マンションなんでも質問「ガスコンロとIH、どちらを選びますか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. ガスコンロとIH、どちらを選びますか?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
申込予定さん [更新日時] 2011-10-29 19:04:48
【一般スレ】IHクッキングヒーターとガスコンロの比較| 全画像 関連スレ まとめ RSS

申し込み予定のマンションはオール電化ではなく、ガスコンロです。
標準のガスコンロはグレードが低く、ガラストップに変更するだけでそれなりに
オプション金額が発生します。
IHへの変更もほぼ同じくらいの金額がかかります。
キッチンにはIH用の電源がない為、電源の引き回し?と電気の使いすぎアラームが
IHのオプション費用に含まれているそうです。

居住後にIHに変更すると電源工事の分がリフォームのようになってしまい
大変だとデベからは聞いています。
(二重床二重天井のマンションです。)

IHにするつもりなら、建築オプションでつけてしまった方がいいのですが、
IHも一長一短だなぁと悩んでいます。

震災後は計画停電があり場所によっては大変だったようですが、
夏の計画停電がなかったのでもう計画停電はないかなと。
それならIHにしてもいいかなと思うのですが、
電気料金の値上げが気になります。
一方では、地震の被害が大きい地域ではガスの復旧に時間がかかることも
気がかりです。

オール電化でないのに、IHを選ぶ方は少ないでしょうか?

[スレ作成日時]2011-09-02 23:21:40

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガスコンロとIH、どちらを選びますか?

  1. 21 匿名さん

    阪神大震災は朝5時46分に起こりました。
    まだ多くの人が寝ている時間帯で、ほとんどの家庭や店ではガスを使っていない時間帯でした。
    揺れが収まり発生した火災の大半が電気のショートによるものであると、その後の調査報告で公に報告されました。
    電気は停電してもスイッチが入ったままであったり、倒れたり落ちたりして損傷し電線が露出したりした状態になってから、電気を復旧したことにより、ショートしたりして火花が飛んで火災になったり、漏電ブレーカー以前の部分であったり漏電ブレーカーが働かず電気が放水された水などに伝わり感電したりと言う事故も多かったのでしょう。
    電気は便利ですが、この点では非常に危険です。

    ガスの場合、都市ガスが漏れたら空気中に拡散して爆発する濃度にならず薄められますので、気球のような上にガスが大量に溜まるものが無い限り、引火して爆発することにはなりません。
    また、メーターが瞬間的にガスを遮断しますので、例えガス器具などをチェックせずコンロが使われたままで復旧しても、メーター部分でガスを物理的に止められていますので漏れないのです。
    メーター以前の部分で漏れたとしても、空気中に拡散するので溜まるような部分が無い限り安全です。

    でも、ガスが引火することもあります。
    それは、復旧された電気が起こすショートによって飛んだ火花がガスを燃やすからです。
    電気さえショートしなければ、このようなことは起きません。

    ガスが安全だとは言いませんが、このような実例から考えて、電気よりもガスのほうが安心できます。

  2. 22 匿名

    >19
    IHの普及率はまだ20%いってないでしょ。
    だとすると、ガス派の意見が集中しちゃいますね。
    みんな「俺のが一番!」なんだから。

  3. 23 匿名さん

    IHが出来てから20年くらいになりますかね。

    20年経った今でもまだ普及率は少ないと言うことは、求める人が少ないってことです。
    まるで、ビデオ録画機で起こった、VHSとベータのようなものです。
    そう言えばレーザーディスクと言うのもありましたが、IHはレーザーディスクのようなものです。

    技術は高く、開発者からすればとても素晴らしくて最高なのでしょうが、それは手前味噌だったのです。
    技術が優れているものが世間の多くの人にとって良いものとは限らないのです。

    ズボンのすそがほつれたからと、何十万円もするコンピューターミシンを出してセットしてすそをまつるよりも、針に糸を通して手で縫うほうが簡単で楽なのです。

    この違いがわからないのでしょう。

  4. 24 匿名

    >21
    すいません、IHと関係ないような気がしますが…。

    電気を全部やめることはできません。
    なら引火の可能性があるガスは無いほうが良いのでは?
    阪神大震災の体験記には「あちこちでガスが吹き出していた」「ガスの臭いがたちこめていた」とか書かれてますよ。

  5. 25 匿名さん

    これから10~15年で、急速に再生可能エネルギーへの転換が行われるでしょう。
    一戸建てでの太陽光発電は、今までよりも一層普及。(もしかしたら義務化されるかもしれない。)
    マンションの太陽光発電でも、いままで共用部の電力だけだったのが、各戸に分配するものまで出てきました。

    いまは電気を無駄遣いするのが悪とされてますが、再生可能エネルギーメインの時代では、化石燃料エネルギーを燃やすことの方が悪になっちゃうわけですよ。

    オール電化やIHは、そんな時代になってから一層普及すると思いますよ。

    上でも書いてる人がいましたが、後からIHだけ設置する場合、専用の配線が必要なので、キッチンリフォームとかのタイミングでないと、配線を中に隠せません。
    配線だけでもしておきたいですね。
    高齢者になってからIHに慣れるのが・・・という意見もありましたね。ならば今から慣れておくのも良いのでは。

