住宅設備・建材・工法掲示板「スプルース材(ホワイトウッド?)の耐久性を教えて下さい」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. スプルース材(ホワイトウッド?)の耐久性を教えて下さい

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ゲンゲン [更新日時] 2024-06-02 18:01:39
【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)| 全画像 関連スレ RSS

2年前に建てた家の土台以外の木材の種類が、スプルースでした。建てている当時は、木の種類なんて気にしていなかったのだけれど、スプルース材の耐久性が最低ランクだったことを最近知り、正直びびっています。あるホームページには、3年で腐るという極端な例が書いてありました。3年でダメになるとは思わないのだけれど、30年はもたせたいと思っています。木は湿気に弱いから、床下乾燥機など入れて、ケアすれば良いのかなと考えております。
 どなたか良い知恵をお願いいたします。

ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/605812/

[スレ作成日時]2009-01-12 07:43:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

スプルース材(ホワイトウッド?)の耐久性を教えて下さい

  1. 2 匿名さん

    300年前のストラディバリウスがスプルースで出来ているのはご存知ですか?
    木そのものに耐久性がなくて自然に腐っていくものではないんです。
    正直何年持つというのは(何の木を使っても)わかりませんが、日ごろの通気・乾燥に対する手入れ
    は重要です。
    ベタ基礎もしくは底面防湿の基礎で壁に通気層ありなら、最低限の仕様はクリアしているといえます。

  2. 3 ゲンゲン

    No.02 さんありがとうございます。
    300年ですか・・・・・・
    通気換気が大事なんですね。
    一応、我が家の構造はベタ基礎で通気工法なるもんなんですけど、他に床下換気扇とか入らないんですかね・・・・

  3. 4 e戸建てファンさん

    根拠はイマイチわからないけどスウェーデンハウスは構造材が全て
    ホワイトウッドでありながら100年持つと主張しているから
    まあ30年くらいは大丈夫じゃないでしょうか?

    http://www.swedenhouse.co.jp/standard/03.html

  4. 5 匿名さん

    現在主要構造材でスプルスをメインで使用しているところはないんでないかい?

    パインが殆んどでしょ。

  5. 6 購入検討中さん

    条件にも寄りますがSPFは雨や太陽に曝しておいたら3年程度で腐ってなくなってしまいますね。

    家の構造材であれば、極端な雨や太陽への暴露は無いだろうから、普通に考えれば、3年って事はありえないでしょう。

    > 木は湿気に弱いから、床下乾燥機など入れて、ケアすれば良いのかなと考えております。

    乾燥地帯の木が湿気に弱いのは言うまでもない。
    床下乾燥機の導入を検討しておられるようですが、思ったほどの効果が期待できないって話もありますから、信頼の置ける専門家に相談したほうが良いでしょうね。
    基本的には、機器に頼るのではなく、根本的な防湿と通気が重要です。

  6. 7 匿名さん

    >SPFは雨や太陽に曝しておいたら3年程度で腐ってなくなってしまいますね
    5年ほど表札に使ってるけど、そんなことない。
    かなり古茶けた感じで反ってきてはいる。

  7. 8 ビギナーさん

    建て売りはみんなスプルース材使っているの?

  8. 9 匿名はん

    建具はたいてい、いわゆるホワイトウッド、問題なし。

  9. 10 匿名はん

    スレ主よ、心配いらないと思うぞ。ネットなんかで、ホワイトウッドの暴露試験で3年程度で朽ち果てている写真とか見かけるけど、情報元を確認してみな?!ほとんど、国産木材関係の団体が掲載しているから。国産木材を売る為にホワイトウッドを悪者にしているだけだって。確かに耐久性は高いとは言い切れないが、最近の家の通気性なら問題無いっしょ。

  10. 11 匿名さん

    比較的耐久性が劣るSPFを家に使えるように技術者の英知の結晶でできたのがツーバイフォー住宅です。
    ツーバイフォーの設計思想に基づいて建てたツーバイフォー住宅ならSPFを使った場合に一番特性が出る訳です。寿命も応力が分散されるので工法を守れば軸組みの数倍は持つと試算されています。

