一戸建て何でも質問掲示板「2×4、梅雨時期の建築」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 2×4、梅雨時期の建築

広告を掲載

  • 掲示板
建築中 [更新日時] 2008-10-19 09:17:00

某輸入住宅メーカー、2×4で建築中です。現在壁が2階まで出来ていてもう少しで屋根がかかるという所ですが、連日の雨で工事が進んでいません。本日現場へ見に行くと窓部分、床部分、天井と養生してあるのですが、激しい雨により内側の壁部分と床がかなり濡れています。(床部分は養生の隙間から雨水が入っている状態)メーカーの工事担当の方に大丈夫か聞いてみるつもりですが、私に水に濡れた建築材についての知識がないので、「大丈夫です」の一声で一蹴されてしまうのではないかと思っています。そこで担当と話しをする前に私なりに少しでも知識を得ようかと思い質問します。
木材は乾燥すれば大丈夫なのでしょうか?
どの程度の乾燥が必要でしょうか?
2×4は雨に弱いと聞きますが工法の問題でしょうか、材料の問題でしょうか?養生の強化をどのようにお願いすれば効果的でしょうか?
などなど・・・雨時期の建築に関しての知識をご教授ください。

[スレ作成日時]2008-06-05 01:44:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

2×4、梅雨時期の建築

  1. 2 契約済みさん

    そんなに心配なら、わざわざこの時期に建築しなきゃいいのにw

  2. 3 申込予定さん

    >そんなに心配なら、わざわざこの時期に建築しなきゃいいのにw

    雨で作業がストップしたり、壁や床が濡れてしまうことは、この時期に限ったことではありません。

    夏に雪が降ることはないですが、雨は一年を通して降りますので予測不可能です。

    したがって、貴方の回答は、頓珍漢だと思います。

  3. 4 契約済みさん

    >03
    スレタイに梅雨時期の建築と書いてありますけど読みました?

  4. 5 購入経験者さん

    スレ主さん、たぶん心配しすぎです。
    建築中の雨のせいで欠陥住宅が出来上がった、なんて話は聞いたことがありません。
    建築中に雨が降ろうと、その後に雨が降ろうと、いつでも湿気をうまく逃すことができるようにしておくことが重要なのであって、
    そこがうまく機能していないと梅雨に建てようが建てまいが欠陥住宅になるのでしょう。
    通気がうまくできていれば、そのうち乾きます。

  5. 6 2×4入居済みさん

    昨年11月同じ?輸入住宅メーカー2×4で建てた者です。私の家は2階パネルまであがって屋根が架かる直前、丸2日に渡り大雨にやられました。多分今のあなたと同じ心境だったと思います。2階は上がれないのでわからなかったのですが、1階は当然の様に雨水が構造床の上に水溜まり状態になっていました。しかし、雨が止んで屋根が架かかり終える頃、構造材は殆んど乾いていました。しかし、心中穏やかではないので、担当者に考えられる事全て聞きました。やはり、降雨は折り込み済みで、構造材には全て撥水剤が処理されているとの事です。たしかに、水溜まりにはなっていましたが、ホウキで掃くときれいに流れていきました。多少染みて、木目が浮き出てましたが、1日晴れて、直ぐに乾きました。色々書き込みで、2×材の事や工法でバッシングがあります。降雨や湿度等で構造材が腐りやすいとか、構造材に問題があって耐久性が低いとか、色々言われていますが、世の中これだけ2×4が普及していて、構造材や躯体に問題があったら社会問題なっていると思います。自宅は半年経ちましたが何も不具合はありません。気になる事はどんどん担当の方に納得できるまで聞いたらいいと思います。・・・・・・長々とすいません。完成楽しみですね。

  6. 7 周辺住民さん

    スレ主さんが心配しているのは、
    2x4の場合、よく使用されることが多いホワイトウッドだと
    水に弱いからでしょ?

    そのあたりは、HMに聞いても当然大丈夫ですとしか言わないよ。

    その言葉を鵜呑みにするよりは、ご自分の目で状況を確認しながら、気づいたことや気になることを現場監督や営業に指摘するしかないでしょ。

  7. 8 購入経験者さん

    私も梅雨時期に工事がかかるのはどうだろうと悩みました。
    調べてみたところ、現在は乾燥材を使っているため、そんなに問題はない
    ようです。建てる時の含水率までは時間がかからず元にもどるとのことです。

    それでも濡れるよりは濡れないほうがいいに決まってますが、昔の自然乾燥
    の無垢材とかにくらべれば安心感は高いと思ってよいと思います。

    私の場合、それよりも工期が雨の影響で読みにくいということもありアパート
    の関係から上棟がなんとか梅雨に入る前にという検討をしました。

    結局のところ上棟までに2回程は雨がふりましたが上棟してから壁でふさいで
    しまうまでにかなりの期間がかかるので再度、乾燥するという点では問題ない
    かなと勝手に思っています。

  8. 9 マンコミュファンさん

    ツーバイが水に弱いとされているのは、壁の中に水が入ると容易に抜けないから。
    常に壁内結露しているのと同じなので、躯体が腐ってくる。
    見た目乾いているように見えても、中の断熱材が水吸ってるならダメだと思ったほうがいい。

    壁が工場生産じゃなくて現場組み立てのケースならば、断熱材の施工がまだ行われてないことがある。
    内壁オープンな状態なら、水被ったところでどうってことない。
    乾いたら続きで、何の問題もない。

  9. 10 2×4入居済みさん

    現在2×4メーカーの殆んどがSPFです。(周知とは思いますが、)
    S=スプルス
    釘打ちに割れにくい、粘りがある。

    P=パイン
    米松。建材等によく使われる。スプルスより堅めだが、柔軟性ある。

    F=ファー
    上級材にダグラスファーがある。耐久性があり、堅い。高価。

    以上が内訳で、区別なくSPF材として輸入される。原木で輸入され日本で製材するものと、企画製材されてパネル(ランバー)輸入されるものがある。共に日本向け(Jグレード)で、カナダ材の中ではTOPグレード。