  6. 26 匿名さん

    >24
    「あちこちでガスが吹き出していた」「ガスの臭いがたちこめていた」と言うことから、ガスが吹きだしていても、ガスの臭いがたちこめていても生還したと言うことの証明です。

    引火と言う言葉の意味を間違えていませんか?
    或る一定の濃度のガスや石油などは通常の気温では自然発火しません。
    引火と言うのは、そのような燃える濃度のあるガスや石油などに火をつけることです。
    その火をつける役割が、電気がショートで起こす火花です。

    ガスには誰にでもわかるように、わざと臭いをつけています。
    吹きでていても、火をつけない限り安全なのです。
    都市ガスは空気よりも軽く拡散しやすいので、密閉された部屋にならない限り、すぐに薄められるのです。
    薄められてすぐに人への危険が少ない濃度になります。
    しかし、臭いは危険を人に知らせるため、かなり意識的に強くて濃くしているので印象に残るのです。

  7. 27 匿名さん

    >25
    後で工事をすると配線を隠せない?
    残念ながら、今の二重天井・二重床のマンションでは有り得ません。
    簡単に二重床の部分を通して配線することが出来ます。
    一戸建てならもっと簡単です。

    これから10~15年先の話ですので、その頃に向けて今から配線だけを入れるとしたら、その配線は使い物にならないでしょう。
    その頃には規格も大きく変り、超電動の配線が一般化するかも知れませんので、そうなると10~15年後に設置するIHの進化したコンロに用いる配線は違うものになると考えられます。
    今の配線では10~15年も経っていることもあり、ロスが多くて発熱して危険になるなどの理由で使えたとしても危険を伴うので使いたくないでしょうし、規格外の配線になっているかも知れないからです。

  8. 28 匿名さん

    >26
    やっぱりIHと関係ないし、引火を防ぐために電気をやめろと言ってるのかな?
    燃えるガスをやめるという考えにはならないの?

    「吹きでていても、火をつけない限り安全なのです。 」これに同意できる人は少ないんじゃない?
    その状況なら逃げるよね。安全だとは思えないから。

  9. 29 匿名

    >25
    その通り!
    だから今、ガス屋さんは失業しないように必死です。

  10. 30 匿名さん

    >28
    ガスが強い臭いを出しながら吹きだしている状況と、電気が流れているのかどうかわからないので知らない内に感電するかも知れない状況とでは、どちらも危険だと思い誰もがその場から離れるでしょう。
    しかし、本当に命に危険が迫っているのはどちらでしょう。

    ガスは音と臭いで危険を知らせてくれています。

    電気は流れているかどうか知らせてもくれないのです。

    さて、どちらが怖いでしょう。

  11. 31 匿名さん

    オール電化でなく、コンロだけIHの場合、電気代がすごいです。
    電気代を気にしなくて良いのならIHをオススメします。
    掃除も楽だし、安全だし。
    昔とちがい、昨今のIHは火力も十分です。

  12. 32 匿名さん

    >28
    痛いところを突かれると答えもせず話を変えてしまうのですか?

  13. 33 匿名

    >30
    やっぱりIHに関係ないし〜。
    電気なしで生活すればいいじゃな〜い!

  14. 34 匿名さん

    ガスかIHか選択できたので今回はガスにしました。
    ガラストップなので掃除は簡単だと思ってましたが、それでも五徳は
    掃除するには微妙に複雑だったり、吹き零れると掃除が面倒だったりで
    失敗したかなーと思ってます。

    リフォームするか、新居に移るときはIHにしたいですね。

  15. 35 匿名さん

    IHとガスならやっぱりガスかな。高性能化した電熱コンロっていう先入観から抜け切れません。誰か私を洗脳して下さい!(笑)

  16. 36 匿名さん

    ガス派です。確かに五徳まわりの掃除はちょっと面倒ですが、五徳や中心部分は食洗機に入れて洗えます。またガラストップなので拭きやすいです。
    鍋やフライパンはIH対応のほうが少しずつお値段が高いようです。

  17. 37 匿名さん

    吹き零れるとガラストップ面と火口の土台との隙間の掃除が面倒なんですよ
    いつも古い歯ブラシで汚れをかき出してるんですが
    冷えると取れなくなるし、熱いと火傷するし、タイミングが難しいです

    冷えてから洗剤使って落とすのもありといえばありですが、
    水ですすいでもまだ洗剤が残ってるんじゃないかと思うと
    できれば水だけでかき出したいんですよね

  18. 38 匿名さん

    ほとんど周り以外、掃除というか拭いたことくらいしかないけど…
    ほんで15年で交換でいいんじゃないすか?
    今のマンション17年目でコンロまだ生きてるけど
    ちょっとつきが悪くなってきたかな って感じです。

  19. 39 匿名さん


    IH用フライパンとか鍋だと表記して売っているのに、実際には底が平らでなくて凹んでるものが結構売られている。
    しかも平らかどうか店員も本当はどうなのか知らないし見分けがつき難いので注意して買ってしまう恐れがある。
    本当は凹んでいるのに平らだと思って使っていると火災の原因となるのが怖い。