    問題はメーカー独自の亜流工法を取ってるところ。ツーバイシックスとかエスバイとか、あれはかなりリスキーだと考えますね。軸パネ工法とかね。あれにSPF使ったら相当ヤバイ。

  11. 12 匿名さん

    ↑もうちょっと詳しくお願いします。
    特にエスバイがリスキーな点と軸パネにSPFがヤバイ点を

  12. 13 匿名さん

    腐りやすいかは心配しずぎ。

    スプルースは個人的にはシロアリに弱いとされるほうがちょっとは気になるが

    それだって定期的に点検しなければどんな樹種でも被害に遭うのだから心配しすぎないこと。

    心配性なんですね。

  13. 14 e戸建てファンさん

    >スプルースは個人的にはシロアリに弱いとされるほうがちょっとは気になるが

    たしかにこんなのを見るとシロアリだけは要注意だと思いますね。

    http://tokyomachi.exblog.jp/d2005-05-17

  14. 15 ゲンゲン

    シロアリ怖いですね・・・・・

  15. 16 匿名さん

    あえて品質が劣る材を使う必要はない。
    使ってしまった場合には毎年点検してこまめにチェックこれしかない。

  16. 17 匿名さん

    アメリカカンザイシロアリなんて強烈に対応していかないといけないからね。
    また変なシロアリ業者が徘徊してるそうな。
    NHKでやってた新種のシロアリがこの近所でも見つかりました、いま緊急無料点検してます
    とかってくるらしいよ。妙なシロアリ業者にも注意が必要です。
    特に年配の方はころっとだまされないように、言っおいてあげた方がいいですよ。

  17. 18 匿名さん

    ↑どちらかの地区ですか?

  18. 19 匿名さん

    新種などと言うのはマスコミが無責任な証拠です。
    冷静に専門家の意見も読んでおきましょうよ。これは2000年のものです。
    http://www.sinfonia.or.jp/~isoptera/myhtm/kanwa/odoshi.htm

  19. 20 匿名さん

    可能な限り使わない方が吉。残念!

    白蟻以外のも湿気にも以上に弱いので、施工もきっちりやらないと危ない。

  20. 21 匿名さん

    スプルース材(ホワイトウッド)を使ってもちゃんと施工すれば30年くらいはもつの?

  21. 22 匿名さん

    300年前のストラディバリウスがスプルースで出来ているのはご存知ですか?
    てのはもうやめましょうね!
    ナンセンスだから。
    家とバイオリンは違うんですから。

  22. 23 匿名

    私は木材屋ですが、自分の家を建てる時には絶対にSPFは使いません。
    2×4の住宅もたてません。私の木材やでは2×4工法には納材をしません。
    理由は
    1、とにかく腐りやすい。スプルスとかホワイトウッドとか白い外材は腐ります。同条件であれ   ば、杉や松や桧のほうが長持ちします。業者云々じゃないです。実際毎日その違いを見てい   ます。杉や桧も白太は腐りやすいですが、スプルスやホワイトは全体が白太みたいなもので   す。また、米松の赤みは腐りにくいと思われがちですが、結構すぐに腐ります。
    2、合板も腐りやすい。よく考えてください、スライスしたものを重ねたものと、一枚ものでは
      どちらが腐りやすいか。
    3、シロアリの被害にあいやすい。私の地域では昔、米栂を柱に使っていましたが、シロアリの   被害にあった木のほとんどは米栂でした。

    以上、外材の多くは腐りやすいです。ベイヒなどは腐りにくいのですが、2×4工法に使用されているほとんどの木材は腐朽性に劣ります。
    よって、水がかかりそうな所、屋根や外壁、風呂、キッチンなどを1年に一回は点検すること、や
    湿気のたまりそうなところを点検することが長持ちする秘訣だと思います。
    ちなみに、在来工法の場合通気工法をとっていればスプルスをもし使っていてもいくらかは長持ちすると思いますが、さっき言った箇所の点検はしたほうがいいと思います。
    良心的に建てて点検修理をすれば30年は持つと思います。でも50年は持たないと思います。