    壁構造パネル 構造床パネル 屋根裏構造パネル は合板で、それ以外は全て無垢材の構造躯体。

    日本の2×4は日本の気候に合わせた内壁通気構造で、内断熱等の日本仕様の2×4で、その他、各土地に合わせて床や天井を2×8や2×10もしくは2×12に仕様変更して、グラスファイバーや条件に依っては、スタイロフォーム等の断熱材を厚く充填する事により、断熱性能を上げる施工をしてフレキシブルに対応する。

    木造建築では2×6に次ぐ高耐震性能住宅。

    スレ主さん、今の2×4は内壁通気を採ってあるので大丈夫ですよ。まあ、完成迄にはカラカラに乾くと思いますけど・・・・・・。

  10. 11 入居予定さん

    >10
    今のツーバイって内壁通気を取ってあるんですか?
    うちは三井で建築中ですが
    外壁通気はあっても内壁通気は無いですよ・・・。
    ちょっとショックです・・・。
    ツーバイの内壁通気ってどういう構造になるんですか?

  11. 12 2×4入居済みさん

    ≫11さん
    ご指摘すいません。内壁通気× → 外壁通気です。ゴメンナサイ。

  12. 13 匿名さん

    梅雨時に構造材が濡れた状態で、気密シートを貼ると、
    夏の逆転結露の影響が多く、断熱材、躯体を痛めやすいことは確かです。
    特に構造用合板を使っている場合は湿気が抜けにくいので影響は大きいです。

    2×などの軸組構造は、北欧、北米などの耐寒性を重視したところで発展してきた構造です。
    日本のような高温多湿の梅雨、夏がある場合は、
    全く同じ構造を持ってくるのではなく、それに応じた対応が必要です。
    特に、梅雨に建てる場合は、一番悪影響を受けやすいので、
    どれだけ考えて建てられた住宅かが重要になります。

  13. 14 不動産購入勉強中さん

    そのために通気層をとる日本オリジナルの2x工法が出てきたんでしょ・・・

  14. 15 匿名さん

    構造用合板で区切った外部通気層は、雨水の流入や外壁からの輻射熱の緩和の効果はあっても、
    壁体内の湿気を排出させるのには、効果がないと思うけど…。

  15. 16 匿名さん

    通気層とったって壁内に入ってしまった水は、パネルの透湿抵抗がよほど高くないと抜けない。
    内部がぐっしょり濡れたら、家建て替えるまでダメでしょ。

  16. 17 大学教授さん

    >16 パネルの透湿抵抗がよほど高くないと抜けない。

    透湿抵抗が高けりゃ水は抜けないんだが…
    少し、水蒸気の拡散について勉強してから書き込め。

  17. 18 大学准教授さん

    つまりは、木の箱に入った水はずっとそこにとどまるって思ってるわけか…
    自分で木の箱造って水を少し注いで、隙間をテープで塞いで放置しておいてみろ。
    夏休みの自由研究にでも使ってみたらどうだ??

  18. 19 匿名さん

    >>16
    間違った。「透湿抵抗」→「透湿性」
    指摘感謝。

    >>18
    中にGW入ってて、たまたまどこか袋に孔開いてたと仮定してみ?
    ぜってー水なんか抜けねー。

  19. 20 大学院長さん

    あなたたち、いくら2×4が合板で囲ってあるからといって所詮止めてあるのは釘で、真空パックではない。まして、構造用合板側(外側)まではシーリング等の気密処理はしてないので、通気しない、透湿性が悪いなんていうのは、当時2×4工法が日本に浸透し始めた頃に懸念された専門家たちの間違った構造論であり、今でもこうして根強く語られている。
    神戸にある富永邸をご存知だろうか?今から80数年前に2×4で建てられたものである。勿論メンテ等は行われているだろうが、基本的な構造躯体はそのままである。1995年1月には、阪神・淡路大震災にあっているが、あの倒壊した高速道路から至近距離だったが、屋根瓦すら落ちてなかったそうだ。
    メンテには三井ホームが担当しているのだが外壁通気をしていない2×4でも特に構造材にはなんら影響していないとのこと。
    私の建てた2×4のHMも(三井ではない)全国に展示場があるみたいだがリメイクの為(3〜5年)外壁をバラすらしいが構造材には結露跡すらない。(解体映像でも確認した)

    その他建築資料や2×についての記事をみたが床上浸水で構造材がやられた。というもの以外目にしていない。浸水にいたってはどの工法も同じだ。

    2×4の壁内結露論はもう辞めたら?大工さん笑ってるよ。

    札幌の時計台も2×4だよねぇー。

  20. 21 大学教授さん

    >2×4の壁内結露論はもう辞めたら?

    同意。

  21. 22 匿名さん

    >2×4の壁内結露論はもう辞めたら?
    そうじゃなくて、建築時に雨で水入ったら、って話だろ?
    逆に聞くけど、壁に水入るようないい加減な施工のツーバイ、住みたいか?

    それからオレもツーバイ施主だが、壁内結露の問題は無視できなかった。
    パネルが構造用合板だったら変えさせてたと思う。
    家の使い方は人それぞれだし、気候風土もさまざまだから、どこかの家がよかったからといって、他もすべてOKとは限らないだろう?
    現在のツーバイと大昔の気密の取れてないツーバイと同一視するなよ。

  22. 23 22

    誤解を与えそうなので追加。

    まずオレは19とは別人。
    ナチュラルに気密断熱、耐震性に優れていることを買ってツーバイで新築したが、ツーバイが万能だなんて思ってない。
    構造で問題になるのは、やはりその気密性がアダとなる通気・透湿の部分であろうと。
    これはジャパニーズツーバイがもっとも進化を続ける部分でもあるのだが、ここにトラブルが起きなければ、とりあえず耐久性は合格と思った。

    20を読んでて感じたのは、自分と違って通気・透湿をあまり重視してないんだな、ということだ。
    それは各々の考え方だから、どちらがいい悪いということではない。
    それだけツーバイが日本の住環境に適応してきて、とりたててそんなところに目くじら立てなくても、弱点とは言えなくなってきてるんだなあと。

    ・・・でもしつこいようだが、施工時に壁の中が水でビショビショってのは、さすがにまずくないか?

