住宅設備・建材・工法掲示板「スプルース材(ホワイトウッド?)の耐久性を教えて下さい」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. スプルース材(ホワイトウッド?)の耐久性を教えて下さい

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ゲンゲン [更新日時] 2024-06-02 18:01:39
【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)| 全画像 関連スレ RSS

2年前に建てた家の土台以外の木材の種類が、スプルースでした。建てている当時は、木の種類なんて気にしていなかったのだけれど、スプルース材の耐久性が最低ランクだったことを最近知り、正直びびっています。あるホームページには、3年で腐るという極端な例が書いてありました。3年でダメになるとは思わないのだけれど、30年はもたせたいと思っています。木は湿気に弱いから、床下乾燥機など入れて、ケアすれば良いのかなと考えております。
 どなたか良い知恵をお願いいたします。

ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/605812/

[スレ作成日時]2009-01-12 07:43:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

スプルース材(ホワイトウッド?)の耐久性を教えて下さい

  1. 151 匿名さん

    まだ言ってる。

    デッキに使う木は、ウエスタンレッドシダーでしょ?
    セコイア属とも、全く関係ないし…。
    レッドウッドとは、全く別の樹種ですよ。

    レッドウッドは、太平洋岸に広く生えている木です。
    少し内陸に入ったジャイアントセコイアの親戚のような木です。

    と言うより、ウエスタンレッドシダーとレッドウッドを混同している人、初めて見た。

  2. 152 匿名さん

    上から読んでみたけど、自信満々にホワイトウッドを松と言ってる。
    足長坊主さん、あんた面白い!

    これだけデタラメだと、ある意味スゴイ!

  3. 153 匿名しゃん

    「ほわいとうっど」とは、あの「はンなびらのーしっろいいろわーこいびとのいろーおー♪」の、
    「白」い色をした「木」という意味でしかない。
    欧米人というのは論理性には優れるが日本人に比べて実は感覚器官がとてつもなく大雑把な連中が多い(たまに繊細な奴もいる)ので、すべて色でしか材料を区別することができない。
    終戦直後に進駐軍の将校が由緒ある日本家屋の庭の古い灯篭を見て「コケが汚いから白いペンキで塗りなおせ」と命じたほど色彩のセンスがない。
    侘びもサビもわさびもない。もちろん木目や香りなどの区別も付かないほどにまで感覚というものが鈍い。

    彼らの語彙など貧相なものでしかないのに、いちいち解析して何が一緒でどーとか論じても無意味と言うこと。
    うそだと思うなら白人さんに「ほわいとうっどはなんでんねん?」と聞いてみなしゃれ。
    「あんさんそりゃしろい木でっしゃろ?」とか「私はバイオリン音響板に使われていることは知っている」くらいの返答しかない。

    やめなはれ。

  4. 154 匿名さん

    可哀そすぎるからあまりいじめないでやってね。

  5. 155 匿名どん

    とにかく海の向こうの、特に北側の材は、内装以外にはこの国では長いこと使えんのでやめたらよろし。
    節目のある杉の赤身の多い荒板の方が見た目は悪いが安くてはるかに長持ちする。
    内地の材にしなさい。
    国内の材がなぜ丈夫で長持ちかを教えてくれる業者の話を聞くのに限る。
    なぜ違うのか。それは・・・・・秘密じゃ。





  6. 156 匿名さん

    坊主もうやめろ・・・・

  7. 157 住まいに詳しい人

    スプルースなんて言ってる時点で終わってるよ。

    ホント、これからはスープルスで行かないとヤバス!

  8. 158 匿名しゃん

    スープルス・・・・・・

    病み上がりの青白い奴が放つ、乾いたおならの音みたいな響きをもった、ちょっとすてきな名前だ

    プスー  くせー  スープルス

  9. 159 匿名さん
  10. 160 匿名さん

    リグニンの少ない木材が良いわけないだろ。

  11. 161 匿名

    鹿児島市 地元工務店 施工で築後14年
    ホワイトウッドが白蟻にやられた
    工務店さんが無償で修繕してくれるけど

    杉しか使わないと言っていたのに‼

  12. 162 匿名

    あ〜あ
    素人には木材の見分けなんてできないし
    騙された‼
    一生の買い物がたった14年だぞ
    ローンも20年残ってるし
    どうしよう

  13. 163 ひろぽん

    うちもスプルースですわ。

    騙された!

