一戸建て何でも質問掲示板「値引き自慢聞かせて下さい」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 値引き自慢聞かせて下さい

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2009-07-16 20:21:00
【一般スレ】一戸建て値引き情報| 全画像 関連スレ RSS

最近購入された方で、いくらの物件をいくら値引きさせたなんて話聞かせて下さい。
その際の手法などもできれば…。

注文住宅のほうが難しいと思いますが、難しい中でこんなにも値引きしたなんての
お聞きできると皆様の購入活力になると思いますので、ご協力宜しくお願いします。

[スレ作成日時]2009-05-10 01:20:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

値引き自慢聞かせて下さい

  1. 201 匿名さん

    あっ、あの時のお客さんか!
    その後どうですか?









    てか?

  2. 202 177

    >>199

    しかし話がくどいね。まあいいか。

    どんぶり商法よりは原価積み上げ方式の商売の方が健全なんじゃないかと、そう言ってるだけなんだが。
    先回りして言わないことまで目を吊り上げなくてもいいだろう。

    要するに、自分の考える商売以外はありえないと考えるから
    「家は買うな」に聞こえるんだ。

    家を実際に建てれば解ることだよ。
    あとになって気付いても気の毒だから、経験からの意見を出しただけだ。

    今の連中の中には何かとプレミアムアウトレットに群がるのがいるが、あれはアウトレット(わけありお買い得)じゃなく、
    それ様に大量に生産されたそれなり原価の品がほとんどなんだ。

    そうした上げて落す値引き商法が、俺にはまったく肌に合わないだけだよ。

    職人の仕事を眺めながら完成させる自分だけの家に大幅値引きなんか無いんだよ。

    そういうことが、わからないのかな?観点の違う奴には解りようが無いんだ。

    悪いが。

  3. 203 匿名さん

    とっとと質問に答えろや
    何か逃げてんのかまずい事言って?
    つーかお前が業者かよ。同業の悪口いってんじゃねー


    >199長いわ・・

  4. 204 199

    >>202
    くどいって・・ソレダケ?

    丁寧に返そうと思ったら長くなった・・^^;
    >>203

    すません。

  5. 205 匿名さん

    結局 安く買って喜んでるのが気にらんだけだろ。ヤスモンは悪だみたいな事いって。建売屋を小馬鹿にして。
    高く買った施主か、業者か知らんが…。
    どう考えようが人の勝手だろ。

  6. 206 サラリーマンさん

    もう、どうでも良いじゃないか~
    原価が、材工と経費合わしてなら良いんじゃない?
    もし、原価が経費抜きなら言い過ぎだし、材工だけなら
    どうでも良いよ・・・

    一般施主から原価が分らない見積もり出すから
    つべこべ言われるだけだしね・・・

  7. 207 匿名さん

    原価なんてメーカーによって変わるんだから気にしちゃだめ。
    買う側は出し値を比べましょう。
    スーパーのチラシも比べるでしょ?
    同じ商品指定して見積もり取ればいいんですよ。
    そしたらどこが良心的な出し値を設定してるかが分かるでしょ?
    取引が少ないと、安くだしたくても原価が高く出し値も高くなってしまう事も普通だから、悪ではない。
    大量仕入れしてる商品に該当すればラッキーって事。
    まとめ買いはお得だから。

  8. 208 匿名はん

    不動産でアウトレットだの大幅値引きだのと言われ出したのは、今回の大不況が始まってからの話だろ。
    別にわざと価格を吊り上げて落として安く見せ買わす。とか狙ってんじゃなく
    こんな大不況になるとは思わず、売れないから仕方なく売り手がつく大幅に価格下げてきたんだろ。

    建売の出来が良くないのは分かるとしても、それでも価格が下がれば価値はあるんだろよ。
    建売=銭失いみたいな事、先入観丸出しのしたり顔でほざくなよ。
    幸せに暮らしてる奴もいるんだよ。

    原価から何からろくな説明も出来ねーのにいい加減な事ぬかすんじゃねーよ

  9. 209 匿名さん

    どちらさんも、何をそんなに興奮してるの?

    あほらしい…

  10. 210 匿名

    頭から血を吹き出してる人が、頼みもしないのに講釈垂れ流してて笑えるな。

  11. 211 匿名さん

    ↑原価と請負大好き自演マン

  12. 212 匿名さん

    ある大手の見積もり。43坪、全部込み3600万。他社も検討してると言ったら、600万値引きして来た(笑)それでも利益が有る大手!家の原価幾らなんだろ?