  23. 24 匿名さん

    自分はたまたま軸組み和風の家にしたが、もし本格洋館のデザインで建てるならツーバイを選んだと思う。
    その方が断然かっこいいから。
    ただ雨季に構造体内部を濡らしながら建てるってのはさすがにヤバくないか?
    いつもこの時期に雨の中に濡れた建てかけのを見かけると「ああぁ」って思わずため息が出る。
    みんな何故そんなに平気なんだ?
    ツーバイ工法の考え方は間違ってないが、雨に濡らして組み立てる建て方は間違ってないか?
    本場でも問題なしなのか?
    専門家の意見が知りたい。

  24. 25 匿名さん

    軸組みだって雨が降れば濡れてるよ…
    ルーフィングまでの日数はさほど変わらないってデータも見たし。

  25. 26 匿名さん

    軸組みの問題は聞いてないでしょ。
    それでは答えになってない。
    わるいね。頭。

    建売屋さんではなく、本当の専門家によるツーバイ工法の雨対策を伺いたいんです。

  26. 27 2×4入居済みさん

    雨が降る

    フレーミング途中の構造材が濡れる

    直ぐに透湿シートをかけて外壁材でふたをする。

    こんなバカな施工する大工がいるか?万が一いたとしてもHMの現場監督が止めさせるだろう。濡れてしまったら乾いてから外壁材を施工する。

    濡れたまま施工なんてしたら透湿シート貼れないだろ?よ〜く考えなくても分かる事だ。

  27. 28 マンコミュファンさん

    >雨が降る
    >↓
    >フレーミング途中の構造材が濡れる
    >↓
    >直ぐに透湿シートをかけて外壁材でふたをする。

    >こんなバカな施工する大工がいるか?

    こんなこた〜よっぽど工期迫ってない限りないだろうけど、これは最悪どうにかなってるんじゃないですか?
    構造材が濡れてても透湿シートを通して外壁通気層から湿気は逃げてくでしょう。
    壁内部に水が浸入するのとは深刻さが違いますよ。

  28. 29 匿名さん

    まず、問題を混同している人が多いようですが、
    構造用合板は透湿抵抗が高いので、透湿防水シートや、外壁などそれより外側の話は別問題です。
    構造用合板を貼るだけで、湿気を室内に溜め込みます。
    また、枠組構造の性質として、構造用面材を貼らずに組み上げることは出来ないので、
    構造用合板を使った場合は、合板は雨仕舞いが終わる前に張られます。

    それから、構造用合板などの合板は吸湿性は高くて、放出性は低いので、
    一度吸い込んだ湿気はなかなか抜けません。
    梅雨時の湿度が高い状態だと、なかなか完全に湿気が抜けることはありません。
    その状態で、断熱材、気密シートを施工して、夏になったら、
    寒冷地域ならいざ知らず、本州以南では、
    逆転結露が起こってくれと言ってるようなものだと思いますが…。

  29. 30 マンコミュファンさん

    >構造用合板などの合板は吸湿性は高くて、放出性は低いので、
    >一度吸い込んだ湿気はなかなか抜けません

    この意見はいろんなスレで見るんですが、理屈がわからないです。
    無垢材との比較なのでしょうが、なぜ、合板がより吸湿性が高くて放出性が低いんでしょう?
    できればソースかデータ、よろしくお願いします。

  30. 31 ビギナーさん

    棟上までに数回雨が降りました。
    屋根がつき、構造用合板がはられた状態で周りが網で囲われた状態でも1回くらい
    降ったと思います。
    ついでに外側に防水シートが張られてからは回数がわからないくらい降ってます。

    2月から建て始まっていよいよ引渡しという現状でツーバイですが、これは今まで
    に議論された条件に一致しそうな気がします。

    雨季をあえてはずしてもこんな感じですし、今年が雨が多かったとも思えません。

    地元では施工件数がそこそこ多いツーバイ専門の業者さんでやってもらってます。

    湿気がどの程度残ってしまうかは季節、地域、天候によっても違うわけですし、
    雨を降らせなくすることもできないわけで、それについては業者さんの実績など
    を見て業者を選び、あとはお任せするしかないのではと考えています。

    一応、基礎やってるときにも雨が降り、養生期間について聞いたり、合板はられた
    ときに雨が降ったときなども話は聞きましたが、通常で大丈夫だと思われる期間
    に対して雨が降ったことによる対応なども聞けましたので科学的な数値まではしら
    べませんでしたが、それでOKということで納得しています。

    全国平均や机上の科学的数値をあてはめて考え出すと不信感ばかりが増殖しそうで
    逆にクレーマーというか心配しすぎになりそうなので・・。

  31. 32 大学教授さん

    構造用合板が透湿抵抗が高くて、水が抜けないのであれば、建築中に雨が降らなかった人の家では夏型結露は絶対に生じないことになりますねw

    で、合板で箱を作ってGWに水含ませて密閉する実験はやってみましたか??
    ネットでの知識を鵜呑みにしてないで、きちんと検証してから書き込めば??

  32. 33 マンコミュファンさん

    >構造用合板が透湿抵抗が高くて、水が抜けないのであれば、建築中に雨が降らなかった人の家では夏型結露は絶対に生じないことになりますねw
    構造用合板の透湿抵抗が無限大で壁の内部に隙間が一切なく、かつ壁を構成する材料の全ての比熱が無限大で熱伝導率がゼロならそうなりますね。

    >で、合板で箱を作ってGWに水含ませて密閉する実験はやってみましたか??
    で、どうしろと?
    「密閉」したら水抜けるわけありませんが・・・?

    >ネットでの知識を鵜呑みにしてないで、きちんと検証してから書き込めば??
    自分の妄想を鵜呑みにしてないで、きちんと検証してから書き込めば??

