一戸建て何でも質問掲示板「キッチン収納と玄関収納をつけたいのですが…」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. キッチン収納と玄関収納をつけたいのですが…

広告を掲載

  • 掲示板
夢のマイホーム取得! [更新日時] 2008-11-28 16:02:00

契約が終わり、間取りを検討中です。
初めてのスレッド作成なのでお手やらわかにお願いいたします。

現在、間取りについてHMと話し合っているのですが、こちらが要望している間取りに対して猛反対を受けました。
その一部がこの間取りです。
HM曰く、収納スペースを確保してまでLDKを狭くする事は絶対にやめたほうがいいとのこと。
現在狭いマンションに住んでいる自分としては収納スペースが少なくて、物が溢れている部屋にうんざりしているの中、今住んでいるLDKの広さには不満はなく収納スペースを作りたいと考えているのでこの間取りになりました。
問題点は長細い収納スペースをうまく使えるか、他に収納スペースを確保できるところがあるのかというところです。
あと、余談なのですが、このような収納スペースを作る事は費用のかかることなのでしょうか?そういった意味での猛反対なのかとも受け取られるもので…

[スレ作成日時]2008-11-07 01:45:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

キッチン収納と玄関収納をつけたいのですが…

  1. 2 匿名さん

    この間取りでLDKに収納スペースは反対されるでしょうね。
    良心的なHMなのでは?

    マンションで物が溢れているなら、新築を機に捨てる勇気と片付ける根気が必要なのでは?

    まあ、何をどれだけ収納したいのか分からないですが・・・。

  2. 3 匿名さん

    納戸2畳と玄関側の0.5畳の事ですか?
    キッチン裏の2畳は何を入れるのですか?
    横長2畳だと奥の方に物を入れると出し入れは非常に困難になるのでは?
    移動スペースは40センチ程度ですよね?

    この際、2畳と0.5畳を1畳+1畳にして冷蔵庫裏を0.5畳室内キッチン側物置、残り1畳を駐車場側からの外物置にしてみては

  3. 4 匿名さん

    4.5畳の和室に引き違い窓が2箇所。
    どちらも腰窓にして、和室を40CM程高くして、畳の下に収納っていうのはどうですか。

  4. 5 匿名さん

    二階に屋根裏収納とかにしては?

  5. 6 匿名さん

    この収納だから反対されるのだと思いますよ。
    面積が確保されているようですが、実際には出し入れや移動に必要なスペースは減殺されますので、たいして収納容量が大きくないのです(キッチン側納戸)。
    玄関収納は有用と思いますが。

  6. 7 匿名さん

    玄関とキッチンの収納反対がいいのでは?
    キッチンは0.5にして買い置きの食品やら雑貨、玄関はコートや傘靴子供の遊び道具など、かなり置けるのでは?
    リビングに溢れた物は和室を段上がりにして引き出し収納がいいと思います。
    引っ越しで片付けても、生活してたらやっぱり物が出ちゃうのはすごーくわかります!
    頑張って素敵な家にして、綺麗なまま維持できるような収納、努力していけると良いですね!

  7. 8 匿名さん

    収納も駄目だと思いますが、玄関の上がり口も狭すぎませんか?
    有効で40cm程度だと思うので立つのが難しいと思いますよ。
    1坪の玄関ホールなら半々が良いかと

  8. 9 入居済み住民さん

    断熱がきちんととれていることが前提となりますが、
    私だったら玄関収納と台所収納の間にある壁をなくして、
    一体の空間にします(今の1.5畳+0.5畳から2畳に)。

    その上で駐車場側にもドアをつけて、外からも玄関からも
    キッチンからもアクセス可能にします。中で仕切りたくなったら
    後からでもできます。

    私の家にもキッチン横に収納スペースがあって、外からもアクセス
    可能としたのですが、非常に便利ですよ。
    土間じゃなくて普通の床にしてます。

    そうじゃなかったら納戸をつぶして1間半の天井までの収納を作り、
    その中に冷蔵庫も入れちゃいますね。
    そこに作業台も確保。で、シンク+レンジはアイランドにする。
    玄関収納の厚みを60cmにして、キッチン側に薄い棚を設置。
    この薄い棚、厚さ20cmくらい×半間×天井まで、となるわけですが、
    かなり便利なものになると思いますよ。
    こっちの方がキッチンの動線がコンパクトで使いやすいかも。

