注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「積水ハウス・住友林業・セキスイハイム・一条工務店の中で建てるとしたら?その3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 積水ハウス・住友林業・セキスイハイム・一条工務店の中で建てるとしたら?その3

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2012-03-07 10:02:56

こちらは積水ハウス・住友林業・セキスイハイム・一条工務店の中で建てるとしたら?のその3です。
引き続き仲良く情報交換しましょう。

前スレ; https://www.e-kodate.com/bbs/thread/186088/
前々スレ;https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9660/


以下コピペです★
積水ハウス(シャーウッド)・住友林業(マイフォレスト)・セキスイハイム(グランツーユー)・一条工務店(夢の家3)の中で家を建てるなら、皆さんはどれが良いと思いますか?
予算は3000〜4000万で1階と2階で60〜70坪程度を考えてます。
できれば理由も聞かせて頂ければ嬉しいです。

[スレ作成日時]2011-10-25 07:44:43

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

積水ハウス・住友林業・セキスイハイム・一条工務店の中で建てるとしたら?その3

  1. 201 匿名

    >>198
    壁がペラペラでも断熱性と耐震性を保てる技術を持たないんだから仕方がない。
    ゴツイ構造にしといて性能云々御託並べるのはどこぞの工務店だけだな。
    トヨタやソニーは大笑いするだろう。

  2. 202 匿名さん

    201
    真空断熱材でも使うの?

  3. 203 匿名さん

    高い金払わせてペラペラのグラスウールよりは誠実。

  4. 204 匿名はん

    203
    ハウス、ハイム、住林は確かに価格の割には安い断熱材だよね
    ボッタクリ
    どうしても繊維系なら140mmは欲しいわ

    一条は自社でEPSプレカットを安価で提供出来るのは強い
    XPS3b、ウレタン、フェノールじゃあ価格が下げられない

    2×6で140mmプラス50mmはコスパの面からある意味結論な感じがする

  5. 205 匿名さん

    シャーウッドや住林で建てられるのでしたら、わざわざ印象の悪い業者では建てません

  6. 206 匿名さん

    CQ値自慢の一条 スピード自慢の中国新幹線
    バランス重視の大手 安全重視の本家新幹線

    どっちがいいですか?

  7. 207 匿名さん

    住宅業界は大手そのものが良くない。

  8. 208 匿名

    それは大手で建てられなかった僻みだろ。
    金さえあったら大手の安心感を買うな。

  9. 209 匿名さん

    >>197
    全然回答になってないと思うんですけどね。しつこいんじゃなくて、あなたが回答に答えられていないだけと思いますよ。

    それって間口5mとか4m以下の話とかじゃ無いんですかね?そうなると、3階建て前提でしょ?
    だったら、このスレの趣旨でから言えば積水ハウスかセキスイハイムが現実的な選択肢でしょ。都市部3階建てが得意とは言えない一条なんて候補に上がらないはず。つまり全く現実性の無い話をして一条を叩きたいだけ。

  10. 210 匿名はん

    209さん
    いつも意見がかぶっている者ですw
    197言い訳が苦しくて笑えますよね

  11. 211 匿名さん

    >>210
    最初すごくー居丈高な感じで、俺は何でも知ってるって感じだったですよね。でも回答は..

    ってか、「回答に答えられていないだけ」って、俺もダサい..

  12. 212 匿名さん

    >206
    大手からはそう思いたいのはわかります。
    ただ、そうやって無理に見下そうとするあたりが
    焦りを感じさせますね。

    連続して表彰されている一条と
    ボロが出始めてる大手メーカーでは
    新幹線の例えは無理がありますね。

    他の一条批判の方は、「お掃除おばさん」とか
    意味不明な発言で無理を通り越して??でしたね。
    ある意味スレストッパーとしては優秀でしたが…


  13. 213 匿名さん

    日本人は周囲に同調したり周囲に流される事が多い。
    積水ハウスの戸建建築数no.1という肩書きに流されて
    周りも一緒なら安心と考えもしないで決めてしまう。

    そして、出来上がってみたら何の特徴もない展示場とは
    かけ離れた普通の家が出来てしまう。
    建築間もない家を見学に行ったが、
    魅力ある家は一件もなかった。

    もちろん、施主のセンスにもよるのだが
    無理して大手で建てると悲惨なことになると感じた。

  14. 214 匿名はん

    結局どこで建てても施主のセンス次第

    そういえば2×6って天井高の建具って使えるんですか?

  15. 215 匿名

    無理して建てるからそうなる。 余裕で建てれば良い。

  16. 216 匿名さん

    積水ハウスと住友林業を比べるのは分かるが、ハイムや一条を同等で
    比べるのは意味不明。

    一条は一部熱烈なファンがいてそれはそれで良いでしょうが、やはりマイナーではある。
    上場企業でないところも上の2社と比べる価値がない。

    ハイムは単なるイメージのCMを放送してるが、今回の震災で最もダメージをうけた
    家であることは周知の事実なので、鉄骨が好きなら積水ハウスにすべき。
    木造なら住友林業のブランドにあこがれる人は多いでしょう。

  17. 217 匿名さん

    一条は中国新幹線ほどではないでしょうが、
    C値Q値を強調するマーケティングは後発組として、共通するメンタリティを感じてしまいますが・・・

  18. 218 匿名

    金かければかっこよくなると思ってることがかっこ悪い

    一条も積水も一長一短あるよ

  19. 219 匿名

    何と言おうが金をかければ良くなる。

  20. 220 匿名

    大手で断熱材を発泡系(厚め)にすると、それだけで坪3万位upする

    確かに金かけるといいものできる

    シャーウッドの壁にネオマフォーム120mm入れればQ値1位になるよ
    一条に性能で対抗したい人はどうですか?