  33. 34 契約済みさん

    >構造用合板の透湿抵抗が無限大で壁の内部に隙間が一切なく、かつ壁を構成する材料の全ての比熱が>
    >無限大で熱伝導率がゼロならそうなりますね。

    つまり、透湿抵抗が無限大でないし、完全に隙間がない訳ではないので、壁の中の水も抜けるってことですよねw

    >で、どうしろと?
    >「密閉」したら水抜けるわけありませんが・・・?

    小学生でしょうか?
    上でご自分で透湿抵抗について書かれているのに・・・面白い人ですねw


    >自分の妄想を鵜呑みにしてないで、きちんと検証してから書き込めば??
    で、ツーバイの家で、壁内に水が溜まって腐った家を見たことがあるんですか??w

  34. 35 匿名さん

    > 34さん

    33さんではないですが、誤解されているようなので、
    水蒸気の状態の水分が壁体内に浸入するのは容易ですが、
    壁体内で一旦結露水が出来てしまった後は、
    液化した水分を壁の外へ排出させるのは容易ではありません。
    なので、壁の中に湿気を入れないように丁寧に施工をしないと壁体内結露は起こります。
    これが壁体内結露が問題になっている所以です。

    住宅展示場の大手HM2×4メーカーの取り壊し現場で断熱材が水浸しの家を見ました。
    住宅展示場だったので、生活環境から来る湿気は一般家庭よりも少なく、
    寧ろ過乾燥気味で、普段加湿器を稼働していたところだったので、驚きました。
    その後、壁体内結露の怖さを知って、その対策がとれているHMを探し始めました。

  35. 36 マンション投資家さん

    あのさ、合板は水の出入りが一方通行にでもなってると?・
    (実際には外側に防水透湿シートがあるから、あるいみ内から外への一方通行だけど)
    何故、外から水が入ると言ってる人が、中から外に水が出ないと言うの??
    一旦結露した水って・・・
    飽和水上気圧ってしってますか?
    壁の中の水は蒸発しないんですか?
    蒸発した水蒸気は合板を通過して、外に放出されないのですか?

    壁の中はいつも水蒸気がありますよ。水が溜まっていても、いなくても。
    貴方の家も、私の家も。

  36. 37 匿名さん

    >35
    嘘っぱち・オオカミ少年

  37. 38 匿名さん

    >35
    住宅展示場での解体現場を見たと言ってますが、たまたま居合わせたのですか?それで何処の展示場の何処のHMでしょうか?本当なんでしょうから必ずレスください。是非そこに問い合わせしたいです。是非。

  38. 39 2×4入居済みさん

    06 で書き込みした者です。06 を見てもらうとわかりますが、いま入居している2×4は施工中に丸2日間大雨にやられ、構造材が水びたしになりましたが、皆さんが書き込まれている様な不具合は一切ございません。入居して半年経ちました。冬も越しました。壁内の湿度が室内に入り込むどころか2×高高住宅特有の乾燥がひどくて加湿器を購入した程です。加湿器を使用しても結露は殆んどありません。おかげで洗濯物も室内干し半日あればカラカラに乾きます。
    たまたま6か月メンテで耐火ボードのズレでクロスが浮いてしまっていたので、アフターで直して貰う事になりました。私も立ち会いでHM担当者と施工の大工で壁一面をバラした内部を見て、サイトのスレであたかも2×4施工で自分が携わって知っているかの如く書き込みをしている人たちの話しになり、「実際見たのかねぇ〜」とか、「昔の大工が外来工法を受け入れられず触れ回った情報だよ」とか「それを真に受けて知って当たり前の様に書き込みしている」との話しになりました。
    あれだけ大雨にさらされて床は水溜まりになっていた構造材がきっちりドライになっていました。大工さん曰く新築で組んだ時より、もっと乾燥が進むそうです。気になって、グラスウールの事を聞いたら、外側の施工が完了してから内部の施工に入り断熱材は仕上げの手前で充填するので論外、と言われた。
    HMの人にサイト書き込みの事を聞いたら知っているが、相手にしてないそうです。正直住宅展示場の各HMの人達と集まって話しをしたりするらしいのですが、今はその件は、笑い話だそうです。

    大工さんが・・・そんなに気になるなら、不安に思うひともいるだろから書き込んで、と言われました。

    入居して構造材、断熱材が気になるのであれば床下点検口から入って自分の目で確かめたらいい。全てが解る。
    だってさ・・・・笑

  39. 40 匿名さん

    そういえば、スレ主何処にいった?みんな書いてるのに失礼でないかい?

  40. 41 匿名さん

    35です。
    なんか凄い書かれようですね。

    > 36さん
    合板は各プライ毎に接着剤で貼り合わせているので、
    内側に溜まった水分は殆ど外側には排出されません。
    また、飽和状態になって結露を起こしている状態では部分的に湿度100%です。
    この状態で一旦結露してしまった水がすぐに気化すると思いますか?

    > 38さん
    千葉県内の住宅展示場内のモデルハウスです。
    写真を載せておきます。写真を見て分かる人は分かると思います。

    > 39さん
    床下点検口から壁の中の構造材、断熱材が見れるって、どういう構造ですか?
    少なくとも2×4では無いですよね。

    1. 35です。なんか凄い書かれようですね。合...
  41. 42 建築中

    スレ主です。皆さんの書き込みが凄くて、出れませんでした・・・すみません。
    結局のところ「そんなに心配しなくてもよい」ということですかね・・・???
    週明けに担当と現場で会うので、この掲示板の内容を頭に置いて色々と聞いてみます。

  42. 43 匿名さん

    あのさ…壁内の水はすぐにって1日くらいの話?そんなにすぐ出るとは言ってないでしょう。
    部分的に飽和って…
    水蒸気が合板を通り抜けるには水蒸気圧の差が必要なの。外気より壁内の水蒸気分圧が高ければ抜けるの。
    少しは化学とか習ったでしょ?