  9. 10 入居済み住民さん

    LDKは、広いとは言えないけど圧倒的に狭すぎるってことはないんじゃないかな。うちもこれよりちょっと広いくらいですが、住み始めて問題はないですよ。ただし、和室の引き戸を開けるとプラス6畳の長方形のLDKになるので、単純な数値としての広さではなく和室をどう使うかってのもあるでしょうね。ものが見えない方がいいって考えもあるので、単純に広さだけではないですね。
    長い収納はうちにもあります。うちの場合は、廊下に面しているので(壁面が扉で奥行1m弱)、間口が長手方向で使えて、出入りや奥のものが取れないといったデッドスペースがないので大活躍です。ただ、スレ主さんの収納の場合、みなさんも指摘の通り、奥のものが取り出しにくく、入口付近も実際は使えないスペースになりそうなので面積ほどの効果は期待できない気がします。
    意図はわかりますが、収納するもの、出入り、取り出しなどもう少し具体的に考えた方がいいと思いますよ。

  10. 11 匿名さん

    うちも同じぐらいの小さい家です。
    和室や仏間は絶対に必要ですか?年に何回使うか分からない部屋を予備に作れる広さではないので、うちはリビングを畳敷きにしました。
    あっさり和室を止めるか、せめて和室の入り口を全部引き戸にして、通常は仏間の横に収納する方が広く見えてリビングの一部として使いやすいと思いますよ。

  11. 12 匿名さん

    キッチンと和室をそっくり入れ替えるのは?
    そのぐらいなら躯体を大幅変更する必要はないと思いますが
    うちも5回ぐらい書き直しました
    キッチンと風呂・洗面・トイレが極端に離れてしまい水道引き込みや給湯(お湯が出るまでに時間がかかる)に不満がありました

    営業さんは設計士に図面を書き直してもらう都合上「またお願いしなければならない」という気持ちがあるのかも
    どうしても変更したければ提示金額より多少かかってもいい気持ちでいたほうがいいですよ
    今の玄関収納はともかくキッチン収納では使いにくそうですね
    施主さんの喜ばない家に猛反対する営業の気持ちがわからない・・・ツーバイですか?

  12. 13 入居済み住民さん

    キッチンの裏に収納を設けても、部屋は片付かないですよ。
    収納はリビングに設けた方がよい。
    和室に押入れがあるから、まあ、わざわざ設けなくても良い気もします。

    また、玄関からリビングまでの通路が細いので、キッチンの搬入は確実窓からになりますね。

  13. 14 夢のマイホーム取得!

    スレ主です。
    こんなにもたくさんのアイデアを頂き、感激しております。
    私個人では到底考えもつかない発想の数々。
    これから、皆さんのご意見を一つ一つ検討いたしますので、取り急ぎお礼申し上げます。

    一番気になったのは、和室を段上げの引き出し収納ですね。
    早速HMに問い合わせてみます。
    (追加料金が気になるところですが…)

  14. 15 匿名さん

    わざわざリビングと和室に高低差をつけるより、キッチンをもう三尺広げて収納の間口を広げた方が金もかからないし、効率的じゃないですか?
    この間取りならリビングを0.75坪縮めても和室と続き間になるので極端に狭くはならないと思いますよ!
    それよりも玄関ホールの狭さの方が気になります。。

  15. 16 匿名さん

    キッチン裏は1間以上の幅があれば有効に使えましょうが、半間では通路を考えると奥までは使えないでしょう。
    あと出てない意見で収納に使えそうなのは、対面キッチンのカウンター下(カウンターあるかどうかわかりませんが)ですかね。

  16. 17 匿名はん

    押入れサイズよりも、奥行きの浅い造り付けの棚に引き戸を付けた方が良いのでは?
    シンクの後ろに電化製品も置ける調理台、その上に奥行き25〜30センチの棚。
    その中には物を一列に並べます(奥の物が置けない)。

  17. 18 入居済み住民さん

    玄関に収納を作るより勝手口から出たところにこんなのを付けた方がいいですよ。
    http://www.toex.co.jp/new/new173.htm
    自転車や生ゴミ、DIYやアウトドア用品の収納に。
    もう少し広ければ洗濯物も干せます。
    イナバ物置でもいいし。
    建てた後に作れば税金対策にもなるかな。

    対面キッチンのダイニング側に収納を作ったり
    テレビ台を市販の天井までの収納にすれば造作よりも安くできます。
    ソファとか置きますか?
    畳を高床にするなら置かない方がすっきりしますね。

  18. 19 夢のマイホーム取得!

