一戸建て何でも質問掲示板「工務店か建築家さんに頼むか迷ってます。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 工務店か建築家さんに頼むか迷ってます。

広告を掲載

  • 掲示板
まきまき [更新日時] 2011-03-07 03:56:20

そろそろマイホームを建てようと考え中の者です。工務店に頼むか、建築家に頼むか迷っています。

家のデザインに懲りたいとかではないのですが、「建築家」は工務店さんの仕事ぶりや進み具合をチェックしてくれたりするというメリットを聞きました。
工務店に頼んだ場合に、私たち家族も毎日現場に足を運べばいいんでしょうが、小さい子供を抱えているという理由と、素人目には見に行っても分からない部分があると思います。
そして、知り合いに一人建築家がおり、それ程深い付き合いではないけど、そんな悪い人でもないし、少しは安くしてくれるみたい。

しかし、近い親戚(木材関係の仕事をしていて、大工のような仕事の経験もあり)いわく、「建築家に頼んでも毎日見に来てくれるかどうか。基礎や骨組みぐらいなら、俺が見ても分かる。建築家に頼むなら、デザインだけにして、管理は頼むな」との事。建築家に頼むのは反対派です。

みなさんは、どうやって決めましたか?
良いアドバイスがありましたら教えてください。
よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2007-07-16 16:57:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

工務店か建築家さんに頼むか迷ってます。

  1. 103 周辺住民さん

    自分の力をあまり過信しないほうが良いですよ。
    自分に最適な家を考えられるのが自分自身とは限らないですから。
    自分が大好きな絵を描けるのが自分自身じゃなかったりするでしょ。
    住宅のプランニングに限らず、いいものを作るためにはそれなりの経験なりスキルなりが必要だと思います。
    生まれて初めて住宅のプランニングをやって、100%満足いくものができるなんてあり得ないと思いませんか?
    プランニングをすること自体が目的だということであれば反対しませんけど。

  2. 104 匿名はん

    スキルもいいが商売人のスキルはどうもじゃの。やはり自分で発見するところに醍醐味があるんじゃないのかの。

    ある工務店のベテラン営業マンが言っておった。
    「どんな家にも必ずいいところはある」と。人それぞれ、十人十色、みんなが同じ家を求めているわけじゃない。
    「なのに一つぐらいは他人の家でも共感できる場所が見つかるんですよ」とな。
    「だから100の家を見れば100のいいところが発見できます。」

    もし自分の家の設計はこれからという方は是非、たくさんの家を実物で見るべきじゃと思う。
    実際に生活している場所でお気に入りの場所や使い勝手の様子をナマで聞くことが一番肝心なことじゃ。
    見学したお施主さんの家が気に入ってアイディアを取り入れたという方々は実に多い。

  3. 105 匿名さん

    誰も自分で考えたからといって、完成後に100%満足出来るとまでは思ってないでしょう。
    最善を尽す という意味において自分でやってみたい。しかもそれが自分で出来る。
    世の中に自分で作るもの以外に、自分の望んだ形に出来るものなんて、家しか思いつきません。
    靴なんかは出来るのかもしれませんが。

    私は最初に自分で書いた間取りと外観を持ってHMに行きました
    特に特殊なものではないので、構造に問題は無い様でしたが、HMの基本プランからは大きく逸れるので
    コスト的に無駄が多いとの事で諦めました。
    次に地場で大きめの設計事務所に行きましたが、どうやら相性が悪いようで当方のプランに沿った作りには
    難色を示しました。
    結局地場の工務店を複数当たりましたが、同じ地場工務店でも特色があり
    建売も手掛ける大きな工務店では、やっぱりこちらの意向を汲み取って作るのはコストアップになるようです。
    小さな工務店ではどれも、構造上の問題さえ無ければそのままでも建てられるようです。

