マンション雑談「シニア向けマンションの実態は?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. シニア向けマンションの実態は?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
団塊男 [更新日時] 2023-03-04 17:02:26
【一般スレ】シニア向けマンションの実態| 全画像 関連スレ まとめ RSS

最近、シニア向けマンションを目にすることが多いのだが、実態はどうなのか?、管理費等が高いので,購入を失敗すると、再販が難しいと思われるので、躊躇しているが、経験者の方の話を聞かせていただきたいと思います。

[スレ作成日時]2011-09-27 18:48:05

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

シニア向けマンションの実態は?

  1. 201 匿名さん

    数は少ないのですが賃貸の高齢者住宅も出始めているので、まずはそういうマンションに
    入居してみるのもいいかもしれませんね。
    少し調べてみましたが、安いところは生活支援サービス料金込みで15万円くらいでした。
    緊急通報ボタン・安否確認センサーつきで、オプションで食事がつきます。

  2. 202 匿名さん

    NHK教育夜8時スタート

    団塊スタイル「今変える!老後の住まい」

  3. 203 匿名さん

    子どもの独立や親との同居など、人生の節目を迎える団塊の世代。

    扉の段差を無くしたり、動線をゆったりさせるバリアフリー、キッチンは火を使わない電化にするなど、老後を見据えたリフォームを紹介。

    さらに子どもが独立して、趣味やライフスタイルを充実させるためのリフォームなど、今やっておきたい住まいの見直しを伝える。「昭和レトロなう」は、懐かしのオーディオ用真空管の今。

    【出演】風吹ジュン、岡本麗 ほか

  4. 204 物件比較中さん

    どこかの記事で見た「"顔が見える"シニアマンション」というのが印象的だったなー。
    自分が老後に住みたいと思えるマンションの一つになりましたよ。

    住むだけじゃなくて時々みんなで集まって習い事やパーティを敷地内で、というのは体が動きにくくなっても簡単に参加できていいですよね。

    今後はあの手のサービスのあるマンションが随所に増えてくれると選択の幅が広がります。

  5. 205 入居済み住民さん

    教えて下さい。シニアマンションで、1年前から住んでいます。
    ここのマンションは、露天風呂が自慢の大浴場があります。
    管理規約では書いていないのですが、障害者は、たとえ介助者がいても、入ることを禁止されました。
    管理会社に問い合わせると、(当マンションは、介護等の施設ではなく、一般の分譲マンションであることから、ご利用に関しては、危険なく公衆浴場のように、お一人で入居者様が、ご利用いただけることが、前提条件であるとの認識を頂いております。)
    今は元気でも、この先何があるかは、わかりませんよね。その時は、大浴場には入れないということです。
    不動産屋は、そんな重要なことを、教えてくれませんでした。こんな時不動産屋を、訴える事ができるでしょうか?

  6. 206 スレ主

    >>205
    全ては管理規約に基づいて運営されてると思いますので管理規約の変更を検討するのが
    いいかも知れませんね。理事長、理事等に相談されたら如何ですか?
    お互い様の話なのでいい方向に進むかもですね。
    私は貴方のお住まいのマンションに興味があるのですが、管理組合の総会等は機能してますか?
    空室はどの位ありますか?食事はどうですか?・・・・
    逆質問で恐縮ですが宜しかったら教えて頂きたく存じます。

    ご質問の答えですが、私は法律家ではありませんが、訴える事は出来ても勝つのは難しい様に思います。

  7. 207 入居者No.1

    まだ入居して1年ほどですので、詳しいことは、言えませんが、総会は年に1回行われています。たまたま用事があって、出席できませんでしたので、、、、、、
    でも前年の理事を、なさった人にお聞きしましたら、すべて、管理会社の言うとおりに進まれていくそうなのです。
    空き室は、たくさんあります。食事は、わりと高齢者向きになっていると、思います。私は、自分で、自炊していますので、たまにしかいかないのですが、
    空き部屋の広告をみると、最初の金額の半分以下です。

  8. 208 スレ主

    早速の返信有難うございます。
    どこのマンションに限らず、管理会社の言いなりで管理組合が全く機能していなく、
    それどころか、管理会社と出入りの業者が癒着が酷く、食い物にされてるケースも
    結構あるようです。
    私が所有している(住んではいない)岡本のマンションでも、屋上の物干しの交換が
    あり、一戸16000円の負担だったのですが、付けられたものは、コーナンで4980円ぐらい
    で売ってるものと同じでした。
    心ある人が現状を変えようといっても「ややこしいことは、よろしいやん」と云うか、
    大半が委任状なので(貴方もですね?笑) 総会をする前に全てが決定してる感じですね。

