一戸建て何でも質問掲示板「2世帯住宅売却した方~ご相談」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 2世帯住宅売却した方~ご相談

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
BBB [更新日時] 2018-08-05 01:36:29
【一般スレ】同居の在り方| 全画像 関連スレ RSS

2年前に完全2世帯を購入し、順調にすんでおりましたが、残念ながら親夫婦と別居となりました。
われわれ子供世帯がローンを抱えておりましたが、年金生活の老夫婦に
お願いすることもできず途方にくれています。
ひとつを賃貸にして家賃収入と考えておりましたが、不便なところなので
ひともこないだろうと・・・
へーベルで建てたので、ローン額が高額です・・・
家族4人暮らしで、賃貸にすんでいますが、子供も大きいので
狭くなっています・・・・

知り合いの不動産会社に2世帯を売却と考えましたが、売却損もかなりでるので
ローンのことも考えると、やばい状態です。(土地が安いので)

同じような境遇になっている方、ご相談いただけますか?

[スレ作成日時]2009-05-07 12:02:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

2世帯住宅売却した方~ご相談

  1. 82 匿名さん

    生活に余裕があると色々不満が出るんだよ、誰だってそうだよ
    お金だって時間だって余裕があるから、旦那が浮気したり嫁姑で仲悪くなったり出来るんだ
    嫁姑問題で離婚なんて、それは端から結婚すべき二人じゃ無かったって事
    自分が正しいと思ったら母親である姑にでも、出て行け!って言うまでの強い態度を持てる事
    奥さんは、しっかり我慢するのも愛だと思うな

    だってさ、嫁姑みたいな上下関係の会社って、結構普通じゃない?
    みんなそんな環境でも普通に耐えてるよね?
    金になれば耐えられるけど、愛では乗り越えられないんだね、結局そんなもんだよね
    貧乏な人や要介護な人達は、切実だから抑えたり我慢したり出来るんだよね

  2. 83 匿名さん

    会社の上下関係は耐えられるのに、なぜ嫁姑関係には耐えられないのかって?
    そりゃあ会社なら上下関係キツくても頑張るよ。家族を養うため。楽して稼ぐ方法なんて無いんだから。
    でもね…。会社なら耐えられるけど、家なら耐えられないよ。
    家は本来『あったかい場所』『安らげる場所』なんじゃないの?
    家に帰ってきてからも歯をくい縛って耐えなきゃならないなんて、精神状態がおかしくなるよ…。

  3. 84 匿名さん

    素朴な疑問。
    完全分離の二世帯とスープの冷めない距離の別居ってそんなに違う?
    二世帯と銘打っててもどっかで繋がってません?
    スープの冷めない距離が理想と皆さん仰いますが、完全分離で駄目ならスープの冷めない距離ってのも危ない気がしますが・・・・・・・

  4. 85 匿名さん

    いや、だから、旦那さんは会社でも家庭でも、歯をくい縛って耐えなきゃならんでしょ
    少なくとも、私はそう思いますよ・・・ 奥さんは違いますけど・・・皆さんそうでしょ? そうだよね??

  5. 86 匿名さん

    >83
    確立の問題
    「混ぜるな危険」酸とアルカリ洗剤が、隣同士に置いてあるか、風呂と脱衣場に置いてあるか
    離れた部屋に置いてあるかの違いです。

    何処にあろうと、混ざったら危険なんです。 単にその距離が、混ざる確立を下げるだけです。

  6. 87 匿名さん

    何を確立するの?

  7. 88 匿名さん

    完全分離や、敷地内につくると、自分達が出かける時に、誘わないと可哀想というか…気まづいというか…。

    でも、スープの冷めない距離なら、お互いが出かける時わからないし、出かけるたびに気を使わないので、気持ち的に全然違う気がします。
    同居経験がないのでわかりませんが…。
    経験者の方、出かける時気を使いましたか??

