は無理。

    現在のツーバイフォー住宅とは違う住宅です。

    それにしても寿命を自慢できるツーバイフォー住宅が少な過ぎます。
    ツーバイ協会に保護された冨永家住宅 1軒だけ自慢できるのは?
    鉄筋コンクリに改造されたツーバイ―のなれのはてまで紹介するのには呆れます。

  25. 2165 匿名さん

    日本で合板の寿命が長いなら、合板関係者が踊り狂って宣伝しますよ。

  26. 2166 匿名さん

    富永家住宅はバルーン・フレーミング工法、プラットフォーム工法のどちらですか?
    2x4協会が明らかにしないのは何故?バルーン・フレーミング工法でないですか?
    寿命からは現在のプラットフォーム工法ではない。
    2x4協会が自白してますね。
    http://www.2x4assoc.or.jp/build/04history.html
    バルーン・フレーミング工法は住林の斜めきずれと変らない工法ですね。

    きずれの工法は日本の住宅工法ですから寿命が長くても当たり前ですね。

  27. 2167 匿名さん

    プラットホーム工法の歴史
    >この工法のスタートはごくごく最近のことです。
    >そもそもの発祥は、第二次世界大戦が終わって、世界中で戦っていた数十万人の兵隊が母国に帰って来ることになり、かれらに恩赦としての家と仕事と確保する為に開発された工法なのです。

    残念ながら富永家住宅は現在の2x4住宅とは関係ない住宅でした。

    富永家住宅のような住宅なら住林と似てるし良さそうですね。

  28. 2168 匿名さん

    >1970年代後半、北米は経済不況の中にあり、失業者が増加の一途をたどっていました。一方、国土の70%が山林であり林業資源国であるはずの日本ですが、敗戦後の急激な復興に合わせた大量の森林伐採は、治水の見地からも危険であることから、以外にも建築用木材の70%を輸入に頼るようになっていました。

    >アメリカ及びカナダが、失業者対策で、日本への原木丸太の供給量を制限し製品を買うように迫ったのが、プラットホーム工法が日本に紹介されるようになった最初のきっかけです。
    >日本では、住宅の需要増に対して職人不足の悩みを抱えており、職人を短期間で要請できるプラットホーム工法はうってつけだったのです。

    粗悪な日本の短命住宅の犯人は合板のようですね。
    透湿抵抗の高い2x4が粗悪住宅の代表ですね。
    サッシがなく、断熱されていない時代は救われていたが一挙に崩壊が涙茸事件ではないですか?

  29. 2169 匿名さん

    2x4プラットホーム工法の宣伝に富永家住宅を出すのは誇大広告になります。

  30. 2170 匿名さん

    伝統構法と在来工法は似て非なるもの
    http://blog.goo.ne.jp/bansho1969/e/4fc49a3ff4bb0d21163613c132b6e117
    在来工法とは昭和25年に施工された建築基準法及び同法施行令によって義務づけられた工法で、まだ50年そこそこの実績しかありません。

  31. 2171 匿名さん

    まあ、少しツーバイを擁護すれば。
    少なくとも、合板と釘が健全な間は高い剛性と軽さで、地震には確実に強い。
    在来は耐力壁をツーバイから学んだ。

  32. 2172 匿名さん

    高温多湿の日本では透湿抵抗の高い合板は問題有り。
    ツーバイフォー工法でもバルーン・フレーミング工法のバラ板斜めきずれで安心出来る住宅を提供して欲しい。
    カビ害の恐れが高い、安さ重視の合板、プラットホーム工法は止めて頂きたい。
    味噌も糞も一緒にしてツーバイフォー工法は長寿命と顧客を騙す事は止めて頂きたい。

  33. 2173 匿名さん

    築年数25年
    2×4(ツーバイフォー)リフォーム / デザイン事例 #265
    http://www.craftdesign.co.jp/menu/2x4/works/265/

    築年数21年
    2×4(ツーバイフォー)リフォーム / デザイン事例 #244
    http://www.craftdesign.co.jp/menu/2x4/works/244/

  34. 2174 匿名さん

    築35年の2×4(ツーバイフォー)の戸建て住宅の耐震補強工事
    http://myc-home.com/works/cat-112/h.php

  35. 2175 匿名さん

    >2174
    その耐震補強って詐欺にしか見えないんだが。

  36. 2176 匿名さん

    >2167
    それは間違いです。
    今のツーバイフォーと同じプラットフォーム工法が開発されたのが1920年代で広く普及したのが1950年代です。
    なので富永家住宅は、ツーバイフォー工法でしょう。