    貴方の話の中の前理事の言葉 「管理会社の言う通り・・・」ではダメで理事の言葉はまるで
    他人事ですよね。 管理会社はただの使用人なのに本末転倒だなと思います。

  9. 209 匿名さん

    ジジババになってまで管理組合活動しないといかんのなら、そんなとこ要らん。
    快適に暮らさせてくれる賃貸の方が絶対にいいね、死後の処分も楽だろ。

  10. 211 匿名さん

    >205さん
    難しい問題ですが、もし障害が出てしまった時は特別養護老人ホーム等へ移動する事に
    なるのではないでしょうか。
    万が一障害が出てしまったとして、お風呂の介助だけでなく日常的な介助者の確保が困難
    になるのでは?杖をついて歩ける程度でしたら温泉施設も問題ないでしょうが。。。

  11. 212 匿名

    >205
    大きな障害を持ってしまった方は健常者と比べ概ね不潔気味になります。
    あなたは自分が健常だった場合にそういう方と同じ浴槽に入ることは気になりませんか?
    私は嫌ですし、自分が障害を持つ立場になったら他の方に嫌な思いをさせる事はしたくありません。
    そういった点はどのようにお考えでしょうか?

  12. 213 入居者No.1

    211さんありがとうございます。おおむね皆さんのご意見をきかせてもらいました。
    管理会社の思う通り動いているのが、口惜しくて、理事会も理事たちも、後の禍をわずらわしいと思うのか
    、思うようには、行きません。
    209さんの言うのもありかな、でも買ってしまったもんだから、
    賃貸ならいやになったら、出ていけばいいのだからね。

  13. 214 入居者No.1

    212さんありがとうございます。
    世の中には、いろいろな考え方があるのは、知っていましたが、
    障害者の方が、概ね不潔だなんて思ったことも考えたこともありません、
    でも言われてみたらあぁそうなのかな
    そんな風に考える人が、いるんだな、なんてびっくりしました。
    単に私が物事を深く考えることが、できない人間なのかもしれませんけれど、

  14. 215 匿名さん

    色々と情報を探してみると市や区が直接シニア向け障がい者向けの住まい探しのサポートをしているところも多いんだなと最近わかりました、勉強不足だったものですからこんなの当たり前と言われるのかもしれませんが、自身の力だけで探すとなかなか物件って見つからないんですよね。ですから本当に助かると思います。ただ、分譲を紹介して頂けるわけではなく賃貸がほとんど、なのかな?汗。分譲探しのサポートを強力にして下さるサービスなどあれば、是非教えて頂きたいです。

  15. 216 匿名さん

    高齢者向け住宅は賃貸が主流で常識。
    介護が必要な方が住宅購入して、誰がどう管理するんでしょう。
    URでもシルバー向け賃貸が多く出てますよ。

  16. 217 匿名さん

    215さん
    私は最近、分譲タイプより賃貸タイプの方が良い様に思い出してるのですが、
    貴方は分譲タイプの方が良いと考えておられるのでしょうか?
    もしそうなら、その理由を教えて頂けたらありがたいです。
    私は、マンション選択が失敗しても賃貸なら分譲より簡単に変更できる事。
    分譲タイプは処分が難しいとかの問題がある様に思ってます。

  17. 218 お願いします

    スレ主さんへ

    その後三宮、有馬、ロクアイ

    何処におきめになったのかしら?

    住まわれていたら住み心地聞かせてください。

  18. 219 匿名さん

    218さん
    申し訳ありません、いまだに決めておりません。当年取って65歳、早いような、遅いような・・・・
    シニア向けマンションをパスして、老人ホームに適時もありかなとも。

    私こそ、住み心地を知りたいぐらいであります。(汗)
    有馬は寂しいから、三宮かな(笑)

  19. 220 匿名さん

    大事な事を忘れておりましたが、決断しない最大の訳は、今は不動産購入の時機としては適当
    ではないと云うのが最大の理由です。
    シニア向けマンションですから多少事情は違いますが、現在は政府の超低金利による不動産価格維持方針
    により明らかに割高な価格であり、早晩不動産価格が崩れるのは必至です。

    余計なお世話ですが。時機を選べるなら今は「待ち」が正解かと。

    私は昭和バブルを上手く泳いで掴んだアブク銭であっても、みすみす損をする事はないと考えて様子見してます。

  20. 221 有難うございます

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】

  21. 222 契約済みさん [女性 80代]