  21. 221 匿名さん

    一条は性能のみに特化するわけではなく
    上がるコストを抑える事ができているから
    特異的な企業として出る杭のように目立ってしまう。

    大手のお金を掛ければいい家が出来るという考え方は
    顧客を大事にしているとは決して言えない。

  22. 222 匿名

    だからEPSを自社生産プレカットして充填と外断熱を組み合わせるのはコストパフォーマンスを追求したときの最終型な気がするんだよね

    EPSってリサイクルしやすいし

  23. 223 匿名

    最終型(爆笑)

  24. 224 匿名さん

    このスレで一条擁護してるの1人か2人だよね。
    C値がいいから性能がいい、大手よりコスパに優れてる、それしか言えない人。

  25. 225 匿名

    224
    大手、大手言ってるやつの方が
    何となく安心だから大手みたいなw

    もう少し考えろよ

  26. 226 匿名

    ネオマフォームよりアキレスのキューワンボードのが性能上だよ。ちなみにローコスト系のアエラホームはキューワンが標準仕様だけどさ。
    大手って標準仕様が大したことないね。

  27. 227 匿名

    標準仕様(爆笑)

  28. 228 匿名

    >ネオマフォームよりアキレスのキューワンボードのが性能上だよ。

    メーカー発表では
    ネオマ:0.020
    キューワン:0.021(単位はともにW/(m・K))
    と、ネオマの方が熱伝導率で優ってるが、第三者的な比較データでもあるのかな?
    どうせ得意の思い込みなんだろうが、期待しないでソース待ってるよ。

  29. 229 匿名

    >顧客を大事に

    逆に一条は性能維持のために顧客要望を却下する。本末転倒この上なし。
    結局どっちにせよ大差ない。


    希望の間取りで建てたいやつは好きなハウスメーカーいけ。
    気密断熱だけで満足なら一条行け。

    コスパみるならどれでもない。工務店探せ。

  30. 230 匿名

    >229
    コストパフォーマンス高い工務店って探すの大変

    一条より高性能で安い所はほぼ無い

    一条は間取りの自由度だって在来や枠組と変わらない

    大丈夫かよ大手?

  31. 231 匿名さん

    コスパ君がこれだけ一条偏向なのにどうして社員扱いされないかというと、いかに一条といえここまで社員のレベル低くないだろうと皆が思ってるからです。
    C値Q値が木造としてはちょっといいからって高性能扱いするのやめません?
    それだけじゃ他をカバーできませんから。

  32. 232 匿名

    >231
    カバー出来ない他の部分を具体的によろしくお願いします

  33. 233 匿名

    ネオマよりキューワンのがいいよ。
    遮熱性能が全然違う。
    キューワンは裏表にアルミがラミネートされてるから魔法瓶効果が有効だわな。

  34. 234 匿名さん

    性能はたいしたことない、コストパフォーマンスも悪い。
    でも大手なんで料金は高く設定して当然です。
    皆さん大手だと安心できますよね?

    ってゆう上から目線が気に食わん。
    顧客から大金集めて給料高い癖に
    給料多い人は優秀と言い切るヤツまでいる。
    そんなヤツが顧客第一に考えているとは言えない。

  35. 235 匿名さん

    就活の時に企業の規模や給料を比べて選びますよね。
    今から転職するとして、積水と住林と一条から内定をもらったらどこに決めますか。

    たぶん積水〉住林〉一条の順じゃないでしょうか。

       給料多い人は優秀と言い切るヤツまでいる。
       そんなヤツが顧客第一に考えているとは言えない。

    給料が多いから優秀ではなく、優秀だから給料が多いのです。結果優秀であることに
    間違いはない。人間性は別にして。
    顧客より自分や家族が第一に決まっている。そして大事な家族の為に、自分の為に
    顧客を大切にするんですよ。

  36. 236 匿名さん

    断熱・断熱って、そこまで断熱しなくても普通に暖かいし、涼しいですよ。今の家は。

  37. 237 匿名

    居室じゃないよ
    断熱性能が低いと

    トイレ、風呂、脱衣所、廊下、と居室の温度差が大きくて
    家族がヒートショックで死ぬんだよ

    それでもいいの?

  38. 239 匿名さん

    温度差がなくてホメオスタシス機能が不活性になるよりマシ。

  39. 240 匿名

    >NO.237

    積水、住林、ハイムだとヒートショックの可能性あるんだ。
    なら一条しか選択肢ないね。

  40. 241 匿名

    >>239
    外で暮らしなよ(爆笑)

  41. 242 匿名さん

    >>240さん
    ヒートショックはどんな家でも可能性はありますよ。
    屋内が暖かければ、外に出るときが危険ですし。
    またC値Q値が零コンマどれだけ良ければヒートショックが起きにくいというデータもないのです。

  42. 243 匿名

    >242
    家の外に裸で出ないでしょう
    ヒートショックは暖かい布団から出て冷え切ったトイレに行ったり、脱衣所で服を脱いで寒い浴室に入った時に起きる可能性が高いんです。

    断熱性能が低い家は風呂、トイレ、脱衣所が寒いです
    ハウスや住林で、脱衣所やトイレにセラミックヒーター置いてませんか?
    断熱性能が高いとそんなもの必要なくなります。

  43. 244 匿名さん

    で、実邸で断熱性能が高いというデータは?
    あるいは断熱性能の差が体感できないほどしかなくてもヒートショックの発生率に有意差があるというデータは?
    実際に一条でヒートショックが少ないという証拠は?

  44. 245 匿名

    244
    意味わかんない(爆笑)

  45. 246 匿名

    5年後、10年後のC値Q値ってどんなもの?