    どうしてIH用と書かれて売られているのに、底が凹んでいるものが売られているのか、まだそこまで規制もされていないと言うことでしょうか。

  20. 41 匿名さん

    迷っているなら、標準装備のガスのままにしたら。
    5~6年経ってからIHがいいと思ったらリフォームすればいい。
    入居前に考えていたことと入居後は考え方が違うかもしれない。
    掃除だって1年経てばやらなくなる。(24時間換気のフィルターとか、気が向いたときだけ)

  21. 43 匿名さん

    >39
    3mm以下の凹みならOKだと説明書で読みましたよ。
    3mmだと、手を当てるとすぐわかります。

    財団法人製品安全協会のSGマークもついてるIH鍋なら、検査もされてるし補償もあるし安心だと思いますよ。 

  22. 44 匿名さん

    >43
    どこのメーカーのどの機種の説明書ですか?

  23. 45 匿名さん

    私は、申込予定さんと同じような状況でしたが、入居前に電源の工事だけしてもらいました。
    オール電化にできなかった事もあり、一旦ガスにしました。コンロは標準のものがあまりよくなかったので
    オークションに出しておいて、新たにガラストップのコンロにしています。
    IHは使ったことがないので、正直どちらがどうだかわかりませんが、どちらも致命的にダメだとも思いません。
    気が向いたらIHにしてもよいかなと思います。お金がないならそのままガスにすればよいでしょうし、迷っているようならどちらにでもできるようにしておかれたらどうでしょうか?

  24. 46 匿名さん

    結局、IHの使い勝手を知らない人が多いんじゃないですか。

    IHの使い勝手を実感してみたかったら、一度、卓上タイプのIHコンロを使ってみてはどうですか?
    コンセントは必要ですが、カセットコンロのように食卓でお鍋などを調理するのに使えます。
    カセットコンロのようにボンベ切れもないし、高い機種でも1万円以下で買えます。

    土鍋はIH対応の物が、最近は普通に売っています。
    すき焼き鍋とか、安いものなら千円台で買えますね。

    以下のようなメリットは卓上タイプでも体感できると思います。
    ・使い終わったとき、ささっと拭けばいい
    ・火力調整が簡単
    ・保温やタイマーもできたりする便利な機能
    ・周りがあまり熱くならない

    ちなみに、ビルトインのIHコンロと卓上IHじゃ、火力が全然違うので、そこは比較できません。

  25. 47 匿名さん

    >44
    三菱です。

  26. 48 匿名さん

    ihって、電磁波で金属のへんな臭いしませんか?
    実家ではするのです。

  27. 49 匿名さん

    思い込みですね
    目隠しされてガスコンロの前に立って、これはIHコンロですと説明されても
    同じにおいがするはずですよ

  28. 50 匿名さん

    >46
    IHのメリットとしてあげてくれたものは、最近のガスでも全部カバーしているよ

  29. 51 匿名

    IHを積極的に導入しているレストランをあまり聞かないのですが、何か問題があるのでしょうか?

  30. 52 匿名さん

    >50
    全部?それはウソでしょう。
    手入れのし易さは、IHの方が上。
    毎回、さっと拭くIHは簡単ですが、ガスコンロの五徳まで毎回洗うのは面倒です。

    ガスコンロで保温って、お湯だけじゃないですか?
    (私が知らないだけだったら教えてください。)
    IHはカレーなどもOKで80℃とかに設定できます。

    周りが熱くならないのは?ガスコンロでどう実現してるか、教えてください。

    それから、いろいろ機能のある高機能なガスコンロは、一見よさそうだけど、電池を内蔵してなくて、停電するとIHと同じく使えなくなっちゃいますよね。
    ガスコンロ派は「停電するとIHは使えない」ってよく言いますが、良いのかな?

  31. 53 匿名さん

    46番で書かれている以外にも、私の家は、インテリアとしてIHの見た目も重要でした。
    段差の無いアイランドキッチンで、LDと繋がってますから。
    ガスコンロは生活感がありありで、見た目が古臭く感じてしまいます。

  32. 54 匿名さん

    >51
    鍋料理屋で、4人掛けの卓上にIHが内蔵されてたりするのとは違うんですよね???
    カウンターに1人1機ずつ内蔵されてるとかいうのはビックリしました~。
    しゃぶしゃぶ屋とつけ麺屋で見たことがありますよ。

    料理人さんが厨房で使う方ってことですよね?
    厨房に入るような機会がないので知りませんが、
    リンガーガットはIH化されてるようです。
    バラエティー番組で見たことがあります。
    コンロがフラットなのを利用し、鍋を自動で隣のコンロに移動させ、流れ作業的にちゃんぽんが作られてました。

    業務用IHコンロがあるぐらいだから、導入例はあるんじゃないですか?
    厨房で使うような単純なコンロより、高価だから普及率が低いとは思いますが。

  33. 55 匿名さん

    >>54
    鍋物と麺類ばかりだね。お湯の温度をコントロールするのが得意分野なのかも。
    初期投資に見合うメリットがあるならみんなIHにするんじゃない?