    スレ主です。
    皆さんのご提案を一通り読ませていただいて、
    妻と話し合いながら、再度間取りを変えてみることにしました。
    No.12様のご提案が気になり、キッチンと和室を入れ替えてみました。
    LDKがかなり広くなり、かなり気に入ったものになリました。
    思い掛けなく、リビングアップにもなりましたし。(仏間が付けれなかったのが残念ですが…)
    しかし、肝心の収納スペースが足りません。
    階段下収納、冷蔵庫と食器棚の間の奥浅収納棚作りましたが、
    あと最低0.5畳程度の納戸が欲しいところです。
    LDKに付けたいのですがいい場所が決まりません。
    どうしたらいいでしょうか。


    以下、追加説明です。

    >>No.02様

    >>何をどれだけ収納したいのか分からないですが・・・。

    具体的に言いますと、
    資源回収に出すまでの一時起き(新聞、ダンボール、缶、ペットボトルなど)←結構溜めちゃうんです…
    紙製品、洗剤、台所用品、電球、その他消耗品などの買い置き、米(30キロ)、使わないけど捨てられない調理器具、
    食器類、料理本←かなりの量、食品、掃除機・アイロンなどの家電品


    >>No.04様、No.07様

    >>和室を40CM程高くして、畳の下に収納
    >>和室を段上がりにして引き出し収納

    妻に反対されました。
    No.02様のご意見を取り入れ、和室の入り口を全部引き戸にして、
    リビングの一部として利用してみようと思います。


    >>No.08様、No.15様

    >>玄関の上がり口も狭すぎませんか?
    >>玄関ホールの狭さの方が気になります。。

    この間取りではL字になっていますが、実際は斜めになります。
    HMにこのように提案されました。


    >>No.09様

    >>駐車場側にもドアをつけて、外からも玄関からもキッチンからもアクセス可能

    実は、高基礎のため60センチくらいの高低差があります。
    また、両サイドはカニ歩きスペースしかなく、庭も1mあるかないかの幅のため、
    外にゴミ箱も置けません。


    >>No.13様

    >>和室に押入れがあるから

    残念ながら、和室の押入れはすでに入れるものが決まっております。


    >>No.16様

    >>対面キッチンのカウンター下

    追加料金かかりますよね。一応HMに問い合わせてみます。

    1. スレ主です。皆さんのご提案を一通り読ませ...
  19. 20 匿名さん

    >>15です
    これだと日当たりも良さそうでいいですね。
    ただ、階段下収納が使えなくないですか?
    高基礎なら床下収納とかも有りですか?
    後はIHと壁を挟んだ反対側に収納がいいと思うのですがどうですか?
    あと、しつこいようですが玄関ホールの455はやっぱり気になります。。
    スロープなら尚更だと思いました。
    余計なお世話ごめんなさい

  20. 21 匿名さん

    斜めの玄関ホールって、隅っこはデッドスペースになってしまうので、使い勝手はよくないです。

    玄関の北側全部を靴箱兼クローゼットにして、玄関をお風呂場の壁までひと思いに繋げてしまってはどうですか?
    そうすると、上がり場は90cm幅になりますし、小間物は新聞を放り込んでおくことができます。

  21. 22 購入経験者さん

    うげー、私の家とほとんど同じ間取りになったよ。
    違いは
    ・方向は左側が南
    ・押入れ&納戸がポーチ側にある
    ・リビング階段ではない

    提案&感想は
    ・階段下の物入れは便利ですよ。
    ・リビングの南側に壁面収納をつけて、便利になりました。
    ・洗面の入口を玄関側にすると、洗面内にタオル等を置くタンスが置きやすくなります。

  22. 23 匿名さん

    第1案の間取りの方が良さそうです。
    キッチンを南側に少しずらし、キッチン裏収納を拡大。
    仏間を廃止し、押入れを仏間側(左)にずらし、階段下収納を設ける。

    階段は家の中央がお好みですか?