  46. 247 匿名

    kd材じゃなかったらガタ落ちだろ

  47. 248 匿名さん

    一条の営業にヒートショックで死ぬとおどされてるんですかね。
    どこの家で建てても、そんなに大差ないと思いますが。

  48. 249 匿名

    積水ハウスなんて寒いので有名な位だし
    新築した人のブログ見てても脱衣所にヒーター置いたりしてるからな~

    たぶん死ぬんだよ

  49. 250 匿名さん

    快適に生活したけりゃ一条のicube、
    ステータスにこだわるなら大手で建てれば?

  50. 251 匿名さん

    大手が一条を敵対する理由。
    いろんな意味で無敵のi-cubeが誕生したから…

  51. 252 匿名さん

    そうですかね。
    快適性って何を基準にと思いますが。

  52. 253 匿名

    252さんの快適基準は何なんですか?

  53. 254 匿名さん

    五感で素晴らしいと感じられることですね。

  54. 255 匿名

    便所でハロゲンヒーターにあたって五感がビンビンすんのか?

  55. 256 匿名さん

    ある程度の性能があるのはもちろんだけど、
    肌で触れて良い気持ちになれる、
    目で見て楽しめる、
    木の香りがする家。

    イメージできてますかね。

  56. 257 匿名

    ある程度の性能が無いからハロゲンヒーターなんだけどね

    木の香り?大壁で?

    それ以外の肌と目?
    ほとんど突き板とか集成なのに何言っちゃってるの?

  57. 258 匿名さん

    私は、日々の生活の中で大事なことを言ってるだけですがね。
    いつでも肌に触れる無垢のフローリングは欠かせないなぁ。

  58. 259 匿名さん

    壁にも屋根の下地にも合板を貼るメーカーは
    基本的にお断りですね。

  59. 260 匿名さん

    百歩譲って、ハロゲンヒーターでも
    置けばまだ暖かくなれるから解決ですが、

    一条のように選択肢が少ない会社で
    デザイン面を妥協すると、取り返しがつかないからアウトですね。

  60. 261 匿名さん

    見積もりも、概算だけで甘いし。
    他の大手も必要以上に高いからダメだけど、
    まだ自由度がある分いいかなぁ。

  61. 262 匿名

    大事なものはフローリングでフローリングさえあれば便所でハロゲンヒーターでもいいってことかな?

    だけど積水ハウスでも断熱アップグレードすれば十分快適だと思うよ
    Q値1.6以下にするのが一つの目安だね

  62. 263 匿名さん

    数値の話ですか?

    五感で分かる範囲が普段の生活ですから。

  63. 264 匿名

    >>248
    まあ、ある種の団体の常套手段ですよ

    信じなければ地獄に落ちるとか

  64. 265 匿名

    >259
    ダイライトがいいってことですか?

  65. 266 匿名さん

    メンテを含めて住宅街者と長い付き合いをしていくにあたり、
    大手はどんなもんですかね。
    小回り効きますか?
    一条のようにオリジナルの住設を使うことにもリスクないですかね。

  66. 267 匿名さん

    ダイライト・・・
    どうなんですかね?
    私にはわかりませんが、
    ぬれるリスクがある部分に合板貼りたくないですよね。
    長い間住むためにはね。

  67. 268 匿名

    Q値1.6位なら便所でハロゲンヒーターたかなくても五感が辛くないってことだろ

  68. 269 匿名さん

    >261
    家を建てるために、こうじゃなきゃいけないというモノは少ないと思うし、
    大手であっても、せめてある程度の自由度は持ってないと。

  69. 270 匿名

    屋根の下地に合板使わないってことは杉板とか貼るんですか?
    壁に合板使わないってことは筋交いの方がいいってことでしょうか?

  70. 271 匿名さん

    尻出せば、寒いのは自然なことなんだろうけど
    トイレでハロゲンヒーターなんかやるレベルでもないな。

    たかが知れているんじゃないですか。
    そんなに重点を置くところではないです。

  71. 272 購入検討中さん

    積水ハウス、ぐるりん断熱仕様でQ値はどれくらいでしょうか?

  72. 273 匿名さん

    杉の荒板がベストでしょうね。
    筋かいもある方が無いよりはいいんじゃないですか。

  73. 274 匿名

    筋交いが地震時に暴れて内外装を破壊することがあるみたいですよ

    屋根に杉板はいいかもしれないですが、やはり濡れてしまっては杉も耐久性が低いので心配ですね

    杉の外壁の様に常に外気にさらされていれば大丈夫でしょうけど

  74. 275 匿名さん

    まあ、それでも合板よりはマシでしょう。

  75. 276 匿名さん

    一条の営業トークにやられすぎ、実家は築30年超の木造ですけど、両親とも健在です。
    そんなヒートショックで死ぬなんて体弱すぎでしょう。
    そんなんだったら冬場は日本中でものすごい数の人が亡くなりますね。

  76. 277 匿名さん

    ヒートショックで亡くなる人が多いのは認める。
    でも、そのためにどこまで考えるか。
    過ぎたるは猶及ばざるが如し
    そこに走りすぎて、デザインを疎かにしたら一条。
    何事もバランス。

  77. 278 匿名

    5年後、10年後のC値Q値は?
    いや四季のある日本で外国産や若木を半年やそこらの乾燥で仕上げて、2年後3年後でもどうなの?