  23. 24 e戸建てファンさん

    >良心的に建てて点検修理をすれば30年は持つと思います。でも50年は持たないと思います。

    それじゃあやっぱりスエーデンハウスの100年住宅という宣伝は嘘八百なの?
    (まあ会社のほうが100年持たないかもしれないけど・・・)

  24. 25 匿名さん

    単純にその国の風土に合うか合わないかだと思いますよ。

    メルセデスなど世界の自動車メーカーは新型開発車両のテストを必ず日本で行うらしいですね。
    国土が南北に縦に長く四季の変化が激しいこの国の気候条件の中で耐久性を得ることが必須条件なのだとどこかで読んだ記憶があります。

  25. 26 匿名

    24番さん、スェーデンハウスってスプルース使っているのですか?使っている材はすべてパイン材だと思っていたのですが。本当のところを教えていただきたいです。

  26. 27 e戸建てファンさん

    >>26

    構造材はホワイトウッド、内装材はパインというのが基本仕様のようです。
    (どっちかといえば逆のほうが適切だと思いますがどうしてでしょうかね?)

    http://www.data-max.co.jp/old/2007/04/_3_66.html
    ■ 木の家、サッシも木製3層ガラス仕様、内装もスウェディッシュ・パイン

     温帯の植生が途絶えた北緯66度辺りから北極圏までの間に横たわる森林地帯がある。この北極圏の南をぐるりと帯状に回る森林地帯が地球上の森林の約3分の1を占めている。
     ここに位置するノルディック4国(スェーデン、フィンランド、ノルウェー、デンマーク)は厳しいEUの環境基準に沿って、輸出や製品化を目的に育てられた『経済林』としての植林と伐採を行っている。樹種は主として構造材に用いられるホワイトウッド、内装材としてはパイン(樺、ブナ)等である。

     躯体に用いられるホワイトウッドは樹齢80年以上のものを伐採・加工している。極寒の地で80年も育ってきた樹木であるから年輪の間隔が狭く、それだけ強度も強い。北米材との比較試験結果では圧縮強度で1.3倍、引っ張り強度で1.4倍もの強度がある(同一寸法)。

     内装(壁)材もスェディッシュ・パイン(松)を使用しているが、先程述べたように成長の遅い木材であるから節も小節であり、内地材等に比べると非常にシンプルで飽きが来ない。室内にいるとこれらの木材の香りとフィトンティッド(植物から発せられる揮発性の物質で細菌等を殺したり忌避させる効能がある)の力により森林浴をしているかのような安らぎを感じる。

  27. 28 26です

    そうですか。スェーデンハウスもホワイトウッド使っているのですか。しかも構造材に。でもスェーデンハウスは長期保証を謳っているわけですから、ホワイトウッドの耐久性は問題ないと考えて良いようですね。勉強になりました。24番さんありがとうございました。

  28. 29 匿名さん

    引用しているのはメーカーの宣伝記事ですね。
    念のために対立する見解もご紹介しておきましょう。何が正しいかは読み手の判断に委ねられます。

    【北欧産ホワイトウッドについてのコラム】
    ・一建築士の見方 http://www.mpl.co.jp/post_71.php
    乾燥している北欧の気候と湿気の多い日本の気候は大きく違いますし、そこに住む腐朽菌やシロアリだって違います。ホワイトウッドは、日本農林規格でも耐朽性が非常に低いとされるD2という区分に該当しているのはそういうところに原因があります。

    ・一国産材メーカーの見方 http://www.marutenboshi.co.jp/wcolumn.html
    木材に関しては一般にはあまり知られておりませんので分かりにくいかもしれませんが、住宅を建てている業者を始め、木材をある程度知っている人ならば、自分の家には絶対に使わない木材がホワイトウッドであるといえば、いかに弱い材料かということがお分かりいただけるかと思います。

  29. 30 e戸建てファンさん

    >そうですか。スェーデンハウスもホワイトウッド使っているのですか。しかも構造材に。でもスェーデンハウスは長期保証を謳っているわけですから、ホワイトウッドの耐久性は問題ないと考えて良いようですね。

    スエーデンハウスの理論では耐久性=樹齢という、樹種を無視したものですから
    過信するのはどうでしょうかね?

