住宅コロセウム「埋立地は早く脱出すべきか Part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 埋立地は早く脱出すべきか Part2

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-11-03 15:55:24

液状化被害からいまだに回復してない場所も多い埋立地。
こんな埋立地に建つ物件を一生に一度かもしれない買い物で買っていいのか、議論は続けるべきだと思います。

[スレ作成日時]2011-10-22 08:34:53

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

埋立地は早く脱出すべきか Part2

  1. 21 匿名さん

    地震とは関係の無い仏教用語みたいなものを出してきたのはこれも言葉としては飛びすぎ。

    今、おかれている日本列島の状況は、これまでの甘い概念からぶっ飛んで、日本沈没を僅かに彷彿させるようなフォッサマグナ周辺の断層が動き出す可能性まで、地震学会であがっている。この話はメディアであげられた極最近の事。

    知っている話を並べているだけと文句を言っている場合でしょうか?

    埋め立て地は東京湾岸だけではないし、中京にも関西にもある。しかも住宅用地だけではない。精油基地が被災すれば、燃料入手は難しくなるのはわかっている筈。

    単に埋め立て地を退去すればそれで済むなんてあまりにも短絡的。

    じゃあ、何で従来想定していた宮城県沖地震とは違う311の様な連動型超巨大地震が発生したの?
    このリスクを想定していた学者はごく稀にいたかもしれないし、ぶっ飛んだ事を提唱する学者と相手にされなかったのかも知れない。

    何か、最初のSF邦画の『日本沈没』でTV収録中に田所博士が殴りかかる場面を思い出す。

    地震予知は不可能と言われてる限り明日の事はわかりませんがね。

    長々と失礼しました。

  2. 23 匿名さん

    >>20

    >>巨大地震関連、液状化の原因と対策、建築等の情報とやらはどうでもいいんですけどね。

    これこそ、酷い理論。
    地震がなければどうして液状化現象がおきるの?
    そして、なぜ日本列島は地震・火山大国なの?

    こちらは福島第一原発事故に伴う放射能ネタはあまり出したくない。一度起こしてしまったことはもう取り返しのつかない事だとわかっていたから。

  3. 24 匿名さん

    >>23さん、

    私も20さんの「(余分な)情報とやらはどうでもいい」発言はあまり好きではありません。でも「なるほど、そこまで醒めた見方もあるんだな」と思いました。ビジネスでは良くある話。「余分な話は要らない。結論だけ話してくれ。結局、買いなの? 買いでは無いの?」って感じ。

    なお「酷い理論」って、20さんのは意見であって、理論では無いでしょう。

    【一部テキストを削除しました。管理人】

  4. 25 匿名さん

    >24
    20ですが、テーマに沿った情報でしたらどうでもいいなどとは申しません。
    明らかに焦点から逸れている、あるいは逸らそうとしている発言を繰り返す人が約1名いるので、
    ああいった書き方になったのです。
    こういえばお分かりいただけるかと思います。
    性懲りもなく、23でも同じことを繰り返していますし。

  5. 26 匿名さん

    >>21さん、

    だから、結局、どういうスタンスなのか、端的に説明してください。どうしても「とにかく知っている事を喋らないと、気が済まない」だけの人に見えてしまいます。問題提起するだけ、会議を混乱に導くだけの人。

    【一部テキストを削除しました。管理人】

  6. 27 匿名

    >>11
    >カネだけで何も挙げられずに
    こちらはカネなど一言も発していません。
    あなたには何が見えているのでしょう?

    >勘違いはどっちか?
    11さんです。
    上記の勘違いレスが、それを物語っています。
    ご理解いただけましたか?

    あと、脈略ないを超越して支離滅裂です。
    >じゃあ、どうして今後の巨大地震は『脈略』的に脱出地どんな被害が想定されると言うのか?
    巨大地震は脈略的に脱出地云々ってなんですか???
    自分で何を書き込んだのかをふり返り、自らの支離滅裂さ加減を味わって下さい。

  7. 32 匿名さん

    >このスレの言わんとすることは、二度と液状化はごめん。
    >そんなリスクのある土地は出ていきましょう…と学童でも言えるレベル。
    >下らないし在住者には迷惑。
    くだらない?冗談でしょ?
    一生に一度の買い物になるかもしれない、「家を買う」という重大なイベントですよ。
    自分の家がタダ同然でしか売れなくなるようなリスクのある場所(=埋立地)を買うことに警鐘を鳴らすことはとても大切なことですよ。これ以上被害者を出さないためにも。

  8. 34 匿名

    >32
    もっともらしいことを言うんじゃないよ!