  78. 279 匿名

    日本中でどれだけ脳卒中や心筋梗塞で死んでいるか
    その中で冬場に風呂や脱衣所、トイレで死んでいるのはヒートショックの可能性が高い
    脱衣所やトイレが寒い人はヒーターで温めておいたほうが安心ですね

    ぐるりん断熱は標準でQ値2.3を下回る位だそうです
    もう1ランクアップグレードすれば夜中にトイレに起きたり、朝シャワー浴びることが快適になりますよ

  79. 280 匿名さん

    数値によって、それも気密を表す数値でもって
    どれくらい体感差があるかをはっきり表現することはできない。

  80. 281 匿名さん

    >278
    間伐材使ってるもんな・・・

  81. 282 匿名

    >280
    積水ハウスは寒いってはっきり体感できてるよ

  82. 283 足長坊主

    夏暑くて冬寒いなら積水がお勧めじゃ

    ダンボールと何が違うかのぉ

  83. 284 匿名

    坊さん相変わらず腰折るね

  84. 285 匿名さん

    >277
    ブランド力を高めるために外観デザインに力を入れて
    住宅の値段をつり上げてきたのに
    目に見えない住宅そのものの性能が
    進化してないどころか、国に圧力をかけて
    日本の住宅の性能の向上を許さない姿勢は
    自分の会社の事しか考えてないんじゃないのかな?

    住宅に対しての考え方が偏り過ぎてるのは間違いなく大手だな。
    やっと高気密を考え出したところもあるけど
    元々高いものがさらに値段も上がって
    全然顧客には優しくないんだよな。

  85. 286 匿名さん

    >>285
    >やっと高気密を考え出したところもあるけど
    積水ハウスじゃないのは分かるけど、
    どこのことですか?

  86. 287 匿名

    C値ゼロでもいいよな

  87. 288 匿名さん

    >285
    だから、高気密と低コストを成功させた一条を叩いてるんだろ。
    わかるよ、性能で負けて追いかけようにも
    生産工程を新規に作る余裕も場所もないし
    今後の製品開発力も負けているようじゃお手上げだもんね。
    大手でこれから期待されるような製品の話ありましたっけ?
    だから、ここで一条を叩くことで憂さ晴らししてるんでしょ。

    「デザインにダサい」「性能は嘘」「洗脳されている」
    この他の統一された批判文句なんでしたっけ?

  88. 289 入居済み住民さん

    iSmartって坪70万いくんですか?

  89. 290 匿名

    C値がいくら高くたって日本の住宅は換気用に大穴開けてるから、熱損失の改善に寄与しない。
    熱回収に金かけようが熱生成に金かけようが、それは好き好き。
    おまけに木造住宅においては断熱材の劣化に加えて経年による構造材の痩せ・曲がりがあるから、初期C値の長期における保持が期待できない。

    よってある程度以上のC値(換気口まで含めた気密値が目安)は意味がない。
    意味がないものに「性能」の価値はない。

  90. 291 匿名

    デザインについて。
    もちろん個々で差はある、が、このスレの展開でもわかるように、一条施主は標準仕様にこだわる傾向にある。
    標準で使える外装材の種類は限定されるから、ローコスト住宅と同じでステレオタイプになる傾向は否めない。

    それからこれは147や152の一条派も認めている通り、一条の展示場はダサい。
    これでは設計力・提案力自体を疑われても仕方がない。

    外観スレまで大賑わいになるのは決して故なきことではない。

  91. 292 匿名

    そうなんですよね

    目張りして測定するC値なんて意味がないんですよね
    換気こうとか考えたら目張りしたC値のコンマ以下なんか無意味

  92. 293 匿名

    企業イメージについて。

    某宗教団体関連企業との噂がある。
    真偽のほどは定かでないが各所で話題になるのは事実で、「李下に冠を正さず」の諺通り関わりになりたくない人は多く、企業にとってはマイナスである。

    一方で「寄らば大樹の陰」の心理が働くのもまた仕方のないことで、特に財閥系の大手HMはその看板だけでイメージを上げている。
    上場企業である透明性・信頼性もまた見逃せないポイント。

  93. 294 匿名

    KD材、EW材で痩せはほぼ無し

    一条の気密はパッキンだから気密性が微小な材痩せで大きく下がることはない

    気密テープもある程度の材痩せに追従するのでKD材に使用する上では経年によって気密性が下がることはない

    換気口が空いているのはどの住宅でも同じ
    例えばC値2.5と0.5の住宅を比較すると60坪では
    20cm四方の穴がC値2.5の住宅で余計に空いている計算

    そんな大穴が空いていれば、冬季に暖められた室内の空気が天井から逃げ出して、冷気が侵入してきます。
    冷気が侵入すると足元から冷やされます。
    足元が冷たいと体感温度が下がりますから、エアコンの設定温度を上げたり床暖房が必要になります。

    いくらエアコンをかけても頭の方ばかり暖められて足元が冷えてしまうなんて、冷え症の方には辛いですね。
    冬も電力不足が騒がれている中、少ないエネルギーで快適に過ごすことができる、最低限これからの住宅に求められる事です。

  94. 295 匿名
  95. 296 匿名

    >一条の気密はパッキンだから気密性が微小な材痩せで大きく下がることはない
    逆。
    パッキンだからわずかなズレでも隙間が空いてしまう。
    あるいはパッキン自体の劣化も問題になる。

    >換気口が空いているのはどの住宅でも同じ
    同じだから問題視できない。
    どの家でも強制的に空気とともに熱の入れ替えをしてるのだから。

    >20cm四方の穴がC値2.5の住宅で余計に空いている計算
    どうしてC値0.5と2.5の差なのか、60坪の家なのか意図がミエミエだが、それがどうしたというのだ。
    単なる隙間が強制換気以上の熱損失を生むわけはなく、またその隙間も換気口に比べればずっと小さいではないか。

    >少ないエネルギーで快適に過ごすことができる
    以上のことから、ある程度以上の気密であれば、C値をゼロに近づけるのはムダだ。
    快適性に寄与しない。

  96. 297 匿名

    >296
    すごいな~
    ちなみに気密性の低い家をこれから購入するんですか?
    それとも気密性の低い家に入居済みなんですか?