  13. 213 匿名さん

    原価?500万ですw

  14. 214 212

    >>213さん、ソンナニ安いのね(笑)

  15. 215 住まいに詳しい人

    教えましょう。大手ハウスメーカーは軒並み利益率40~48%、工務店やFCは20~25%。

    2000万円の家なら、大手の原価は1040万円~1200万円。
    工務店の原価は1500万円~1600万円。

    これズバリ。

    最近は、大手ハウスメーカーも不況のあおりで、40%切って値引き販売している。イイ家を安く買うなら断然工務店。ただ、サポート、提案などが整っているなどは当然大手。価格をとるか、それ以外を取るか。
    以上。

  16. 216 検討中

    おかねさえあればなぁ…

    ある人の所にはあって、無い人はいつまでもないんだよなぁ

  17. 217 匿名さん

    請負契約は憲法違反、
    建設業は原価を公表しないのは理由がある、
    日本の経済構造は壊さなければならない、 とか楽しい書込みが多いね。

    ・・・釣りだと思うが

  18. 218 匿名さん

    楽しいだろ?
    無法時代には、ものごとはすべからく根底からひっくり返して考えるんだぎゃー。

    精神の奴隷にはなるな。

  19. 219 匿名さん

    >217
    この国が共産国ならいい名文やね。
    でも資本国家にこれを言うてもなぁ・・・・
    日本をぶっ壊すっつんは俺も賛成やけどねw

  20. 220 匿名さん

    日本のマンションの寿命は思いのほか短く、
    平均37年で建て替えを余儀なくされているのが現状である。
    http://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/backnumber/preview061107.html

    初期コストを抑えた結果、メンテナンスコストが跳ね上がってしまった。
    大規模改修に莫大な費用が掛かる日本のマンションは実質『使い捨て』
    スラム化マンションが大量発生し、深刻な社会問題になるのは確実。

    ・・・この国は確かにどうかしているな。

  21. 221 匿名さん

    商品に関して原価で出せだの言ってる人がいるが、メーカー小売価格を謳う型番があるだろ?
    メーカーがこの価格で売って下さい、或いは売ってもいいですよ、その価値は十分あるんですよって言いたいわけだ。
    住宅屋がそれより何割か引いた値で施主に卸すんだからある意味良心的だよな。

  22. 222 公正鶏挽きいいんかい?

    >メーカー小売価格を謳う型番があるだろ?
    例えばどのメーカーですかね。
    本当ならば具体的に名前をどうぞ。

  23. 223 匿名さん

    分厚いカタログに載ってる希望小売価格の事ですか?
    あれはメッチャ高いですよね。
    工務店などには半額位で入るんでしょ?

  24. 224 匿名さん

    すべてですよ。どんな商品にもメーカー小売り希望価格はあります。
    ドアホンひとつとってもです。

  25. 225 匿名さん

    あんなバカ高い価格で実際商売する企業があるんか?
    無意味な価格だ。

  26. 226 検討中

    6掛けくらいでしきるんちゃう?
    工務店などは

  27. 227 匿名さん

    タカラスタンダードは希望価格は安く感じますが値引き率は悪く感じます。
    パナソニックは希望価格は高いです。ですが、値引き率がいいですね!

    結局どちらも同じぐらいになります。

  28. 228 匿名さん
  29. 229 匿名さん

    1980年代半ばに公正取引委員会によって、「15%以上の値引きが市場の 2/3以上で、20%以上の値引きが市場の 1/2以上で行われている場合は二重価格」という基準が設けられた。
    昨今、家電製品などでは、定価ではなく、オープン価格が主流になっているのは、家電メーカーがこの基準に抵触する可能性に配慮したため。
    建材メーカーの定価はこの2重価格に該当する可能性が極めて高いが、オープン価格は採用せず依然として定価表示がほとんどである。それには、訳がある。
    それをしてしまうと、HMや工務店がピンハネできなくなってしまうから。

  30. 230 匿名さん

    >>221さん
    >>224さん
    あなたのご意見は?
    229さんは違法性を示唆されてますよ。

  31. 231 匿名さん

    住設機器に関わらず、建設・建築の関わるあらゆる業界では
    定価の半値売りなんてのは、極当たり前の事。
    まあそれでも、業界結託してメーカーや卸が暴利販売してる訳ではないので
    商習慣としては仕方ない気もするけどな。

    もしHMの設備変更金額が、定価に近いupをしているなら
    そんな会社で家を建てなければいいだけ。
    オプション品としての価格は、ある程度契約前に把握できるはずだし
    ネットで大体の市場価格も推測できる。

    その努力さえ惜しい人は、しっかり言い値で購入すればいい。

  32. 232 匿名さん

    >231


    >商習慣としては仕方ない気もするけどな。

    その商習慣が問題だという話が今の議題では?
    それって人殺しが最近多いから殺されても仕方ないって言ってるのと同じことです。

    >もしHMの設備変更金額が、定価に近いupをしているなら
    >そんな会社で家を建てなければいいだけ。
    >オプション品としての価格は、ある程度契約前に把握できるはずだし
    >ネットで大体の市場価格も推測できる。