    当方の難色を示された、コストアップの理由は、間崩れの多さと和室の多さです。
    特に構造が難しいものではありませんが、意向に合わせて一から設計する面倒臭さと、実際の施工の面倒臭さが
    やっぱり規格の中から提案している業者には、得意では無いようです。

  4. 106 匿名さん

    自分のやりたいことに対して果たしてそれが最善のプランなのか。
    それを具現化する能力は、素人と玄人とでは埋めようのない差があります。
    文章だけ読んでると、自分にとってより優れた提案をも排除するかのような危うさが見受けられます。
    自分でやってみるのもいいけど、それはただの無謀な実験。最善なんて到底尽くせませんよ。

  5. 107 匿名さん

    30畳だから仮屋崎先生の家を作った三井がいいかもしれないですよ。
    あの我侭な仮屋崎先生宅を作り上げた腕、実績は十分あります。

  6. 108 匿名さん

    間取りは実現が難しくても、「こうしたい」とか、「生活習慣」とかを細かく伝えたり。
    大まかな間取り「リビングと和室をワンフロアで」とかを伝えた方が、素人が間取りをかくよりも、実現出来るうえに、素人では思いつかないオシャレで、自分たちの生活にあった便利な家が出来上がると思います。

  7. 109 匿名さん

    86=93です。(その他のレスは私ではありません。)

    私が考えた間取りに対して、設計士の方がする『こうした方が良い』という改善提案は、吟味の上、納得できれば導入するつもりです。

    しかし、一から十まで提案されたプランでは建て売り住宅や、建築条件付き土地と変わりません。

    提案されたプランに対して、私が希望を入れる事も同様と考えます。

    あくまで私が費用を支払い、私が注文する注文住宅ですので、他の方の主導で全てが進んで行くのは避けたいのです。設計士さんの考えや提案を全て排除するつもりは毛頭ありませんが、私が注文できないのでは何のための注文住宅かわからなくなります。

    私の目的は、『私の思い通りの家を作る事』なので、それに対して最も優れた能力を発揮する依頼先がどこか、を知りたいのであり、既に出来上がっているプランを一から作り直す事を目的とはしていないのです。

    それに対して、
    >自分でやってみるのもいいけど、それはただの無謀な実験。最善なんて到底尽くせませんよ。
    これはただの感想であり、何の答えにもなっていませんし、少なくとも私の問いに答える最善のプランではありません。

  8. 110 匿名さん

    知人が築10年未満の住宅のリフォームをやってるのですが、理由は
    「設計士に任せて家を建てたら住みにくくてしょうがない」
    でした。
    もちろん設計士に頼んでよかった人もいるだろうが、設計士に頼む事が最善ではない。

  9. 111 匿名さん

    >106 
    >自分にとってより優れた提案をも排除するかのような危うさが見受けられます

    自分にとってより優れた提案だと思うものを、敢えて排除する人は少ないのでは?
    排除するのは、他のものより優れているとは思えないから。
    排除される危機感を感じるのは、提案側の人でしょう。

    >自分でやってみるのもいいけど、それはただの無謀な実験。最善なんて到底尽くせませんよ。

    無謀だとしても、構造や意匠で無謀なものは、建てたくても建てられません。
    実験的だとしても、それが施主の望みで目指したものであるなら、それが施主にとって最善だったと言えませんか?


    自分でもプランを考える人にとっては、建築士からの提案は一からの提案ではなく、プラスαを求めるでしょう。
    でもそのプラスαを提案できる人は、きっと少ない。
    経験や実績で確立された、決まったプランは提案できても、他人の嗜好に沿ったプランに、更に補足するなど
    日頃から研究して柔軟に対応する術を付けた者にしかできない技術です。
    だから考える施主は嫌われるのかもしれませんね。

  10. 112 匿名さん

    自分の思い通りというのなら工務店は不向き
    設計事務所か建築家になる
    どの程度までつっこんでプランを立てるのかがわからないけど
    自分で具体的な図を書くなら設計事務所
    そうでなければ建築家と細々と打ち合わせがいいんじゃないかね

  11. 113 周辺住民さん

    >>109
    これまでに家を建てた経験がありますか?