  43. 44 大学教授さん

    35=41へ
    2×4工法が嫌いならこのスレに来ないでください。スレ主さんが不安がるような発言をしたり写真を載せたりして何が楽しいのですか?ちなみに千葉のどこのなんていう展示場でハウスメーカーはどこですか?あなたはいったいどこで建てたのですか?非常に気分が悪いです。

  44. 45 匿名さん

    >>39
    >耐火ボードのズレでクロスが浮いてしまっていたので、
    そんなヘボ大工の言うことなど聞く耳持たぬ。

    >>44
    大丈夫・大丈夫と言っておけばスレ主が満足するとでもお思いか?
    むしろスレ主をバ力にしているのはあなたではないのか。
    >>1をよく読んでみよう。
    スレ主は大工に「俺の家を濡らすな」と言うための材料が欲しいのだよ。
    そういう意味では>>41の画像はヒット作だと思うが。

  45. 46 契約済みさん

    >41さん
    この写真のようなケースは竣工後定期的に水分が壁体内にしみこんでいる、つまり雨漏りなどが最も疑われると思われます。施工不良がなにもないのに、上棟前の降雨で躯体が濡れたのが原因でこの写真のような状況になるとは考えにくいですね。他の方も書いていますが、上棟前に雨に濡れないツーバイフォーはまずありえません。雨でビショ濡れの我が家を目のあたりにするのはいい気持ちのものではありませんが、スレ主さんはそのこと自体をあまり心配する必要はありません。

  46. 47 2×4入居済みさん

    ≫45の匿名バカタレよくきけ!
    はりの上にかかった耐火ボードをまったく面一に施工できる大工つれてこい。お前それだけ人バカにしてしらねーじゃ済まねえ。
    それから壁内濡れるってごちゃごちゃ言ってるヤカラァ!オメェーらそれだけ壁内濡れると乾かねぇデータや理屈書き込んでんだからじゃあオレん家がなんで乾燥してんのか理屈とデータで説明してみろ。
    それから床下から見れば断熱材みて大方具合も把握出来るだろうに>35 >41の方のお家の床下には断熱材が入って無いらしい。それとも手抜き工事ですか(笑w)・・・・あっごめんなさい。新手の工法ですかぁ!床下スカスカ通気工法ってやつだね。いつも構造材乾いてないと不安だもんねぇーw断熱材なんていれたら乾きにくいもんねぇー(笑w)

    ≫45 サイト書き込み履歴からしっぽ掴まれないよーに 笑笑笑

  47. 48 匿名さん

    ≫41
    ・・・・・?コレ、グラスウールですか?こんな色あったっけ?

  48. 49 38ですが

    >35 41
    千葉県内 住宅展示場 モデルハウス?→答えになってないでしょ。写真迄出したんだからきちんと言うべきでは?

  49. 50 匿名さん

    35です。
    皆さんHM名と支店名を出せと言いますが、HMを攻撃したいと思ってはいません。
    また、言われたことに答えただけで、何故ヒステリーな反応が来るのか疑問です。

    >43さん
    合板の透湿抵抗をご存じですか?
    それは、無垢材や無機質系の面材といった、もっと透湿抵抗の低い面材の話でしょう。
    それとも、合板がスカスカに隙間だらけに打たれているか。
    湿気の流入は水蒸気圧が一定になるように広がるけど、透湿抵抗の高い面材を使った時は、
    壁の中の湿気を抜くのは欠陥部分の部分的な水蒸気圧がものをいい、抜けにくいものです。

    >46さん
    ご指摘の通り、上棟前の降雨で躯体が濡れたのが原因とは断定できません。
    話の流れを見て貰えば「壁内に水が溜まって腐った家を見たことがあるのか」の指摘に
    「ある」と答えただけです。
    原因は冬型の結露が多いのかも知れません。逆転結露かも知れません。
    怖いと思ったのは、モデルハウスの中では全く壁が濡れていると気づかずに、
    冬場は過乾燥気味のところが、これだったことです。

    >47さん
    家の中が過乾燥ということと、壁体内結露が起こると言うことは無関係です。
    また、床下の湿気の問題と、壁体内結露は全く繋がりはありません。
    本当に、床下を見てみれば壁の中の様子が分かるという大工がいるなら、
    怖くて、その大工に自分の家は任せたいとは思えません。

  50. 51 匿名はん

    GWの色だよ

  51. 52 匿名さん

    >50
    合板のなんたらがどうだか言っていますが。それと、結露の問題は直接
    関連しないと思いますね。

  52. 53 匿名さん

    35=50へ
    ヒステリーってどういうことか知ってます???
    私、医療従事者ですがこの書き込みはヒステリーと呼びません。ヒステリーのこと良く勉強してからこの言葉使ってください。あなたは、ここに書き込んでる人を精神疾患扱いし侮辱したことになりますよ。

  53. 54 匿名さん

    ≫35 ≫50
    >言われたことに答えただけで、HMを攻撃したくはない?

    展示場の所在とHM名を教えてくれとは言ったが、写真迄出してくれとは言ってないし、それ以前にこんな所写真に収めたりしてる時点で攻撃性十分じやないか?

  54. 55 2×4入居済みさん

    ≫45のバカタレ
    ヘボ大工に施工してもらった者です。

    このスレで謝罪しろ!早く出てこいよぉ。
    住所突き止めんぞぉ!w

  55. 56 匿名さん

    >50
    部分的な水蒸気分圧?
    訳わからないこと言ってるんじゃなくて、頭が悪いので分かりませんって言いなよ。

    部分的に水蒸気分圧に差があるとどうなるか解りますか?
    あなたがそう思うとか経験とかによりも化学的理論の方がよっぽど根拠がありますよ。
    まともに高校程度の化学も理解できてないんでしょ?それともまだ中学生かな?
    もう一度気体分子の運動と、拡散、透湿抵抗について勉強してから書き込みしてね!(^-^)/

  56. 57 2×4入居済みさん

    >35=>50

    >家の中が過乾燥ということと、壁体内結露は全く繋がりはありません。

    >13>29 がその様な書き込みがあったので室内は影響ないと反論しただけ。全体の流れ掴んでるかい?