    外張り断熱だけど、シロアリにやられたらおしまいだ〜

    素人にどの木材が良いかなんてわかるはずないよな。

  14. 164 アキケン

    ホワイトウッド集成材は最近の木造建築によく使われる

    ようになりましたが柔らかく湿気に弱いのが難点です。

    家は勿論築後のケア―が大切です。床下乾燥機も良い考

    えだと思いますが、同時に乾燥材(シリカゲル)も敷い

    てみるのも効果的だと思います。シリカゲルは湿気を吸

    収するため白アリなどの害虫の防除にも役立ちます。

    また外壁のひび割れや目地コ―キングの劣化も大敵、雨

    の浸入にも気を配ったほうが良いでしょう。因みにシリ

    カゲルはホームセンターに行けば簡単に手に入ります。

    敷く量や敷き方は袋の説明書きに載っていると思います

    が分からない場合は店員さんに聞けば教えてくれます。

  15. 165 匿名

    木材(デッキ材)の輸入を専門にしております。
    私どもの経験から申しますと、耐久性でいくと
    ウリン、イぺしかありません。ウリンは現地では戦後施工の桟橋がまだあります。60年ものです。また、空港の屋根や海中に建てる柱は、すべてウリンです。耐久性は、その硬さと無害のポリフェノールによるものです。イぺも耐久性ありますが、公共大型物件向きでしょう。枯れるとささくれが出るからす。その耐久性はその硬さと毒素によるものす。針葉樹のケミカル処理ものは、その柔らかさからビス穴がばかになり、そこに水が入り中から腐ります。中まではどうしても薬液が100%入らないからです。また塗装しても紫外線には勝てず、1年ほどで剥げてしまいます。今述べたことは、この10年すべて外で実験した事実であります。ウリン、イぺほどの耐久性や高い値段のものが不要であれば、耐久年数20-25年ほどのミドルクラスのハードウッドもあります。=バツ、クマル、トリスタニア、カポール、ケランジなどです。他には画期的な針葉樹フェノール含浸処理材も出てきております。いろいろありますので皆様の判断でデッキ材を選らんでください。SPFだけはお勧めできませんが。

  16. 166 e戸建てファン

    画像を見てね、針葉樹。

    1. 画像を見てね、針葉樹。
  17. 167 e戸建てファン

    画像を見てね、広葉樹。

    1. 画像を見てね、広葉樹。
  18. 168 e戸建てファン

    連投で失礼します、暇なもので。

    PC画面のハードコピー画像です、画像をクリックで別ブラウザ起動、それでも見えなければマウスの拡大鏡、
    それでだめなら老眼鏡です。

  19. 169 匿名

    >>168
    ヒマなことはわかった。
    スプが安かろう悪かろうの代名詞のようにいわれるのは、市場に出回っている材があまりにチープだから。
    例えば、柱材でも辺材がほとんどで柔らかい。
    材寸もスプが出てきてから105角柱材が実寸98~100角にサイズダウン、105角三ツ割の間柱(厚は32~34程度)が実寸厚27にサイズダウン。
    実情は>>168リストに当てはまらないほど手抜き工事の見本のような建材になってしまった。

  20. 170 mjk

    柱・梁とかの構造材までスプルースですか!

    スプルースなんて屋内の造作材(窓枠とか)にしか使えませんよ!
    木目は素直で綺麗だけれどね。耐久性に関してはゼロです。
    壁の中がずっと乾燥した理想的な状態だと良いけれど(向こう30年ね)、
    雨漏りとかあって水が入ってきたら、余裕で腐っていきますよ。。

    まったく、こんなことをする業者は、地球上から駆逐して良し!です。

    ちなみに、建設業のものです。

  21. 171 mjk

    >>165 で、アホなデッキ屋が ウリン、イペ とかほざいているが、屋外のウッド
    デッキの話してんじゃねぇんだよ。

    ウリンなんか躯体に使えるか。お前が自分であのかっっったい木にビス打ってみろ。
    常時雨に濡れるような場所でなければ、そんなバカ高い堅木の南洋材を使う必要は
    ないのです。

  22. 172 匿名さん

    セランガンバツが切れる(キレない)限界。

  23. 173 見習い [男性 40代]

