一戸建て何でも質問掲示板「2世帯住宅売却した方~ご相談」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 2世帯住宅売却した方~ご相談

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
BBB [更新日時] 2018-08-05 01:36:29
【一般スレ】同居の在り方| 全画像 関連スレ RSS

2年前に完全2世帯を購入し、順調にすんでおりましたが、残念ながら親夫婦と別居となりました。
われわれ子供世帯がローンを抱えておりましたが、年金生活の老夫婦に
お願いすることもできず途方にくれています。
ひとつを賃貸にして家賃収入と考えておりましたが、不便なところなので
ひともこないだろうと・・・
へーベルで建てたので、ローン額が高額です・・・
家族4人暮らしで、賃貸にすんでいますが、子供も大きいので
狭くなっています・・・・

知り合いの不動産会社に2世帯を売却と考えましたが、売却損もかなりでるので
ローンのことも考えると、やばい状態です。(土地が安いので)

同じような境遇になっている方、ご相談いただけますか?

[スレ作成日時]2009-05-07 12:02:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

2世帯住宅売却した方~ご相談

  1. 51 匿名さん

    嫁からすれば嫁いだ時すでに親に寂しい思いをさせてるんだから。

  2. 52 入居済み住民さん

    でもそれって悲しくない?血はつながっていながら、他人以上に冷たい関係になるんでしょ。
    別居は仕方ないとしても、親子の関係はやっぱり大切だと思うな。スレ主さんは親思いの方だから
    親も大切、自分の家族も大切、という気持ちは良くわかるし、どちらも失ってほしくないなぁ。
    大変だけどね。

    あと、多分親御さんが家に居座ってるんじゃなくて、お嫁さんが一方的に家を出る、って言い出したん
    じゃないかと。だから親からしたら、自分たちが追い出したなんて意識はまったく無いからローンだって
    息子に払わせたままだし、嫁さえ機嫌を直せば再び同居することも親側は拒否していないんじゃないの?

    ひどい親みたいな思われ方されてるみたいで気の毒ですけど、そんなことないですよね?

  3. 53 匿名さん

    嗚呼、実はこのパターン多いんですよ。氷山の一角です。
    以前、HMの営業をしていましたが、担当した2件の施主から
    相談を受けました。登記とかローン等の実務的な問題ですが、
    いずれも「実はお恥ずかしながら女房が出て行きまして・・・」
    と切り出されました。HMは二世帯住宅が単価の高いドル箱の
    ため隠しているので、表にあまり出てこないのですがね。

    うまくいっているパターンとしては、奥さんがビジネスウーマン
    で、都心(駅)から近いロケーションの旦那の実家を打算的に
    受け容れている場合ですかね。専業主婦で同居は厳しいでしょ。

  4. 54 匿名さん

    共働きだと家事を姑がドンドンやっちゃって、嫁は休みの日は仕事以上に頑張る。
    姑は息子がかわいいからドンドンドンドンやっちゃう。

    耐えられない。

  5. 55 匿名さん

    息子(旦那)がどれだけ嫁を立てるかだよね。
    そうすればそこまで関係は悪くならないから。
    嫁でも良いしヘルパーでも良いし若い力は必ず必要だから、居てくれるだけで有り難いと思うよ。

  6. 56 匿名さん

    イイジャン、安いアパートに住んで我慢しなよ。ローンはキツイだろうけど、そのほうが嫁さんは喜ぶでしょ?生活はなんとかならない?

  7. 57 ご近所さん

    53さん

    自分も過去に大手HM営業と財務をやっておりました。
    スレ主さんで建てたHMにいました・・・

    おっしゃるとおり、氷山の一角と思います。
    自分の最初の担当エリアは、首都圏の城北エリアでいわゆる高給とりの多いエリアでした。
    土地がたかいので、土地からの新築はきびしい若い世代では、親との2世帯立替
    は、かなり多いです。
    でも、7割り近くは、お話を伺っているかぎり、別居実施 もしくは別居予備軍でした。
    多分、予備軍も実施されているでしょう。
    しばらくして、地方の田舎に移動しましたが、やはり同様に、2世帯の方がいますが
    別居にいたるケースは多いです。