    グランドマスト北鎌倉と言う高齢者向マンションで、母が先日亡くなりました。各種生活支援と安全モニターサービスが付いていますが、管理会社の方が母を発見した時は、死後かなりの時間が経過していたようです。母が急死して数日後に管理会社に電話すると、その時点で契約の解消を受け付けるので、生活支援サービス料、管理費、部屋代を向こう1ヶ月支払う義務が有ると言われ唖然としました。加えて、御愁傷様の一言もない、冷たい対応でした。

  22. 223 入居済み住民さん [女性 60代]

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  23. 224 匿名さん

    >>223
    三か月様子を見て「これなら」と判断されての自宅売却後にトラブル発覚とは・・
    運が悪いとしか言いようがないですね。
    ご入居中の住宅が賃貸か分譲かが気になりますが、高齢者向けでなくても
    マンションの場合隣人は選べない訳で、運次第ですよね。
    私は当初、分譲タイプで検討していましたが、主にサービス水準の維持等の
    不安から、出る際のロスが小さいと思われる賃貸でと考えています。
    悪い情報は極力隠すのが、売り手貸し手側だと思いますので
    入居者側は情報不足がちでの決断なんだろうなと推察しています。

  24. 225 入居済み住民さん [女性 60代]

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  25. 226 匿名さん

    住居環境なんてすぐ変わるから、入居時にいくら注意しても無駄だと思います。
    2年後に、もっとひどい人が入居してくるかもしれません。

    カーテンの付け替えをやってもらうのは無理でしょう。サービスに最初から織り込まれて
    れば別でしょうが、そうしたら、かなり高くなってしまうのでは? 管理人を増やさざるを
    えませんから・・・。

    賃貸は気楽で良さそうですが、長生きリスクというのがあって、あまりに長く生きると、
    支払いができなくなる、というのが困った問題ですね。貯金がすごく多ければ別でしょう
    が・・・

    50歳くらいで購入するときに、病気になっても暮らせるマンションを購入するのがベスト
    かな、と思います。床に段差がないとか、廊下に手すりをつけられるとか、車いすでも
    移動できるとか・・・

    ある程度の広さがあれば、結構自分ひとりで生きられると思います。食事も風呂もサービ
    スしてくれるところがあるし・・・。

  26. 227 けいこちゃん様ですが〜

    50歳からのシニア物件情報

  27. 228 けいこちゃん様ですが〜

    >>227 けいこちゃん様ですが〜さん

  28. 229 匿名さん

     購入経験者から聞きましたが、火災報知のベルを大きくするように依頼があったそうです。
     音だけでなく、フラッシュランプ等、別の方法で知らせる方法もあるので、シニア向けの新しい設備を備えてほしいですね。
     

  29. 230 匿名さん

    死国は最低最悪!排他的なクズばかり

  30. 231 匿名さん

    シニアマンション 大きないつでも入れるお風呂と三食賄い付きが
    魅力だけど アクティブシニアのうちだけだろうな
    もっと体力落ちて介護とか必要になったら介護付き老人ホームの方が安心だわ

  31. 232 匿名さん

     シニア向けマンションは、玉石混交です。 でも、住民が高齢者に偏り、将来的には「管理不全マンション」になりがちです。

  32. 233 匿名さん

    その通りかもしれ前ん。

  33. 234 マンコミュファンさん

    最近増えてきたねーage

  34. 235 匿名さん

    高級シニアマンションは併設して介護棟があって、介護が必要になったら移れる仕組み。

  35. 236 通りがかりさん

    なんか神戸にそういうのできてた。タワーマンション型だった。クリニック併設。
    老後そういう金持ち老人マンションに入りたいわ。プールでウォーキングしとくわ。

  36. 237 購入経験者さん

    >>232 匿名さん
    同じような悩みで購入を躊躇しています。
    私が予定している所有権付きシニアマンションですが、自立型シニア
    マンションです。
    大浴場(無料)、食堂(利用者のみ費用負担)クリニック、歯科等
    マンションの建物内に存在する(所有権者)
    管理費311円/㎡、修繕積立金120円/㎡、
    基本使用料一律15.000円  です。築6年、55㎡の1LDK,
    管理費、修繕積立金、基本使用料等を含めると、
    普通のマンションよりは割高です。
    管理会社は地方のデベロッパー系で、資本金1000万です。
    経営よりもシニアといった高齢者の集団のマンションですから、
    組合員のクレームを受け入れる能力のある管理会社かどうかが
    心配です。(管理組合が管理会社主導の恐れが心配。)

    ご意見をお願いいたします。

  37. 238 匿名さん

    7 スレ主 2
    お尋ねします。
    認知症になられたら退去しないといけないのでしょうか。?