    また、日本の在来工法は1950年代に普及したもので、1,000年の伝統を誇る工法とは全く別物です。
    日本の伝統工法に筋交いのようなトラス構造はありませんでした。

    つまり、ツーバイフォーも在来工法も歴史は浅い。更に言うと、合板を使った在来工法は非常に歴史が浅い。

  37. 2177 匿名さん

    >2176
    >それは間違いです。
    明確に根拠をよろしく。
    >2153を良く読んでね。
    >2166もね。
    富永家住宅はプラットフォームではない。

  38. 2178 匿名さん

    >2177
    何処からどう見てもツーバイフォーって書いてるように見えるんだが?
    ツーバイフォー建築協会やWikiは信用できないって言うのならそうなんでしょ。

  39. 2179 匿名さん

    >2178
    日本語が理解出来ない?

  40. 2180 匿名さん

    プラットフォーム工法とバルーンフレーミング工法の違いは?
    どっちが優位?

  41. 2181 匿名さん

    >2177
    http://www5e.biglobe.ne.jp/~my_house/honbun/01/0111.html
    3:「プラットフォーム工法」
     バルーンフレーム工法は、外壁部のスタッドを1・2階通して一度に造ったために建て込みが難しいという欠点がありました。そこで、パネルを一度に組み上げるのではなく1階床・1階壁・2階床・2階壁・屋根と層ごとに積み上げるように造って行く工法が登場しました。
     この工法では、各階の床を作業台として壁を造った事から作業壇=プラットフォームを取って「プラットフォーム工法」と称しました。現在では、この工法が主流となり日本にも導入されたものが2x4工法と呼ばれているものです。

     ちなみに、日本では1920年代に神戸に建てられた住宅が最初の2x4工法の建物と言われていますよ。

  42. 2182 匿名さん

    >2180
    >2166を読んでね。
    富永家住宅の存続から合板を使用しないバルーンフレーミング工法絶対に優位。
    透湿抵抗の大きい合板使用のプラットフォームは造るのは止めるのが顧客のため。

  43. 2183 匿名さん

    >2177
    http://blog.livedoor.jp/takedasekkeishitu/archives/cat_26990.html
    この地震大火の前、1871年と1874年の二度にわたってシカゴで、1872年ボストンで大火があったこともあり、この地震大火を機に、木造建築に対して建築不可の厳しい規制が行われるようになった。この規制に対して、全米の木材生産団体が「木造建築であっても火災に強い工夫をすればよいのではないか」と産学官共同で火災に強い「プラットフォームフレーム工法」を開発した。日本でツーバイフォー工法といわれています。

    この工法は木製枠にベニヤ板を貼る壁式構造で、内壁に石膏ボードを貼り、耐火性を高めている。1920年代に開発されたこの工法は以後耐火性があることが認められ、急速に普及し現在に至っている。この工法は木造の壁式構造であり、結果として耐震性があった。

    日本でも大正13年(1924年)、芦屋川に近い深江海岸に「深江文化村」がつくられ、広々とした芝生の庭を中心に13棟の洋館が建てられましたが、この住宅がツーバイフォー工法で建てられました。阪神大震災で阪神高速道路の高架が倒壊した場所のわずか250メートル南の激震地でしたがガラスが割れた程度で瓦も落ちなかったといわれている。

    現在も3軒が残っている。これらの住宅は築後80数年にもなり、日本における現存するもっとも古いツーバイフォー工法であり、阪神大震災でもほとんど損傷がなかったほど、耐震性の高い住宅でした

  44. 2184 匿名さん

    >2181
    >2166をURL先も含め隅々まで良く読んで考えてね。

  45. 2185 匿名さん

    >2182
    あなた、全然わかってないな。
    バルーンフレーミング工法とプラットフォーム工法の違いは合板を使うか使わないかの違いと思ってないか?
    本質的な違いは壁勝ちか床勝ちかの違いで合板の有無は関係無い。

    では、富永家住宅が合板を使ってるかと言うと、おそらく使ってはいないだろう。

    バルーンフレーミング工法の壁に無垢板の斜め貼りをしたら、住林のクロスパネルと同じだと言う意見が前の方にあったが、力学的に全く別もんだ。住林のクロスパネルを取っても垂直荷重を支えられるがバルーンフレーミングで壁を剥いだら垂直荷重に耐えられない。