    HMは、おっしゃるとおり、2世帯はドル箱なのでやたら勧めます。
    でもスレ主がおっしゃているように2世代リスクについては、まったく話しません。
    リスクを話せば、いわゆる「本音」で2世帯のことを考えることになるのですが・・・
    2世帯といっても、同居であることに変わりません。

    自分の顧客にそのことを一度話したときに、若夫婦の方は、結局2世帯を辞めました。
    でも、そこは田舎でしたので土地が安いので、いわゆる親夫婦のそばに
    家をかまえました。たまに伺うと、両家とも問題なしだそうです。

  8. 58 匿名さん

    >>57
    内情に詳しいならそんな追い討ちをかけるような書き込みしないで解決策を提示してあげなよ。

  9. 59 32

    いやいや、いいんですよ。スレ主さんのためだけでなく、これから家を建てる人のための掲示板でもあるのですから、こういう生の声は貴重な情報です。どんどん書き込んでください。

  10. 60 匿名さん

    内情として二世帯同居の現状は知っていても、悪く転がった場合の対応なんてHMには無理。
    無謀なローンを勧めたなら悪意を感じるが、二世帯を勧めるのが悪いとは言えないだろうね。

    平日昼間のテレビ相談から知る限り、嫁姑問題は一概にどちらが悪いとは言えない。
    スレ主さんも、そこには言及していない。
    だからスレ主をどちらかに付かせる意見は、本人にとって正しいとは言えないと思う。
    敢えて言うならば
    「息子や可愛い孫までも、路頭に迷わしても我を通したい姑」
    「夫や可愛い子供を不幸にしてまで、我を通したい嫁」
    これが双方か片方には備わっている。

    双方が対決しているのか、姑が強過ぎるのか、嫁が我侭なのかなんてのは、問題ではない。
    結果的にはどちらも家族に対する愛なんかより、自分が大切なだけ。

    スレ主さんが一番大切にすべきものは、きっと子供なはず、子供は何も悪くないのに一番不幸になるでしょ。
    破産してしまったら一番不幸なのは子供、離婚してしまったら一番不幸なのも子供。何も悪くないのに…
    子供さんの幸せを中心に話合いましょう。

    「子供なんかより私が大切!」嫁や姑がそう思うなら、最後はスレ主さんが決断するしかありませんが。

  11. 61 匿名さん

    2世帯。親思いもあればマザコンもあり。いつまでも親離れできない男も多いですよ。

  12. 62 入居済みさん

    スレ主さんの、気苦労お察しいたします。
    残念ながら家計面からみると、安い賃貸か同居しかなさそうですね。
    今はお互いに別居しかないと、思っているでしょうし、やはり冷却期間がいると思います。
    その間に、妻と両親のわだかまりが薄らぐ時期が来ることを、期待して待ちましょう。

    望みは、しばらく順調に住んでいたということです。
    もう無理という意見も、当然あるでしょうが、時間がたつうちに、状況がかわるかも知れません。
    完全2世帯としての間のとり方も、双方とも以前より分かってきてると思います。

    その時がなかなか来ないなら、広い賃貸を探すしか思いうかびません。
    ただ田舎だと、広くて安い物件が、ありそうですね。

  13. 63 入居済み住民さん

    嫁がわがままか姑がわがままか、なんてそんな問題じゃないんじゃない?
    生活習慣の違いでしょ。細かい習慣や価値観の違いが積み重なって爆発しちゃったんだよね。

    嫁姑問題を除いてはいたって普通の妻と母だと思うので、冷却期間を置けば少し状況が変わるかもね。
    お互い少しは罪悪感を持っているだろうし。

    当事者の二人もかわいそうだし、スレ主もかわいそう。子供もかわいそう。
    これを教訓にして、副業でもして一儲けしては?人間って本気になればどこまでもがんばれるものだから。

  14. 64 匿名さん

    元HM営業です。追い討ちをかけるわけではありませんが、経験から思うことを記します。
    娘夫婦との二世帯の方が圧倒的に成功例が多く、その逆でうまくいくのはミラクルといって
    いいほどのレアケースです。