  38. 239 匿名さん

    所有権付きシニアマンションの専有部分で死亡したら事故物件になりませんか。

  39. 240 匿名さん

    私は配偶者を亡くした単身高齢者男性老人です。
    まだ元気なうちに人間関係になれるために所有権付きシニアマンションを購入を考えましたが、
    いろいろ調べましたら女性の単身高齢者が多いと聞きましたので、人間関係はうまくいかないのではないかと考えて辞めました。

  40. 241 匿名さん

    なりますけど普通のマンションに比べたら買う方には抵抗少ないんじゃないですかね?
    自分も死期が見えてるし
    実際、老人ホームに入る場合はその部屋の前住人が亡くなったケースばかりですからね

  41. 242 匿名さん

    >>240 匿名さん
    女性陣とは殆ど交流ありませんから大丈夫です
    もっというと女性陣でも交流持つ人は少ないです
    殆どの人は部屋に籠もってテレビ見てるだけですから
    シニアマンション内で話すのはスタッフだけという人の方がずっとずっと多いです

  42. 243 怠け者の独り言

    >>242 匿名さん
    シニアマンションのパンフレットを見ると、部屋には炊事場、
    風呂、バリアフリー等で自立して生活できるのに、
    共用部分は大浴場、シアタールーム、囲碁や麻雀室。カラオケ
    、レストラン等々で至れりつくせりです。
    私は自炊ができ、自分で風呂の入り、パソコンで仕事もできる
    ので余計な共用部分はほとんど使わないと思います。

    しかしその費用は数万円は強制的に徴収されます。
    一般のバリアフリーされたマンションにしました。
    足腰が使えなくなったときは老人ホームへ入居しようと思います。
    若い組合員がいて管理会社任せにしない組合員がいるほうが良い
    と思いました。

  43. 244 匿名さん

    スタッフは小ぎれいで優しい人間であれば心も休まりますが、
    どうでしょうか。

  44. 245 匿名さん

    認知症は言動が粗暴になることがあり、退去していただくことになります。

  45. 246 匿名さん

    >>242 匿名さん
    ほとんどの自立老人はテレビ等見て好きな時に好きなものを食べて、
    好きな時に運転のできる人はドライブしたり散歩したりするくらいでしょう。
    大浴場、カラオケ、シアタールーム、麻雀室等々は利用者は少ないと思います。
    それゆえに管理費等が高額になっているのだとおもいます。
    管理組合も正常に機能しているのでしょうか。
    老人で会計報告位理解できる組合員がいればいいのですが。
    管理を管理会社任せにしている可能性が高いので購入を控えます。

  46. 247 匿名さん

    一度認知症になると治ることは絶対にないので、困ったものです。
    暴力的になる人が一定の確率で発生して、周囲の迷惑になります。
    そういう方には速やかに退去していただくのが規則となっています。
    とても悲しいことですが、仕方のないことです。

  47. 248 匿名さん

    所有権付きシニアマンションは再販がむつかしいようです。
    中古を購入するときはそれも参考にして購入価格を決めないと
    相続するものが苦労をします。

  48. 249 マンション検討中さん

    自分も自宅も年取ったので、暮らしやすい家に転居を検討しています。大浴場は維持費がかさみますがニーズが高いんですかねえ。衛生面でも不安いっぱい。特に温泉付きの物件では管理でもめそうですね。共用設備がシンプルな物件なら興味あります。好きなものしか食べないから食堂は不要。中古物件が増えたら賃貸物件もでてくるのかな。

  49. 250 匿名さん

    >>249 マンション検討中さん
    所有権付きシニアマンションの欠点は共用部分の豪華さに騙されて入居してはいいけど、後で無駄な設備等が多くて管理費等が多額になり負担が重いです。。転売もこれ等が災いして売れ残ります。
    相続等を考えるとバリアフリー化された普通のマンションで十分だと思いました。中古の所有権付きシニアマンションは相当安くで売れ残っています。
    少なくとも、痴呆や動けなくなったりしたときは同居人がいれば退去をしなくていいようなマンションであれば考えます。

  50. 251 住民

    シニア向け分譲マンションは、売主にとって管理で儲けるビジネスモデルのような気がします。住民さんには才能も時間もある人が多そうだから、可能な部分を自主管理に変えると節約できますね。

  51. 252 匿名さん

    >>251 住民
    売主と管理会社が一体といった管理形態が多いようです。
    委託費用を見てみると非常に高いです。
    これを通常のマンションに置き換えて考えると改善すると
    相当安くでできます。
    しかし、売主と管理会社とを相手にしての管理形態の変更
    は相当の妨害を覚悟しないといけません。
    現在中古の再販物件を見ると売れ残りが目立つようです。
    購入後の管理形態の変更の可能性は薄いとみて普通の物件
    で一人暮らしをしたのち老人クラブに変更します、