    >資源回収に出すまでの一時起き(新聞、ダンボール、缶、ペットボトルなど)←結構溜めちゃうんです…
    紙製品、洗剤、台所用品、電球、その他消耗品などの買い置き、米(30キロ)、使わないけど捨てられない調理器具、
    食器類、料理本←かなりの量、食品、掃除機・アイロンなどの家電品

    缶、ペットボトル等はスーパーで回収している場所もあります。
    使わない調理器具は捨てるか売りに行きましょう。
    食器、料理本で使わないものは捨てるか売りに行きましょう。
    料理本は私も大好きですが、料理好きな方なら、さっと一読すれば無くても大体作れますよね。
    ネットレシピに変更してみるのも良いかと。

    第2案はキッチン周りが使い辛そうです。

  23. 24 匿名さん

    新しい案は、和室の日当たりが悪そう。日当たりの良い南側にキッチンは勿体無いのでは?

  24. 25 働く主婦、能率優先

    >資源回収に出すまでの一時起き(新聞、ダンボール、缶、ペットボトルなど)←結構溜めちゃうんです…

    玄関近く、廊下など、低い位置、浅い収納が便利(出し入れが激しいので)

    >紙製品、洗剤、台所用品、電球、その他消耗品などの買い置き、

    それぞれ使い場所に近いところに収納するのが便利
    リビングになるのか、廊下になるのか、洗面所になるのか、家庭ごとに違うでしょう

    >米(30キロ)、使わないけど捨てられない調理器具、食器類、料理本←かなりの量

    やはり台所付近が便利、そして玄関(もしくは勝手口)から台所への持ち運びを考えると、
    動線が短いほうが便利。
    パントリー、できたら通気性も確認。
    料理本は読みながら料理しないのなら、本棚やデスクワークスペース近くの方がいいかも。

    >掃除機・アイロンなどの家電品

    これも使うところの側が一番。
    テレビ見ながらかけるのなら、テレビ台の近くでいいと思う。

    収納がきちんと取られていた方が、結果としてリビングは広く使えます。
    営業さんの猛反対の理由を明確にした方がいいのでは。
    ただ、一点集中収納がよいのかどうかは、検討の余地アリと思います。
    大きなスペースに何でも入れる方が上手くいく方もいますが、
    取り出しにくければ収納として機能しにくい。

    収納を希望されているものが、殆ど普段使いのものでしたので
    スムーズな出し入れを忘れないでください。
    それと、他の方の言われるように、出し入れ、立ち位置分のスペースも必要。

  25. 26 匿名さん

    私の家とほぼ同じなので参考になればよいのですが、玄関脇に天井までの収納、洗面所にはタオルや洗剤入れ用の建具つき収納、階段下に細長い一畳ほどの奥ゆきのある納戸、二階階段横に1.5畳の納戸、があります。
     住んでみて一番活躍してるのはリビングの奥行き90センチの大きめの天井までのクローゼットです。
     アイロン、ミシン、パソコン、ヒーター、扇風機、空気清浄機などが入ってます。
    新聞や資源ごみは外に納戸がついてるので、全部その中です。
     リビングは出し入れがしやすく便利なので思い切ってリビング収納と、洗面所を大きめにして、タオルや身の回り品は壁面収納にしたらどうですか?
     ちなみに私の隣人はキッチンの裏に2畳の土間をつくってましたが、靴置き場と新聞置き場になってしまったそうでいまいちだそうです。

  26. 27 入居済み住民さん

    我が家のキッチンは、夢のマイホーム取得!さんのキッチンと同じ方角にあります。
    収納を気にされているのであれば、シンクの向かいの窓はなしにしてはいかがでしょうか。
    朝の日の光を期待されているのでしょうか。窓のあるほうは、外の広さからお隣が近いように思ったのですが、そうするとあまり光は期待できないように思いました。
    我が家は、勝手口の窓の明かりで十分に明るいです。シンク前も対面なので昼間はそれで足りています。