    家は女性のものです。しかし夫の両親との二世帯建築は、奥さんが家づくりの過程で十全な
    満足感を得られないのです。え、子世帯のスペースは奥さんのいうことを尊重して好きな
    ようにやらせたはずだが・・・と仰るのですね。二世帯は合理的かつ効率的な設計を考えると、
    上下水周りの位置を統一したりします。外構・造園なんかの見せ場にしたって、夫の両親を
    交えた打ち合わせでは、若奥さんはなかなか主張できないものです。これが母と娘だと喧々諤々
    意見をぶつけ合って、結論はどうなるにせよ、お互いに納得するのです。

  15. 65 入居済み住民さん

    こちら田舎ですが、同じ町内会に2世帯住宅が2軒ありました。
    現在、2軒とも若夫婦が離婚されています。

    この板を見て、2世帯住宅は絶対に止めたほうが良いことを実感しました。

  16. 66 匿名さん

    うちはダンナの両親と完全分離の二世帯です。
    玄関別、中も完全に別れてるからもちろんバスキッチンも別。
    平日は完全に別の生活なので全く不満はありません。週末だけ一緒にご飯を食べてます。
    でも子供達は「ばぁちゃんのとこに行ってくる!」と毎日遊びに行ってますが(^_^;)
    揉めるのは同居型の二世帯なのかな、と感じます。

  17. 67 匿名さん

    ↑それは幸せな例外。完全分離の2世帯住宅でもここのスレ主のようにうまくいかずに子世帯が出て行ってしまうか、そこまでいかなくても非常に冷たい関係に陥ることの方が断然多いでしょう。良い関係を築きたければ親が元気なうちは離れて暮らす方を選択すべきです。

  18. 68 匿名さん

    うちは例外なんですかね…。
    うちの場合、うまくいってるのはお互いにメリットがあるからだと思います。
    私は働いてるため、子供が熱を出して保育園に行けない時に義母さんが預かってくれるのは大変ありがたいです。
    熱を出す度に休んでいたらクビになっていたと思うので…。
    ダンナの両親も、孫がすぐ近くにいてくれたら毎日会えるので嬉しいと言ってます。
    だからといって同居型ではお互いに気をつかって参ってしまうでしょうし、完全分離型がうちにとってベストな形でした。
    完全分離なのにスレ主さんの奥さんがそれだけ嫌になってしまったのは、よほど干渉してくるご両親だったのかしら…?

  19. 69 67

    理屈はそのとおりなんです。お互いにメリットがあると思うから2世帯住宅にするんです。でも長続きするのはまれですよ、このスレにあるとおり。特別に干渉するような親でなくとも、とんでもない嫁でなくとも、小さなあつれきが積み重なって修復不能になります。原因を求めようとしても「私とお義母さんとは合わないのよ」という言葉が返ってくるのがおちです。68さんが旦那の親とうまくやっているのは立派なことですが、それは例外だと認識しておいた方がよいですよ。つまり、自分がうまくやれたからといって歳をとったときに自分の息子の嫁にそれを求めてはいけないということです。

  20. 70 匿名さん

    合い鍵使って入ってきたりと、デリカシーのない親もいます。合い鍵を渡すかも結構重要です。出入り自由だとなんだか…。
    旦那のそれまでの嫁への配慮も欠けていたと思います。気持ちが嫁より親に行ってた思います。
    保育園に行くよりは毎日預けた方がいいと思います。親も気持ちが若く健康的になり、介護生活の開始を遅らせることにも。金銭的にも保育料を介護費用の貯蓄に回せます。

    やたらと息子にベタベタする親、嫁にはそっけない旦那だと最悪です。

  21. 71 匿名さん

    何故それ程までに同居の嫁姑関係は上手く行かないと言われるのでしょうか?
    現実には内情は別として、同居失敗より維持している人が多いと思いますがね。

    当方が特別かもしれませんが、近隣は最近駅が出来て多少発展しつつある田舎です
    地価は上がりましたが基本田舎ですので、2世帯住宅はかなり多いです。
    所謂「農家の嫁」的な家も多くありますが、家を出て行った話は聞きません。