  8. 89 匿名さん

    気をつかった事はないなぁ。
    出かける時は普通に、行ってきまーす!って。
    お義母さんも行きたい時は「買い物?ほんなら私も行くわー」って。
    一緒にスーパーで買い物するとお義母さんが払ってくれるからラッキー(笑)
    一緒に買い物するのも嫌なら二世帯は止めた方がいいかも(^_^;)
    困るのは大量につくった料理をしょっちゅうくれる事。
    たいがい煮物とかお袋の味なので、子供はあんまり食べない(>_<)
    先日も大量のタケノコ煮を食べきれず腐ってしまった…。
    生ゴミの日はドキドキします(-_-;)野良犬がビニールを食い破ってタケノコが道路に散乱してないかと…(汗)

  9. 90 匿名さん

    お互いが気さくな方なんですね。

    タケノコが見つかっても、姑さんも普通に「捨てたやろぉ~」って感じで言ってきて、お嫁さんも「食べきる前にくさっちゃってぇ(笑)」みたいな。

    何か、気さくなほのぼのした感じが想像出来ます。

  10. 91 ビギナーさん

    やっぱり二世帯でも「どこかで見られてるかも」
    「なんか聞かれてるかも」っていう
    無意識に緊張するから神経疲れるんでしょうね。
    自宅で緊張は絶対キツイ、持たない。

    総じて若者は年寄りに興味ありませんが
    年寄りは若者に興味津々。

  11. 92 失敗したよ

    同居なんて無理
    舅ならと思って同居したのが間違いだった
    お味噌汁の具財や量まで指示されるとは・・・
    舅の兄弟に我が家の状況が筒抜け
    はい、毎日夫の叔母さんに(舅の妹)今夜のおかずを報告していました(><)
    無理、無理、無理っっっっっっ!
    妊娠中の子供に異常があり、医師から子言われてやっと夫が思い腰をあげたけど・・・・
    夫婦仲は完全に終わりましたね。

  12. 93 入居済み住民さん

    我が家も主人の両親と完全分離型の二世帯住宅に住んでいます。
    私はフルタイムで働いているので、1週間顔を見ない事もありますし、気を使うのは夜間の物音くらいです。

    ただやはり元HMの営業さんがおっしゃってた様に、打ち合わせなども主人の両親と一緒だと本音は言いづらかったです。

    長い間主人のいびきに悩まされていた事と、お互いの休日が違うので最初から寝室を分けるつもりでいましたが、
    やはり年配の人には理解できない様でした。

    結局は営業さんと設計さんからの提案みたいな形で、夫婦別室はうまくいきました。
    (休日や生活時間が違うと伺っていたので、こちらから提案させて頂きました・・・と切り出して貰いました)

    教訓としては打ち合わせは二世帯分けた方がいい場合もある・・・かな?

  13. 94 入居済み住民さん

    皆さんそれなりに苦労、工夫されているのですね。これから2世帯に暮らす身分としては参考になります。
    いろいろと口を出してくる姑さんだとつらいですよね。本人は古兵からのアドバイス的な感じなんでしょうけれど。

  14. 95 匿名さん

    二世帯を考えての便乗なんですが・・・
    今二世帯住宅を計画しています、そこでなんですが、二世帯生活が可能か無理か
    妻と両親を客観的に見て、判断出来ないものでしょうか?
    もし無理そうなら、二世帯は白紙にしようかと思います。
    しかも何気にこれって、慎重に決断しないと人生最大のリスキーな選択になりかねませんよね?
    失敗すると財産を失うとか、妻が去って行くとか・・・

    ちなみに家族の性格ですが、父は頑固で我がままですが、同居して妻に文句や注文を付ける事は無いと思います。
    母はよく言えば何事にもおおらかで、何をやっても適当な人です。
    具体的には、家の掃除は昔からやりません、料理や家事も毎日やってはいますが、いい加減で適当です。
    父親も母に毎日文句だけは言ってますが、自分では何もやらないし、結構平気な人です。
    妻も家事は一応やりますが、どちらかと言うと散らかっているタイプです。
    私自身も血筋成りに、散らかっていても平気な人間なんです。

    一般的な家庭で考えると、マメに家事をこなす姑に対し、あまり家事が得意でない嫁、それを見て何かと
    文句言ったりするんだろうなってイメージなんですが、実際はどうなんでしょうか?

