マンション雑談「埋め立て地は住居地区としてどうか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. 埋め立て地は住居地区としてどうか?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
[更新日時] 2012-04-25 01:11:59
【一般スレ】埋め立て地のマンションに住みたい| 全画像 関連スレ まとめ RSS

埋め立て地は理屈なしに住居地区として適さないと主張する方の激論スレ

[スレ作成日時]2011-10-09 15:46:51

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

埋め立て地は住居地区としてどうか?

  1. 309 匿名さん

    うそのように静かになりましたね。
    おちついて実りある話し合いをしましょう。

  2. 311 匿名さん

    >>270
    >私が申し上げたいことは、液状化対策にもいろいろなアイデアがあると思うので、頭ごなしに否定するのではなく、まずはアイデアを持ち寄ってみること、それが有効ではないかということです。

    【一部テキストを削除しました。 管理担当】

  3. 312 匿名さん

    アラシは無視でお願いします。

  4. 313

    アイデアに関しては液状化対策技術に関するアイデアが先です。

    市民ならこの春辺りから幹線道路を含めて仮復旧状態になっている下水道の本復旧が始まる事を知っていると思います。
    これはゼネコンの新たな液状化対策技術かいくつかある様ですが。

  5. 319 匿名さん

    ===おさらい===
    【スレッドタイトル】
     埋め立て地は住居地区としてどうか?

    【スレッド補足説明】
     埋め立て地は理屈なしに住居地区として適さないと主張する方の激論スレ

  6. 326 匿名さん

    >>323
    了解です。

    >ALL
    浦安市がこんな声明出しているのご存知ですか?
    何故か浦安市内のHPから削除されてなくなっていました。
    コピペです。

    道路などの修復だけで平成25年までに約300億円の費用がかかり、さらに、液状化対策をした場合は、別途多額の費用を必要とします。国などからの補助を使っても約123億円が不足し、それは市の借金によって賄わなくてはなりません。この借金は平成29年度から始まり毎年約9億円の返済が15年間続くことになります。
     さらに、市税収入は減免などの措置により平成23年度が約39億円、平成24年度が約45億円、平成25年度までの3カ年で約100億円の減収を見込んでおり、より効率的で効果的な行財政運営が求められてきます。

  7. 327 匿名さん

    >ALL
    270です。
    270のコピーをもう一度、投稿をさせて下さい。
    270の投稿の後、板がひっちゃかめっちゃかになってしまったので、再度、問題提起をしたいのです。
    ぜひみなさんのご意見を伺いたい。


    昨年の震災で液状化した地域はまた大きな地震が起きたら再度液状化する。
    私は住宅地という土地の利用方法それ自体が見直されてもおかしくはないと思うのです。
    そのことがわかっているのに臭いものにふたをするように抜本的な対策を講ずることなくやりすごしてしまう。
    理由はいくつか考えられます。

    1 たとえば原発問題などと違い、液状化は直ちに生命に危険が及ぶものではないこと。
    2 浦安の場合、地盤を改良しようとするとたいへんなコストを要すること。
    3 あくまでも住人本人の責任で不動産を購入したことであるので、直ちにかつ全面的に行政が立ち入りにくいこと。
    4 不動産の権利者が多数にのぼるため、何にかかわらず合意の形成が難しいこと。

    どこかで聞いたような話だなあと思っていたら、気がつきました。
    スケールは全然小さいものの、積立金のない老朽化した団地やマンションの建て替え問題とよく似ています。
    以前、その問題にかかわったことがあります。
    多くの住人がぼんやりとながらなんとかしないといけないのかなと考えているのに、ごく少数の住人が部分的な修繕で対応できると主張し、議論の土俵にもあがってくれず、苦慮したものです。

    浦安の液状化問題についても、上の例で建て替えという抜本的な方法を検討したように、土地の利用方法それ自体を検討した方がよいと思います。
    例えばですが、ゴルフ場にする、というアイデアなら周辺住人の合意も得やすいと思います。
    ただし、既存の住人には移転をお願いせざるをえません。
    そこは行政にお願いするより手はない。
    ゴルフ場を源泉に移転コストを回収するには長い長い期間が必要ですから、液状化していない地域の市民の承認も必要です。