    二世帯同居の知人は全て、嫁は仕事を持ち姑も仕事か畑に出ています。
    家を建てて家計も楽ではないので、どこの家族も嫁姑で戦っている程、暇ではないのです。
    皆貧乏だったのか、昔から晩御飯は夜8~9時とかって家庭が多かったです。
    同じ屋根の下に暮らしながら、顔を合わせるのは月2~3回でしょうか。
    子供だけが行き来をしています。 知人に聞く限り、皆似た様な境遇です。

    嫁も姑も、暇過ぎるから干渉したくなるのでしょう。お互い家に居なければ、戦いたくても戦えませんからね。
    腹が減っては戦は出来ません、家計の厳しさも幸せにつながる、そんな事例として。

    破産してしまう位なら、奥さんにはしっかり毎日働いてもらってはどうでしょうか?
    晩御飯は旦那さんが作るのもいいでしょう。

  22. 72 匿名さん

    奥さんにも働いて貰う!家の事は、旦那の親にして貰う。奥さんは、言いたい事ガンガン言って貰う。旦那は奥さん側に必ずつく。

  23. 73 匿名さん

    >>71さん
    嫁姑で戦ってるほど暇ではない

    なるほど、その通り!
    確かに私も、家事に仕事に育児と毎日が戦争で、姑とケンカしてる暇はないです(笑)
    平日は仕事が終わると保育園に迎えに行き、家に帰ってバタバタと晩ご飯の支度に後片付けに洗濯、お風呂に入れて…と気がつけば寝る時間。
    完全分離なので、平日はお互い顔を合わせる事は殆どありません。
    週末は一緒にご飯を食べたりしますが、週に一度しか会わない関係だとお互い相手の事を考えて思いやれる気がします。
    お義母さんがあれこれ世話をやいて、ちょっとウザイと思う時もありますが(笑)週に一度だとさらっと流せる自分がいますね。
    核家族化が進む中、おじいちゃんおばあちゃんと触れ合えるのは子供たちにとっていい事だと思います。
    私の周りでも二世帯のうちはありますが、同居型でもうまくやってる例もあります(お嫁さんエライ!)
    二世帯=ドロドロに揉めて不幸、という図式は必ずしもそうでないと思いますよ。

  24. 74 ビギナーさん

    すみません。スレタイからずれてしまうのですが
    便乗質問、よろしくお願いします。

    2世帯住宅を建てて数十年後、親が亡くなって
    (縁起悪くてすみません)
    子どもも巣立った時は
    どのように活用しますか。(先のことは分からないと思います
    けどみなさん想像で・・・)

    1・空いた階を賃貸にまわす
    2・自分の子が結婚した時に同じように住む方向にする
    3・単世帯住宅にリフォーム、又は建て直す
    4・そのまま 何もしないで子が出て行った後も両方使う
    5・売却
    6・その他

  25. 75 匿名さん

    建て替え時期かも知れないですね。

    自分なら、子供が大人になれば空き室は自由に使わせます。
    親戚や友人などに安く貸したり。

  26. 76 購入経験者さん

    うちも2世帯にして2年目に嫁さんに「もう無理」と言われました。

    しかし話し合ううちに嫁姑問題というより夫婦の問題じゃないのかなと感じはじめ
    嫁さんと自分たちの関係を話し合いました。
    それにより親をとるか、嫁さんをとるかの選択ではなく自分たち家族が
    生活していくうえで何が必要かを嫁さんと同意出来たので
    どうにかまだ2世帯生活を続けています。

    奥さんともっと話し合ってください。良い知恵が出てくるかもしれません。

  27. 77 匿名さん

    夫婦あっての家族。夫婦あっての2世帯。
    全てはふたりから始まる。
    夫婦関係を第一に考えない旦那だと親と同居は無理。別居でも離婚の可能性は十分にあります。

    とにかく親とずっと住みたいという親親した男は奥さんの気持ちを考えてやれない。奥さんが出てっても追いかけない男。

    そんな男は親と仲良く幸せに暮らした方がいい。

    まず、2世帯計画の主導権は、奥さんに取らせた方がいい。奥さんも楽しく家庭作りに参加していける。
    用意された2世帯住宅に嫁ぐのは悲しい。同居しなきゃ用無しみたいな。

  28. 78 購入経験者さん

    同居していない段階ででの夫婦関係と、いざ、同居してからの夫婦関係はかならずしも
    イコールにはならないかな?
    でなければ、姑嫁の確執がおおいのは現実ですし。(「本音」をいわない うまくいっているふりをしている
    姑嫁はわんさかいるでしょうし)
    田舎?のように同居があたりまえのような風土で育った嫁さんは、これがあたりまえと自分をおもいこませている
    ひともおおいのでは?