    家の場合は、もし嫁が家事をする事になったら、たぶん姑は家事一切を喜んで放棄して、きっと文句も言いません。
    しかしあの適当さ加減では、全部押し付けられる妻が、逆にどう思うか心配なのです。
    問題は父が毎日同じものばかり食いたがるので、ちょっと厄介な可能性はありますが・・・

    なんと言うか「私含め飯食って散らかす子供が3人増える」状況だと思います。
    こんな家族でも、同居は可能でしょうか?

  15. 96 95

    ちなみに現在私達夫婦は一緒に寝ていますが、新居にするなら別寝室予定です。

    両親も現在別寝室で寝ています、本人達も「新居も別じゃなきゃ絶対嫌」と言っています。

    効率よい二世帯と言えども、部屋が7つも必要なので、玄関と風呂は共通にしようかと思うのですが
    いかがなものでしょう。

  16. 97 匿名さん

    二世帯住宅をお考えでしたら、キッチンはもとより風呂も玄関もすべて別、お互いの玄関から以外行き来できないようにすべきだと思います。日常生活での接点を極力減らすことが肝要です。

  17. 98 匿名さん

    >>97
    同意です。
    水周りを、それぞれ別に用意出来ない予算なら、やめた方が良いと思います。

  18. 99 匿名さん

    完全別居の2世帯住宅でさえうまくいかないのに、玄関・風呂一緒なんてとんでもないです。
    家事を何もしない義母に不満を募らせる嫁、というのもよくあるパターンです。

    完全別居の2世帯住宅で、お互い干渉しないのが一番です。

    出来れば音も干渉しない、別棟がいいですね。
    出掛ける時に、どちらかの家の前を通らない作りがいいです。出掛けるのをチェックされるのは嫌なものですから。

    それでも「見えない目」を感じて、気疲れするものです。

  19. 100 入居済み住民さん

    そうですね。玄関はともかく水周りは別がいいでしょう。

  20. 101 匿名さん

    勝手な憶測ですが。

    2世帯住宅にして・・・

    成功した人
     =>家を建てる前から同居していた。
       (結婚した当初から同居)
    失敗した人
     =>家を建てた後に同居した。
       (結婚した当時は夫婦で生活、後に同居)


    こんなイメージがあるのですが、実際どうでしょう?

  21. 102 入居済み住民さん

    成功例

    姑が控えめ・無干渉
    娘夫婦と同居
    嫁が細かく姑が大雑把


    失敗例
     
    姑が世話焼き・おせっかい
    息子夫婦と同居
    嫁が大雑把で姑が細かい

    じゃないでしょうか。

  22. 103 匿名さん

    同感

  23. 104 匿名さん

    多少性格の相違があっても完全分離二世帯なら上手くいく可能性もある。
    同居型(一部共用を含む)はなかなか厳しいと思います。
    同居してる友達は、義親がノックもせずに部屋に入ってくるため服着たままHするって言ってました。その嫁はストレスで切迫流産したし…。

  24. 105 匿名さん

    >>104
    読んで泣いてしまいました。

  25. 106 契約済みさん

    実際すんでみないとわからないけど、確率問題として
    うまくいく(親が亡くなるまで)何%なんでしょう?