    それとアンタの言っている構造論は間違ってはいないが、結構古い。きちんと優先施工順位をとってやれば全然気にする事ではない。それは2×工法に限ったものではない。

    アンタが書き込んでるのはあたかも自分が既に2×に入居して経年し、実体験で得たことの如く机上の知識論を語ることが、とても気に入らない。 今現在、2×施工でのクレーム等でその様な書き込みがありますか?私はみた事がありません。2×工法のバッシングが多いわりにその様な事案が少ないのが実情です。
    仮にアンタの言っている事が正しければ雨が多い日本、半数近くの2×住宅が構造不良もしくは施工不良で社会問題になっているだろう。アンタが信じてる机上の懸念論はなんの効力ももたない。実情はそれと逆行している。

  57. 58 大学教授さん

    >35>50さん

    あなたは2×4で建てなくていいです。在来軸組の構造用パネル無しで建てたらいいでしょう。エアサイクルなんてお似合いですよ。

  58. 59 匿名さん

    通りすがりだけど、35さんがあまりに無茶苦茶な言われようなので。

    2Xの全てが写真のようになっているなんて思わないけど、合板の透湿に関する話については
    35さんの話のとおりですよ。
    それに対して、感情的で非論理的なレスは、スレ主さんを安心させたるどころか逆に
    不安にさせているんじゃないですか?もっと冷静に議論されたらいいと思いますよ。

  59. 60 2倍さん

    >59→じゃあ各メーカーがこぞって面構造を採用するのは耐震性能を上げるために通気性のいい軸組を敢えて犠牲にしてのことだと?じゃあ2×と同じ面構造を採用してる建物は施工途中で雨にやられたら(屋根かかってても雨が横殴りだったら意味なし)みんなグラスウール駄目にしちまう。ってあなた達が言ってる事ってそういう事になるんですよ。そしたら日本のお家は半数近く壁の中で断熱材と構造材が腐っているんだね。次建てる時はエアサイクルしかなさそうだぁ〜笑

  60. 61 2×4入居済みさん

    ≫59
    >2×の全てが写真のようになっているなんて思わないけど・・・

    同じ条件で壁内カラカラ乾いてる私の2×はどう理論付けるのか?構造材やグラスウールが駄目になってるものにはもっともらしい理屈はつけるが、異常無しだった場合、構造材が駄目になった時の様に説明付けられるのかな?通気がうまくいったから・・・・・なんて説明だったら本末転倒だね。まあ、今の2×はうまくいってるから騒ぎにならないんだろうけど・・・・結果そういう事だろ?

  61. 62 59

    >>60,>>61
    何言っても分からないようだからハッキリ言うが、
    35さんと議論するのは百年早いようだね。オレもゴメンだ。
    せめてもっと謙虚になればいいものを。いつまでも勝手に吠えてなさい。

  62. 63 2×4入居済みさん

    >59
    おいおい、議論持ち出したのは。>35 やあんたらだろ?自分はスレ主さんに対して自宅も同じ境遇だったがなんとか無事に完成し、現在まで異常ないので、大丈夫ですよ。と、自分の経験で書き込みしただけなのに、一石投じてきたのはあんた達の方だ。

    >議論するのは百年早いようだね・・・・

    せめて上のスレで言った施工途中で大雨で構造材がずぶ濡れになったのに何も異常がない現実とこれだけ世の中に2×構造が広まりながらあんたらの言う不具合が社会問題にならない現実をきっちり説明してからじゃないとみんな納得しないよ。初めに言ったけど議論持ち出したのはそっちだから。ちゃんと納得いく様に説明してくれたら百年早い・・・と言った事甘んじて受け入れましょう。レスなかったらみんな逃げたと思いますよ。

  63. 64 匿名さん

    2×の構造用合板はというか、軸組合板パネルも同じだが、透湿度

  64. 65 中学教師さん

    2×の構造用合板はというか、軸組合板パネルも同じだが、透湿しにくいが故にネガティブな理由ばかりが多くなりがちだが、>63さんが言うように2×4が進化しながら着工件数を増やしている現実も受け止めなければならないと思う。透湿不具合の理由付けはある意味定義みたいなきまり文句があるが、故に不具合がなかった(当然の事なのだが)場合の理由がむずかしい。今度きちんと検証しないといけない。キモは実際どのくらいの吸湿量のときにどのくらいの放湿がどのくらいの時間でおこなわれるのか?だろう。条件によってもかわるから難しい。

  65. 66 匿名さん

    いつまでも噛み合う事の無い議論に辟易としたわたくしの心は軸組み工法の世界へと去って行ったのでした。

  66. 67 匿名さん

    誰かビシッと締めるやつぁいねえのか。
    お客さんがどんどん去っていくぞ!

  67. 68 匿名さん

    毎度の事だけどスレタイが2×〜というだけで荒れる。でもレスも多い。

  68. 69 締めます

    >>1さん
    >木材は乾燥すれば大丈夫なのでしょうか?
    十分乾燥させれば大丈夫ですよ。それなりの等級の構造用合板を使っているはずなので
    数日の雨程度で性能低下は起りません。

    >どの程度の乾燥が必要でしょうか?
    一概には言えませんが、通常の雨程度では木材の深くまで水は浸透しないので
    天気がよければ数日で乾くでしょう。もしかすると、住宅メーカーが含水率計を持っている
    かもしれないので、聞いてみたらいかがでしょうか?
    フレーミング後に木材を乾燥させたてから断熱材/気密シート施工するという
    当たり前のことが出来ていればご心配には及びません。

    >2×4は雨に弱いと聞きますが
    そんな事はありません。施工時の雨については上述のとおりですし、
    湿気という事であれば、透湿抵抗が外側に向かって閉じた構造となり易い2Xの場合、
    一般的な軸組みよりも室内側の防湿に気をつけたほうが良いという程度です。
    ちゃんと施工されていれば(室内側防湿層が普通に施工されていて断熱も充分であれば)
    工法に因らず壁内結露は大きな問題にはなりません。