    我が家のキッチンは、夢のマイホーム取得!さんのシステムキッチンのところをまっすぐに伸ばした広さしかありません。シンクの反対側に、80センチの食器棚などが二つと冷蔵庫を置いてあと30センチくらいのスペースが残っています。
    夢のマイホーム取得!さんも、窓をなしにすれば、食器棚等の収納棚がもう一つ置けるのではないでしょうか。
    また、冷蔵庫をシンク端と同じ位置にもってくれば、階段収納庫の前もあいて、使い勝手がよくなるのではないでしょうか。階段下収納については、もし、つかわれるのであれば、開き戸よりも階段に袖壁をつけて、引き戸にすると間口が広く使いやすくなるのではないかと思います。

    また、食品庫のほうをつくりたいのであれば、階段下収納ではなく、シンク前に置いた冷蔵庫と階段との間に冷蔵庫と面をあわせた半間の収納庫?納戸?を作ってみるのはいかがでしょうか。

  27. 28 匿名さん

    いっその事、1Fと2Fを入れ替えては?

    ご家族が何人なのかは分かりませんが、もし1Fも2Fも同じ床面積なら結構収納も取れると思いますよ。

    1Fにトイレと洗面所とお風呂を置いても、残りのスペースで六畳の間(各部屋一畳のクローゼット付き)が取れますし、そうすれば2Fには広いLDKと和室+広い納戸が取れませんか?

    2Fリビングなら、日当たりも良いし、天井が屋根下まで抜けた大空間も取れます。

    でも、買い物の荷物の搬入やゴミ出しなどはちょっと不便かもだし、子供が親の目に触れずに外出しちゃうかもってなデメリットはありますけどね(^^;☆

  28. 29 匿名さん

    玄関収納と納戸2畳は無くし、その分LDKを広くして
    LDKのデッドスペースに収納を作れば良いと思います。
    例えば対面キッチンの端(コンロの壁を挟んだ向かい側)など。
    納戸の入り口部分が無くなり、冷蔵庫置き場に使えますので
    元の冷蔵庫置き場だった場所にも収納を作れますね。
    キッチンと冷蔵庫の距離も短縮出来て使い勝手も向上すると思いますよ。

    カウンターキッチンでも吊り戸棚や床下収納や当然ありますよね?
    床下収納をもう一つ追加してもそれほど金額は掛かりませんよ。

    玄関をもう少し改善すれば新たな収納スペースは出来ると思います。
    あと、階段下収納が無いのは勿体無いですね、

    サニタリーも洗濯機と洗面台の位置を反対にし、入り口も反対側にするなど
    もう一工夫工夫すれば、壁に収納スペースは取れると思います。
    サニタリーに床下収納を追加もアリですね。

    最後になりましたが、資源ごみはイナバ物置で十分だと思います。

  29. 30 現在進行真っ只中

    2Fの収納は簡単に出来ますが
    1Fは盛り沢山の設備が入るので収納は意識して設計しないと上手く行かない様です。
    土地と方位と道路が分かれば総合的に判断出来るのですが・・・

    階段をコの字型15段にするには、カーブの6段が強過ぎて危険だと思います。
    もっと余裕を持った物にして、その下をクローゼット・用品収納などにすると良いのでは。
    また最近の家は、間仕切りを少なくして開放傾向にあるのでトイレは中央位置に無い方がよろしいのではないでしょうか。
    いずれにしても、和室の押入れにサンドイッチにされた階段下は何の役目もしていません。
    もっと総合的に間取りを検討されては如何ですか、収納程度で金額が跳ね上がるものでは有りません。
    私は最終段階に入った今でも設計者に言われて、いろんな箇所を修正しています。
    プレカット図面が完成したら変更は出来なくなるのですから。
    間取り図は多くの参考例を見て聴いて、練りに練って下さい。
    最終的に自分の家は自分で設計する、それが注文建築の醍醐味です。

  30. 31 夢のマイホーム取得!

    スレ主です。
    たくさんのご意見度々ですが、ありがとうございます!