    首都圏で働く知り合いは、おやを田舎に残し
    都内でMSを購入。4LDKをかって和室をkeep。将来、おやをひきとったときの
    部屋。でも、親は、住み慣れた土地を離れたくないので、親子の考えが平行線のまま
    年をとる。片親になり、ついに世話が必要になって呼び寄せようとするが
    やはり、離れられない。近所に世話になっている親をみて、切ないけど田舎に転職先なし、家内の反対もあり
    ずーと平行線。結局親は亡くなり、子供は死に目にもあえなかった・・・

  26. 107 匿名さん

    親と同居するなら、私達男は、嫁さんの側に付く。ウチなんて同居する前に散々親に言いましたよ。

  27. 108 匿名さん

    「ママ、大好き!」と言って満面の笑顔で抱きついて来るこの子が、
    将来母親よりお嫁さんの見方をするんだなと思うと、何だか切なくなってきます。

    それが家庭円満の秘訣だと理解しているし、わが子にも母親よりお嫁さんを大事にするようにと、
    子供の頃から教え込むつもりでいます。お嫁さんと同居するつもりもありませんし、介護が必要になったら施設に入ります。そのための預金も始めています。

    夫は私より同居する義母が大事です。
    せめて夫が私の見方なら割り切れるのですが、
    夫からもわが子からも二の次扱いなんて、何だか淋しいです。

  28. 109 入居済み住民さん

    こういうスレになると、2世帯というテーマから介護などのテーマに移行することがおおいけど、やっぱり
    根本はそこだよねぇ。
    物理的に2世帯だあ、同居だあ、なんていうことよりも、子供世帯家族、親世帯家族との関係、将来を
    明確にしないと、「物理的」にどんなことやっても、「人間」である以上、うまくいかない。

    >介護が必要になったら施設に入ります。

    こう、現団塊世代の要介護者はいいますが、ほんとうの「本音」は?住み慣れた家で、家族に囲まれて
    余生を過ごしたいのが「本音」?若いころにこうおもっていても年取ったら、また、考えも変わる?
    田舎にでも引越し、老夫婦でスローライフ?

    介護施設も松竹梅とあり、知り合いの介護施設の職員は最悪で、1Rに押し込まれた親戚がかわいそうに思えました。本人は、希望して介護施設にはいったのですが(家族に迷惑をかけたくないという理由で)。
    私は、老老介護、痴痴介護の現状にかかわっておりますが、ひどいものです。

    >「ママ、大好き!」と言って満面の笑顔で抱きついて来るこの子が、
    >将来母親よりお嫁さんの見方をするんだなと思うと、何だか切なくなってきます。

    同じように夫の親もおもっているのでしょうか・・・

  29. 110 匿名さん

    そんなことを言ったら、「お父さんお母さん大好き」って言ってた娘が今は、遠く離れた町で旦那の親の為我慢我慢の生活…。
    あの子の好きなスイカ、食べさせてやりたい…。お菓子が大好きだったあの子。我慢してるのかしら。

  30. 111 馬車馬

    嫁も親も大事って思えるように
    育てる事ができたら嫁ともいい関係で同居できる。
    まだ諦めるのは早い!

  31. 112 匿名さん

    あと親が嫁へ気づかいできないとダメ。無駄に年取っただけで気づかいもできないなんて。
    嫁は自分の家も心配なはずなのに、旦那側と同居してくれるだけでも有り難いでしょ。
    旦那の親からすれば、気づかい以外おいしい話。息子は可愛いし孫も可愛い。嫁がいるから介護のあてもあるし。

  32. 113

    親の気配のする家では、絶対チューしたくない。だから孫は諦めてね。

  33. 114 購入検討中さん

    >111

    ほんとそのとおりです。昔でいう「お嫁にいく」という意味がだんだんうすれてい
    るでしょうね。
    それは、同居する親も180度切り替えてむかえいれないといけない。
    形式上、息子の親以外に、息子の嫁の「親」になるけど所詮血はつながっていない
    赤の他人。育った環境・価値観の違う人間があうわけもない。
    でも、やはり息子の嫁になってくれた、私の子供になってくれたという「感謝」の気持ちを
    「持ち続ける」ことができない以上、絶対むりでしょう。
    また、本音をいえる、いいあう、その後は、「ほんとうに」仲直りできるような
    関係が理想です。マスオさんになった場合でも同様。

  34. 115 匿名さん

    >111に対してで合ってますか?