  34. 56 匿名さん

    今朝のニュースではNHKでも来春には原発が0になる見込みと伝えていた。
    電力を大量に消費するI H は世間から歓迎されるはずがないね。
    I H 利用税を取って欲しい。

  35. 57 匿名

    こないだ泊まったホテルの朝食ビュッフェでできたて卵料理を出してた調理台はIHだった。

  36. 58 匿名さん

    IHはデジタル、ガスはアナログです。

    CDが世に出てレコードは消えてなくなるものだと信じられました。
    しかし、倍音が存在しないオンとオフだけのデジタルの音は良くないと言う人は最初からいましたが無視され馬鹿なことを言うなと押さえ込まれていましたが、今ではレコードのほうが音が良いと言う人が増えてきて一部ですがレコードも復活してきました。

    今の料理人が修行して覚えた料理はIHを使った料理ではありません、ガスを使った料理がほとんどです。

    オール電化マンションでは、IHを使った料理をレクチャーしないと使い方が良くわからない人が多く、ガスで慣れた母親から受け継いだその家庭独自の火加減は使えません。

    IHで出来る料理はガスでもできますが、ガスで出来る料理のうちの一部しかIHではできません。

    例えば中華料理です。
    鍋の周囲に立ち上る熱風を使った料理はIHでは出来ないのです。
    もちろん、IHでもやろうと思えば不可能ではありません。
    しかしそれはIHではなく、IHに付属しているラジアルヒーターを使うことです。
    しかし、それにはもっと協力なラジアルヒーターが必要ですので、とんでもない電力を消費します。

    ただIHでは、ガスより簡単に出来る料理もあります。
    鉄板料理です。
    しかし、ホットプレートを使えばIHよりも簡単に同じことができますし、IHだとフライパンの面積でしか出来ませんが、ホットプレートなら広い面積でしかも食卓で作りながら食べることも出来ます。

    大きなレストランの厨房なら、料理する内容によって幾つかの島に分けていますので、ガスとIHを使えます。

  37. 59 匿名さん

    料理人じゃないんだしIHでもぜんぜん困らないです!

  38. 60 匿名さん

    よく行くフードコートでもHIで調理しているな。
    安全性のため?

  39. 61 匿名さん

    >1
    IHをオプションで選べるということは、IHにしたとしても
    ガスの配管もキッチンのすぐ裏まで来ているかもしれません。
    そうであれば、途中でガスに変更したくなっても簡単に
    変更できますので、一度確認してみてはいかがでしょうか。

  40. 62 匿名さん

    電力各社は節電のお願いをしてますよ。
    オール電化住宅なら仕方ないですが、ガスがついてるのなら節電に協力するべきじゃないですか?
    電力不足は今後もずっと続きますよ。

  41. 63 匿名

    >58
    でもCDが圧倒的に普及したよね。便利だから。(さらに低音質なネット配信だって便利だから普及してる)
    IHも便利だから良いんじゃない。
    レコードに拘るのは一部のマニアだけ。
    ガスに拘るのもマニアだけで良いんじゃない。
    最近のIHで火力不足は感じてません。

  42. 64 匿名

    >62
    原発廃止派には「節電の呼び掛けは原発が無いと困るんだよと思わせるための策略」だと言う人もいますね。
    本当は原発がなくても、全然電気は足りてると。

    本当に電力不足って続くのかな?

  43. 65 匿名さん

    現実に、毎日報道している電気使用率は節電していることもあるが80%行かないこともある。
    企業が節電を解除しても、一般的に少しずつ節電を心掛ければ原発が全てなくなったとしても電力は足りるのです。
    電力会社や電力関係で利益を得ている人にとっては、ガスの分を全て奪い、IHを広めて更なる電力を発電して使わせないと儲からないので屁理屈を並べ立てているだけなのは、これまでの書き込みを読めば一目瞭然です。
    つまり、IHを推進する人には、分かち合う気持ちなんて全くないのです。
    全て奪い尽くし独り占めすることしか考えにないのです。
    自分たちの私利私欲のためにIHを悪用しているのです。

    IHとガスは共存できます。

    私が考えるのは、IHとガスが両方使えるコンロです。
    どちらかしか選べないのではなく、好みによってどちらでも選べることが必要なのです。
    これこそ、我々消費者の立場になって考えれば簡単に出ることなのですが、電力会社側の人は独占することしか考えていないので、消費者のことなんて眼中にないのです。
    だから、これまでのような発言を平気で書けるのです。

    IH支持者の文章を読み返してみてください。
    とても不愉快であることがわかると思います。
    IHを悪用しているのです。

  44. 66 匿名

    IHをHIと書き続ける人の話は、説得力に欠ける

    例えば、60

  45. 67 匿名

    >65
    太陽光パネルを設置して、自宅で発電もしてるオール電化もあるのに、IHから原発に結びつけて悪であるかのように書いてるのはガス派では?
    電磁波の影響で、IH派がおかしくなってると挑発的に書いたのもガス派でしょ?
    私はガス関係者が失業を恐れて、必死に書き込んでるように感じますよ。