    例えばの話しで長くなりましたが、私が申し上げたいことは、液状化対策にもいろいろなアイデアがあると思うので、頭ごなしに否定するのではなく、まずはアイデアを持ち寄ってみること、それが有効ではないかということです。

  8. 328 匿名さん

    >326
    327です。
    せっかくの問いかけを遮ってしまってすみませんでした。

  9. 329 匿名さん

    >326
    数字の訂正程度なら記載内容を書き換えればすむことですからHPから削除されたとなると、
    書いてあることのいずれかの実現が困難になったから、
    あるいは数字の根拠が大きく変わったから、などとみるのが妥当ではないでしょうか。
    国からの補助のスキームが変わったとか、想定を上回る減収が見込まれるに至ったとか。

  10. 330 匿名さん

    「水もガスもトイレも使えない」 東京湾岸「液状化」の惨状
    http://www.j-cast.com/2011/03/15090571.html

    市内の被害の様子(午後9時9分発表)/浦安市
    http://www.city.urayasu.chiba.jp/item23885.html

    東京からもっとも近い被災地・浦安 現地ルポ【下】 生活編 - 11/03/15 | 12:39
    http://www.toyokeizai.net/life/living/detail/AC/d48242a0b253cf365e7d67...

    傾く家・使えぬトイレ 首都圏の水辺、液状化のつめ跡
    http://www.asahi.com/national/update/0318/TKY201103180170_01.html

    2011.03.11 earthquake urayasu chiba Japan 東北地方太平洋沖地震
    http://www.youtube.com/watch?v=Cy-MOZwr5G0&feature=related

    東北地方太平洋沖地震 液状化現象(千葉幕張)_1
    http://www.youtube.com/watch?v=9x_kS3Bm6fA&feature=related

    【東北地方太平洋沖地震】千葉県浦安市の被害状況(液状化現象)
    http://www.youtube.com/watch?v=kptSN1bhXS0

    ネズミーランドで大地震【直後】
    http://www.youtube.com/watch?v=ZEXLqVv8UME

    ネズミーランドで大地震【シャトルバスから】
    http://www.youtube.com/watch?v=xqVHU5YP4BE&feature=related

  11. 331 326

    >>327
    いえいえ、とんでもありません。
    >私は住宅地という土地の利用方法それ自体が見直されてもおかしくはないと思うのです。
    ですよね。私も見直すべきだと思っています。

    >そのことがわかっているのに臭いものにふたをするように抜本的な対策を講ずることなくやりすごしてしまう。
    同感です。
    理由の一つにこんなのもあるのではないでしょうか?
    市議、県議、国会議員などの役職につく人は土地の利用法の見直しも含めた抜本的対策の検討が必要と気づいている。
    でも、彼らの票を握る多くが液状化地区の居住者になるので触れることが出来ない。
    個々人の損得のしがらみに流される事なく、政治家の方々には正しい判断を下してほしいと思います。

  12. 332 匿名さん

    確かに今更地の土地は、住宅地にしない方がいいだろうね。
    住宅にしたところで、買い手もいないだろうし。
    ただ今、戸建やマンションの住宅地を行政が買い取って更地にして、違う用途にするのは無理がありすぎる。
    だって道路や配管直すだけで精一杯で、そんなお金はないからね。

  13. 333 スレ主

    >>326

    当スレからスレ主を追放し>>326がこのスレのスレ主として貴方が中心役としてなりたいなら、このスレを譲ります。

    回答は必ず出すように。

  14. 334 匿名さん

    >332
    それはそうなんですけど、はたして行政側がそういった大局的な方針を持っているかということが重要だと思うのです。
    たとえ持っていなくても、その検討をしているのか、その必要性を考えているのか。
    目先の生活が重要ですから、インフラの復旧を急ぐのは当然ですが、その後の大局観をもっているのか。
    331さんは議員さんたちは土地の利用法も含めた抜本的な対策の必要性を認識しているはずだとおっしゃっています。
    私たちの知らないところで作業が進行しているのならいいのですが。