    ただ、やはり自分の親の面倒をみたいと思うのは、夫、嫁双方にあるとおもいます。
    祖母の嫁さん時代は、半分が祖父のおやの介護で終始していました。(昔は、寿命が短く、痴呆もはやい)
    そのことにたいし、娘であった私の母親は、いつも陰口をきかせされていたそうです。
    嫁にきたという概念が昔は、もっと強制力があったので、これが「あたりまえ」という認識のもと
    悶々と25年すごしたわけです。
    そういう思いを母親はしたくないそうです(完全2世帯であっても)。また、同様に、私の嫁にもさせたくないそうです。
    別居しているいまの関係を大事にしたいそうです。反面教師でしょうか?
    うちの嫁は、そのことをいわれ、すごくうれしかったそうです。
    いまは、車で30分程度のところに新居をかまえていますが、親が自立できなくなったら
    面倒をみるつもりです。嫁もそのことに対してNoといいません)
    同様に嫁の親も近所なので、夫婦2人でできるだけみたいとおもっています。
    よく、自分の親の面倒はその息子・娘と限定している人がいますが
    やはり「夫婦」でみれれば、幸せでしょうね。
    結局「お互いに感謝」という気持ちを持ち続ける関係でないと、いまがよくても
    別居・同居ともに姑嫁関係は長続きしません。

  29. 79 匿名さん

    本人の両親も妻の両親も賃貸暮らし、双方とも面倒を看る状況になり(片親1人づつ要介護)
    こちらが通うのはあまりにも大変なので、中古住宅に3世帯同居。
    始まる前はゴタゴタしていたが、本人は親4人と妻に言った。

    「皆が生活出来る方法はこれしか無いから仲良くしてください、嫌だったら好きに出て行って下さい。」

    その後数年、多少の不満はあるでしょうが仲良くやっています。
    なまじ資産や経済力があるから好きな様に振舞いたくなるんです、貧乏ならそうは行きません。
    明日の収入の方がよっぽど心配だったりします。

    一緒に居なければ暮らして行けないと思えば、誰でも相手を思いやる気持ちが出るものです。
    貧乏が良いとは思えませんが、双方の両親に資産があったら、上手く行かなかったと思いますし
    同居も無かったでしょう。 
    ちなみに妻は家庭で一番頑張っていますが、一番威張ってもいます。
    本人は日夜仕事を掛け持ちして、3世帯バリアフリー住宅を建てなければなりません。

    嫁姑が上手く行かないとか、離婚したいとか、それは贅沢な悩みに見えます。
    貧乏はそれさえも許してくれませんよ。

  30. 80 匿名さん



    良いこと言うね~。

    ちょっと感動!

  31. 81 いつか買いたいさん

    でもそういう人でない人もおおいわけです。
    また、そういう人が、そうおもって同居しつづけられるかどうかは
    疑問です。姑嫁双方ともです。

     でも、本音は、2世帯がいいのですが
    別居リスク、子供世帯が独立した(別の場所に家をかった)後の空き部屋リスク
    をど解決できるのであれば、いいのですが・・・
    親世代も老老介護・安価なサービスの悪い老人ホームへの入居
    がいやだったら、協力することでしょう。
    息子ではなく、「息子夫婦」を大事にしないと。

  32. 82 匿名さん

    生活に余裕があると色々不満が出るんだよ、誰だってそうだよ
    お金だって時間だって余裕があるから、旦那が浮気したり嫁姑で仲悪くなったり出来るんだ
    嫁姑問題で離婚なんて、それは端から結婚すべき二人じゃ無かったって事
    自分が正しいと思ったら母親である姑にでも、出て行け!って言うまでの強い態度を持てる事
    奥さんは、しっかり我慢するのも愛だと思うな