    現在進行真っ只中様
    >>最終的に自分の家は自分で設計する、それが注文建築の醍醐味です。

    まさに、そのとおりでございます!
    現在、前の家の解体を目の前にしながら、本格的な図面の決定をしなければならない段階に入りました。
    今の心中は、大学受験を直前に控えた受験生の心境を思い出す今日この頃。
    寝る間を惜しんで少しでも勉強して、後悔の無い家作りを目指しております。
    一生に一度しかないこの時期(と願いたい)を思いっきり楽しもうと思う自分にとって、この場の意見ほど心強いものは無いと感じております。
    その皆さんの意見を参考に着実にいい間取りが出来つつあります。

    今は、「第二案」の方の間取りに気持ちが傾いてきました。
    追加収納は、対面キッチンの端(コンロの壁を挟んだ向かい側)という意見が自分に一番合いました。(いろいろ家具を設置してみて、この場所がデッドスペースになったので。)

    とりあえずこの図面で営業さんに提出してみようと思います。

  31. 32 匿名さん

    うちの個室以外の収納といえば階段下と床下収納ぐらいです
    来月中旬引き渡し予定で仮住まい先にある山積みの段ボールをどこにしまおうか思案中です
    (本当は捨ててしまいたい)

    うちは南東にキッチンがありまして結構気に入っていたんですが(もうOK出していました)営業さんが「こんなのどうですか?」て対角の北西にキッチンを動かしたプランを頼んでもいないのに出してきまして・・・対面カウンターが道路の面していたのと方位、上下水道の取り回しが長くなり高くつくので現行プランにしました
    リビング階段で真ん前に壁がつき圧迫感あり・・・

    家の形が変えられなければ場所を変えて窓を切る位置・大きさも変えるしかないと思ったので・・・生活する姿を何度もシミュレーションしてより良い間取りができるといいですね

    12

  32. 33 匿名さん

    第2案の階段下収納って使えます???
    この図面どおり冷蔵庫を置くのですよね?

  33. 34 夢のマイホーム取得!

    スレ主です。

    細かい間取りを設定できないので、階段下収納の扉が冷蔵庫をエグっておりますが、
    あくまでイメージと見ていただけると助かります。
    実際は、もちろん細かく寸法を合わせて問題なくやるつもりです。
    (開き戸を引き戸に替えたり…)

    また、階段下収納は小物を入れる程度の小さい収納になりますね。
    しかし、無いよりはマシかなと。

  34. 35 平屋男

    No.19の間取りについてですが、
    このリビングは使い勝手が悪そうですね。

    ダイニングテーブル、テレビ、ソファーをどのように配置するかを考えならが間取りを検討されることをお勧めします。
    キッチンは、前の場所の方が良いような気がします・・・

  35. 36 匿名さん

    27さんの提案された、冷蔵庫並びの半間の食品庫は、階段下とつなげればかなり広い食品庫になりますね。

  36. 37 匿名さん

    第一案で、食器棚を90センチ幅2本にして、1本は冷蔵庫の隣に配置して、空いた所を納戸の出入り口にしたらどうですか?
    玄関収納の分を広くすれば、出し入れし易い食品庫になるのでは?

  37. 38 匿名さん

    第一案で
    仏壇を奥行き60センチ位にして、廊下側に奥行き30センチ位の収納は如何ですか?
    買い置きのロールペーパーやティッシュ、掃除用具など入れるのにどうでしょう。

    仏壇の下を収納にするのであれば、少し廊下側収納にスペースを譲れば、廊下側収納下に掃除機置き場が出来ます。コンセントを設置すれば、充電式の掃除機も置くのに便利です。
    図面を見て、掃除機をどこに置くのかなあと思ったものですから・・・。

  38. 39 入居予定さん

    掃除機についてですが、最近はおしゃれな掃除機が多いので、外に出しっぱなしにするというのも手かもしれません。

    >廊下側に奥行き30センチ位の収納は如何ですか?

    ナイスアイデア!
    ただ、通常、仏間の前は板間になると思いますが、そこにモノ(ロウソク、線香、チリンチリンを置く台)を置けなくなるので、どうするかですね。

    最近は仏間がない家が多いですし、思い切って仏間を収納にするのも良いかも?