  15. 335 匿名さん

    >それはそうなんですけど、はたして行政側がそういった大局的な方針を持っているかということが重要だと思うのです。
    それを心配して、どうするの?
    買い取って更地にして用途を見直すって、もの凄いお金と時間がかかるけど、原資はどうするの?
    そう簡単にお金積まれても出ていかない住民いっぱいいると思うよ。
    抜本的な対策とか大局観とか言う前に、現実を直視しよう。

  16. 336 匿名さん

    >>327
    建て替えは未経験ですが、自分もそこそこの規模マンションの管理組合で理
    事長をやったことがあります。

    その規模でも皆の顔を立てて意見を集約するのは非常に難しかったです。
    良く分からない話を長々と一方的に話して、自分の意見が伝わってないと憤
    慨する人。
    自分の利を追求し、他人の不利益を何ら顧みることなく、勝手な要求を突き
    付けて、なぜ対応しないと文句を言う人。
    いろいろいました。

    でも、真剣に話を聞く事に徹しました。
    分からない話は分からないと聞き直し、利己的な人には個人の利益と大多数
    の利益とどっちを優先するのか一緒に考えて欲しいと話すなど。
    いろいろ話していくと、見えなかったことが見えてくることもわかりました。
    そうして良かったと思います。

    >>327さんの言う
    >まずはアイデアを持ち寄ってみること、それが有効ではないかということ
    です。
    と言うのを読んで、その時の事を思い出しました。

    広く意見を募り、広く意見を聞き、しかるべき判断を下す。
    浦安市もしがらみ、個人の損得、思惑にとらわれず、正しい判断を下してい
    ただきたいと願ってやみません。

  17. 337 匿名さん

    >広く意見を募り、広く意見を聞き、しかるべき判断を下す。浦安市もしがらみ、個人の損得、思惑にとらわれず、正しい判断を下していただきたいと願ってやみません。

    えーっと、浦安市民の方ですか?
    俺は浦安市民じゃないけど、被災した当事者だったら、個人の損得抜きに土地を明け渡して出てけと言われたら、ふざけるなと思うだろう。
    ましてや、その後ゴルフ場になるって聞いたら、暴動が起きるレベル。
    土地を買い取って更地にしてゴルフ場にするのが正しい判断だなんて、寝言は寝て言え。
    貴方が言ってるのは、福島の人に原発事故で人の住むところじゃなくなったから、先祖代々の土地を二束三文で売って出ていけと言うのと何ら変わらない。

  18. 338 匿名さん

    >337
    それでは液状化した地域が住宅地として適当だと思われますか?
    市民の安全や公共の福祉という観点も必要だと思いますが。
    仰せのとおりだとすると世の中に行政による収用などありえないことになりますよ。
    ゴルフ場はたとえばの話しです。
    住んだままで地盤の改良ができれば一番いいのですが、それは不可能に近い。
    原発の例とは違い、これはまさに住んでいるご当人のためのことです。

  19. 340 匿名さん

    >339
    それは無理でしょうね。
    震災前の価格に見合う価値を失ってしまっています。
    液状化とはかかわりのない市民が納得しません。
    実勢価格をベースにということになるでしょう。
    法整備をしてから収用という手段に発展するかもしれません。
    そうだとしても多額の資金が必要であり、回収に長い年月を要するでしょう。

  20. 341 匿名さん

    >実勢価格をベースにということになるでしょう。
    買取価格よりローン残高が多い人はどうなるん?

    >そうだとしても多額の資金が必要であり、回収に長い年月を要するでしょう。
    だから、原資はどこから引っ張ってくるの?

    >液状化とはかかわりのない市民が納得しません。
    何度も聞くけど、浦安市民?

  21. 342 匿名

    all

    浦安の埋め立て地に関しては、何も更地にしてまで用途変更する必要はないと思う。今の空き地も何か開発案件があったかと言えば、ほとんどが放置されてただけだし、地震があってもなくても塩漬け状態は続いていた訳。新規造成地は地震前でもコストに見合った値段では売れてなかったらしいし。

    液状化しちゃったからさらに売れなくなるのは必至ですが、喉元過ぎたら何とかで、低価格の宅地として売り出すかもね。消費者サイドも忘れちゃうし、実際液状化を経験してない客なら、きちんと対策してます!!ってセリフで乗り切ることも出来るのでは?