  52. 253 匿名さん

    現在の所有権付きマンションは管理委託費が高額すぎて
    再販ができないケースがある。
    お住いのシニアの方でそれを改善したいと思われている
    区分所有者の会を結成するべきでしょう。
    連絡先を立ち上げてください。
    私も自立生活できるシニアですから仲間に入りたいです。
    若い区分所有者も将来を考慮して運動に参加しましょう。

  53. 254 住民

    転売や相続がすすまず管理費滞納が増えてきたら大変だ。外部の専門家にお願いしてでも普段から適切に運営していかないとね。将来的に需要はあるのだろうから、管理費を下げられれば一部のリゾートマンションみたいにはならないのだと思います。

  54. 255 匿名さん

    とのかく余計なものが多すぎて再販ができないことが
    資産価値を落とす。
    通常の分譲マンションの管理に置き換えても余計な利益
    を管理会社がとりすぎです。
    売主系列の管理会社は痛くもかゆくもないでしょうから
    管理形態は買えないでしょうし、
    組合員は高齢者ですから組合活動には意欲はないでしょう。
    相続人がその危機感を感じて立ち上がらないことには先に
    は進まないでしょう。
    通常のマンションに居住していてシニアが多勢を占めた時
    に管理規約を改正して管理会社との委託契約を見直せる方
    法の方が近道のように思います。

  55. 256 匿名さん

    認知症になったらどこに住んでも
    同じ。

  56. 257 ユースメディアをぶっ壊せ!

    ネット最新情報に鈍いのを逆手に取り、管理会社は仲良し中間業者に稼がせ、バックマージンをボッタクる。プライドをくすぐるシニア向け高級マンションは、ドル箱。

  57. 258 匿名さん

    >>257 ユースメディアをぶっ壊せ!
    所有権付きシニアマンションの建設や管理にはあまり大手は
    介入していない原因を知りたい。

  58. 259 住民

    ボロでもいいから戸建てに住んで、必要なサービスは行政や介護保険に頼ればいい。宅配、タクシー、便利屋も活用。ご近所さんと仲良くしておれば困った時に助けてくれる。大浴場、温泉、レストラン、カラオケ、どれも共同所有する必要はなく、行きたくなったらどこか選んで行けばいい。
    人生の残り時間が少ないから、他人の滞納や管理会社との対立で悩む時間がもったいない。

  59. 260 スレ主

    スレを立てた当時は浴場食堂に魅力を感じ
    検討しましたが、その運営に疑問を感じ
    結局止めました。サ高住には私に身体障害が
    ないとの理由で断られました。
    現在は259さんの考え方でおります。
    マンションのタイプに関係なく管理組合が管理会社に食われる事は多い様です。
    まあ、寄り合い所帯はアカンと云う事ですね。 

  60. 261 匿名さん

    通常のマンションでも管理組合が管理会社にとってかわられ
    ている状態を改善するには相当のエネルギーを必要とします。
    それ等を考えると身体等の衰えている老人の管理組合では太
    刀打ちできないでしょう。
    所有権付きシニアマンションの管理は別の法的拘束力が必要
    だと思います。

  61. 262 匿名さん

    通常のマンションでも建物の老朽化と共に行き場ないシニア
    が増えてくるマンションのためにも、
    シニア向け管理をしてくれるようお願いいたしまあす。

  62. 263 匿名さん

    神戸の六甲アイランドシティにありますシニアマンション
    RICイーストコートの評判をしりませんか。
    情報をお願いいたします。

  63. 264 匿名さん

    10万くらいで苗場とかのリゾートマンションを買って
    住民票移して移住する老人が増えてるそうで。
    市はいきなり医療費負担増で困ってるそうな。
    移住する側としてはモノによれば温泉入り放題だし
    管理費未収でどんどん手をかけなくなってても
    最低限、屋根はあるし電気も点く。同じ物件に似たような老人が複数いれば
    スーパーに定期的な食料品配達も頼めそう。
    通院は面倒だけど、暇だから大した持病もないのに病院入り浸る老人化は防げる。
    子供いたら相続で揉めないように、自分が住むだけでも会社名義で買う。
    その程度の負担でその程度の使い方が適当なんじゃないかな。

    大体、シニア向けか一般で箱物作る原価変わらない
    一般向けにない付帯サービスあったら高くなるの当たり前
    なのに高い、安くならないかってほとんど子供の駄々。
    少子高齢化するほど子供が貴重に、老人お荷物化するんだから
    他人に期待しても無駄、自力でなんとかしないと。
    個人的に金のない年寄りなんて燃えない◯◯と同じだと思う