  46. 2186 匿名さん

    >2185
    工法は些細な問題、透湿抵抗の大きい合板の使用を問題にしてる。
    富永家住宅が長寿命だから2x4も長寿命と思わせ、顧客を騙す宣伝は許せない。

  47. 2187 匿名さん

    >住林のクロスパネルを取っても垂直荷重を支えられるがバルーンフレーミングで壁を剥いだら垂直荷重に耐えられない。

    こ、これは・・・

  48. 2188 匿名さん

    >2186
    法隆寺が千年持ってるからといって在来工法も、それと基本的には同じだと思わせ、顧客を騙す宣伝は許せない。

    >2187
    ツーバイフォーは、壁面材が無いと垂直荷重に耐えられない。ツーバイフォーは、建ってるだけで釘と面材に荷重が掛かってる。

  49. 2189 匿名さん

    合板憎けりゃツーバイフォーまで憎い。
    ダイライト使えば良いんじゃないの?

  50. 2190 匿名さん

    >2188
    合板の短命を認める発言と受け止めました。
    現在の合板製2x4住宅は短命だそうです、選択には注意が必要です。

    住宅の寿命は強度だけでは有りません、カビだらけで住めなくなる事も有ります。

  51. 2191 匿名さん

    >2189
    >ツーバイフォーまで憎い。
    きずりのバルーンフレーミング工法は認めます。
    富永家住宅も合板を使用してないですから認めますし素晴らしいと思います。
    透湿抵抗の高い合板を認めないだけです。

    味噌も糞も一緒にして顧客を騙す宣伝をする2x4協会も認めません。

  52. 2192 匿名さん

    >2190
    何処をどう解釈したら、そういう結論になるのさ?
    ツーバイフォーが日本に登場して40年、ツーバイフォーも進化してるぞ。
    三菱地所は、50年保証だが在来工法で、それを超える保証があるHMがあるかい?

  53. 2193 匿名さん

    >2191
    合板を耐力壁に使ったシャーウッド工法やSE工法はどうなの?

  54. 2194 匿名さん

    >2193
    透湿抵抗の高い合板で覆って望まない外壁部の気密が上がれば2x4と同じ。

  55. 2195 匿名さん

    >2192
    有償の構造保障など空手形も同然、顧客が間抜けだけ、車など寿命の差は有るが有償で保障得る顧客はいない。

  56. 2196 匿名さん

    >>2193
    壁内結露問題はツーバイフォーと全く同じになるね、シャーウッドもSEもモノコックにしてしまえば。

  57. 2197 匿名さん

    >2193
    >シャーウッド工法
    湿気の危険を感じて特別に対策してるようです。
    http://www.sekisuihouse.com/products/shawood/structure/structure_04.ht...

  58. 2198 匿名さん

    野地板合板の湿気問題も某2x4メーカーは独自の通気方法で対応してるようです。

  59. 2199 匿名さん

    >2195
    10年ごとの有償メンテを行っていれば、50年保証って事だよ。
    それとも、合板を使わない在来工法なら、何のメンテも行わなくても50年も千年も持つと言うのかい?

    有償メンテ有りでも良いので50年保証を打ち出してる在来HMを上げてくれ。

  60. 2200 匿名さん

    >2197
    それはエス・バイ・エルのパクリなんだけどな。
    http://www.sxl.co.jp/technology/11.html

  61. 2201 匿名さん

    >2199
    構造は50年持つのは常識、間抜けな奴が補償を求めるだけ。

  62. 2202 匿名さん

    >2200
    エス・バイ・エルもパクリでない?
    いい家等も少し異なるが同様な形式。

  63. 2203 匿名さん

    >2202
    SxLが昭和53年に開発して昭和63年に特許を取ったものだよ。SxLの合板は5.5mm厚だから劣化すると致命的だからね。
    他のメーカーはSxLの特許が切れたから使ってるだけ。

  64. 2204 匿名さん

    >2203
    >SxLの合板は5.5mm厚だから劣化すると致命的だからね。
    厚みでの価格差は意味ない。
    苦い経験が生み出したパテントでないですか?
    2重通気の考えは有ったでしょうからやり方かな?