    http://www.swedenhouse-hokuriku.com/performance/taishin.html

    木材の耐久性は、樹齢に比例するといわれています。スウェーデンハウスの木材は、樹齢80年から100年木を厳選し使用。寒冷地でゆっくりと育ったことにより、年輪の間隔が狭く、堅さと粘り強さを備えているのが特徴です。木にはもともと鉄の2.7倍の引っ張り強度、コンクリートの約10倍の圧縮強度があり、その優れた素材を強固に組み合わせ

  30. 31 サラリーマンさん

    ホワイトウッドの集成材って悪評高いけど、ちゃんと試験、結果の分析と評価がなされていれば、普通大丈夫だと思うけどね。大手企業が採用するんだからそれくらいやってると思うけど。どうなんでしょう。

  31. 32 匿名さん

    余程の悪条件が重ならない限り大丈夫だと思いますね。
    まずは専門家でも木の耐久性に対する要求度が違いますから一概には言えないと思います。
    もっとも世の中にはあまり長持ちする材料だと自分達の仕事がなくなると言う大工もいますから、
    高耐久ではない方が建て替え需要が期待できると言う考え方もないとは言えませんが。
    20年くらいは持つんじゃないでしょうか。

  32. 33 匿名さん

    結局、家が新しいうちは、躯体が雨漏りなどで水浸しにはならない。
    10年過ぎた家の雨漏りなどが原因で、構造躯体が痛んだ場合は、メーカーの保証範囲にはならない。

    メーカーにとって大切なのは、宣伝に使える初期の耐震性、気密断熱性能などと、そして、保証に入る2年以内に構造躯体の歪みが起こらないことが重要で、それ以上先のことは、どうでも良いというのが本音じゃないかな? 更に、価格が安ければ言うことはない。

    そう考えると、ホワイトウッド集成材は、メーカーにとってはうってつけの建材だよね。

  33. 34 匿名さん

    家電製品と同じですよ。
    例えば昔のテレビなどは10年くらい耐久性があった。
    今は3・4年くらいのうちに何か不具合が起きて結局買い換えなければならない。
    値段も下がった分、寿命も下がっている。
    かつて家は40年は持つように造るのが職人大工の矜持だったが、今はそんな職人はいない。
    木造建売などは材料の良し悪しもわからない素人が家を造っているに等しい。
    今は20年持てばいいという造りです。
    もし30年以上持たせたかったら、住み続ける側が依頼先から厳選していかないと駄目です。

  34. 35 匿名さん

    雨漏りなんかで躯体が腐るのは、経年による歪みで隙間があくケースでしょ。
    ホワイトウッドみたいな狂いの少ない樹種ならそういう危険は少ない。

  35. 36 匿名さん

    外壁の雨漏り対策では、外壁塗料、コーキングの劣化、外壁モルタルのひび割れ、透湿防水シートの破損なんかも雨漏りに影響する。まぐさや窓台の施工方法が悪かったり、手を抜くと、窓周りから雨漏りが起こることも多い。

    バルコニーの雨漏り対策では、FRP防水の劣化して、気づかずに雨漏りしていることもある。

    屋根の雨漏り対策では、スレートを使った場合はスレートの痛み、塗装の劣化。勾配が少ないフラッと型では、バルコニー同様防水処理の劣化も影響するし、雨樋のつまりなんかも問題を起こすことがある。それから、合板野地板で屋根裏換気が無い家では野地板が腐りやすい。

    雨漏りの幾らでも原因はあるよ。

  36. 37 購入検討中さん

    参考になります。雨漏りって軽視できませんね。
    現場工事の施工管理さえちゃんとできていれば大丈夫なのかと思っていました。

    こまめに業者に点検をお願いするのがいいのでしょうか?