  69. 70 匿名さん

    69by 締めますさま

    裏付けとなるソースをきっちりお願いします。
    「それなりの等級使っているはずなので」
    「含水率計を持っているかもしれない」
    「ちゃんと施工されていれば」
    こんなに立派に条件が付いてちゃ永久に締まらんです(涙)

  70. 71 匿名さん

    ≫スレ主さん
    冒頭の施主さんが書いているとうり、構造材には撥水処理がされています。実際現場でコップ水をかけてみればわかります。ので施工中ぐらいの雨は全然大丈夫です。

  71. 72 2×4入居済みさん

    ≫69さん
    私もこんな感じで >70 のようにチョッカイだされて、挙げ句百年早い・・・などと捨てゼリフ吐かれて、大変でした。スレ主さんに真面目に返答してると邪魔しにくる。どうせ釣りなんだろうけど。荒らさないでほしい。

  72. 73 2×4入居済みさん

    追加
    それから、匿名であたかも別人装って書いてる同じ人、止めてほしい。

  73. 74 69=59

    わたしは工法の優劣などには全く興味ありません。
    軸組みだろうが2Xだろうが、特徴を良く知って材を正しく使うことのほうが大切ですから。

    2×4入居済みさん
    わたしや35さんが何を言いっているのか、本質を誤解されています。
    だからいつまでも話が噛み合わないのです。

  74. 75 2×4入居済みさん

    >59=>69
    待ってました。>59=>69 の部分も薄々わかってました。あなた方が2×バッシングでは無い事は文章からみて分かってます。きちんと施工されないと、2×構造上、壁体内が除湿されず、様々な弊害が出ますよと伝えたいのも分かってます。

    しかし、スレ主さんへのレスであのタイミングで入り込んでこられて、自分らの様にある程度知識がある者ならいざ知らず、いきなり専門的な書き込みを並べられたら、不安になると思うのです。しかも、常識的に考えても壁内に水が入り込んだまま断熱材を施工する大工もいないはずで、それは軸組だって木が腐ります。でも私から見れば、きちんと施工されていれば、乾燥した状態であれば大丈夫なのは分かります。あなた方はそんな不安がらせるつもりじゃないのかもしれませんが、構造材や工法、特性などに明るくないひとから見れば、2×工法は湿気や結露、降雨や水に弱い建物なんだなぁと感じてしまうと思うのです。私も最初そうでした。展示場で欲しいと思った家がたまたま2×4だったのですが、それから本や資料やサイトやあらゆるもので勉強しました。だからサイトの書き込みを見た時、凄くショックでした。
    だから知らない人には同じ目線で分かりやすく説明して欲しいのです。あなたはそれがわかって >69 でレスしたのですよね。
    私も少し大人げなかったですね。

  75. 76 匿名さん

    35です。
    書かない方が良いかと思いましたが、逃げたとか言われるのも…なので。
    それで毎回書くことになってしまっているのですが。

    私も、良い家を作るには、工法よりも材料や施工方法が大切だという感覚です。
    また、家を検討するにあたり数多くの建築現場を見させて頂きました
    (多分現場だけで100件は超すと思います)が、
    全てが理想的に施工されている現場は本当に少ないと感じました。

    特に、壁体内結露の問題は難しく、様々な条件のもと起こるものだと理解しています。
    そして、その怖さは、一度建ってしまった家の壁の中を空けることは希なので、
    結露が起こっても気づきにくく、気づいた時には被害が広がった後だというところにあると…。
    それを考えさせられたのが、上記のモデルハウスの壁の中を見たことです。
    ただ、それは偶々見かけただけで、そのHMで建てた住宅の全てに起こっているとも思えません。
    なので、そのHMを否定しているわけでもないし、HM名を挙げる気もないです。

    私も全てが完璧ならば、ある程度の壁体内結露は抑えられると考えています。
    ただ、家を考える際には、不完全なものがあった場合でも
    リスクを最小限にすることの重要さを強く感じています。
    そして、何処までの対策を取れば充分なのかの線引きは本当に難しいです。
    ただ、実際にリスクを最小限に抑えるのに適切な材質、構造がある訳なので、
    そういうことも考えた上で、家造りをする方が良いということが伝えたかっただけです。

    ただ、私はこのスレの中の特定のレスに対して返答したのが始まりで、
    売り言葉に買い言葉的に返答を続けて来てしまいましたが、
    それはスレ主さんに対する返答でもないし、
    スレ主さんの求めるところとは違う内容になっていってしまったと思います。
    熱くなってしまって、申し訳ありませんでした。
    これ以降は書き込みません。

  76. 77 匿名さん

    >>76さん
    ここの掲示板は、専門的で建設的な意見や提案より、素人の「思い込み」や「自己満足」「付け焼刃の知識」が優先する場所です。

    彼等には、何を言っても、馬の耳に念仏ですからね。

  77. 78 おはようさん

    >77さん
    人間性疑われますよ。ひとの神経を逆なでする様な書き込みは止めましょう。

  78. 79 2×4入居済みさん

    >35さん
    レス有り難う御座います。私の数々の不適切な発言、大変失礼致しました。夢中で書き込むあまり、スレ主さんが望んでいるものとはかけはなれたものとなってしまった。反省します。

  79. 80 通行人

    >76

    >素人の思い込み・・・
    あなたは専門家?プロ?勘違いも甚だしい!