    施主からのさまざまな要望に沿って、建築士によって練りに練られたプランと、誰が住むかもわからないで作られた建売住宅が同じなわけがないと思いませんか?

    ご自分の思い通りの家を建てることが目的であれば、ご自身でプランを考えるしかないとは思います。
    但し、その思い通りの家が、必ずしも自分が住みやすい家とは限らないということは覚えておいたほうがよいでしょう。

    私は自分が住みやすい家を建てることが目的でしたから、プランニングは建築士におまかせしました。
    自分の山ほどある要望を満足するプランを自分自身で考え付くとは思えなかったからです。

    私はこれまで自分が住む家としては3回注文住宅を建てました。
    下手に素人がプランを考えるよりも、真面目な建築士に要望を徹底的に伝えて設計してもらった方がよほど住みやすい家ができると言うのが私の結論です。

  12. 114 匿名はん

    工務店と建築家ねえ。

    定義しないと不毛ですよ。

    一口に工務店と言っても、一人大工の零細から桂離宮の修復工事に参加した企業までピンからキリまであるじゃないですか。

    一口に建築家と言っても、多くの大富豪をクライアントに持つカリスマから詐欺師紛いの似非建築家まであるじゃないですか。

    長引く不況のせいで有名建築家の先生方も単独では商売が厳しいので、いまは元気のいいビルダーと手を組むケースも出ていますよね。

    そういうビルダーに声をかけるというのも一つの手ですよ。

    実際にそういうビルダーの社長に話を聞く機会があり、何人かの建築家とのコラボ作品の写真を見せられましたよ。

    建築家には個性があるので、自分の趣味と合えば「あり」じゃないですかね。

    自分でゼロから考えたいというのも施主の自由だから、それは勝手でしょう。

    それに答えてあげるのがプロの仕事であるし、さらにプラスαの提案をさりげなく添えて洗練されたプランにするのが本物じゃないですかね。

    押しつけをせず施主の好みをきちんと反映させた上でさらに感動させるような何かが提示できなければ建築家に頼む価値はないですね。












  13. 115 匿名さん

    建築家も人によって方向が違いますよ。
    往々に名のある建築家であれば、建築家自身の持つ理想を提示してくるのが普通でしょう。
    これは芸術家でも料理人でも同様です。その独自才能を発揮してナンボの商売です。

    それとは別にアドバイザーとかコンサルティング的な側面を重要視する建築家も居るでしょう
    施主の要望を汲み取って具現化していくタイプでしょうか。

    これらは工務店も同様で、自分が選別した工法や材料に特化して作る者
    広く引き出しを持ち、施主の希望に答えようとする者。

    前にも言われていますが、やってくれる相手を選ぶプロセスを重要視して、あみ出してもらう事に
    満足を得られる人も居れば
    自分で考えてあみ出すプロセスを重要視する事によって、その満足を得られる人も居ます。
    >113は前者で、109は後者でしょう。

    言い換えれば、おいしい料理が食べたいと思った時。
    自分に合った料理人を探そうとするのが113の人  
    好きな食材と調理法を探して、それを作ってもらうのが109の人
    これは逆になったら満足なんて得られません。

  14. 116 匿名さん

    >しかし、一から十まで提案されたプランでは建て売り住宅や、建築条件付き土地と変わりません。

    一から十までと言っても当然「施主の要望に沿って」という前提がつくのが普通です。
    提案は一から十でも練り上げる過程では施主と意見をぶつけて施主にとって最善のものを練り上げることになります。
    建売とは全然違いますよ。
    建築家が施主の意向も聞かず自分の好き勝手設計するようなのは極めて稀です。
    オエライ大先生か、施主自身がそれを望んだときくらいじゃないですかね。
    (稀にカンチガイ自称建築家がいるのも事実ではありますが)
    某番組なんか見てそれが普通と錯覚したのかもしれませんが
    あれは特殊な例ですよ。