  35. 116 失敗したよ

    お金があれは解決できる問題を、愛情で、となるから誰かが地獄を見る。
    熱湯とわかっていても、自分ちだけはぬるま湯だと思い込み手を突っ込む
    火傷しても、これは火傷ではないと言い張る。
    そして・・・。

  36. 117 匿名さん

    覆水盆に返らず

  37. 118 ヨメ

    >>104
    切迫のあとは持ち直し産まれたのかな?

    二世帯建てた知人は、ストレスで切迫流産・自宅安静→家事をサボるなと言われさらにストレス→大量出血入院→大部屋に入るが義父まで毎週見舞いにくるので他の妊婦さんからクレームで個室に移る→個室なんて贅沢だとか入院なんて金がかかる嫁だとか言われまくり結局流産しましたよ。
    本人は流産とストレスは関係ないよとは言ってましたが…関係なしには見えませんでした。

    ダンナがあまりヨメの味方しなかったため、結局離婚しましたが。

    流産した子供は女の子で義父には「女ならいらんな」言われたらしいです。

  38. 119 匿名さん

    知人に、双子を生んだ人がいて、姑に「猫や犬じゃあるまいし、一人ずつ生め」と言われたらしい。

  39. 120 匿名さん

    子供が出来たのもすごいと思います。私なら義両親がいる家でエッチできません。したくないです。
    子作りを促されるのも気持ち悪いです。

  40. 121 匿名さん

    ストレスが強いと双子が産まれる確率が高いという研究結果があるそうです。
    昔オウムのサティアンでは産まれてくる赤ちゃんは双子が多かった。
    麻原に抱かれるストレスなのか…。(キモッ)

  41. 122 匿名さん

    同居でただでさえストレスなのに、親の気配のする家で子作りはさらにストレス。できないと子作りを促され、無理矢理子作り。ストレスストレス。

  42. 123 購入経験者さん

    >流産した子供は女の子で義父には「女ならいらんな」言われたらしいです。
    >姑に「猫や犬じゃあるまいし、一人ずつ生め」と言われたらしい

    こういう義親と同居じゃ、そりゃ無理だねぇ。
    でも、団塊世代の親ならいるけど・・・
    近所に最近新築を立てたひとは、もともと2世帯に住んでいたが、やはり別居になり
    引っ越してきた。運よくキャッシュで買ったので、残債なし。(新築側はあるけど)

    ほんと変動金利でローンするぐらい「リスク」がある購入の仕方だよね・・・
    大丈夫という長男(Or長女)のなんの根拠もない考えでは、やばいでしょう。

  43. 124 匿名さん

    私の両親が古い家に住んでいる。仕切りはふすまのみ。
    その状態で同居を持ち出され、妻と相談し新たに私の仕事場に近い場所の土地を買って2世帯を建てようとしました。が…
    両親から今の家はどうする等責められ、しまいには「私がたが頭を下げて入らなきゃいけない」と両親から言われた時に2世帯も同居も無理だと悟りました。

    両親からはあの時は怒りで我を忘れてしまいひどい事を言ったと謝られましたが、そういう時にこそ本音が出るものだと私は思っています。
    私の家の場合ですが、両親がまだまだ子供より上の立場だと考えているうちは同居も2世帯も無理でしょう。

  44. 125 通りすがり

    うちの親の話しですが二世帯です。

    母の母(私からしたら祖母)との二世帯ですが…父が母に振り回されてて子供ながらに父ちゃんも大変だなと思ったな。
    しかし、母は専業主婦だったので婿養子での二世帯は正解だと思いました。

    ま…父がうちで安らげてたか謎ですが。


    このスレは二世帯の不幸自慢みたくなってるがタメになるな。

    二世帯考えてる世の中の男は奥さんとよくよく話し合い、二世帯にしていいかよくよく確認すべき。

  45. 126 匿名さん

    娘夫婦との同居はうまくいくでしょ。
    サザエさんちやコボちゃんちみたいに。

  46. 127 匿名さん

    男は鈍感だし、しかも自分の親だから、自由きまま。親孝行の良い息子だ~とか単純な発想。
    だからメリットしかないような気分で同居OR2世帯を当たり前のように考える。