    まぁ最終的に選ぶのは施主ですが296の意見はいまどき相当にレアで貴重ですね。

    世界の住宅施策が296の意見と逆行してるのも面白いですね

  97. 298 購入検討中さん

    iSmartで坪70万いくなら、
    ハイムグランツーユーでデザイン性が高い家にした方がいいな。
    住宅性能もグランツーユーなら充分だろ。

  98. 299 匿名

    >>297
    その気密性の高低に誤解がある。
    オレはC値は2.0、つまり現在普通のHMで特別工夫せずに実現できる値以上は無意味と考えている。
    逆に北国なら断熱を大幅に強化した上、RCレベルのC値0.1以下と全館空調を兼ねた換気装置が欲しいな。
    全国あまねく中途半端な気密断熱仕様の商品を、C値をエサに耳障り良く売りつけることは消費者本位とは言えないな。

    それから「世界の住宅施策」とか大層なこと言ってるが、日本と同じくらいの気候風土の国の話してるんだろうな?

  99. 300 匿名

    >291
    外観スレまで大賑わいになるのは決して故なきことではない。

    外観スレだけでなく一条の関連スレはどこも大賑わいでこのスレも一条の話題ばかりで大賑わいで、ついでに一条の展示場も大賑わいですね。他社の将来が心配。

    >293
    大手HMはその看板だけでイメージを上げている。

    たしかに看板だけですよね。将来が心配。

  100. 301 匿名

    >>300
    商売がうまいことは認めるよ。
    悪い企業イメージを知らず、数字と煽り文句に弱い層をうまく取り込んでる。
    商品とサービスと営業の質が伴うといいな。

  101. 302 匿名

    そういった考えのもと、
    寒くて有名な積水ハウスがこの掲示板で議論されているんですね

    参考になりました

  102. 303 匿名

    家が寒いか寒くないかは住んでる地域と暖房設備と体感によるだろ。
    家は関係ない。

  103. 304 匿名さん

    家は関係ないって、またハンパないバカが現れたなw

  104. 305 匿名

    かっこ悪くてスレが立つ一条工務店

    寒い冷たいでスレが立つ積水ハウス

    究極の選択だね(爆笑)
    オレ君(297)はどっち?

  105. 306 匿名さん

    寒くない場所ならC値は関係ないって?
    じゃあ、北海道、東北、日本海側での販売やめたら?大手さん

  106. 307 匿名

    297訂正299ね
    ごめんorz

  107. 308 匿名

    >306さん

    内陸部もいれてく(ry

  108. 309 匿名さん

    機密を馬鹿にして機密の必要性を無くそうとしても無駄。
    エコ住宅と機密は切っても切れない。
    今時、夏熱い冬寒い家をさらに高く買う人は可哀想です。

    それをクリアできるのが一条のみ。
    だから出る杭は叩かれて当然。

  109. 311 匿名さん

    だいたい自分の会社をアピールせず
    他社の批判ばかりする大手メーカー関係者を
    信用する人がいったい何人いるのか?

    それなのに大手社員は給料高くて優秀だとか
    とか自分で言うから驚きだわ。
    その給料はお客様から多くとったお金だろ。
    もっと腰が低くくてもいいはずだと思う。

  110. 312 匿名さん

    大手関係者の書き込みの傾向
    他社を批判するコメントをして自分で笑う陰気なやつ。
    一条施主の書き込みの傾向
    一条の性能を一方的に批判されて、我慢できない正義感のあるやつ。

    なんてね。

  111. 313 匿名さん

    そう言えば
    標準が3種換気なもんで真冬に薄いフィルター1枚通した外気を
    どんどん取り入れてくれる大手HMの家もありましたねぇ
    今どきの日本で建てる家がこれじゃねぇ・・・
    挙げ句、商品で勝負できずにネガキャンに精を出すとかって
    哀れというかなんと言うか

  112. 314 匿名さん

    ここで一条を叩いても
    自社の性能があがるわけでもないのに
    何がしたいのかな?
    一条のイメージダウンを狙ってますか?
    だとしたらお疲れ様♪

  113. 315 匿名さん

    >>一条のイメージダウンを狙ってますか?
    ずば抜けて性能が良ければバカ売れでしょ。 そうなら今頃、積水H、ダイワHと肩を並べていると思うけど。
    どこのHMだって一長一短あり、また個々の提案でも千差万別でどのHMが良くて、このHMは悪いって言うのは無いんじゃない。 
    夫々サポートするHMの良い点、悪い点を述べることはいいけど、けなしあうレスは止めよう!