    >『私の思い通りの家を作る事』
    結構なことですが、どうせなら
    『私の想像を超えて素晴らしい家』を造るつもりでいた方がいいんじゃないですかね

  15. 117 匿名さん

    >『私の想像を超えて素晴らしい家』を造るつもりでいた方がいいんじゃないですかね
    いやいや、超えてはいけないんですよ。『私の思い通りの家を作る事』が大前提なんですから。
    超えてしまったら設計士に負けたことになるのです。

  16. 118 匿名さん

    いっそのこと自分で建てたらどうかね

  17. 119 匿名さん

    86です。

    >『私の想像を超えて素晴らしい家』を造るつもりでいた方がいいんじゃないですかね

    『想像を超えて素晴らしい家』でまず思い付くのが、コストアップなのですが…。

    こういう事をおっしゃって、施主の要望をどんどん入れていって、素晴らしい家が出来たと施主が喜んでいたら、施主のあらかじめ伝えてあった予算より一千万円以上のコストアップで…、という流れですね。

    施主が『土地も予算もたっぷりあるから、好きなようにやってごらんなさい。』というのが、設計士の方の理想なのかもしれませんが、少なくとも私はそういうタイプではありませんね。

    >お金が無いと出来ないようなスケールの大きいものや、凝ったものではありません

    と、書いてあるように、ある程度の予算の範疇で現実的に出来るであろう事を想定したもので、夢物語を追っている訳ではないのです。

    30坪~40坪の土地・延床面積で、建物・外構含めて予算3000万円程度が、注文住宅としては多い価格帯なのかなと思いますが、この位の予算で『想像を超えて素晴らしい家』は出来るものなのですか?

    『お金の問題ではありません、予算の範疇に抑えるのも設計士の仕事。金額を越えた創意工夫こそが設計士の仕事の醍醐味なのです』という返答であるならば、返す言葉もありませんが…。

  18. 120 周辺住民さん

    予算も含めて様々な制約の中で施主の希望を最大限に取り入れたプランをつくるのが建築士の仕事でしょう。
    制約条件が無ければ、サルでもプランニングできますよ。

    『想像を超えて素晴らしい家』ってのは、別に高価な材料を使ってるとかいうことではないですよ。
    もっといろんな事例を調べてみてはどうですか?
    本屋さんに行けば、建築士に依頼して建てた普通の住宅を紹介した本がたくさん置いてありますよ。

  19. 121 匿名さん

    >>120
    >本屋さんに行けば、建築士に依頼して建てた普通の住宅を紹介した本がたくさん置いてありますよ。


    86です。
    確かにそういう類の本は一杯ありますが、どれも良いとは全く思わないのです。
    『30代が一千万円台で建てた注文住宅』とか、注文住宅のノウハウ本ですよね?

    ○×方式で良かった事、悪かった事など列挙していても、あまりこのHPと代わり映えしませんし、写真もグッと魅かれるようなモノでもないです。

    確かに『建築士に依頼して建てた普通の住宅』ですが、『想像を超えて素晴らしい家』と思えるようなものは見かけた事が無いです。

    『月刊modern living』などは、流石に凄い家を特集していますが、普通にどれも建築費だけで片手を越えてしまいそうなものばかりです。

    それなら、上記の予算で私が考えているプランをベースに設計して頂いた方が全然良いですね。
    『建築士に依頼して建てた普通の住宅』はあまり興味ないです。

  20. 122 周辺住民さん

    貴方が注文して建てた家は載ってないでしょうから,『想像を超えて素晴らしい家』を見かけたことが無いのは当たり前ですね。
    全ての家は施主の要望に沿って建てられていますので、施主以外の人から見れば素晴らしくもなんとも無いでしょう。
    私が「普通」と書いたのは、あくまで値段が普通と言う意味です。