    世の中には、いろいろ比較検討したり、冷静な判断をするだけの能力がある人ばかりじゃない。
    高齢者や、体の不自由な人だって同じ消費者である。
    そのような、善意の市民を救済するために、法律というルールや行政が機能するようにあるべきというのが
    社会の原則。
    また上記の主張は、原価を公開しないくても大丈夫という説明であって、原価を公開しない理由にはなっていないところが、非論理的。

  33. 233 匿名さん

    やはり229を論破できる住宅業界人はいないということだね。

  34. 234 匿名さん

    まぁ自画自賛ですけどね。

  35. 235 229

    233は私じゃない。
    2重価格について事実を書いただけ。
    論破するとかされるとかどうでいいこと。一緒にされて迷惑。

  36. 236 検討中

    ところでみなさんは注文住宅(条件土地付き含む)で建てられたのですか?
    その際値引き交渉は少しでもしましたか?
    実際建てられた方のどのくらいの割合のかたが、割引交渉されるのか
    なんとなーく気になります

  37. 237 販売関係者さん

    東京都市部はどうしても元値が高くなるから、地方ほど値引けない。

  38. 238 販売関係者さん

    東京都市部」は「東京都区部」の間違いでした。

  39. 239 匿名さん

    しました。
    う~んと言って。
    テレビボード付ける予算がないと困り果てた。

  40. 240 匿名さん

    >それって人殺しが最近多いから殺されても仕方ないって言ってるのと同じことです
    また自分に酔うとるのう。
    例えにするにしてもこんな例えがあるか馬鹿者。

  41. 241 匿名さん

    >240
    ばか者よばわりもいいけど
    論理的に反論してみろって。

  42. 242 匿名さん

    232自体論理が無茶苦茶。

  43. 243 匿名さん

    確かに建材のカタログやキッチンのカタログの定価は法外で、あんな値段で実際
    取引されて無い。
    Yahoo百科にも229とほぼ同じことが書いてある。

    http://100.yahoo.co.jp/detail/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%B3%E4%...

  44. 244 匿名さん

    てことはタカラスタンダードがまともな価格設定なわけだね。
    けど、ケータイなんかどうなるんだろうね。半年もしないうちに半額だよ。新規契約ならゼロ円とか。
    在庫処分と銘打ったり、ビッグセールだったり、希望価格より半額以下で売ってる商品は山ほどある。
    服でも。タグには5900円と付いてるけど1980円とシール付けてお得感があるやつ多い。

  45. 245 匿名さん

    1円携帯の場合は新規の価格で電話会社が肩代わりしている価格なのでOK
    買い替えの価格が市場の3分の2とかで希望小売価格からかけ離れていればNG。


    服に関してはかこにその価格で実際に販売されていればOK。
    もしそうでなければNG。
    過去に紳士服青山で同じ事例で、排除命令が出ているのが有名。
    以下のリンクの排除命令の表示関係に書いてあります。
    http://www.jftc.go.jp/info/nenpou/h05/02150000.html


    さらにガイドラインが

    http://www.kurashi.pref.saitama.lg.jp/kurashi/chishiki/law04a.html

  46. 246 匿名さん

    訂正、携帯の場合は電話会社が負担していたからというよりも、過去にその定価近くで販売実績が
    あったかどうか。
    それと買い替えの場合の価格は表示されていても最近の携帯は定価が表示されておらず
    ほとんどオープン価格。
    ちゃんとその辺は販売店も配慮している。

  47. 247 匿名さん

    つまり229が正しい。

  48. 248 匿名さん

    232=241
    ムカついてますね。w
    論理で返して欲しけければ自分がもっと論理的に書き込まなきゃ。
    只のオ◎ニーになってますよw

  49. 249 匿名さん

    そんなことは、この際どうでもよいが、
    要するに、229が正しいという事だ。

  50. 250 匿名さん

    パナソニックはどうなる?
    リビングステーションは異常に高く感じる。

  51. 251 匿名さん

    そうそう。
    家はいちどは疑ってみて、それでも値打ちがある!と認めてから、はじめて契約を考えるものです。
    そうしないと、どこかで必ず後悔します。

  52. 252 匿名さん

    Q22
    当社は小売店ですが,メーカーが新聞広告,カタログ等で公表している希望小売価格について,「メーカー希望小売価格○○円のところ販売価格△△円」等と,当該希望小売価格を比較対照価格とした二重価格表示を行うことはできるでしょうか。
    A.
    新聞広告,カタログ,商品本体への印字等によってあらかじめ公表されている希望小売価格であれば,これを比較対照価格とした二重価格表示を行うことは可能です。
    http://www.jftc.go.jp/keihyo/qa/hyoujiqa.html#Q1