  65. 2205 匿名さん

    >SxLが昭和53年に開発して昭和63年に特許を取ったものだよ。
    昭和53年以前の透湿抵抗の高い合板使用の2x4は駄目と解釈出来ますね。

  66. 2206 匿名さん

    >2201
    常識なら尚の事、50年保証すれば良いだけだろ。何もしなくて50年持つのだろうから。

  67. 2207 匿名さん

    >2204
    小堀住研時代の研究の結果、5.5mm厚が一番粘りがあるから、あえてその厚さにしてるんだと聞いた。2重通気も一緒に出てきた発想だろう。SxLってパネル住宅なのに火打ちがあったりするんだよね。

  68. 2208 匿名さん

    >2146
    寒い青森で2、30年前、湿気を隙間以外通さない鉄板サイデリングの悪条件での結果は結構綺麗。
    http://www.mitsuihome.co.jp/technology/strength/taikyuu/
    三井ホームの28年前のチャンピョンデータ。
    新品同様と言ってる断熱材は黒い、室内側が黒くなるのは相当酷い状態。
    壁側の断熱材を見たいが無いから分からない。
    築浅の家を平気で載せる三井ホーム、30年以上前は酷いのでしょうね。

  69. 2209 匿名さん

    >2207
    >5.5mm厚が一番粘りがあるから
    剛構造を疑ってるのでしょう、力を逃がさないと必ず弱い所に力が集中して壊れたり、釘が抜けたりする。

  70. 2210 匿名さん

    >2208
    気密防湿シート施工してないボロツーバイ

  71. 2211 匿名さん

    >2206
    常識に対して金を取るのは非常識、「ぼったくり」で顧客を馬鹿にしてる。
    構造保証はスレチです、別スレへどうぞ、以上。

  72. 2212 匿名さん

    >2211
    ツーバイフォーが定期メンテナンスで構造材に手を加えるとでも思ってるのか?
    有償定期メンテナンスって外壁補修や防水防蟻処理の事だよ。在来工法はそんなメンテも不要なのかい?
    それに、あんたの嫌いな構造用合板もツーバイフォーでは構造の重要な部分だ。

  73. 2213 匿名さん

    >2210
    それは、ツーバイフォートップメーカ様への暴言だ。

  74. 2214 匿名さん

    >2208
    合板が何ともなっていないのが気に入らないのか?
    その時代の三井ホームは、外壁通気層のないモルタル壁だぞ。

  75. 2215 匿名さん

    >2214
    悪い例の青森の住宅よりどれほど良いの?
    50年保証と騒いでる間抜けさんが居るのですからトップメーカーなら50年位前の住宅を出しなさいよ。

  76. 2216 匿名さん

    >2206
    50年保証に入らないとトップメーカーでもこんな目に合うの?
    http://www10.ocn.ne.jp/~catsmido/b-dooma2-4.jpg

  77. 2217 匿名さん

    >2216
    20年以上も前の三井ホームっぽいが良く見つけてくるねえ。
    それはツーバイフォーがどうこう言うより施工不良の雨漏り被害だな。

    そう言う画像なら、こちらの方が分かり易い。
    http://blogs.yahoo.co.jp/goinkyo_suzuki

  78. 2218 匿名さん

    >2214
    http://enn8.seesaa.net/article/239221658.html
    酷い条件なのに三井より綺麗ですね。

  79. 2219 匿名さん

    >2216
    それ、どう見ても雨漏り
    外壁通気層無いから外壁から滲みたら終わりのボロツーバイ

  80. 2220 匿名さん

    >2219
    雨漏りしたらバラ板でもこうなる
    http://blog.zaq.ne.jp/azusayumi/img/img_box/img20121008152238365.jpg

    >外壁通気層無いから外壁から滲みたら終わりのボロツーバイ
    雨水が入ると通気層なんて屁の突っ張りにもならんよ。

  81. 2221 匿名さん

    >2220
    構造体に問題なさそうだから楽勝じゃない。

  82. 2222 匿名さん

    >2220
    >雨水が入ると通気層なんて屁の突っ張りにもならんよ。
    通気層内には漏れてもいいのですよ、室内に漏れなければいいのです。
    屁の突っ張りは十分に役に立ってます。
    通気層のないツーバイの合板がやられたら大事の工事になりますね。
    在来は柱が腐っても継ぎ足せば良いフレキシブルな事が利点です。

  83. 2223 匿名さん

    >2220
    >雨水が入ると通気層なんて屁の突っ張りにもならんよ。
    通気層にしては変なので調べたらやはりで有る、嘘はいけないね。

  84. 2224 匿名さん

    >2221, >2222
    ツーバイフォーは、合板が構造材なので雨水で腐ったら酷い事になるのは認めるよ。

    >通気層内には漏れてもいいのですよ、室内に漏れなければいいのです。
    壁の中に浸水した場合の話ね。室内に漏れ出た方が発見が早いと思う。

    >在来は柱が腐っても継ぎ足せば良いフレキシブルな事が利点です。
    そんな事になったら、軸組工法でも大きな工事なる。柱が腐ってる時点で土台も腐ってるだろうし。