    今回の家が何度目なのか存じ上げませんが、そこまで自分で考えたプランに自信があるのであれば、それで建ててみてはどうですか?
    私がお金を払うわけではないので止める理由もありませんし。
    アドバイスがあればほしいと言う書き込みに対して、「素人の浅知恵で考えたプランで建てると後悔する可能性が高いですよ」とアドバイスしているだけですから。
    特に家を建てるのが初めてだとすると、嬉しくて張り切ってしまいがちですから、気をつけたほうが良いです。

  21. 123 工務店で建てました。

    私たちにも予算に限度がありました。
    土地は何とか貯金で買いましたが、建物に回す現金がない。
    年齢を考えるとローンも2500万円までが限度。
    諸費用を引くと2000万円が上限となる。
    それが家づくりのスタートでした。

    紆余曲折を経てある工務店で建てました。
    私達の予算では建築士に払う費用がなかったからです。
    ただ工務店の扱う材料などが私達の希望に近い仕様が標準の会社だったので追加費用が膨らむことが少なくて済み、最終的な支払総額は税込で2250万円でありました。
    勿論コストを抑える為にありとあらゆる知恵を絞りました。
    その必死の姿を見て同居しないと冷ややかだった両親が250万も援助してくれました。

    工務店も随分負けてくれました。
    普通なら費用が嵩む追加部分を殆どダダにしてくれました。
    それで希望どおりの家に住む夢が叶いました。

    住み始めて2年が経ちましたが、未だに家に帰り玄関から上がる時に感動を覚えています。

    大工さんも頑張ってくれました。
    同じ仕事でも少しでも見栄えがよくなるようにと時間をかけた丁寧な仕事をしてくれました。

    何度も現場に通い詰めては監督さん大工さん設計さんに相談しながら、細かな修正をしてもらいました。
    追加費用が出せないと知った工務店の社長さんも見事な無垢板のカウンター材を会社のストックからプレゼントして下さいました。
    面倒見の良い工務店に巡り会いお世話になったお陰で、期待以上の仕上がりの住まいになりました。
    お金に余裕があれば苦労はしないで楽々と家が出来たかも知れませんが、苦労しながらもみんなに助けてもらいながら出来上がった家もまた格別のものです。

  22. 124 e戸建てファンさん

    工務店に勤務する建築士か、工務店から設計を依頼された建築士に間接的にはお金を払ってると思いますよ。

  23. 125 匿名さん

    >『想像を超えて素晴らしい家』でまず思い付くのが、コストアップなのですが…。
    コストアップなんてしませんよ。
    同コストでワンランク上の価値(機能その他)or同価値(機能その他)でコストダウン

    >金額を越えた創意工夫
    素人にはそう見えるかもしれないが
    プロにとっては当たり前の工夫というかノウハウと言うか。
    素人のやり方に無駄が多すぎると言った方が的確か。
    それは別に建築に限った話じゃないですよね。いろんな分野で同じことです。
    家建てるような歳で普通に社会生活送ってる人間ならそれくらい容易に想像つきそうなもんだろうに。
    貴方がどんな仕事してるか知りませんが
    ちょっとかじった程度の素人がやって自分と同レベルの仕事ができるんですかね。

  24. 126 匿名さん

    >コストアップなんてしませんよ。
    >同コストでワンランク上の価値(機能その他)or同価値(機能その他)でコストダウン

    別に>86が自分で建てる訳じゃないし、HMか工務店かに頼む、って言ってるでしょ。
    それとも、>125は他のハウスメーカーとかよりももっと値引き幅が大きい事を約束できるのか?