    何千万もする家を買うのに、調査もしないで買うバカな人なんかいないよ。

    あなたがしゃしゃり出て警笛なんか鳴らす必要はないから。


  9. 35 匿名さん

    残念ながら買ってしまっていた人は仕方がない。
    しかしこれから買う人には埋立地のリスクを認識したうえで
    判断できるようにしてあげなければならないと思います。
    それなのに、どこにいようが大地震のリスクからは逃げられないし
    そのリスクの大きさからみれば液状化などたいしたことではないと
    繰り返し主張されるのは間違っていると思います。

  10. 37 匿名さん

    >>34

    その通り、調査をしないで住宅を購入する人なんて居ない。
    その前に構造物を施工する前に地質を調査するのは当たり前。

    原発の立地ですら生半可な地質調査で立地を決めたわけではない。
    原発は岩盤に直接建てていますが、その岩盤が一種のフーチングの役割となっているわけ。
    湾港の建築物は決して岩盤に直接基礎を建てているわけではないとか。

    しかし、人間には限界がある。(中越沖地震での柏崎刈羽原発での未知の活断層の存在のように)
    自然のパワーの前には立ちすくむだけで、埋め立て地であろうと内陸部であろうとどんな建築・構造物でも完璧を保証する物は無いとした解釈を素人的に受け止めています。

  11. 41 匿名さん

    言ってることがよくわかりませんが、埋立地が今回のような惨状に至ったことは、
    購入時には予想しえなかったということですか?
    それはそうだと思いますよ。
    不可抗力と言って差し支えないのではないでしょうか。
    しかし、リスクの存在が確実になったのですから、
    そのリスクから逃れられるものなら逃れようとする行為は当然のことだとは思われませんか。
    大地震が起きたならどこに逃げようと同じことだという理屈とは別のことがらですよ。
    因みに、地震と液状化が無関係だなどとはひとことも言ってませんので。

  12. 42 匿名さん

    41ですが、37に向けて書いたことです。

  13. 43 匿名さん

    >>41

    液状化は強震動がなければ起こりえない。
    では、以下の地震関連の報告を読んでいるのですか?

    http://www.jstage.jst.go.jp/browse/zisin/64/1/_contents/-char/ja/

  14. 44 匿名さん

    >32は埋め立て地が売れたら困るどこかの業者だな?

    それこそ誹謗中傷のように聞こえますが。

    >こんなところで埋め立て地を誹謗中傷してないで、堂々と勝負したらどうですか。

    どこでどうやって堂々と勝負するというのでしょうか。
    ここはコードにしたがっていれば堂々と自説を主張していい掲示板ですよ。

    >まるで他人を蹴落としてのしあがる最悪な人にみえますよ。

    32をよくお読みください。
    32は、購入検討者は埋立地ではふたたび液状化がおきるなどの特有のリスクがあることを知ることの
    必要性を訴えているだけです。

    >あなたが何を言おうが買う人は買うし、買わない人は買わないんですよ。

    リスクを認識したうえで買う人は買うでしょう。
    購入の判断をする前にリスクを認識することは重要なことです。
    その結果、買うのを止める人もいるはずです。

  15. 45 匿名さん

    >因みに、地震と液状化が無関係だなどとはひとことも言ってませんので。

    とわざわざ断っているのに

    >液状化は強震動がなければ起こりえない。
    >では、以下の地震関連の報告を読んでいるのですか?

    と書いてくる。
    これは削除依頼をだしていいものだろうか。

  16. 46 匿名

    >35
    あんたがやらなくても、マスコミが十分騒いでるだろう?
    液状化で傾いた交番、飛び出したマンホール、傾いた家屋等、未だに映像が流れてる。

    まだ何を言いたいんだ?

    本当にこれから住宅取得をしようとしてる他人の為にわざわざ書き込んでるというのか?
    また、それが正しいと思ってるのか?

    何が正しくて何が間違ってるかなんて、人によって違うし、過ぎて見なきゃ分からないたわろう。

    次の大地震で液状化による危険性や資産を無くすのが嫌な人は、埋め立て地を買わなければいいし、それよりも日常生活や環境等を重視するなら、そこが埋め立て地でも買えばいい。
    危険性よりも利便性を取る人もいる。
    それはその人の判断だよ。

    あんたと他人は同じじゃない。
    他人の人生に必要以上に口を挟むんじゃないよ。

    他人の為になんて、心から思ってないやつに限ってそれらしいことを言うもんたまよ。

  17. 47 匿名さん

    >それよりも日常生活や環境等を重視するなら
    浦安などの東京湾岸の埋立地ではいまだに上下水道が完全復旧してない場所があるし、駅のエレベーターが壊れたままの場所もあります。
    復旧をあきらめてマンションを共同で建てて戸建てを放棄するよう計画している地域もある。
    つまり地震で日常生活が崩壊してしまい、いまだに回復してない場所が埋立地にはあちこちあるんですよ。
    日常生活や環境を重視するなら快適な生活が送れない埋立地は論外だと思いますがね。

  18. 48 匿名さん

    >危険性よりも利便性を取る人もいる。

    なるほど、的確な表現ですね。
    納得です。
    ここはそういう議論をする場なのだと思います。
    しかし、その一方で、すぐに大地震がどうの港湾土木がどうのフォッサマグナがどうの、
    あげくの果てには反対する発言者を不動産業者と決めつけてかかったり、
    そういうお方がいて何度も何度もちゃぶ台返しをするものだから、
    いつも同じことの繰り返しになってしまっているのだと思います。
    残念ながらその方はなかなか今のスタンスを変えないと思います。

  19. 49 匿名

    >47
    そういう地域があるなら、そこを買わなきゃいいだけだろう?