    例えば、建材の販売店が『カタログの価格から3割引します』と『表示』してもなんの問題もない。
    もっとも建設関係は個別に見積を出すから、『表示』は殆どしない。
    まともな会社は法務部あって印刷物などをチェックしている。

  53. 253 匿名さん

    >例えば、建材の販売店が『カタログの価格から3割引します』と『表示』してもなんの問題もない。


    252が言うように二重価格自体は即問題というわけではない。小売店がどのような価格でそれを売るかは小売店の権利であり、むしろそれをメーカー側が強制することは、違法といえる。
    しかし、「メーカー希望小売り価格より15%以上値引きする小売店が全国の3分の2を占める、(2)同20%引きの小売店が同2分の1を占める――場合、二重価格のおそれがあるとして、値下げするか、オープン化するようガイドラインを定めている。 」というガイドラインに抵触する場合は、小売店側には問題は無いが、定価を設定したメーカー側に問題がある恐れがあるということ。

    社会問題化しないのは、間に工務店が入り実際の取引価格がわからなくなっているため。
    だから建材メーカーも工務店もは絶対に実際の取引価格を消費者には言わない。
    設計価格とか仕切り価格という用語も一般市民に派解りにくくするために使いこなされた便利な言葉。
    それが前出の89の話。

    >もっとも建設関係は個別に見積を出すから、『表示』は殆どしない

    おっしゃるとおり。
    つまり見積もりに書いてある価格は、取引価格ではなく工務店やHMの利益が乗ったはるかに高い価格だから。

  54. 254 匿名さん

    あーそれから、工務店の取引価格は仕入れ価格だから大きく違って当然という反論が帰ってきそうだが、
    その解釈は請負契約という契約の性質上問題があり、一概にそうは言えない。
    請負の定義について議論するのは疲れるから、やめておく。
    しかし総じていえることは、HM、工務店、建材メーカーが結託して長年にわたって作り上げた、ある意味よくできたもたれあいのシステムだと痛感する。
    しかしインターネットの普及を初めとする情報化の波はとめることはできない訳で、いつまでもこのシステムが続くとは思えない。

  55. 255 匿名さん

    もうそろそろ、スーパーのタイムサービスじゃあるまいし。
    こども騙しの水増し商法は止めて正直ベースで商売しません?
    て言っても無理か...

  56. 256 匿名さん

    >実際の取引価格を消費者には言わない。
    知りたいの?知ってどうするの?その先の持論を展開してくれ。

  57. 257 匿名

    なんでこだわる?

  58. 258 匿名さん

    >256
    いえないの?何故いえない?

  59. 259 匿名さん

    >258

    HMや工務店が施行管理だけで3割~4割とっているということは
    3000万円の家の場合、施行管理と資材調達のみで、職人など一人もいない
    HMや工務店が1000万円以上とっているいこととなる。
    ちなみに、もっともその家に時間と労力を使う大工さんの取れる金額はたった300万円前後。
    それを知られたくないからいろいろと細工して見えないようにしている訳。
    もし本当に、すべての業者で価格がオープンになれば競争原理が働いてしまい、価格が欧米のように下落するだろう。そしてこのもたれあい体質でしか生きていえない力の無いビルダーは潰れていくことになる。
    つまり業者の数が過多であるのに、競争原理を排除して一件当たりの儲けをふやし、なんとか守りあってるということ。
    そのツケはすべて消費者にまわってきてるわけ。

  60. 260 匿名

    それが日本経済の足かせになってるんだな。
    公正取引委員会は何してる?
    セブンイレブンどころではないだろに。

  61. 261 匿名さん

    仕入れ値が店によって違うから知ったとこでどうすんの?
    スーパーにも原価聞くの?

  62. 262 匿名さん

    >>261

    理解力の無いやつはひっこんでろよ。

  63. 263 匿名さん

    まあ実際の所、無駄な仕組みがあって費用が掛かっているのは事実だろうが
    そのお陰で成り立っている会社や、働けている人も居るんだよね。
    決してHMや設備・資材メーカーがボロ儲けしてる状態でもないし。

    マスコミの大手や金融機関みたいに給料がやたら高いなら、怒っていいかもしんないけど
    やっとこさ喰えてる業界を虐めたって、大した変化は起こらないさ・・・

    現に不明瞭な価格に不満を持つ人なら、HMなんか選ばずに地場工務店で建てるんじゃない?
    HM=住宅コーディネーターとか住宅ブローカーと考えれば
    その高コストにも納得出来るでしょう。

  64. 264 匿名さん

    大体大手で建てる方々は、値引きなんてしないでしょ?所得も高いだろうし、プライドも高いだろうから。まさか!値引きして貰うのかな?