  64. 265 匿名さん

    >>264 匿名さん
    苗場のあれな。
    いっそ大手が買い取って老人ホームにしてくれればな。都会からうまく年寄り呼び込めばいけそうやのにな

  65. 266 匿名さん

    利幅が薄すぎて業者はやらないよ。
    大体、10万でも売れないってバレ渡ってる物件が
    多少化粧直しした程度で1,000万に化けるわけがない笑
    反面ユーザーは1,000万だろうと100万だろうと言うだけはタダって世界で言いたいこと言う
    1人当たり粗利1,000万もないのに無制限で責任負いますなんて誰もやらんだろ。
    補助金だって旧耐震じゃ出ないとか細かい縛りがあるし。

    苗場リゾマンスレに物件内の老人から荷物持ちとか一度頼みを聞いちゃうと
    際限なく次はあれやってくれ、になるから意地でも聞くな笑ってあるけど
    住居系なら死ぬまで追い出せないから薄利じゃ割に合わないよ。
    週一ミニバンで巡回スーパーとか、地元の主婦が定期で買い物代行が精々でしょ

  66. 267 匿名さん

    金額によって会社の上からの要請はある。大規模など。

  67. 268 匿名さん

    >>267 匿名さん です。
    投稿先を間違いました。見過ごしてください。
    すみませんでした。

  68. 269 匿名さん

    >>266 匿名さん
    所有権付き自立型シニアマンションで所有の年齢制限はないが、
    80歳以上はは入居禁止になっていた。気にいったけど残念でした。

  69. 270 匿名さん

    シニア向けはお高いんでしょ?

  70. 271 匿名さん

    自立できる老人ですが南紀白浜、箱根温泉等には別荘が格安で売られています。他の物件も教えてください。
    小生は妻を失い一人で住んでいますが、
    炊事や洗濯等も妻の闘病生活の世話で手馴れています、
    風邪一つかかったことはありません。
    老後資金は株式に投資して配当金と年金で暮らしています。子供はおりますが煩わしいので一人で住んでいます。
    株等が暴落しても当面の生活費は確保しています。
    現金は預金しても稼いではくれません。
    生活費を残してすべての現金は投資信託と株に費やしています。
    昨今の急落で相当の損をしていますが、
    週明けを予想して債権か株かに悩みます。昨夜は血圧が上がりました。現役時代の刺激を投資に向けています。AIロボットを活用すればへき地からでも金を出稼ぎに出して働かせて利益で生活できます。波乱万丈です。不動産には興味はありません。事務所代わりに使える海辺のこじんまりとしたマンションを探しています。よろしく、
    神戸のアイランドシティも候補の一つです、福岡人です。
    ちょつと風変わりな老人と思われています。
    株で稼ぐスリルは何とも言えない快感です。
    若いときはスポーツ麻雀で生活したこともありました。
    たえずリターンを大きく求めて相場を張ります。
    今はAIを駆使して魚を釣りながらでも相場を腫れます。
    死後のことは考えません。
    子供には資産残れば平等に分けること。負債の時は相続放棄をするように遺言しています。
    上手く振舞えば500万円位で生活費は稼いでくれます。
    この投稿を読まれた方で同病者はご返事ください。
    面白い人生です。死ぬときはみな同じです。具合が悪ければ救急車が運んでくれます。世界の取引所は年中無響です。病気になる暇がありません。いい物件を紹介してください。

  71. 272 匿名さん

    そこまで好みが明確で、しかも不動産に興味がないなら
    シニアじゃない普通のマンション買えばいいんじゃないでしょうか。
    通勤の必要がないなら安値で出てるリゾマンにすれば
    平日は人も少なく、全員の管理費で温泉に入り放題とかもある。
    負の遺産を遺すのが気になるならダミー会社の名義で買えばいいし。

    料理や掃除、介護サービスはないけど圧倒的に安いんだから仕方がない。
    シニアマンションだと寝付いたら退去しなきゃならないところもある。
    おまけにリセール望み薄

  72. 273 匿名さん

    シニアマンションは死後の売買や相続問題でややこしいので普通のマンションで一人暮らしです。そろそろ株を売却して便利なところにマンションを買いかえる計画中です。

  73. 274 口コミ知りたいさん

    >>273 匿名さん
    ちゃんと遺言書も残して、遺影にする写真も撮って銀行は凍結後手続きがめんどくさいので一つにまとめて、生命保険証書もまとめて、それらのことをきちんと相続人に教えておいてあげてください。いっそ全部渡しておいて。
    父亡くなって今むっちゃ忙しいわ。
    なんで公正証書遺言作った時に他の弁護士で遺言書作ってること知らせておいてくれんかったんや。
    なんで生命保険の有無もry
    あとなるべく物減らしておいて

  74. 275 評判気になるさん

    >>274 口コミ知りたいさん
    生きてるときに使い果たして残りは社会福祉に寄贈する
    手配をします。株は黙っていても膨れ上がっています。
    生前中には暴落はないでしょう。

  75. 276 匿名さん

    株等が暴落しても当面の生活費は確保しています。

  76. 277 匿名さん

    中楽坊ってどうなん?