    だってさ、嫁姑みたいな上下関係の会社って、結構普通じゃない?
    みんなそんな環境でも普通に耐えてるよね?
    金になれば耐えられるけど、愛では乗り越えられないんだね、結局そんなもんだよね
    貧乏な人や要介護な人達は、切実だから抑えたり我慢したり出来るんだよね

  33. 83 匿名さん

    会社の上下関係は耐えられるのに、なぜ嫁姑関係には耐えられないのかって?
    そりゃあ会社なら上下関係キツくても頑張るよ。家族を養うため。楽して稼ぐ方法なんて無いんだから。
    でもね…。会社なら耐えられるけど、家なら耐えられないよ。
    家は本来『あったかい場所』『安らげる場所』なんじゃないの?
    家に帰ってきてからも歯をくい縛って耐えなきゃならないなんて、精神状態がおかしくなるよ…。

  34. 84 匿名さん

    素朴な疑問。
    完全分離の二世帯とスープの冷めない距離の別居ってそんなに違う?
    二世帯と銘打っててもどっかで繋がってません?
    スープの冷めない距離が理想と皆さん仰いますが、完全分離で駄目ならスープの冷めない距離ってのも危ない気がしますが・・・・・・・

  35. 85 匿名さん

    いや、だから、旦那さんは会社でも家庭でも、歯をくい縛って耐えなきゃならんでしょ
    少なくとも、私はそう思いますよ・・・ 奥さんは違いますけど・・・皆さんそうでしょ? そうだよね??

  36. 86 匿名さん

    >83
    確立の問題
    「混ぜるな危険」酸とアルカリ洗剤が、隣同士に置いてあるか、風呂と脱衣場に置いてあるか
    離れた部屋に置いてあるかの違いです。

    何処にあろうと、混ざったら危険なんです。 単にその距離が、混ざる確立を下げるだけです。

  37. 87 匿名さん

    何を確立するの?

  38. 88 匿名さん

    完全分離や、敷地内につくると、自分達が出かける時に、誘わないと可哀想というか…気まづいというか…。

    でも、スープの冷めない距離なら、お互いが出かける時わからないし、出かけるたびに気を使わないので、気持ち的に全然違う気がします。
    同居経験がないのでわかりませんが…。
    経験者の方、出かける時気を使いましたか??

  39. 89 匿名さん

    気をつかった事はないなぁ。
    出かける時は普通に、行ってきまーす!って。
    お義母さんも行きたい時は「買い物?ほんなら私も行くわー」って。
    一緒にスーパーで買い物するとお義母さんが払ってくれるからラッキー(笑)
    一緒に買い物するのも嫌なら二世帯は止めた方がいいかも(^_^;)
    困るのは大量につくった料理をしょっちゅうくれる事。
    たいがい煮物とかお袋の味なので、子供はあんまり食べない(>_<)
    先日も大量のタケノコ煮を食べきれず腐ってしまった…。
    生ゴミの日はドキドキします(-_-;)野良犬がビニールを食い破ってタケノコが道路に散乱してないかと…(汗)

  40. 90 匿名さん

    お互いが気さくな方なんですね。

    タケノコが見つかっても、姑さんも普通に「捨てたやろぉ~」って感じで言ってきて、お嫁さんも「食べきる前にくさっちゃってぇ(笑)」みたいな。

    何か、気さくなほのぼのした感じが想像出来ます。

  41. 91 ビギナーさん

    やっぱり二世帯でも「どこかで見られてるかも」
    「なんか聞かれてるかも」っていう
    無意識に緊張するから神経疲れるんでしょうね。
    自宅で緊張は絶対キツイ、持たない。

    総じて若者は年寄りに興味ありませんが
    年寄りは若者に興味津々。

  42. 92 失敗したよ

    同居なんて無理
    舅ならと思って同居したのが間違いだった
    お味噌汁の具財や量まで指示されるとは・・・
    舅の兄弟に我が家の状況が筒抜け
    はい、毎日夫の叔母さんに(舅の妹)今夜のおかずを報告していました(><)
    無理、無理、無理っっっっっっ!
    妊娠中の子供に異常があり、医師から子言われてやっと夫が思い腰をあげたけど・・・・
    夫婦仲は完全に終わりましたね。

  43. 93 入居済み住民さん

    我が家も主人の両親と完全分離型の二世帯住宅に住んでいます。
    私はフルタイムで働いているので、1週間顔を見ない事もありますし、気を使うのは夜間の物音くらいです。