  65. 265 匿名さん

    大手で建てる人は、所得が少々少なくても、安心だと思って建てるのさ!

    だから、多少オタク入っても、たかが知れてる程度しか知らない人達が多いでしょ?

    でも、割合から言うと、工務店が大半を占めてるけどね。

    首都圏と、その他の地域を一緒にしたらいかん…

  66. 266 匿名さん

    安心だから大手で無理して建てるのか~。だから値引きに五月蝿いのね。なんかかわいそうですね。

  67. 267 匿名さん

    263はいいこと言った。
    ただし、
    >現に不明瞭な価格に不満を持つ人なら、HMなんか選ばずに地場工務店で建てるんじゃない?
    とアドバイスしてもこの人らには通用しない。ロハで建てさすのを要求しているんだから。

  68. 268 匿名

    本物の職人が生きている地域で大手なんかで建てたら笑われるだろが。
    京都なんか未熟な腕を晒すと陰で嗤いものにされるから、声かけられても辞退する若手職人がいるそうな。

  69. 269 匿名さん

    笑いもんにされるのは何も京都だけに限ったことじゃないんだけどな。
    まぁ京都の有名地でHMの建物は似合わないのは確かだが。

  70. 270 匿名さん

    日光は、どうですか?

  71. 271 匿名さん

    原価を公開するかどうかは別として、259のいう、大工が300万なのに施行管理と材料仕入れだけでハウスメーカーが1000万以上の利益はちっと高すぎると感じるのは、普通の感覚だと思うな。
    TVCMやモデルルームがあるにせよ、そこまで払えないのが庶民の正直な感想です。
    不景気なのは住宅産業だけでなく、一般消費者も同じですから。

  72. 272 匿名さん

    なんか、ワケわからない電波を飛ばした決め付けしてる人がいるな。

    大手やハウスメーカーはそのスケールメリット(年間建築棟数、売上金額)が大きいので、
    大金をかけて新商品を開発したり、広告にお金かけたり出来るんだよ。

    住設器機や、材料なども大量に消費するから、安く仕入れられるんだし。

    だから、地場工務店の場合、売上や消費量が少ないから材料を割高に仕入れたり、
    材料のレベルを落としたりしか出来ないのに、
    ハウスメーカーを非難するのはどうかと思う。


    例えば、半完成品のユニットバスやシステムキッチンだって、
    テレビを街の電気屋で買うか、家電量販店で買うかの違いの様に、
    仕入れの金額が大幅に違ってくる。

  73. 273 匿名さん

    >>263
    >現に不明瞭な価格に不満を持つ人なら、HMなんか選ばずに地場工務店で建てるんじゃない?

    まあ、地場工務店なら原価が明瞭になり、安くなると思い込むのは危険なんですけどね。
    原価公開といっても、適正な原価かどうか判断できなければ、所詮は業者の言い値で買うのと同じですから。
    一般的には、大手HMのように規格化された材料を大量に扱う方が、原価は安いはずです。

  74. 274 匿名さん

    >>272
    >>273

    なるほどー。「原価の安さではスケールメリットのある大手が中小を凌駕している」で間違いないですよね。
    ここいいですか?

    では質問。

    では、「品質/価格」のトータルコストパフォーマンスで大手が中小に負ける理由は何かを説明できますか?

    本来であれば、大手の方が同じ価格で高品位のものを提供できるはずですよね。

    ところが!実際はどうでしょう。

    木造で言えば、基本構造が合板・構造用集成材それも貧相なスペックで、内装はといえばすべて既製品の新建材にエコクロスと言うエコとは名ばかりのビニールシート壁、ユニ合板の床に冴えない外壁、スレート屋根。
    まるで建売クラスの内容で、これが大手の坪60万台。

    一方、地場55年実績の老舗工務店では、構造材から内装まですべて無垢の木に漆喰壁、最新2重通気工法に陶器瓦。
    完全オリジナル設計で坪55万でお釣りが出ます。

    なんで、「品質/価格」のトータルコストパフォーマンスで逆転するのか、逆立ちしても理解できないんですよ。

    よほど大手は効率の悪い間接部門を抱えているとしか考えられないのですが。

    どうなんでしょうか?