    たぶん使われてる材はスプルースの集成材でしょう
    最近の多くの住宅に使われてる構造材です
    JIS規格でもしっかり認証されてる材ですので大丈夫と思われます
    耐久性が最低ランクだったのはどの項目でしたでしょうか?
    耐水なのか引っ張り、曲げ、圧縮、せん断・・・
    スプは松の一種で松脂を含んでいます。が、松材が水に係わる材に使われることはあまり
    聞きません。船の材には使われるらしいですが、ヤニを含むからといって材の全体が水に強いとは思えません。雨の多い地域に育つ木材は材の全体に脂を良く含み、水に強い性質に育ちます。
    松は曲げとせん断には強いので梁によく使われます。
    しかしスプルースは柔いので柱など縦材には合うと思います
    自分の経験では松は朽ちるのが早い印象です。特に日光に弱い
    まあしかし住宅は土台が大丈夫ならいけます。
    雨漏りさえ無ければ、一番湿気の影響受けるのは土台です
    湿気に強いのはヒノキ、ヒバ、米ヒバ、栗・・・このあたり
    米ヒバは本当はヒノキ科の木材ですが湿気とシロアリに強い性質が青森ヒバに似てるので
    そういう名前が付いたそうです
    結局、土台以外がスプルースでも大丈夫と思います。30年は保ちます
    土台と屋根だけ心配してあげましょう

  24. 174 匿名さん

    基礎断熱って時点で高々の24時間換気でしょ
    人間が干からびる位乾燥するからカビは心配ない

  25. 175 匿名さん

    トウヒ(スプル-ス)は造作材で、柱には使わない。
    本来は、価格も杉以下じゃないか。


  26. 176 匿名さん

    ホワイトウッドは北米の害虫があまりいない寒冷地帯に育つ木です。つまり白蟻の耐性が全くないです。むしろ白蟻の大好物です。
    床下や基礎のチェックを怠らないようにしましょう。

  27. 177 匿名さん

    安くて国内では、値の付かないドイツトウヒもスプル-ス

  28. 178 匿名さん

    日本人、横文字に潜在的な憧れを持っているからね
    スプル-スは とうひ です。

  29. 179 匿名さん

    唐檜、亜流のヒノキという意

  30. 180 匿名さん

    ヒノキの方が好きです。

  31. 181 匿名さん

    北欧の分けのわからん木なんぞ、グルメな大和シロアリ様のお口には合わぬわ。

  32. 182 匿名さん

    スプル-スしっかり食べますよ。
    骨がないから食べやすいってさ。

  33. 183 匿名

    心配な人は使わなければいい。
    工法によっては土台以外ホワイトでも問題ない。

  34. 184 匿名さん

    >土台以外ホワイトでも問題ない。
    問題がないわけではない。
    比較すれば駄目だけど工法や薬品使用等で容認してるだけ。

  35. 185 家好き

    ホワイト、スプルスは成長が早いから安価なうえに安定供給が可能。
    裏を返せば、成長が早いということは、木の密度も低い。
    つまり弱い。単体で無垢材として建材には使えない。
    接着剤の力を借りてはじめて建材として使えるようになる。また、木が本来持つ油分も極端に少なく、害虫が嫌うアルファピネンもほぼない。
    更に、一番重要な強度は、製造段階では、同木種の1.3倍程度の強度が出ます。しかし、そこから経年とともに強度は下降線をたどります。無垢材は逆です。何年もかけて環境に馴染みながら強度を増していきます。
    しかし、ホワイト、スプルスを採用するメーカーは製造段階の強度だけを強調します。どんどん劣化していくのに。
    まったくもってふざけた話です。

    最後にまとめますと、
    メリットは、安い。安定供給。施行しやすい。

    デメリットは、害虫に弱い。湿気に弱い。強度が低い。

    メリットはほとんどメーカーにしかないのに対し、デメリットは客にしかありません。

    よく考えましょう。

  36. 186 匿名さん

    でも安さを優先したい人にとっては候補の一つとしてアリなんじゃないですかね。

  37. 187 匿名さん

    >結局、土台以外がスプルースでも大丈夫と思います。30年は保ちます

    30年持てばよしとするなら、大丈夫でしょうね。結局、多くは30年以内で建替えられていから。
    それ以上持つ家が必要なら、構造材にホワイトウッドやスプルースは避けた方が良いでしょう。

    35年ローンでやっと購入した高価な家が、完済する頃に寿命では残念すぎると思います。
    家は築50年になりますが、少し後に建てられた周りの木造住宅さえ、ほとんど残ってはいません。
    子どもの頃、高級住宅地として建てられた地区は、40年ほどでほぼ全棟建て替えられています。

  38. 188 匿名さん

    >187
    30年持たないから建替えになってる?
    新しい家ほどホワイトウッドやスプルースを多用して平均寿命の足を引っ張ってる?