  20. 50 匿名さん

    埋立地から脱出した人、かつては検討したけど止めた人、いろいろな人がいらっしゃいます。
    埋立地から脱出した人にしてみれば自分の判断が正しかったことについて確信を得たい、
    かつては検討したけど止めた人からすれば、自分の判断が正解だったことを誇りたい、
    そういった心情、立場の方もいらっしゃいますし、至極、もっともなことだと思います。
    住人さんからすれば不快な念をお持ちになるとしてもです。
    「そこを買わなきゃいいだけだろう? 」というのは一部の人にしか当てはまらない反論です。
    ここは開かれた掲示板ですので、気に入らないから発言するな、というわけにはいかないのです。
    どうかそのあたりのことはご理解下さい。

  21. 53 匿名さん

    まあバトル板だしねぇ。

  22. 54 匿名さん

    >46
    貴方の意見は御もっともだと思いますが一つ言わせてください。
    私も埋立地に住んでいますが、今回の震災で液状化はしませんでした。埋立地全て
    が液状化するわけでもないし危険なわけでもない。貴方の表現には全ての埋立地
    的な表現が含まれておりますのでやめていただきたい。
    浦安周辺と一緒にしないでください。それに見合った対価を払って住んでいるのですから。
    ちゃんと”今回液状化した地域もしくは液状化の可能性のある地域”としてくださいね。

  23. 55 匿名さん

    はやく豊洲を脱出したい・・・

  24. 56 購入経験者さん

    都心に住むのがステイタスと思ってるからじゃない?
    収入が減るとか生活できないとか
    田舎にいけば問題ないし。
    生活費なんて家族4人で3万あれば足りる。

    山奥に住めばいいんだよ。
    http://trouble-m.com/

  25. 57 匿名さん

    とりあえず東京では

    国土交通省関東地方整備局発表資料より抜粋

    1. とりあえず東京では国土交通省関東地方整備...
  26. 58 匿名さん

    脱出しちゃいなよ長野越えたら放射能は無いし高台行けば津波の心配無いし
    山奥は良いぜ誰も居ないし虫と戯れるし蚊は多いし
    冬場なんか霜が降りて車の窓ガラスなんかバリバリだし
    お湯で溶かそうにも水道管凍ってなかなか水出ないしもう至れり尽くせり
    空見上げて満天の星空の中孤独感味わうのもおつだよ。

  27. 59 匿名さん

    埋立地住人って・・・

  28. 60 匿名さん

    ドブ臭い埋立地よりは山奥のほうがいいだろ。
    緑は癒される。
    田舎育ちの人には理解できないかな?

  29. 65 匿名さん

    you tube で液状化の悲惨な実態をまざまざと見ることができました。
    特に浦安の高須地区の映像が胸に痛みました。

  30. 66 匿名さん
  31. 68 本日のニュース

    ★<被災地路線価>「復興意欲そぐ恐れ」 評価額「ゼロ」も

    ・相続税などの算定基準となる路線価に、震災による地価の下落を加味するために1日
     公表された「調整率」。阪神大震災時の最大の下落率25%を各地で大きく上回り、相続税や
     贈与税の負担を緩和することになりそうだ。だが、最大80%というあまりにも大きい下落率を巡り、
     被災地からは先行きを不安視する声も出ている。
    ◆浦安で
     市内の半分近くが調整率0.6倍(下落率40%)と、阪神大震災より下落率が大きい
     千葉県浦安市。市域の8割以上が液状化の被害を受け、7月1日時点の基準地価は
     市内12地点中7地点で「判定困難」とされた。同市舞浜の一戸建てに住む主婦(37)は
     「ある程度は覚悟していたが改めてショック。安心して住み続けることができる街に
     戻してほしい」と顔を曇らせた。JR新浦安駅近くのマンションに住む男性会社員(42)も
     「ここまで低いと街のイメージ低下への影響が心配になる」と話した。

  32. 69 脱出することができないわけだ

    国税庁は1日、相続税や贈与税の算定基準となる平成23年分の路線価(今年1月1日時点)に、東日本大震災による被災地の地価変動を加味した「調整率」を公表した。

    液状化現象の被害を受けた千葉県浦安市は「ブランドイメージの低下」(同庁)などを理由に、一部地域で0・6と4割の減少。阪神大震災でも同研究所の調査が土台に調整率が設定されたが、調整率は最小で0・75にとどまっており、液状化地域でも阪神大震災を上回る下げ幅となった。

  33. 70 匿名さん

    >「ここまで低いと街のイメージ低下への影響が心配になる」と話した。

    それ以前にイメージは底辺まで落ちていますが。
    そのくらい下げなきゃとても買い手付かないでしょ。

  34. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