  75. 275 匿名さん

    スケールメリットの部分など微々たるもの。
    ちなみにざっくりであるが、家の総コストの6割から7割は人件費や公租公課であって建材費は全体の3割~4割程度。
    スケールメリットを利かせても建材の1割から2割が安くなる程度であるから総工費の3~4%程度に過ぎない。


    それに比してザックリではあるが最大手積○ハウスの例デざっと挙げると、

    1、積○ハウスの営業マンの年間受注頭数は6.5棟。彼らの平均年収が700万円だそうです。
      福利厚生費プラス交通費で年間コスト800万円として800÷6.5=123万円
      一契約あたり、一人の営業マンに123万円払っていることになる。
    2、首都圏住宅展示場一棟の年間維持費4000万円といわれているが仮に展示場1棟あたり年間50棟契約したと  しても一契約あたり80万円のコストを負担している事になる。
    3、TVCMにしても視聴率10パーセントの番組でワンショット100万円程度掛かるが、
      の積○ハウス月刊受注棟数が2000棟前後でTVのCMショット数が1000ショット程度であるので
      で1契約あたり50万円施主負担ということになる。

    等々。

  76. 276 匿名さん

    このスレ見てると暇な工務店営業マンが大手の悪口言って、気晴らししてるとしか思えないね。別に好きな所で建てればいい話しなのに、施主の意見なら何でそんなにムキになるか意味が解んないもの。
    CM料や営業マンに払う余計な経費とか言ってるけど、じゃあそう言う人ってCMやってる、車、家電、食料品等バカらしくて一切買わない人達なのでしょう。
    大体このスレ値引き自慢スレなのに大手の悪口スレになってるのはどうしてなのか意味解りません。
    不景気で暇な営業マンさん!
    会社潰れない様に頑張って!(笑

  77. 277 匿名

    何だかなあ。
    大手はスケールメリットがあると云うから、具体的事例を挙げて「どこが?」と矛盾を指摘されると、今度は儲けは微々たるものと来た。
    全く信用できないや。
    挙げ句の果てが営業扱いで言論封殺。
    やり方が汚いですね。
    何で同じ内容の建物で1,000万円も違う合理的な理由の説明がないよね。

  78. 278 匿名さん

    自分が営業マンではない証拠は出せないのに、なぜ人の事は営業マンだと決め付けたり思い込めるのかが不思議。

  79. 279 匿名

    それは自分が営業だからでしょ。人も自分と同じだと思い込むのかな。

  80. 280 匿名

    しかし素人を営業と間違うとは、情けないかも知れんね。
    業界の程度が低いのかな?
    大丈夫か?
    そんなんだから売上が増えないんですね。

  81. 281 278

    施主です。
    決め付けないでください。
    営業マンさん。

  82. 282 匿名さん

    大手が工務店より原価が低いと自慢してるが、それって大手の利益分は工務店に比べ格段に大きいと威張っている?
    原価が低いなら住宅価格を工務店より安くしなきゃ。

  83. 283 匿名さん

    大手って例えばどの辺りですか?
    タマとかも含みますか?
    工務店が大きくなったもの程度と認識してましたが。

  84. 284 匿名さん

    此処は、大手で無理して建てた方々の値引き自慢スレですから。

  85. 285 匿名さん

    >>276

    目くそ鼻くそ

  86. 286 www

    わざわざ値引ける分、上乗せしてあるのに 値引きを要求されないお客様がいらっしゃいます。

    神様です。ハッキリ言ってラッキーです、はい。

    挙句の果てに値引き分には到底及ばないサービスを、色々して差し上げると凄く喜んで感謝して下さいます。
    なんとも幸せな方です。

    こんな事ならもう少し吊り上げてもいけたかも知れません。残念です。

  87. 287 匿名さん

    でかい買い物で値引き交渉するのは当たり前の事でしょう。

  88. 288 匿名さん

    まあ建売ならわかるが、註文建築の請負契約で値引きって意味がわからん。
    企業に個人が馬鹿にされているとしか思えん。

    最初から正直に勝負せいや。

  89. 289 匿名さん

    注文建築の請負で値引きはおかしいと言うのも何となく分かる気もしますが、
    それでは同業者同士はなにで競うのですか?いい材料といい施工はどこも同じ事言いますし。

    入札制度の場合同じものを一番安い値段を入れた所が落札しますが、あれも一種の競争原理であって値下げだと思いますが
    施主に注文工事なのに値下げはおかしい!うちは正直価格だ!と文句言わないですよね。
    正直価格の中でも、より安い正直価格のとこが仕事を取っていくのが当たり前の気もします。
    それが企業努力ですから。
    手抜きは論外ですが。

  90. 290 匿名さん

    個別明細で比較できなきゃ、いくら合い見積もり取っても無意味だよ。

  91. 291 匿名さん

    全く同じ物を同じ材料で施工する入札制度と比べるのはおかしいぜ。

    施主が提案した物を入札させるってなら話は別だけどな。

    話がこじれるから変な例えをださないほうがいいよ。

  92. 292 匿名さん

    施主提案の家を入札させる話だろ。
    まぁ現にそういうやり方あるけどね。同じ図面で、いくらで建てれるか競って入札させたらいいじゃん。
    正直価格ったって曖昧たな、いくらの利益が妥当かの定義なんて無いんだから意味ない。業者によるし。