  46. 68 匿名さん

    うちもIH使ってますが、掃除が簡単で楽です。
    買い物から帰って来たときなどは、フラットなので物を置くのに使ってます。

  47. 69 匿名

    この板の構成は、1人のガス事業関係者(実はガスオタ)と良識あるIH利用者という感じですね。
    オール電化板とガスオタは、同じみたいだけど。


    うちも引っ越す前までは、ガスコンロだったけど引っ越したマンションがIHでした。
    実際使ってみると掃除は楽だし、熱くないし、保温とか調節も簡単だし便利さを実感しています。

    使っていない時は、フラットなので一時的に物を置いたりもしやすいとかキッチンが広く使えてよいです。

  48. 70 匿名さん

    物をおけるのはよいですよね。
    私は前IHでしたが、妻が料理好きでどうしてもということで
    引越しを機にガスにしました。IHもガスも短所長所ありますから
    それを良く勉強して最終的に好きな方にすればいいんじゃないですか。

    別にどっちじゃないとダメなんて誰も言ってないし。

  49. 71 匿名

    そういう事、最終的には好きなほうを選べば良いだけですね。

  50. 72 匿名さん

    >オール電化でないのに、IHを選ぶ方は少ないでしょうか?
    IHやオール電化との比較は、別スレでかなりの量のレスがある。
    申込予定のスレ主は、他人と同じ道が正しいとお考えなのか?
    自ら判断できぬなら、一緒に住む家族と考えるべし。

    計画停電のことを理由にあげてるくらいだから、まじめな検討者とは思えないが・・・
    ※計画停電中にガスで調理できるとでも???

  51. 73 匿名さん

    >69って、あちらこちらのスレッドに書き込んでいますし、このスレッドでもいろいろな人のように書き込んでいますが、その書き込みが嘘でないのなら幾つもマンション持っていて、引っ越しも年に数回しているようですが、どうなってるのでしょうね?

  52. 74 匿名

    またまた、どうしようも無くなると個人攻撃ですね。いつものパターンです。そして削除。

    大体、匿名掲示板で個人を特定しようとする事自体意味無いのに言い返せなくなると73みたいなのが湧いてきます。

    70,71で結論でているから終了って感じですね。

  53. 75 匿名さん

    個人レベルで自分のことだけ考えるなら、ガスでもIHでも好きな方を選べばいいんじゃない。でも社会レベルで考えるなら、現状はみんなで節電してるから電力が足りてるわけで、ガスがついてるのにわざわざIHに付け替えるような自己中心的な人間が増えれば、当然電力は足りなくなるわけです。
    節電しながら原発を順次停止していき、火力や自然エネルギーに移行していくことは数年じゃ無理ですね。


  54. 76 匿名

    原発は、来年辺りには再稼動してるよ。

  55. 77 匿名さん

    スレ違い承知ですが、
    今国内の原発54機のうち、11機しか稼働していないそうです。

    夏の消費電力は乗り越えましたが、今の暗い街のままでは気分は冴えません。
    継続的に節電はすべきですが、経済の復興には消費者マインドの重要だと思います。

  56. 78 匿名さん

    来春には稼働数が0基になるという原発。

    再稼働には地方自治体の了承が必要。

    ヤラセはもうできず。困難が必至。

    半年が経った今現在も、埼玉・千葉の茶葉からも基準値を大きく上回るセシウムが検出。

    関東に住む方の内部被曝も少なからず進んでいるのではと心配になります。

    直ちに影響はでませんがね。

    一体誰が原発の再稼働に賛成するのですか? 少数派のオール電化利用者ですか?

  57. 80 匿名さん

    暗い夜の街は、電力消費を考えずに消費電力の多い照明を節度無く使っていたことに起因します。
    LEDや金額の妥当性を考えても蛍光灯などに切り替えれば、夜の街も以前のように明るく戻せます。
    掛かる費用も、これまでに支払う電気代とLEDなどに変えてからの電気代との差額を考えると、初期は大きな出費と見えても長期的に見ればそれほどの金額ではないか、店によっては出費が減ることにもなるのです。

    また、そもそも夜間の使用電力量は昼間よりも低く現状では60%程度しか使っていないはずなので、十分な電力余力があります。

    現状のネオンでも、国民が節電を心がけ晩飯の調理に今現存しているIHを増やさない限り大丈夫だと思います。
    しかし、IHが増えれば瞬間的に消費電力が跳ね上がり、総発電量を一瞬越えてしまい大規模停電を引き起こすことになる重大な要因となるのです。
    その一瞬のために、現状の総発電量の80%くらいで収まっていて問題ないのにも関わらず、更に発電機を無駄に稼動させ今の発電量の1.2倍以上を保つ必要がでてくるのです。

    そうなると、120の発電をして、普段は80の電力を使っていて、IHが増えることで一瞬だけ105~110%くらいに跳ね上がるときに大規模停電が起きないように備えないといけないのです。

    今のシステムでは、電気はためられません。
    無駄に発電して捨てることになるのです。

  58. 81 匿名さん

    >74
    自分に都合の良い書き込みを、結論、と決めるのはおかしいでしょ。

  59. 82 匿名さん

    80さん んー納得。

    何故この夏の電力消費で、本当に暑い12時や13時には足りないと騒ぎにならず、
    16時~17時ぐらいがピークです と言っていて変だな???
    と思っていた謎が解けました。