    ただやはり元HMの営業さんがおっしゃってた様に、打ち合わせなども主人の両親と一緒だと本音は言いづらかったです。

    長い間主人のいびきに悩まされていた事と、お互いの休日が違うので最初から寝室を分けるつもりでいましたが、
    やはり年配の人には理解できない様でした。

    結局は営業さんと設計さんからの提案みたいな形で、夫婦別室はうまくいきました。
    (休日や生活時間が違うと伺っていたので、こちらから提案させて頂きました・・・と切り出して貰いました)

    教訓としては打ち合わせは二世帯分けた方がいい場合もある・・・かな?

  44. 94 入居済み住民さん

    皆さんそれなりに苦労、工夫されているのですね。これから2世帯に暮らす身分としては参考になります。
    いろいろと口を出してくる姑さんだとつらいですよね。本人は古兵からのアドバイス的な感じなんでしょうけれど。

  45. 95 匿名さん

    二世帯を考えての便乗なんですが・・・
    今二世帯住宅を計画しています、そこでなんですが、二世帯生活が可能か無理か
    妻と両親を客観的に見て、判断出来ないものでしょうか?
    もし無理そうなら、二世帯は白紙にしようかと思います。
    しかも何気にこれって、慎重に決断しないと人生最大のリスキーな選択になりかねませんよね?
    失敗すると財産を失うとか、妻が去って行くとか・・・

    ちなみに家族の性格ですが、父は頑固で我がままですが、同居して妻に文句や注文を付ける事は無いと思います。
    母はよく言えば何事にもおおらかで、何をやっても適当な人です。
    具体的には、家の掃除は昔からやりません、料理や家事も毎日やってはいますが、いい加減で適当です。
    父親も母に毎日文句だけは言ってますが、自分では何もやらないし、結構平気な人です。
    妻も家事は一応やりますが、どちらかと言うと散らかっているタイプです。
    私自身も血筋成りに、散らかっていても平気な人間なんです。

    一般的な家庭で考えると、マメに家事をこなす姑に対し、あまり家事が得意でない嫁、それを見て何かと
    文句言ったりするんだろうなってイメージなんですが、実際はどうなんでしょうか?

    家の場合は、もし嫁が家事をする事になったら、たぶん姑は家事一切を喜んで放棄して、きっと文句も言いません。
    しかしあの適当さ加減では、全部押し付けられる妻が、逆にどう思うか心配なのです。
    問題は父が毎日同じものばかり食いたがるので、ちょっと厄介な可能性はありますが・・・

    なんと言うか「私含め飯食って散らかす子供が3人増える」状況だと思います。
    こんな家族でも、同居は可能でしょうか?

  46. 96 95

    ちなみに現在私達夫婦は一緒に寝ていますが、新居にするなら別寝室予定です。

    両親も現在別寝室で寝ています、本人達も「新居も別じゃなきゃ絶対嫌」と言っています。

    効率よい二世帯と言えども、部屋が7つも必要なので、玄関と風呂は共通にしようかと思うのですが
    いかがなものでしょう。

  47. 97 匿名さん

    二世帯住宅をお考えでしたら、キッチンはもとより風呂も玄関もすべて別、お互いの玄関から以外行き来できないようにすべきだと思います。日常生活での接点を極力減らすことが肝要です。

  48. 98 匿名さん

    >>97
    同意です。
    水周りを、それぞれ別に用意出来ない予算なら、やめた方が良いと思います。

  49. 99 匿名さん

    完全別居の2世帯住宅でさえうまくいかないのに、玄関・風呂一緒なんてとんでもないです。
    家事を何もしない義母に不満を募らせる嫁、というのもよくあるパターンです。

    完全別居の2世帯住宅で、お互い干渉しないのが一番です。

    出来れば音も干渉しない、別棟がいいですね。
    出掛ける時に、どちらかの家の前を通らない作りがいいです。出掛けるのをチェックされるのは嫌なものですから。

    それでも「見えない目」を感じて、気疲れするものです。

  50. 100 入居済み住民さん

    そうですね。玄関はともかく水周りは別がいいでしょう。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