  93. 294 匿名さん

    価格交渉はおかしいって、画家に絵画を描いてもらってる訳ではあるまいしw
    芸術品かよ。

  94. 295 匿名さん

    あの街並みは人間の芸術だよね。

    あの日の夜景は
    プライスレス。

  95. 296 匿名さん

    >同じ図面で、いくらで建てれるか競って入札させたらいいじゃん。
    民間業者に入札なんてさせたらどうなるか判ってんのか?
    そら恐ろしいことになるど。
    監視役が施主となったら・・・・・・・考えるだけで恐ろしい。

  96. 297 匿名さん

    自分の兄がが設計士だから兄貴に設計させて、その図面で同時に見積もりださせました。
    計5社の工務店。
    見積もりの段階で最大1500万円も差が出ました。
    結果的に2番目に安い会社にしたが、それでも一番高い工務店より1000万円以上安かったです。
    施工も全く問題なかったです。まあ一応家族が専門家なので間違いないでしょう。
    何も怖いことは無かったけど、競争入札だと何が恐ろしいのでしょうか?

  97. 298 匿名さん

    そんな業界だから信用されないんだけどね(笑)
    自分で恥さらしてどうするの?
    手抜きされるリスクは、入札でしようが直接注文しようが変わらんでしょ。その業者の体質さ。
    高い金払っても手抜きするとこはする。

    管理監督は同じ業者じゃ意味が無いので、専門の第三者に頼む手もあるしな。

  98. 299 匿名

    1.まず業態の異なる三社に絞る。
    2.設計見積料を払って型番表記の詳細見積をとる。
    3.社名を消した写しを配布してコンペ。
    4.好感の持てる会社と契約する。

  99. 300 入居済み住民さん

    やっぱり仕様を決定してからの入札が最強でしょうね。
    材の仕様から収まりまでがっちり設計仕様を固めて、それをもとに複数社で入札する。
    ハウスメーカー同士の値引き交渉なんて値引きすると同時に一式見積もりで見えない部分の仕様がどんどん落とされるだけ。はっきりいって無知の人が取る方法ですね

  100. 301 匿名さん

    >296

    >民間業者に入札なんてさせたらどうなるか判ってんのか?
    >そら恐ろしいことになるど。
    >監視役が施主となったら・・・・・・・考えるだけで恐ろしい

    競争原理が働いてしまうと業者にとってピンハネやごまかしが
    きかないから怖いってことでしょ。

  101. 302 入居済み住民さん

    >>296
    どんな空恐ろしいことになんの?
    監理に設計士置けばいいだけでしょ?
    てか、図面で入札させるんだからその過程に設計士の介在は当然見込んでるでしょ?
    はっきりいって認識不足!

  102. 303 匿名さん

    はやく296答えてみそ

  103. 304 匿名さん

    信頼を得る為の努力や宣伝が下手なのかもしれないけど、私は地元の工務店っていうのをもう少し信頼してあげてもいいと思う。
    地場の工務店で家建てて、もし手抜きやらボッタクリやらで評判落とすと、噂はすぐ広がって商売出来なくなる。信用商売だし、何かあった時の責任所在がはっきりしてるし逃げれない。
    逆に施主が満足してくれると、その施主が今度は宣伝マンになってくれたり、お客を紹介してくれたりする。

    確かにこの業界は遅れてる部分も多いと思うし、他の業界からしたら頭の悪い非効率な事やってるな。と思う所もあるかも知れないけど、
    元々、職人気質な人が多いというか、損得だけで動かない人がいる数少ない業界とも言える気がします。
    「信頼してうちに任せてくれるから、その期待を裏切らない様に、精一杯頑張らせてもらうよ!」とか、
    「また息子が家建てる時お願いするからしっかり頼むよ!」みたいなね。
    そういう関係が築けたら、ずっと付き合っていける素敵な関係だと思いません?