  80. 81 59=69

    わたしが言いたかったのは、もう一つあります。2×4入居済みさん
    せっかくの有益な知識も、感情論が先行すると何の役にも立ちません。

    掲示板では意図的な悪意は徹底的に無視する勇気が必要です。
    また、感情が先行した書込みは他の人から見ると悪意と見られることはよくあることです。
    わたしが百年早いと言ったのはそういうことなのです。ご理解頂けると幸いです。

  81. 82 大手企業サラリーマンさん

    なかなか言葉を尽くして説明しても一般の人に理解させるのがむつかしい工法なのでしょうか。

    もしもですが合板に頼らない2×4が開発されていれば広く歓迎されるはずと想像してしまいました。

    そんな工法をもしもご存知の方がいらっしゃいましたらご披露いただけませんでしょうか。

  82. 83 匿名さん

    ここで2×4の非難だけしてる人は、いったいどんな工法が良いというのでしょうか?76と77は専門家ではないでしょうね。ただ調べたことをあたかも専門家のようにいっているだけだと思います。よくいるんですよね。こういう人。プロでも専門家でもないのに知ったようなこと言う人。

  83. 84 匿名さん

    http://www.steel-house.co.jp/

    スチールツーバイフォーってのがあります

  84. 85 入居予定さん

    というわけで、専門家でも意見が分かれる内容について素人が答えている
    わけなのでスレ主さんとしてはその中で気になるところを専門誌やサイト
    で確認する方法がよいと思われます。

    プランニング中、私もここを何度か利用させてもらいましたが、最終的
    には誰も責任とってくれませんので自分がそうなんだと思ったことにつ
    いては確認することが大切です。

    ただ、実際に同じ境遇(だった)人などの意見や体験談は参考になるので
    探してみるとプランの肥やしにはなりますよ。


    あとくれぐれも、机上の理論的なものを信じ込んで現場の職人たちとトラブル
    にならないように注意してください。
    そこでたて始まってしまった以上、そこの工法だの技術はきまってます。
    いかに良い関係を築き、持っている技術やコストの中で最大限やってもら
    えるかも大切な要素と思われます。

    特上の技術をもっていても「なんだこいつ!?」ってヤツに対しては手抜き
    したくなるのが人の情ですから。

  85. 86 施工屋さん

    この掲示板のなかに専門家などはいません。

  86. 87 匿名さん

    86さんによれば86も専門家ではない!
    では専門家がいないと何故に専門家ではないひとに判断できる???
    実に不可思議。

  87. 88 匿名さん

    81も人に意見を言うのは、百年早いね。もう書き込まないように!!

  88. 89 施工屋さん

    >87さん

    わたくしは、2×4 ・ 2×6 とも請け負って、かれこれ30棟あまり施工したことのある大工でございます。軸組からの時代を含めると70棟ぐらいでしょうか。建てるのは勿論、バラした事もあります。
    しかし、あなたの言う通り専門家ではありません。が、大体の事は見てきているので、結果はよ〜く知っています。2×住宅の企画、開発の担当者も面識があり話し合いも年に数回程あります。こちらは、誰がみても専門家だと思います。その担当者と比べてみて専門家はいないと述べただけです。
    すいません、私のような者が口出しするような所じゃないですね。現場いかないといけないので失礼します。

  89. 90 2×4入居済みさん

    ≫スレ主さん

    だいたい2×4住宅について見えてきたと思うのですが、2×4の弱点でもある壁体内結露がポイントです。弱点が故に施工時の正確さやタイミングが重要です。スレ主さんのHMはそこの重要性をよく解っている会社ですので、あとは大工さんがきちんとやってくれれば何も心配ないでしょう。週明けミーティング有るとの事なので、進展がありましたら一報お願いします。

  90. 91 なんでなんで???

    「壁体内結露がポイント」なのに「施工時の正確さやタイミングが重要」とはこれいかに???
    施工時に注意すれば壁体内結露って起きないの?

  91. 92 購入経験者さん

    35さん

    そのHMはもしやミサワでしょうか?

  92. 93 2×4入居済みさん

    ≫91
    おきても、排除で・き・る・よ・う・に、施工段階で、という事です。
    ふぅ〜疲れるぅ〜

  93. 94 購入経験者さん

    2x4で建てた人のうち、
    各HMのデータを見せてもらい他の2x4メーカーと比較をして
    決めた方はどのくらいいるのでしょうか?

    私が知っているHMだと、
    三井ホーム、住友不動産(Jなど)、東急ホームズ(ミルクリークなど)、木下工務店、一条工務店(←これはしらなかった)、大成建設三菱地所ホーム、マックホーム、ハウゼ、相鉄ホーム、西武建設などあります。

    やはり2x4で決めた方は、在来と比較してから2x4に絞るわけで、そのあと、相当数あるHMや中小工務店の中からさらにコストで絞り込むわけですよね。

    何社くらいの比較をされて契約したのか気になります。
    1-2社の比較じゃ、データ云々いってもあまりにお粗末な気がします。

  94. 95 なんでなんで???

    >>93さん
    「施工時の正確さやタイミング」が問題なければ、壁体内結露は起きないの?
    自分は建材の透湿抵抗も重要だと考えてますが。

  95. 96 なんでなんで???

    自分は2×4メーカー1社(住不)に決め打ちでしたよ。
    比較的安いし近くに営業所あったし。
    パネルが構造用合板より透湿抵抗が低いものだったしね。

  96. 97 どうしてどうしてどうして???

    >95さん
    ≫93さんのレスちゃんと読んだ?健常者だったら普通理解してるよ。壁体内結露が →おきたら・・・って書いてあるのに・・・

  97. 98 匿名さん

    >96さん
    どうして同系列の(住林マイフォレスト)にくらべて(住不2×4)が売れないのか知ってますか?なぜ2×4HMのなかでもマイナーなのか知ってますか?

  98. 99 なんでなんで???

    >>97さん
    >健常者だったら普通理解してるよ
    ・・・自分は確かに障害認定受けています。
    なぜあなたがそれをご存知なのかはさておき、この発言は障害者全てに対する侮辱です。
    我々は理解力が低いから来るな、ということでしょうか?
    差別はいい加減にしていただきたいです。

    頭の弱い障害者にも「施工時の正確さやタイミング」が問題なければ、壁体内結露が起きても大丈夫な理由を教えてください。

    >>98さん
    頭の弱い障害者にも「どうして同系列の(住林マイフォレスト)にくらべて(住不2×4)が売れないのか、なぜ2×4HMのなかでもマイナーなのか」教えてください。
    ついでに同じ木造軸組みのタマホームより売れてないわけも。

  99. 100 なんでなんで???

    99訂正
    ついでに同じ木造軸組みのタマホームより売れてないわけも。

    ついでにマイフォレストが同じ木造軸組みのタマホームより売れてないわけも。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