  114. 316 匿名さん

    ここで一条褒めてもイメージアップにはなりませんよ。
    論理的な批判レス入りますから。
    各HMには良いところ悪いところあるんです。
    施主さんもそれぞれ求めてるものが違うんです。
    それなのに信者は空気を読まずに某工務店サイコー大手哀れみたいなレスするから、ハァ?(怒)みたいなツッコミ入るんでしょうに。

  115. 317 匿名さん

    >>304
    あくまで次世代省エネレベルはクリアしてる上での話な。

    >>305
    今は一条の家に住んでるが、これから建てる前提でその2社の選択ならたぶん積水で建てる。
    オレ自身は今の家に不満はないんだが、違うメーカーでも建ててみたいしな。

    >>309
    だから暑さ寒さに気密性は関係ないって、機密性も(笑)
    もちろんある程度以上の水準をクリアしての話な、同じこと何度も書かなきゃいけないのは苦痛だが。
    気密性が高くたって暖房がなければ寒いものは寒い。

    >>313
    それこそ客のニーズによるだろうが。
    かけたエネルギー当たりの換気量から言えば3種がベストなんだから。
    個人的には4地域以南で、熱効率の面だけから言うなら1種換気は必要ない。

  116. 318 匿名

    オレ君は一条なんだ~
    うちは一条じゃないんだけど仲良くしてね

  117. 319 匿名さん

    >>318
    たまたま良い人たちに恵まれたこともあるが、家については満足してるよ。
    ただ自分自身、よく知らないうちに建ててしまったこともあり、今となってはベストの選択だったとは思わない。
    クセのあるHMで、信者諸君が褒め称えるような万能メーカーではない。

    一方、以前の自分のレスで書いてる通り、大手の長所もよくわかるが、オレのような自由業にはメリットは少ないな。

  118. 320 匿名

    >かけたエネルギー当たりの換気量から言えば3種がベストなんだから

    オレ君ありがとう
    ところで上記の意味がよくわかんないんだけど
    どんな意味?
    熱交換はランニングコストがかかるって意味かな?

  119. 321 匿名さん

    319

    ふ~ん、一条の施主でもマトモな人、いるじゃないですか。
    大手と一条両方却下なら、オレ君はどこがいいですか?
    参考のために、理由を添えて教えて欲しいです。
    それから大手が自由業にメリットが少ないのは何で?

  120. 322 匿名さん

    >>320
    そういうこと。
    換気だけからの観点な、寒地だと熱交換なしでは厳しかろうし、夏季の逆転結露を考えると1種の方が良いこともあるが。

    これはオレのアイデアじゃないがどこかのスレで、吸気口とエアコンを合体させて外気を導入、排気口をなくして隙間から排気しろ、って意見があったんだよ。
    問題はあるよ?こんな2種換気は壁内結露しろって言ってるようなもんだから、木造住宅ではまず実用化できない。
    でも排気のための穴開けなくていいというのはすごく魅力的じゃないか?
    気密施工とはただ気密を小さくすればいいという事じゃなくて、どこにどれだけ隙間があるかを管理すべきなんだな、と。
    そこまで出来る技術ならオレは手放しで賞賛するぞ?
    でも現在の気密を小さくしながら換気穴開けなければいけない矛盾を抱えた工法では、いくらC値を小さくしても意味はないと思ってる。

  121. 323 匿名さん

    >>321
    大手が自由業にメリットがない、というのはたいした理由じゃない。
    会社員だと休みくらいしか時間が取れないだろうし、同僚や奥様連中で比較することもあるだろうから、家建てる上での手続きが楽で、ブランド性のあるHMが良いだろうけど、自由業だとそういうところメリットになりにくいということ。
    それから大手HMはなんだかんだ高いからな、でかいローン組みにくいのは不利だな。

    もし次があったら信頼できる工務店探したいな。
    (一条でいいくらい)自由度にはこだわってないから、ローコストでもいいかも。

  122. 324 匿名

    320です
    オレ君乙です

    なるほど、
    自分的にはC値を小さくして初めて換気がコントロール出来ると思うんだよね。
    換気口以外の隙間という不確定要素が無くなれば、換気口の開閉で換気量は支配できるでしょ

    漏気は壁内結露にもつながるし

    法定の換気量からの熱損失を熱交換で回収
    換気をコントロールするための気密性
    全体の熱損失を抑える断熱性

    上記については大手も次世代省エネ程度に甘んじないで欲しいなと思いますよ。

    実際に私は積水ハウスで建築しましたが、開口部の断熱性能には正直がっかりです。

  123. 325 匿名さん

    >>324
    この分野に関してはまだ過渡期なんだろう、だからいろんな意見がある。
    個人的には一方で隙間なくすのに努力しながらデカイ穴開けるという考え方がアホらしくて仕方ないので、先の2種換気の考え方がいいと思ってる。
    システム簡単だからメンテ部が吸気エアコンしかないし、構造・断熱材の材質さえOKならばいいわけだしな。

    それにしても開口部の断熱ってそんなに気になるかな?
    というか気になるならそれなりのサッシにすべきだろうに。

  124. 326 匿名さん

    どうも一条信者です。
    気密、暖房、空調、コストの全ての問題をクリアしたのが
    i-cubeだがな…

    この4つで負けてないメーカーあれば
    大きく手を挙げてみよう!

  125. 327 匿名さん

    大手は無難でしょうけど、
    工務店を粘り強く探して、
    自分の理想にぴったりの
    ビルダーで建てるのがベストだね。

  126. 328 サラリーマンさん

    歴史・伝統・実績・財閥で住林に負けてないメーカーは・・・以下略

  127. 329 足長坊主

    >>327
    うむ、良い意見じゃ。

    この4社の良い点もあるがそれを補ってあまりあるのが地元のビルダー、工務店じゃ

    このスレにも多少はマトモな意見の持ち主がいるようじゃの。

  128. 330 匿名さん

    特許技術は持っているかもしれないが
    大手の方がどんぐりの背比べみたいなもんです。
    悪くはないが無難。

    例えば、設計力が高い会社とか
    良い材木を使う会社のように
    自分のこだわりを大事にしてくれる
    骨のある地元ビルダーを探すのがいい。

  129. 331 匿名さん

    i-cubeクラスの家は、骨のある地元ビルダーなら、建てているところはいくらでもあるよ。

  130. 332 匿名さん

    簡単に言い過ぎ
    工務店に泣かされてる人がどれだけ居ると思ってるの!