    >プロにとっては当たり前の工夫というかノウハウと言うか。
    >素人のやり方に無駄が多すぎると言った方が的確か。

    別に>86は他人に考えてもらった家を求めてるわけじゃないでしょ。
    自分で考えたオリジナルの具現化を求めてるわけで。

    散々、この業界で仕事をしてきた人が、依頼主の希望を読み取れないとしたら…。

    >それくらい容易に想像つきそうなもんだろうに。
    だな。

  25. 127 棟梁

    設計事務所の仕事すると、建築士に払う「監理費」のメリットが何なのか、マジで解らない。
    現場には全然来ないし、収まりの事全然考えないし。
    当たりハズレがあんのかな?

  26. 128 匿名さん

    30~40坪の土地で30畳のワンフロアを作ろうってんだから奇抜だわね。

  27. 129 匿名さん

    ウチは近所の工務店に建築を依頼して、同じく近所の設計事務所に設計を頼んだ。
    管理は頼まないので、設計料は坪1万。
    申請等で施主が出来る限りの事は、自分でやる予定です。
    敷地に合わせた間取りは、ほぼ自分で書いたもの。
    屋根材から屋根勾配、軒の出と収まりや外壁仕上げまで、思い付く限りは自分で選定しました。
    本や雑誌やHMのカタログ、モデルハウス見学が私の先生です。

    プランを書き出してから、構想1年にしてやっと建築開始ですが、工務店も設計士も
    よく呆れずに付合ってくれています。
    書いた間取りでNGだったのは、窓の位置と大きさ、1階壁量が基準ギリギリだったので、その追加
    (非常に残念な部分です)
    工務店の施工では、主にコスト面ですが、集成梁の使用、モルタル塗り壁からサイディング塗り壁に
    など、まず予算(坪50万程度です)に抑える為に細かく変更がありました。

    これはもう、後々どんな住み心地であろうとも、満足するしかありませんね 自分でやった結果ですから。

  28. 130 匿名さん

    >>127
    施工業者(や監督)が優秀ならあんま必要ないだろうねえ
    そうでない場合が多すぎて問題になりまくったからうるさくなったようが気がするけど

  29. 131 匿名さん

    >別に>86は他人に考えてもらった家を求めてるわけじゃないでしょ。
    >自分で考えたオリジナルの具現化を求めてるわけで。
    その具現化にプロの能力利用したほうがいいよってことでしょ

  30. 132 匿名さん

    >設計事務所の仕事すると、建築士に払う「監理費」のメリットが何なのか、マジで解らない。


    全く同感。
    中には工務店からバックマージンもらってる設計士もけっこういる。そんなやつに監理なんてできる訳ない。


  31. 133 匿名さん

    >現場には全然来ないし、
    あんま来られても人件費が…
    その分施主に跳ね返る。
    要所要所だけでいいよ。
    しっかり見ては欲しいけど
    費用対効果も考えないと…。難しいですねえ

    >収まりの事全然考えないし。
    それは本来監理の仕事じゃない気が。
    監理って設計通りに施工されてるかのチェックでしょ?
    まあ設計がまずいってことで
    設計監理で請けてるなら責められるのは同じことだろうけど。

  32. 135 匿名はん

    >当たりハズレがあんのかな?

    世の中 ハズレが多いのが常では?

    >設計事務所の仕事すると、建築士に払う「監理費」のメリットが何なのか、マジで解らない。

    ハズレに当たることが多いのでわからないでしょう。

    住宅産業に携わる技術者・職人
    建設産業の技術ピラミッドの底辺にいる人が多数
    当然かも・・・

    >『想像を超えて素晴らしい家』でまず思い付くのが、コストアップなのですが…。

    何かを追加すればコストアップ当然の考え方・・・
    建築は、それだけでコストアップにならないことも多々

    一般の方には、理解できないこともあります。

  33. 136 匿名さん


    86です。

    何だか、荒れてきたので、ここでの話題はこれまでにしたいと思います。

    私が考えていたデザインは、『重量木骨』の名前を挙げていたように、『テラシマアーキテクツ』さんの作品に影響を受けたものになっています。

    実際にここに頼んでしまうと、価格がまず間違いなくオーバーになると踏んだので、可能な限り自分で考えてみたのですが、自分の予想以上に良い図面が出てきたので、このまま御願いできないかと思ったのです。

    ただ、ゼロから御願いする事は無いにせよ、設計士さんの意見を聞いてみるのは大事である事には同意します。

    ご返答頂いた方々、どうも有難うございました。

  34. 137 e戸建てファンさん

    オリジナルが高価なので、それを真似たものを自作しようとしているということですか・・・.
    どこかの国の偽ディズ◎ーランドと同じ発想ですね・・・.
    なんだかなぁ・・・・・.