    自分の奥さんになる人の希望や夢、意思は無視。とゆうか配慮できていない。悪意がないから質が悪い。

    はのあきさん頑張って

  47. 128 どうかね

    マスオさんタイプがいいのか謎だな…。
    住んでるのはサザエさんちだが、サザエさん嫁いでる形だよね?
    サザエさんちの事情はよく知らんが。
    友人がマスオさんタイプで、嫁の父に介護が必要になり、嫁の実家に二つ姓を掲げて住んでる。

    婿養子が一番平和な気がする…。

  48. 129 匿名さん

    スープの冷めない距離って具体的にどのぐらいなんでしょう?
    うちは同じ市内で車で15分(夜は空いてるからもっと早い)、自転車なら40分ほどです。
    夫の親には半年以上会っていません。私も姑も正社員、シフト制で働いているからわざわざ予定合わさないと会う機会無いです。
    平和です。
    姑は人はいいですが悪気無く欠けた古い皿を大量にくれたり、やたらあちこちの神社のお守りをくれたり(詳しくありませんが複数のお守りは持つのを避けたほうがいいはず)、私とは合わなくてイライラするところが多々あるので姑がいつまでも元気で定年後も今の職場でバイトでもさせてもらえたらいいなーと思ってます。

    同居できる方って本当に凄いと思います!!

  49. 130 入居済み住民さん

    とうとう旦那両親と玄関のみ共有のなんちゃって二世帯同居はじめました。
    でも、住んでみて2ヶ月半、今のところ問題なし。
    風呂・食事別、朝夕、数十分単位だけど子守もしてくれるから子供も私も気がまぎれていいみたい。
    旦那は単身赴任であんまり帰ってこないけど、そーんなに住み心地悪い気もしなくて不思議。
    二世帯建築に踏み切るまでは、旦那と毎晩大討論でしたが・・・。
    土地も建物も税金も水光熱費もぜーーーんぶ子世帯もちってのが、もうとことん割り切れていいのかもしれません。
    毎月、家賃程度のお金は両親からいただいてますが、それは、繰り上げ返済用に蓄えてます。

    両親:父はちょっと頑固、でも人当たりはいい。母はおおらか、ざっくばらん、だけど思ってもあまり口に出さない(気を使ってくれてるから?)。子世帯(2階)には絶対上がってこない。

    子世帯:乳幼児2人。夫はマイホームパパ。子を溺愛。妻のこともよその旦那さんよりはかなり大事にしてくれてると思う。いい意味でファミリーコンプレックス。妻(本人)は田舎育ちで実年齢よりもかなり年上の人とも話を合わせることができる。掃除は下手だけど、料理と子育ては得意で交友関係も広い。

    1年後、2年後、5年後、10年後もいい関係が続けばいいなと思いながら、まずは3か月を無事に超せそうなので、記念に書き込みします。
    二世帯同居始めた奥様方、一緒に頑張りましょう!
    私は夫のことが大好きだし、子供は大事な宝だし、その元になった両親だと思えば、仲良く健康に暮らしていきたいなと切に願っています。
    遠方の私の実家の両親のことも心配だけど、いざというときは、そっちも自分がどうにかする!と夫が言ってくれるだけでも、少し気が楽です。
    たぶん、大事なのは夫婦関係なんじゃないかなぁ、と、二世帯同居新米嫁は思います。
    子世帯の夫の皆さん、奥さんの味方になってあげてくださいね!!

  50. 131 入居済み住民さん

    130です。
    どうしてこのスレに書き込んでしまったか。。。
    スレ違い失礼しました。
    でも、失敗をした人、それをみてこれから二世帯に挑もうとする人、一連のコメントを読んでてここに書き込みたくなったのです。
    すみませんでした。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