  131. 334 匿名さん

    一条    工務店     に泣かされました。プランも後で決めましょう。
    面積が変わらなければ金額変わりませんから。来月は坪単価が上がるので今月決めましょう。
    100万円は預かりますが着工まで行かなかったら返金しますから。

    担当の営業マンいつの間にか辞めていた。

  132. 335 匿名さん

    だから大手で建てるのは悪いとは言っていない。
    無難であると。
    工務店探すのに時間がなければしかたがないのでは。

  133. 336 足長坊主

    >>335
    よくわからん理屈じゃの

    時間がなければ建売じゃないかの。
    時間はないが良い家は欲しいとはいかがなもんじゃのぉ

    わしには努力せん言い訳にしか聞こえんがの

  134. 337 匿名さん

    >>332
    確かに簡単に言いすぎ。
    骨のある地元ビルダーを探すのは大変だから。

  135. 338 匿名

    いい工務店もたくさんあるのだろうがいち施主にはいい悪いの判断がつかないので困るのね。

  136. 339 匿名さん

    >時間はないが良い家は欲しいとはいかがなもんじゃのぉ
    本音でしょ。
    金があったら建売でいいけど、金がないからどうしても注文になるな。

  137. 340 匿名さん

    >326
    結局これに答えられるメーカーはなかったな。
    それどころか、地元工務店までだしてきて
    話をはぐらかす当たり流石プロだわ。

    話に乗ったとして、そんなにいい地元工務店例えばどこよ?

  138. 341 匿名さん

    馬鹿かお前。
    なんでお前の都合に合わせて進行せにゃならんのよ?

  139. 342 匿名

    オレ君乙です

    開口部2.3はやっぱり弱いです
    その時は自分も勉強不足でサッシを甘く見てました

    今度建てるならサッシは1.0位で考えたいところです

    大手は2.3をさも断熱性能が高いサッシの様にうたっているのが気に食わないですね

  140. 344 匿名さん

    いくら壁の中に断熱材をたっぷり詰めようが、
    窓ガラスには断熱材が入らないのだから、
    ギャップが生じる。
    そのギャップの大きさが結露の原因になる・・・

  141. 345 匿名さん

    一条との性能と坪単価の比較を嫌がる大手メーカー。
    その癖、性能批判から施主批判まで何でもありの必死さ。
    外観デザインなんてぼったくりの値段で豪華なのは当たり前。
    それ以外のどこにそんなにお金かかる要素あるんだよ大手は。

  142. 346 匿名さん

    なぜ一条だけがここまで叩かれる存在であるのか…
    誰かも言っていたが、他の3社と住宅に対しての考え方が違うからですね。
    他の3社は圧倒的な経営力を背景に拡大し、ブランド力を高め
    家の構造・設備の品質を高めることで高級感を出し住宅の価値(値段)を高めていった。

    それに対して一条は、会社設立から地震に強い家造りをテーマとして取り組み
    以降、住宅が持つ性能を高めるため開発・研究を行ってきた
    そして開発・研究のコストにより住宅の値段が上がらないように
    広告費の節約、海外工場にハウスメーカーとしては最大規模の自社工場を設けた。
    研究・開発・コスト削減に力を入れ過ぎたせいで間取り・設備の融通が
    利かないのも事実だが、そこが他の3社とのすみ分けとなっている。

    いち工務店が地域ビルダーの協力もなしに、ましてやメディアでの広告は全くなしで
    全国展開し今も拡大しているのは驚くことだろう。
    それは、一条の会社設立時からブレない理念に惚れた根強い顧客がいるからに違いない。

  143. 347 サラリーマンさん

    HP見ればわかります、単に売り方の違いですよ。
    床暖・高高など機能を前面に出してセールスする一条と、子育て世代向け・
    二世帯向け等使い勝手から提案する大手と。
    言い換えればソフトがダメな一条とコスパに劣る大手ということです。
    すべてが優れたメーカーなど存在しません。

  144. 348 匿名さん

    大手は大金を接種してるんだから
    全てにおいて勝るように頑張ってほしいな。

  145. 349 匿名さん

    積水特建に頼んでみ?
    5億もかければコスパ以外すべて希望通りに建ててくれるさ。

  146. 350 匿名

    大手はデザインや提案力など数値で表すことができないスペックで客にPRするしか術がないですからね。将来が心配。

  147. 351 匿名さん

    開口部の断熱については
    二重サッシを標準にすれば防犯にもなるしコスパもいい
    大概寒いのは窓からのコールドドラフト

  148. 352 匿名さん

    ?数字や機能でアピることなんて誰でも出来るやん。
    コスパで上回れなくなったらどうするの?
    無形のサービスに金払ってくれる客がいることこそ強さの証明。

  149. 353 匿名さん

    無駄に金を払ってくれる客が減っているから焦ってるんだろ。
    だから慌てて値引きして客の取り込みに躍起になってんだろ。
    大手は

  150. 354 匿名さん

    大手が値引きするのは昔からですやん。
    何を今さら。
    下位2社はともかく、大手HMは普通に儲かってます。
    クローズド工法でメンテ・リフォームの客は確保済みやし。