    この理由をきちんと全国民に伝えて欲しかった。
    そうすればIH選択者が減って状況の悪化は防げるでしょうにね。

    逆にIH増えたら、来年の夏とかは、大変なのでは?
    また、オール電化増えて、IH+冬の寒い夕方に電気床暖を使用する人が増えても
    問題になっていくでしょうね。



  60. 83 匿名

    >81
    >82
    夕方も電力使用量が多いのはIHのせいなわけ?
    思い込みもここまでくると酷い。
    夕方のピークは、帰宅した人が一斉にエアコンをONにするから。
    それに電気炊飯器でご飯炊く家庭が増えるからでしょ。
    これくらい、想像できない?
    でなくてもニュースでも解説してたし、新聞にも載ってたよ。

  61. 84 匿名さん

    >83
    炊飯器 3合で約360W
    エアコン 12畳用で526W
    東芝のIH 5800W 
    比較にならない電力消費です。

    だいたいうちもIHを入れようとしたら今の40Aを60Aに
    変えなければいけないと言われ、何~!!! この世の中に(怒)
    と思い、こんなもの買うな!!!と思いました。

    国も制限した方が良いと思います。

    まあ東電も政治力抜群でしたから、そんなことはできなかったと思いますが、
    今後はどうでしょうね。

  62. 85 匿名さん

    エアコンの設定温度を上げて節電の為、最大限協力し、夏を耐えぬいた我が家にとって、
    オール電化、IHクッキングヒーターは 許しがたい存在だな。

  63. 86 匿名さん

    このスレでも、電力を消費する調理器具がIHしかないような論調の方いますね。
    IHの普及率は調べていませんけど、夕方の調理時間での消費電力への影響は小さいと思いますよ。
    84さんがあげた家電のほか、
    ・換気扇類(消費小)
    ・電子レンジ(消費大)
    ・冷蔵庫(消費大) ※開け閉めする時が一番消費する。
    など、他にも多数あるから、夕食時がピークなのでしょう。
    IHがあるからピークなのではありませんよ。

  64. 87 86

    各々の家電製品の消費電力の大小に、普及率(利用台数)を「掛ける」ことが肝心です。

    ま、オール電化=原発 とか思ってる人とは議論は難しいですが。

    ※私は戸建てもマンションもガス併用派ですよ。

  65. 88 匿名さん


    本当のことを書かれたので、IH信者はパニック状態ですね。

    何とかして誤魔化したいと言う内容しか書かれていませんからね。

    IHが増えれば瞬間の消費電力が上がるのは当然のことです。
    ガスならいくら3つのコンロを全開で使っていても電力消費は上がりません。
    IHの3つ全部を全開で使った瞬間、一般家庭で普段使っている3倍の消費電力に達するのです。

    それに、夕食の時間は全国的に良く似たものです。
    準備をはじめるのも良く似た時間帯です。
    だから、これ以上IHが増えてガスが無くなれば、それだけのために、消えてなくなってしまう無駄な発電をしなければいけなくなるのです。

    無駄な燃料を消費するのですが、その無駄な費用で電力会社に勤める人たちの給料などが圧迫されて給料が下がることは全く無いのです。
    なぜなら、我々消費者から電気代を上げて回収すれば済むからです。

    これらのしわ寄せは全部我々に押し付けられているのです。
    その仕組みを崩したくないので、IH推進派は必死になるのです。
     

  66. 89 匿名さん

    IH たった1台で 家庭用エアコン10台分の電力消費・・・・・・・・

    絶句。

  67. 90 匿名さん

    マンションなんかだと加圧給水ポンプとかもピークは夕方だしね。

    IH以外に色々な負荷があるにも関わらずIHだけが電気を消費しているって、流石ガスマニアの考え方は一般人の理解を超えたところにありますなあ。

    大体IHを使った事がある人ならわかるだろうが、最大負荷で使う事はないし、書かれている出力は出せないよ。

  68. 91 匿名さん

    >なぜなら、我々消費者から電気代を上げて回収すれば済むからです。
    ま、ガスも同じだけどね。

  69. 92 匿名さん

    IH普及数が東電だけでもおよそ100万台になっていますが、
    全力じゃないにしろ、仮に5.8KWの8割を同時に使用したとすると
    100万×4.6で460万キロワットになります。
    今この時間にの利用電力が3836万kWですから、普及世帯数が少ない割には
    充分に恐ろしい数字だと思いませんか?
    もし、今後もIH普及世帯数が増えたら大変な事になりそう。

  70. 93 匿名さん

    >90

    根本的な勘違いをしていますね。

    電力が全くロスしないで出力になることは現在の技術水準では有り得ません。

    よって、最大出力を出すには、それよりも多くの電力を消費するのです。

    それからIHの実際の状態での使用上、10段階の中の3で使用するとした場合でも、初期の立ち上がり時や、途中で何か常温や冷えた食材が入った瞬間に設定し維持している温度が下がった時、瞬間的に最大出力が出て、温度低下を最小限におさえ、元の設定温度に戻すので、知らない内に瞬間的でも最大出力が出ているのです。