  22. 343 匿名さん

    >340
    341ですが、浦安市民ではありません。
    好き放題言って無責任とお思いですか。
    買い取り原資は市ではまかないきれないでしょう。
    市では債券を発行することもできませんから、なんらかの形で借り入れるしかないでしょう。
    あくまでも住人の自己責任によるところですから、国や県からの補助は期待できないかもしれません。
    仰せのとおり、かなり高くつくことになります。
    あとは、ローンのあるなしとは無関係に評価額が下落しています。
    特別に救済することはできないでしょう。

  23. 344 匿名さん

    浦安市民です。 

    地盤が悪かったと今言ってるあなた達、ここが買えましたか?

    買えなかったから、いろんなこと言いたいのでしょうね。





  24. 345 匿名さん

    浦安市民です。

    ババを引いてしまった方、ご愁傷様です。

    多くの方々が、買えなくて良かったと思っているでしょう。

    私は震災前に売り抜けられたので、ラッキーでした。

  25. 346 匿名さん

    >344
    心を鬼にして申し上げますが、買えました。
    買えましたけど、やはり埋立地は最終候補に上がりませんでした。
    その時は確固とした理由はなかったのですが、なんとなく買っちゃいけない、みたいな気持ちがありました。
    いろいろ本など読みましたが、どれも埋立地はやめておいた方がいいと書いてありました。
    古くからの言い伝えも頭にありましたし。
    とどのつまりは自己責任と言わざるをえないと思います。

    申し上げたいのは、その「買えなかったから」という、その言い方は止した方がいいということです。
    確かにそういう方もいらっしゃるとは思いますが、そうでない方も多くいらっしゃいます。
    お気の毒ですが、浦安市はこれから市外県外を問わず、多くに人に頼らざるを得ない立場にあると思うのです。
    そのことをお考えになったら、そういう言い方はできないと思います。

    失礼なことを申し上げてすみません。

  26. 347 匿名さん

    >341ですが、浦安市民ではありません。
    なのに、これ。笑

    >331さんは議員さんたちは土地の利用法も含めた抜本的な対策の必要性を認識しているはずだとおっしゃっています。私たちの知らないところで作業が進行しているのならいいのですが。

    >あとは、ローンのあるなしとは無関係に評価額が下落しています。特別に救済することはできないでしょう。
    買取価格よりローン残高が多い人はどうなるか?の答えになってない。
    買取価格が4000万円で、ローン残高5000万円だとしたら、差額の1000万円はどうするんだよ。
    ローンだけ残って住民が出ていくわけないだろ。
    そもそも銀行が抵当権外さねーよ。


    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  27. 355

    結果的に今は土地の利用がどうの資産がどうの議論している状況ではない。

    主要道路の液状化対策を兼ねた地下に埋められている下水道管の本復旧が先。

    下水道管のマンホール浮上対策などの耐震化を優先すべき。
    市はそのように動いている。

  28. 356

    共同溝に頼らない道路の地下の埋設物の液状化対策をゼネコンが開発・実用化されようとしている。
    これは世界初の試み。

  29. 357 匿名さん

    >>346
    震災で液状化に遭い、恥ずかしながら液状化とはこんなに酷い事になるんだと実感した者です。
    自分でも自己責任だと思っています。
    浦安市がこの様に祭り上げられたのも私のような者が釣られてこの地にやって来たからだと思
    っています。
    こんなことで国税を使うことになってしまい、申し訳なく思っています。
    (傍若無人な振る舞いをする市民もおりますが、混乱しているのだと思います。勝手を申しま
    すが、今何を言っても理解できないと思います。そっとしておいていただけないでしょうか。)

    そんな私ですが、液状化対策で得られる効果と発生する費用の妥当性に疑問を感じています。
    どなたかの発言にもありましたが臭い物にふたをして、知っておくべき事実が隠されているよ
    うでなりません。

    在住者としては受け入れがたい話であると思いますが、次なる震災が来ることも考慮し、更地
    にして別の利用、更地にして立ち入り禁止にするなどのシュミレーションは行っておいた方が
    いいと思います。

    大変な労力が必要だと思いますが、後になってああしておけばよかったと言う事態は子供たち
    の為に絶対避けなければいけないと思うからです。

    みなさんは、どのようにお考えでしょうか。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  30. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~4998万円

3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