  151. 355 匿名

    とにかくボロがでないうちに値引きで客をつかまえないとね。じっくり検討されるほどボロがでちゃうから。

  152. 356 匿名

    もう一条相手にごちゃごちゃ言うのやめようよ。
    信者に何を言っても、脅威だとかつけあがるだけでしょ。

  153. 357 匿名

    そうですね。やめれるものならやめてくださいね。

  154. 359 匿名さん

    ここは3社で一条を叩くスレでしょ?
    一条叩きを止めたら、このスレは消えるじゃない。
    他の3社にとってはこのスレ消えた方が助かるかもしれんがね。

  155. 360 匿名

    数字に囚われて自由度の低い業者を選んでる時点で、客観的に見ていい家にはならない。
    自己満足してる井の中の蛙の被害妄想は笑えないな。

  156. 361 匿名

    吹き抜けとか二階トイレとかやるとレベルの違いが分かるよ
    配管の仕方知らん奴やってんのかって思う

  157. 363 匿名

    吹き抜けで間仕切り壁ほとんどなくて
    二階リビング
    構造的に見て大丈夫か?って家もあるけど
    実力のない建売業者が注文住宅やると平気でなんでもやるんだよな

  158. 365 匿名さん

    一条も昨日今日できた会社じゃないから心配無用。
    余計な心配して風評被害を煽りたいのかな?
    相変わらず一条を意識しまくりなようで…

    一条ほど地震に対して研究しているメーカーはないぞ。
    大手さんで地震に対してどういった研究しているか
    教えてほしいもんだ。

  159. 366 匿名

    一条って静岡だから東海地震の心配もあり地震に強い家を謳ってますよね。
    そして行きついた先が免震ですが、普及率はどれぐらいですか?
    結局、耐震(免震)だけでは伸び悩み床暖房や気密断熱の目に見える快適性(数値で表せる)にシフトチェンジしました。
    最初の印象が強いのか静岡の会社だからかわかりませんが、実際地震に対する考え(対策)は何年も前から変わってません。
    別にそれが悪いとも言いませんし、売るためですから。
    もう少し規模が大きくなれば何かに特化せずに色々と研究もでき商品化できると思いますが、まだ今は無理ですね。
    今は売れる商品を作り展示場等も増やして会社を大きくしてるところですので、できるかわかりませんが、もし大手と肩を並べるぐらいまで成長したときにどんな会社(商品)になってるか楽しみです。

  160. 367 一条施主

    一条の全館床暖房を選んで後悔した事
    ヒートショックによる死亡確率が下がったであろうこと。

    75歳あたりでポックリ逝きたいわ。

  161. 368 匿名さん

    >362
    自由度は「信頼するもの」ではない。
    自由度を語れないなら
    注文住宅の掲示板から出ていけばいいのでは?

  162. 369 足長坊主

    >>368
    その通りじゃ。

    世の中物分りのない奴ばっかじゃからの
    家はこだわりをカタチにするもんじゃ

    それが理解できんならアパートか建売じゃろ

    あと一条じゃがあそこまで防虫加工必要かのぉ

  163. 370 匿名さん

    木造の弱点を消したかったのではないですかね。
    そのために、研究して大金かけて今の防蟻使用にしたのに
    他のメーカーには嫉妬されるどころか
    体に悪いとか根拠のないデマを言われて一条可哀想。

  164. 371 匿名さん

    一条だったら
    ハイムグランツーユーでデザイン性が高い家にした方がいいな。
    住宅性能もグランツーユーなら充分だろ

  165. 372 匿名さん

    一条ならグランツーユー以下の値段で
    全館床暖標準装備… 恐ろしいメーカーやで

  166. 373 購入検討中さん

    >>372
    一条は見た目で却下!!

  167. 375 匿名さん

    そりゃ大金つぎ込むんだから見た目はよくならないとな。
    けれど、それでダサい外観になっても金は帰ってこないけどね。

    性能は普通でも大金払える目の悪い金持ちが羨ましいぜ。

  168. 377 匿名さん

    いや三井かグランツーユーにしとけ

  169. 379 購入検討中さん

    ローコストの一条が、
    大手の積水ハウス・住友林業・セキスイハイムと比較されるのおかしいよ。
    一条の相手はタマだろ。

  170. 381 匿名

    大手HMが評価されてない事に対して、
    金が無いから妬んでいるとかw

    頭の悪い営業は露骨な他社批判をするもんだが、そんな事を客は聞きたい訳じゃないのに気付けないんだね。

  171. 382 匿名さん

    >378
    >379

    なにこれ?
    大手の関係者はこんなに性格に難があるのですかね。
    逆にこれにレスするのが恥ずかしいな。
    一条はコストが上がらない努力をしてるのに
    ローコストでバカにするとか本末転倒ですね。

    大手は広告、営業を拡大しすぎてコストは上がる一方。
    それで利益が少ないんだからそろそろヤバイんじゃない?


  172. 384 匿名さん

    >>382
    今の一条は安くないよ。
    セゾン・アシュレとしょぼりんの比較だと、しょぼりんの方が安いくらい。

  173. 388 匿名さん

    RCの次にダッセー

  174. 390 匿名

    笑って連発する人同一人物?
    この人来るとスレ荒れるんだよな。

    削除希望

  175. 391 匿名さん

    24時間体制でこのスレに張り付くよ

    実家暮らしニートの特権だよ

  176. 393 足長坊主

    皆のもの、安心するがよい。

    笑殿はわしが責任持って論破いたす。
    おとなしくしておれば許さんでもないがの。

  177. 394 匿名さん

    >>389
    そんな貧乏住宅のゲタになってるような材料で躯体全体を造るよりはマシだけどね。

  178. 400 匿名さん

    挙げ足の取り合いみっともない。
    そのなかでも一条以外の3社は大手として
    呼び名を統一して個別に非難されないように自衛してる。
    その証拠に一条叩くヤツは自分がどこのメーカーの関係者か
    隠したまま比較されるのを嫌がっている。

    本来批判する前に自社の優れている部分を強調するのが
    筋だが、統一された文句を繰り返し罵っているだけ…
    そんなのが大手の関係者だとするとイメージが悪すぎるな。

  179. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