    仏間は必要になったときに考えればよい!?

  39. 40 入居済み住民さん

    収納はあればあったで、すぐに一杯になってしまいますよ。

    限られた収納に入る分しかモノを買わない、置かない。それ以外は捨てる。

    この考え方は重要ですよ。

    何年も使っていない食器や服やガラクタ・・・・たくさん眠っていませんか?

  40. 41 匿名さん

    プラン2は止めた方がいいですよ。
    一見良いアイデア万歳のように思えますが
    LDKの居心地は最悪だと思います。

  41. 42 夢のマイホーム取得!

    スレ主です。

    >>使い勝手が悪い
    >>居心地は最悪

    そうなのですか…
    この間取りが完成して、家具の配置もしてみましたが、まったく問題ありませんでした。
    むしろLDが正方形になったおかげでキッチンから見渡せる幅が広くなり大満足です。
    テレビも配置しましたが和室からもキッチンからも見ることができますし。
    今の生活と比べると考えられません。

    むしろ私が心配しているのはリビングアップにしたので、空調が大変な気がします。
    そうでなくても、日当たり最悪物件のため、リビングに吹き抜けありますし。
    和室大解放で過ごすと思うとどうなることやら…
    でも、その辺はあきらめていますけど。

  42. 43 平屋男

    ちなみに、家具はどのように配置されようとしていますか?

    よろしければ図面に家具を配置したものをアップしてもらえないでしょうか?

  43. 44 夢のマイホーム取得!

    スレ主です。

    ちょっとドキドキしますが、ご希望に答えてアップいたします。
    (リビング収納の位置変更しましたけど…)
    寸法は今ある家具を正確に入れました。
    これから家具を追加するとしたら、二人掛けのソファーくらいですかね。
    当分買う予定はありませんが。

    なんだか、合格発表を待つ受験生の気持ちですね。
    否定的な意見もいいのですが、できれば改善内容も言ってもらえると大変助かります。
    宜しくお願いいたします。

    1. スレ主です。ちょっとドキドキしますが、ご...
  44. 45 平屋男

    >これから家具を追加するとしたら、二人掛けのソファーくらいですかね。

    ソファーの位置が、一番ネックになると思うのですが・・・
    この間取りだと、ソファーは和室とリビングの間か、下の壁側になりますかね?

    リビング収納は、そこに置くと・・・・

    ダイニングテーブルはもうちょっと上に配置して、下の窓側に棚を置いたらどうでしょう?

    やっぱりダメダメですね。

  45. 46 平屋男

    キッチンの裏手(ダイニング側)に奥行き30cm程度のカウンタ収納棚を置けば、食品庫としても使えてよいと思います。で、カウンタの上には花を飾ったりすればバッチリ!

  46. 47 匿名さん

    >>44
    うーん、この配置だと階段下収納のドアのせいで
    デッドスペースが出来てしまうから、
    むしろ無いほうがマシじゃないかと思いますが。

    敷地東側に人が通れる余裕があれば階段下を外部収納に
    使えるのですが、無理そうですね。

    それと気になるのが和室の使い方です。
    茶の間的な使い方なら、ダイニングセットは置かず和室に座卓や
    こたつを置いてそちらで食事ってのも考えられるので。

  47. 48 匿名さん

    ソファーが必要ないのでしたら、いっそのこと和室とリビングを一体化して、ダイニングキッチン&和室居間では都合が悪いのですかね?
    階段下の収納は扉をつけずオープンにしておいた方が使い勝手がよさそうです。

  48. 49 平屋男

    階段下に収納を設けるぐらいなら冷蔵庫の横に棚を置いた方が使い勝手は良さそう。

  49. 50 匿名さん

    ちょっとズレてしまうけれど、
    トイレの天井高大丈夫なのかな?
    窓際なんかかなり低そうだけど。
    13段上がりとしてトイレのところは7段目くらいから始まりそう。

  50. 51 現在進行真っ只中

    縦10×横7のピッチですが(1ピッチ=910として)、
    駐車スペース・ポーチ部分は マイナス6、
    これは土地の関係で絶対条件ですか?
    どうも気になってしまっていけません。
    差し支えなかったら教えて頂きたいです。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