  85. 2225 匿名さん

    >2223
    何の話だ?
    三井の古いモルタル施工の場合には通気層は無いぞ。芦屋の欠陥豪邸はモルタルじゃないので通気層はあるだろう。

  86. 2226 匿名さん

    >2224
    >2223でレスしましたが>2220は通気層ではないです。
    通気層は外壁、通気層、タイベックシート等の透湿防水シートから構成されてます。
    通気層に漏れても防水シートで防ぎますから問題は有りません。
    通気層が有る場合は通常は漏水しません、軒の出が短い場合に軒天と壁接合部で風雨の強い時に伝われ漏れが多いようです。

  87. 2227 匿名さん

    >2224
    >室内に漏れ出た方が発見が早いと思う。
    壁内結露も雨漏りも室内に現れ難いです。
    湿気などは上部天井から逃げ結露しますが壁際が多く、結露水は壁内を流れ落ちていきます。
    屋根からの漏水も天井に出れば良いですが勾配を伝わり壁際に流れますからやはり壁内を流れ落ちます。

  88. 2228 匿名さん

    >2226
    >2216, >2217, >2220、は全部防水施工不良の欠陥住宅です。防水シートで防げるとか以前の不良施工で窓枠防水が無いとか防水シートの施工を間違えているとか問題外のばかり。欠陥施工で壁内に漏水すると通気層なんてほぼ役に立たない。

  89. 2229 匿名さん

    >2224
    >柱が腐ってる時点で土台も腐ってるだろうし。
    大修理までして残すのは主に古民家ですから土台はない、石場建てが多い。

  90. 2230 匿名さん

    >2228
    またスレチの脱線。
    2x4で透湿抵抗の高い合板を使用するのは結露、カビを誘発する欠陥施工でないかい?
    OSBは欠陥と認めていたが境界は何処?

  91. 2231 匿名さん

    >2230
    脱線させたのは、>2216 だろ。欠陥住宅の被害をツーバイフォーが悪いように書かれてもね。
    OSBの話は知らないが、今時、防湿施工をしないで構造用合板を使うのは欠陥施工だろう。

  92. 2232 匿名さん

    今時とは?
    過去は免罪なの、酷い話ですね。
    冨永家住宅を宣伝に利用するのは詐欺でない?

  93. 2233 匿名さん

    >2232
    我が家は今時のツーバイフォー住宅だから仕方ないね。
    今の在来とツーバイフォーを比較してツーバイフォーを選んだだけだよ。

  94. 2234 匿名さん

    >2233
    何年持ちますかね?
    冨永家住宅は期待出来ませんよ、ご愁傷様。

  95. 2235 匿名さん

    >防湿施工をしないで構造用合板を使うのは欠陥施工

    断熱材と合板の組み合わせによっては当てはまる場合もありですが、GW、RW だけだった時代から少し変わっています。

  96. 2236 匿名さん

    >2234
    暮らし継がれる家だが50年持てば良いよ。
    ツーバイフォーと競合してるの知った時の在来HMのネガティブキャンペーンに嫌気が刺したのもあるね。
    湿気で腐るとか高断熱は良いが高気密は家が窒息するとか分けわからんことをわめいてた。

  97. 2237 匿名さん

    ツーバイフォーって、構造的には一番理にかなっていると思う。
    電車や飛行機もほぼ同じ構造だからな。
    ようは、釘の摩擦力で構造を支えている事と、合板の耐久性が問題なんだろ。
    何か良い材料と方法は、ないのかね?
    電車や飛行機のボディは薄型鋼鈑で溶接だろ。いっそのこと家もこれで作ったらどうだ?
    熱橋が問題かな?

  98. 2238 匿名さん

    FRPをリベット留めで壁枠工法とか。
    いっそのことハイムみたいに、ユニットごとFRPで一体成形しちゃうとか。
    最強じゃね?

  99. 2239 匿名さん

    もうトレーラーハウスで良いんじゃない。

  100. 2240 匿名さん

    高気密、高断熱、高蓄熱、高調湿、高耐久、耐震、耐風、防火、防犯等が家に必要な要素。
    RC外断熱が調湿を除いて良い。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