  37. 38 匿名さん

    私が依頼した工務店の話では、新築家屋でも雨漏りを起こした事があるらしい。
    それは欠陥工事が原因ではなく、台風。
    台風が近づくと雨は上からではなく下からの軒天を叩きつける事があると言う。
    軒天には軽カル板に通気用の穴が開いたものを使っているのでそこから雨水は浸入するらしい。

    台風がある限り、どんなに注意しても雨水の浸入は避けられない。
    そこでこの工務店では壁と屋根に通気層を設け、万一濡れても木部を乾燥させる工法を採用している。

  38. 39 匿名さん

    23に投稿した木材屋ですが、
    要するにスプルス、ホワイトは使わないにこしたことはないということです。
    間違いなく国産の方が耐久性はたかいですから。
    そして、大手が使わない理由は価格面と安定供給にあります。
    現在の状況だと、安定供給というところで国産材は負けてしまいます。

    34さんがおっしゃったとおりで、
    今の木材情勢でスプルス、ホワイト、をガンガン使っている会社は家造りをしているのではなく、
    家を販売している会社なのだと思います。ある程度は仕方がないと思いますが。

    商売しているので、売れるものを沢山売りたいですが、家は全ての基本になるものです。
    私は、国産材が儲かるから国産を売りたいのではなく、国産材のほうが施主にとっていいから
    売りたいです。国産の欠点もあります。乾燥に関して製材所は考えが甘いです。
    それならば、外材を使ったほうがいいと思います。

    以上私なりの木材感ですが、
    これを見ている方が家を建てるとき、木材屋に会う機会があるならば、
    ホワイトの集成柱と杉のKD柱、あなたはどちらを使いますか?ときいてみてください。
    100人に99人には杉を選ぶと思います。

  39. 40 匿名さん

    木材屋さん、
    すでにホワイトを選んでしまったスレ主さんへの今後のアドバイスをどうかしてあげてください。

  40. 41 素人さん

    国産無垢は市場競争に負けたってことでしょ。
    外来集成材の圧倒的勝利、ってところでしょう。

  41. 42 匿名さん

    国産材はほんとは外材より高いなんてことはないんですよ。
    日本独特の問屋のマージンが余計なだけ。

  42. 43 匿名さん

    だれだって国産の木を使いたいはずなのに、それを提供できない側の責任は大きい。
    何も考えずに安いものを選ぶ側も悪いけどね。食品問題と似ているな

  43. 44 匿名さん

    国産材が高くないのに外材に負けるのは性能の面もあるでしょう。
    国産材がかろうじてスプルースに勝ってるのは耐久性だけでは?

  44. 45 匿名さん

    瑕疵が無い限り、どんな家にも言える事なのですが住みっぱなしではダメという事です。
    完全な家など存在しない訳ですから気に入って建てたのであれば可愛がってメンテナンスをしっかりしてあげて寿命を長くしてあげて下さい。
    どんな物でもそうですが粗末に扱えば寿命は縮みます。
    今は情報社会で必要以上の情報が入り迷う事も多いですが、第三者の意見に惑わされる事無く自分をしっかり持つ事が大事だと私は思いますよ。

  45. 46 匿名さん

    きちんとメンテしていれば、住宅の場合、耐久性はほかの対策で担保できるので
    総合的にスルプースの勝ち?

  46. 47 匿名さん

    構造、下地で国産が負けるのは性能ではありません。
    供給に問題があって負けています。

  47. 48 匿名さん

    スプルースは曲がりにくいけど、国産材は曲がりやすい。
    スプルースは釘の食いつきがいいけど、国産材は割れやすい。
    国産材の性能が必ずしも高いとは思えませんが?

  48. 49 匿名さん

    48さん
    それは施工のしやすさであって、家に使った場合の性能とは関係ないです。
    あとは、国産が曲がりやすい?どんな比較情報もってかたのですか?
    国産て言っても杉と檜じゃ全然違うし、木種で比較しないと…。

  49. 50 匿名さん

    日本のように四季のはっきりした、且つ林業が荒廃している(計画密植がアバウトな)国では年輪の偏りが大きいのですよ。
    だから樹種に関わらず国産材は経年での曲がりが大きいのです。

    後それから、釘については施工のしやすさだけではありませんよ。
    昔のホゾ工法はそんなことないのですが、現在の釘・金物に依存した工法では、釘処置部分が割れるのは躯体強度の大幅な低下をもたらすのです。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