  35. 138 匿名さん

    テラシマアーキテクツに影響を受けて、自作してみたら予想外に良い出来だった素人の作品に対して、更に同じ価格で「想像を越えた素晴らしい家」を提供する設計士のコラボレーションで出来た建築物が、一体どんなシロモノになるのか見てみたい気がしますが…w

  36. 139 匿名はん

    何が言いたいのかよくわかりまへん。

  37. 140 匿名さん

    >テラシマアーキテクツ
    hm見てみるとカッコいいですね。
    これを素人が真似るのは無理ですね。そこらの同業者でも無理でしょう。増してやこの板では・・・。
    ここに集まってる人たちにどうしろと思って相談してるんですかね?単なる最後っ屁のつもりでしょうかw

  38. 141 匿名さん

    何でこんな掲示板で必死になるのかね?
    設計士の考える事は、私の様な凡人には到底理解できませんわ。

  39. 142 サラリーマンさん

    施主の金を使って好き放題に遊ぶ口先だけのふざけた仕事ではもはや食っていけない時代になったからね。

  40. 143 匿名さん

    HMの営業マンが設計士さんを先生と呼んでるんですが、何故なんですか?

  41. 144 匿名さん

    昔の建築家は偉かったんですよ。悪い意味で。
    学校の先生や医者に言う「センセイ」とは違う。
    悪い政治家に言う「センセイ」に近いね。
    しかしそれも今は昔。

  42. 145 匿名さん

    >実際にここに頼んでしまうと、価格がまず間違いなくオーバーになると踏んだので
    ほんとにセンスいい人は素材を選ばないよ

    予算内に納める(著しく逸脱しない)ってことに関する判決が一つ確定したらしいね。
    自称(笑)建築家達の意識も多少変わってくるかね

  43. 146 匿名さん

    新築が激減した現在、設計士の方はどうやってメシ食ってるのですか?

  44. 147 匿名さん

    メシ食えなくて大淘汰中です。
    意匠屋よりも設備構造屋が更にえらいこっちゃですが。

  45. 148 匿名さん

    今後は総工費の2割を搾り取る建築家から、図面1枚幾らの設計屋に移行します。
    これからの時代も好き勝手な仕事出来るのは、極一部の人達のみでしょう。

    残念ながら、住まう人を考えた実直で誠実な建築家は、花がありません。
    生き残るのが難しい傾向でしょう。

    奇抜で個性的な家を作り、メディア宣伝の上手な建築家程、今後も人気はあるでしょう
    まあこれはどの世界でも似た様なものですが・・・

  46. 149 匿名さん

    >残念ながら、住まう人を考えた実直で誠実な建築家は、花がありません。
    >生き残るのが難しい傾向でしょう。
    確かに。言いたいことは判る。
    でも花はあると思う。彼らは作るのに集中するから営業が下手なんです。

  47. 150 購入検討中さん

    とりあえず、このスレを適当に流し読んでみて、はっきりした事

    「施主が考えてきた間取りや外観は無視して、『とりあえずゼロから作らせろ。想像を超えた家にしてやる。』と言う設計士は、顧客を 馬 鹿 だと思っている。」

  48. 151 匿名さん

    自分のことを「~家」って名乗る人は、胡散臭い

  49. 152 先生

    いいから私の事を信じて、作品が出来上がるのを黙って見ていなさいな

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