  39. 189 匿名さん

    建て替えの理由は必ずしも家の寿命ばかりではないでしょう。

    しかし古い木造住宅は手入れが不十分なこともあり、内外に手を入れると建て替えを選ぶのも
    仕方ないと思える外観の家は少なくないですね。日本では新築で手に入れた家を定期的にメンテが
    必要と考える人が多くはないのでしょう。

    ローンで購入することが精一杯で、スレート葺き、サイディングの安価な家ほど10年程度毎に
    50~100万程度かけてメンテが必要になることを理解できていないか、費用を準備できないのが
    実際のところと思います。結局30年を超えると我慢できなくなり建て替えられるのでしょう。

    運もありますが古い家は防蟻処理のやり直しをせず、シロアリが来ていることも多いので、
    ホワイトウッドやスプルースの構造材は桧などに比較し、格段にダメージが大きくなるでしょう。
    結局は点検やメンテを怠った結果、弱い材料ほどガタガタになって建て替えに繋がるのでは。
    ホワイトウッドやスプルースの材料も問題ですが、その前に点検、メンテ不足と思います。

  40. 190 匿名さん

    >189
    >ホワイトウッドやスプルースの材料も問題ですが、その前に点検、メンテ不足と思います。
    どうやって駄目な材料のメンテをすればよいの?
    シロアリだけで済むの?

  41. 191 匿名さん

    ひのきなら無敵って訳でもないので、定期的な点検やメンテナンスが重要では。
    自宅の状態に関心の薄い人ほど、ホワイトウッドやスプルースを避けて、良材を使うことが大切と思う。
    でも大手ハウスメーカーも含めて、安いホワイトウッドやスプルースばっかりだね。

  42. 192 匿名さん

    >191
    >ひのきなら無敵
    シロアリ被害の例では無敵ではないが土台を素通りして柔らかい木を食べる方が多いそうです。

  43. 193 匿名さん

    >>186
    たしか大手でホワイトウッドを使っている所あったような
    大手だから、もちろん安くはないですよ

  44. 194 匿名さん

    ツーバイはspfと合板、spfのsはスプルース 何より安い資材なのだから、大手はこぞって採用する
    気にしたら負け、どうせ建ったら柱なんて見えないし違いを感じる訳でもないし。

  45. 195 匿名さん

    >194
    http://showaalumi.net/image/free/IMG_4462.jpg
    見るとこんな、大手H.M、20年程度で建替えだから気にしないか?

  46. 196 匿名さん

    >195
    それツーバイじゃないね、パネル工法、○サワの文字が・・・
    http://showaalumi.net/blog/506.html

  47. 197 関係者さん

    スプルースは雨漏りなどで濡れれば30年も持ちません。
    それこそ3年です。

    安くて加工性良く
    更には早く老朽化してまた建てて貰えるので
    ハウスメーカからすれば、すばらしい材料です。

  48. 198 匿名さん

    >>196
    これ軒の出が短かすぎるのも関係してるのか?
    しかし大手なのに建て売りと同じくらいしょぼい軒の出。日本の大手ハウスメーカーはほんとレベルが低い。

  49. 199 匿名さん

    >198
    これは軒の出は関係してない。
    単純な壁内結露。
    室内側の防湿施工が無いか、相当に杜撰な施工と推測出来る。
    防湿施工等は無くビニール壁紙で防湿した?

  50. 200 匿名さん

    スプルースは計算上、縦圧縮にはある程度持ちますが、せん断(横曲げせん断応力)には弱いので、梁に使用する場合は大きな材を使用することをお勧めいたします。耐久性はそれほどありません。日本の杉並みと思っていたほうがよいでしょう。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