    その都度その家庭では、瞬間的にでも最大消費電力がそれまでの数倍に跳ね上がるのです。

    その全く予測できないことで供給電力を瞬間的にでも超えて大規模停電を引き起こさないために、無駄な発電をし続けなければいけないのです。
     

  71. 94 匿名

    84の一投でIH派の投稿が一気にヒステリックになってきましたね。
    『影響は少ないと思います』『ガスマニアは考えが違う』等、内容も根拠もないものになりつつあります。

    …けどスレ主さんへのアドバイスとかけ離れたバトルになってきちゃったね。

  72. 95 匿名さん


    瞬間的に消費電力が跳ね上がり無駄な捨ててしまう発電を余儀なくされ、電力会社関係者のみが私腹を肥やすために電力関係者が一押しのIHを選ぶより、ガスのほうが良いですよと言うことです。

  73. 96 匿名さん

    >84
    炊飯器やエアコンは、平均値のような値で、
    なぜIHだけ定格最大の消費電力を書いてるの?捏造は辞めてください。

    炊飯器だって、炊き始めはMaxまで消費電力があがりますよ。
    (機種によっては水温を約50度ぐらいに上げて、しばらく吸水させた後に本格的に炊き始めるのはピークはその後になるらしいです。)
    家庭用の主流5.5合炊きで1200w前後が多いですね。

  74. 97 匿名

    じゃあIHの平均値ってどれ位なんだろ。
    エアコンより低いのかな?

  75. 98 匿名さん

    >93
    この人の言ってることホント?
    「途中で何か常温や冷えた食材が入った瞬間に設定し維持している温度が下がった時、瞬間的に最大出力が出て、温度低下を最小限におさえ、元の設定温度に戻すので、知らない内に瞬間的でも最大出力が出ている」って言う部分です。

    IHの火力調整って、温度調整じゃなく、出力調整だと思ってました。
    温度の低下を抑えるために出力が上がるようなことは無いんじゃない?
    温度設定が出来て、自動で出力が変わるのは、揚げ物モードで温度設定したときだけじゃないですか?(それも揚げ物モードの消費電力は低めと聞いてます)

  76. 99 匿名さん

    >88
    IHの3つ全部を全開で使った瞬間ですって?
    このお方、IH使ったこと無いですね。
    ってか、料理したことすらないんじゃないかなー。

    一般の家庭で3口全部を同時に使うようなことはありませんよ。
    ガスコンロでもIHでも、3つ目の小さいコンロは、作り終わった鍋を置いておく場所になってる場合が殆どですよ。

  77. 100 匿名さん

    IHキッチンを使っています。
    魚焼きながら味噌汁を作りながら炒め物をしてオーブンでハンバーグを焼くことがあります。
    4つ同時に使います。
    朝は魚焼きながらハムエッグ作ったりしますので常に2つ以上同時使用していますし、夕食だと3つ以上同時に使います。
    一つで済ませるのは一人暮らしではないでしょうか。
    子供がいれば同時使用になります。

  78. 101 匿名さん

    >96
    うん、84は捏造って言われてもしょうがない。
    IHで料理する時の標準的な火力を知らんのとちゃう?

    煮たり焼いたりする時の火力は「中」。(8段階なら4、10段階なら5ぐらい)
    だいたい、どのメーカーも中は750W。それぐらいでOKなのだよ。
    中華的な高火力がいる時でも1500wが最適って説明書にも書いてある。
    設定火力の上のほうなんて、あんまり使われない。
    3000Wなんて、急いで沢山お湯を沸かす時ぐらいしか使わない。
    そういう高火力モードは、メーカーによっては、通常の火力調整じゃなく、
    別のボタンになってたりする。あんまり使われないからね。
    たとえ、たまに3口同時に使ったって普通の料理じゃ3000wにはならんのだ。

    コンロを使った調理時間は、それほど長くないことを考えると、
    炊飯に50~60分かかる炊飯器や、普及率が高くずーっとつけてるエアコンの方が
    ピーク電力には効いてくるだろ。

  79. 102 匿名

    ↑それもIHの熱効率は80〜90%。キッチンが暑くなりにくい。
    50〜60%のガスコンロは、エアコンの消費電力UP!

  80. 103 匿名さん

    ガスコンロVSIHクッキングヒーターの熱き戦い・・・。
    スレ主さまの結論は出たのでしょうか?

    どちらにも、一長一短あるようなので、とりあえずIHヒーター用200Vコンセントの設置だけしておく。
    というのは、いかがでしょう?