  77. 278 買い替え検討中さん

    築30年未満の大型マンションだけど新築時より住んでいます。
    老後も生活予定で済んでいますが、
    最近電気温水器の設置場所が室内にある関係上漏水事項が多発して
    大事故が起きています。
    私のところは二度新品に交換しましたが半数以上の部屋が耐用年数を経過
    してもそのままだそうです。
    設置場所は各部屋まちまちだそうです。
    クローゼットの後ろや、洗濯機の後ろ、食器棚の後ろ等々で
    点検等がやりにくくてそのまま30年以上放置している部屋もあるそうです。
    組合としては交換を強制できないので困っているそうです。
    今までは大手の管理会社なのでと安心しとなりました。
    最近管理のずさんさも感じるようになりました。

    最近老後に備えて部屋だけでもバリヤフリー化の工事を申請しましたら、
    管理会社を通じて設計の見直しを要求されました。
    室内の床の底上げや底下げが給排水管の配置や設計上できないそうです。
    設計図通りにバリヤフリー工事をするにはマンション全体を建て替える
    しかないとの管理会社の回答でした。
    車いすで風呂に入るときは小さな車いすで持ち上げて入るのと風呂場が
    小さくて困ります。
    買い替えを検討しましたが予算がありません。
    困っております。
    若気の至りで知恵不足を悔いております。
    定年退職者です。一人暮らしになると大変です。

  78. 279 名無しさん

    >>278 買い替え検討中さん
    売ってバリアフリーなとこ買い替えるか老人ホーム入るまでのつなぎに安い賃貸に引っ越したら?
    いくつか知らんが高齢者になるならいっそ介護サービスつき高齢者住宅、いわゆるサ高住探したらどうか?
    築30年でも売ったら1000万弱くらいにはならないのか。

  79. 280 匿名さん

    >>279 名無しさん 2
    分譲当時の住民も3分の1くらいに減りました。
    マンションは安くなり安物を目指して若い人が多いです。
    ゆとりある組合員は新築に住み替えています。
    今の理事長にマンションをシニア向きにしてくれる様に
    懇願しましたが、
    賛成する組合員が不足で無理だと言われました。。

  80. 281 匿名さん

    >>270 匿名さん
    普通のマンションより相当安いので価格は気に入りましたが、管理費等余計な費用が多くて高くなる。
    その分安いとは思うが、売る時が売れないような気がする。
    管理費等が相続されるので子供が苦労しそうなので辞めて
    普通のマンションにします。

  81. 282 坪単価比較中さん

    シニアマンションは一般の不動産屋で仲買拒否されるので注意です。
    一部のリゾート不動産屋で扱ってくれるので探せば良いと思います。
    自立が出来なくなると保障人に退去命令なので終の棲家と言えない。
    自分が動かなくても食事や生活できるので老人ボケが早くなるらしい。


  82. 283 匿名さん

    デュオセーヌ国立を内覧しましたが、
    憧憬の街、国立、立川を散策出来るミドルシニアには最高のロケーションだと思いました。

  83. 284 マンション掲示板さん

    国立辺りですと確かに資産価値がありますね。デュオセーヌ国立!憧憬の街国立を満喫できるかも。共用施設と温泉、レストラン、送迎シャトルもありアクティブシニアには確かに良いかもね?

  84. 285 匿名さん

    デュオセーヌ国立、両親が亡くなり売却しましたが普通に売却できましたよ。シニアマンションでも国立立川街ですので購入時とほぼ同額で。やはりそれなりにの物件が良いと思います。

  85. 286 匿名さん

    デュオセーヌは中楽坊、ダイヤモンドライフ等に比べるとハイクラスですね
    確かに国立は憧憬といえるでしょう。

  86. 287 匿名さん

    此れからは、アクティブシニアがデュオセーヌの様な都市型シニアマンションに住を求めるのでしょうね。ただ確かにアクティブシニアでないと、生活圏を満喫できないでしょう。チョット不自由な高齢者80代ですと、温暖な地の方が良いと思いますが。