  81. 104 匿名さん

    なんにしろ、めちゃくちゃIHは電力食う事だけは、わかった。

  82. 105 オール電化マンション住まい

    >>めちゃくちゃIHは電力食う事

    一日中料理してたら、そうかもしれんけど・・・・。

    今年の夏は、節電を心掛けたこともあってか、電気代は8千円前後位でしたよ。

  83. 106 匿名さん

    ガスマニアの人。

    比較位ちゃんとやろうよ。

  84. 107 匿名さん

    >100
    え~!
    私、そんな料理の仕方、尊敬しちゃう。(うちはガスですが)
    2つ同時進行はあっても、コンロで3つ4つはないな~。
    汁物を先に作って、あとはメインを2品ぐらい同時進行かな。
    それでも、2品とも火力強ということは無いです。
    うちも小学生と中学生がいるから、ダンナと違うもの作ることもあるけど、
    結局、食べる時間もずれることが多いから、そんな千手観音みたいに料理することは無いです。

  85. 108 匿名

    結局は人によりけり…という事で完結!

  86. 109 匿名さん

    >101
    平均の消費電力だとそうなるでしょうが、問題は、瞬間のピークでの消費電力でしょう。
    てんぷらだと、常温の油の温度を160~180度に上げる時、温度が一定になってから冷やした海老とかをいれた時に温度が一気に下がったのを設定温度まで瞬間的に上げる時には自動で全力を出しますから、その時には短時間でも大量の電力を消費します。
    家のブレーカーも、容量を超えたら瞬間でブレーカーが落ちて停電になりますから、それと同じことです。

  87. 110 匿名さん

    >107は、ちゃんと文章を読めないようです。
    オーブンと書いてるのにコンロだと勘違いしている。
    3口のコンロと魚グリルそしてオーブンがあるのを知らないのでしょうか。
    シチューを作ったり鳥を焼いたりクッキーなどのお菓子を焼くのに必要ですからね。

  88. 111 匿名さん

    >107は男だよ!

  89. 112 匿名さん

    >109

    天ぷらあげる時に一体どれだけの量を一度にいれるんだい。設定に無理があるから、必死に取り繕う事に成るんだよ。

    それとブレーカは、容量を超えたからってすぐには落ちないよ。もう少し、電気の勉強をした方がイイよ。

  90. 113 匿名さん

    >112
    てんぷらを自分であげたことがないようですね。
    店でも温度が下がりにくいように油はたっぷり使うが、それでも温度が下がるので、入れる直線に火力を上げて温度を上げるようにしてからねたを入れる。
    その後、温度が上がりすぎないように火力を弱めると言うことをやる。
    食堂とかではしないが、専門店などではこのようなことを見えないところで行っているのです。

    私がガスコンロでてんぷらをあげる時、26センチくらいのてんぷら鍋に油を半分くらいまで入れて温度を上げてから海老を2本入れると、油の温度は直ぐに10度くらい下がってしまい、火力を調整しないと元の温度になるまでに数分かかる。

    IHだと、同じ量の油で海老を2本入れても温度がほとんど下がらない。

    何故IHの温度が下がらないかは言うまでもないよね。


    プレーカーのことに詳しいようなので教えてもらおう、ブレーカーの容量をどれだけ超えている場合、どれくらいの時間が経ってから落ちるのでしょうか?
    まさか、答えられない訳がないよね?

  91. 114 匿名

    天ぷらは飲食店で揚げたてを食べるか、スーパーで惣菜を買って来るかで、今どき家で揚げ物する人ってどのくらいいるんだろ…。
    油で家が汚れるのも嫌。
    子供が周りでチョロチョロしてるから、揚げ物なんて危なっかしくてやってらんないわ。

  92. 115 匿名さん

    112に何を説明しても無駄!!

  93. 116 匿名さん

    この112は、いつも同じやり口で因縁をつけてる輩だから無視していいと思います。
    まともに答えても屁理屈のつもりで、自分しか理解できない因縁をつけてくるか、答えられないので答えないかのどちらかですよ。
    普通の家ならてんぷら鍋に次から次に入れるから、結構沢山はいるのに知らないんですよ。
    きっと、お母さんがてんぷら作ってくれなかったんじゃないかな。
    かわいそうな生い立ちなので屈折したんだと思いますよ。
    あちこちで、同じ様な因縁つけまくってますから、こいつ。

  94. 117 匿名さん

    料理をしたことも、キッチンに立って料理をしたこともない男の人に
    言われてもねぇ。。。
    説得力にかけますね。。。

  95. 118 匿名

    ガス派、今度は個人攻撃ですか?
    誰が投稿したかわからない掲示板で、「あちこちで」って勝手に決め付け、思い込み。
    窮地に陥るとすぐそうなるのは、負けが決まってるからだね。

  96. 119 匿名

    ガスコンロって油臭いですよね。
    ずっと住んでると鼻が慣れて気が付かないけど、夏休み1週間ぶりに家に帰ったら油臭いの!原因はガスコンロでした。

    前の書き込みで、五徳は毎回食器洗い機に入れレバー簡単って書いてあったけど、毎回、そこまでしてる人ってどれだけ居るのかな。

  97. 120 匿名さん

    >>ガスコンロって油臭いですよね。
    >>ずっと住んでると鼻が慣れて気が付かないけど、夏休み1週間ぶりに家に帰ったら油臭いの!

    大変失礼ですが、それはあなたが、ガスレンジと、換気扇の掃除をしてないからではないでしょうか?

    ガスコンロが原因ではないと思いますけど。

  98. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