  87. 288 通りがかりさん

    デュオセーヌを購入しました。
    リバース60を使えるので、当座は半値で購入できます。
    利息を死ぬまで!払わねばなりませんが、40年生きても借りた額に満たないので損はありません。
    死亡したときに担保物件として売却精算されます。借りた額に満たない場合でも相続人に請求はありません。従いまして、残してやることはできませんが、マイナス不動産として迷惑をかけることもありません。
    手元にそれなりの生活費を残すこともできますし、良い購入方法だと思いました。

  88. 289 マンション検討中さん

    >>277 匿名さん
    中楽坊が八王子に!ただ残念ながらデュオセーヌとダイヤモンドライフと比べるとの海千山千の感ありです。何件か内覧しましたがデュオセーヌ国立に一票です。

  89. 290 通りすがり

    >>274 口コミ知りたいさん
    40代から少しずつ持ち物を処分していかないとね…。
    思い入れがあって、どうしても捨てられないものもあるけれど、
    残された家族は、故人を失った悲しみの上に
    片付けで心身だけでなく経済的にも負担がかかるだろうから…。

  90. 291 マンション検討中さん

    >>290 通りすがりさん

    ミニマリスト、必要な物以外持たない生活は大変快適ですよ!

  91. 292 マンション検討中さん

    >>277 匿名さん
    中楽坊は関西を中心に展開している様ですが、デュオセーヌに比べると儲かりまっか!的の客層ですかね~。やはり内覧しましたが、デュオセーヌ国立は憧憬となりますね~

  92. 293 マンション検討中さん

    >>277 匿名さん
    儲かりまっか~です。デュオセーヌ等に比べるとワンラン落ちます!

  93. 294 マンション検討中さん

    シニアマンションに住んで2年となります。とても快適です。所有権型ですから相続売却賃貸も可です。生活の自由は勿論、施設内のレストラン又は、外食と…温泉もあり最近は温泉旅行が減りました。コンシェルジュサービス看護師サポートもあります。販売実績も大事ですね。散策は文教地区国立の為画廊喫茶店等憧憬の街。ショッピングは沿線随一の立川!新宿までは20分!アクティブシニアには最高ですよ。周辺環境は大切ですかね~。南向き高層階がお勧め、屋上は植栽がある為殆どエアコンはつかいませんでした。冬は勿論暖かい!但し確かに価格は坪300万超えで、管理費等は80000万位です。体調に不安がある方は温暖な地が良いと思います。老人保健施設と勘違いしている方もいますが…やはりアクティブシニア向きですね。

  94. 295 匿名さん

    この板が、老人ホームの板かと思ったら
    シニアマンションって分譲みたいですね。
    普通は老人ホームは利用権だけの賃借なので。

  95. 296 マンコミュファンさん

    >>294 マンション検討中さん
    売却いうても二束三文になるやん?
    うちの近所3000万強で分譲してたとこ10年経たずに980万なってて、衝撃受けたわ。
    あ管理費8億?これ荒らし投稿?それとも年寄りで間違えただけ?

  96. 297 検討板ユーザーさん

    >>296 マンコミュファンさん
    国立は確かに憧憬かもね~
    シニアマンションは5年位かけて販売しそれでも、新古と残るのが…ここは賃貸リース住戸予定にまで購入希望が入り全て完売したとか。やはり周辺環境、販売実績は大事!80000円の管理費等に見合う住居環境なのかな。
    若葉台、豊田、八王子中楽坊…は未だにの様子だね。

  97. 298 匿名さん

    病院や老人ホームを改装とか

  98. 299 近所の不動産屋さん

    >>296 マンコミュファンさん
    シニアマンションの多くは投資目的で購入する人は居ません。残り少ない日々を快適に過ごして行きたい!首都圏には確かに殆ど無いのが実情です。住民満足度の高く、温泉施設、レストラン、リラックスルーム等施設が充実設備はアクティブシニアには人気の様です。確かに注意したいのは、介護施設では有りませんので高齢介護者にはオススメできませんし、介護が必要となりますと介護施設に転居の様です。
    投資目的物件では無いので中国外国人系の方々は皆無の様ですが、アクティブシニアの方々はもっと早く引っ越して来たかった!と聞いています。
    確かに周辺環境は大切で、できればま日差しの豊富でソコソコの見晴らし出来る南住戸の実績あるシニアマンションがオススメです。

  99. 300 マンション掲示板さん

    >>299 近所の不動産屋さん
    なるほど~
    富とはお金ではない!
    富とは…人間か豊かに生きていくための環境と云う事ですかね。
    機嫌よく豊かに生きたいものです。
    富とはお金ではない!納得!

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