    あくまで私があった工務店の社長さんの印象ですが‥
    それくらい粋でしかも安い工務店があれば一番ですがね(笑)

  104. 305 匿名さん

    ↑此処のスレは、値引き自慢をしたい人達のスレなんですよね。値引き自慢=信頼関係は捨ててます。

  105. 306 匿名さん

    単独の建築家や設計士に設計・管理監督を頼んで、別の落札してきた安い工務店に建築をさせるパターンですが、
    何かトラブルがあった時に責任の所在が判りにくい場合、押し付け合いになり
    施主がどうしたらいいか分からなくなって専門家に相談するが、問題が複雑で最悪泣き寝入りになったりするケースもあると聞きました。
    ですのでその辺の関係もしっかり詰めといた方がいいでしょうね。
    全てを任せる形の工務店は、責任が分かりやすいのでその辺は逃げれないのですね。

  106. 307 匿名さん

    >306

    >単独の建築家や設計士に設計・管理監督を頼んで、別の落札してきた安い工務店に建築をさせるパターンですが、
    >何かトラブルがあった時に責任の所在が判りにくい場合、押し付け合いになり
    >施主がどうしたらいいか分からなくなって専門家に相談するが問題が複雑で最悪泣き寝入りになったりするケース>もあると聞きました。


    設計士と結ぶのは設計監理契約で工務店と結ぶのは建築請負契約ですよね?
    設計図どうり施行しても設計に問題がありトラブルになる場合は設計士の責任で、
    設計図どおりに施行されていなくてトラブルになる場合ば工務店の責任という風に責任の所在は明確な気がしますが、複雑すぎて泣き寝入りするって具体的にどんなケースですか?
    ちなみに
    >単独の建築家や設計士に設計・管理監督
    ってどうゆう意味ですか?
    管理監督って監理の間違えでは?
    管理ってことは施行管理を設計士にさせるんですか?CM方式とかの一部の設計士は行いますが一般的に設計士は
    監理はしても管理はしないとおもうんですが・・・・

  107. 308 匿名さん

    あっ、監理の間違いですね多分。すみません。
    例えばハウスコ?とか何とかと言う建築家と工務店と施主をコンペ等を通じてマッチングさせるシステムって、
    いくつかの業者がやってますよね?それでのトラブル相談を何かで読んだ時の内容が306の内容でした。

    建築家などは個人事務所レベルなので小さなトラブルでの不具合であったとしても、補償する体力を持ち合わせていなく結局、泣き寝入りみたいな内容もあったと記憶します。
    もしその記事探せたらここに貼りますね。

  108. 309 入居済み住民さん

    私は小規模アトリエ系建築事務所で設計監理・小規模工務店の施工で家を建てました。
    1年点検でいろいろ細かい不具合住んでみて変更したくなったところ等々ありましたが、ちゃんと対応してもらいましたよ?
    施工した工務店は全国の工務店が加入する保険?互助会?のようなものに加入していて、例え工務店が倒産してもそちらが面倒を見てくれるようです。

  109. 310 匿名さん

    >工務店は全国の工務店が加入する保険?互助会?のようなものに加入していて、例え工務店が倒産してもそちらが面倒を見てくれるようです。

    今話題になってるアレか・・・・
    甘いな。

  110. 311 匿名さん

    ツルピカ姉歯も一円も補償出来なかったなw
    ナツカシ。

  111. 312 入居済み住民さん

    >310
    あれかって何ですか?
    ずいぶん詳しいようなので具体名挙げてもらえますか?

  112. 313 入居済み住民さん

    分からないので具体名は言えません。
    言ってみただけです。
    スミマソン

  113. 314 匿名さん

    独りで大変だな。

    R‐1グランプリにでも出るのか?

  114. 315 入居済み住民さん

    具体名まだ~~~?

  115. 316 匿名さん

    具体名だしたら済むことでしょうに。いつまでも出さないと只の知ったかぶり=306と認定されますよ。

  116. 317 匿名さん

    スミマセン今言われてる具体名って何の事?
    どの投稿に対してのものかレス番付けてくれませんか?

  117. 318 匿名さん

    >>306の具体名って何?
    >>310か?

    ん?でも>>313で謝ってる?オマエラややこい。

  118. 319 匿名さん

    頭悪いもん同士で大変だね

    ヘキサゴンに出れるんじゃない?

  119. 320 匿名さん

    よくわからないけど、>>310がよく知らない事をいかにも訳知り風に茶化したところ突っ込まれてるんでしょ?

  120. 321 匿名さん

    ここって値引き自慢のスレだよね?

  121. 322 匿名さん

    はいそうです。
    どうぞ自慢下さい。

  122. 323 匿名

    値引き自慢は、ぼったくり企業に捕まった自慢のようにも見える今日このごろ

  123. 324 匿名さん

    何をいまさら。

  124. 325 匿名さん

    今の時代 1割引きは当たり前
    住宅の値段などあってないようなもの

  125. 326 匿名さん

    基本ぼったくり。

  126. 327 匿名さん

    セルフビルドする人もいるくらいだ。
    難しいところだけ職人に任せたり、選択肢は沢山ある。

    ここで文句ばかり言っている奴には(能力的に)無理だけど。

  127. 328 匿名さん

    セルフビルドを考えるくらいの人がだ、
    値引き以外に能のないハウスメーカーの門を叩くとは、
    とうてい考えられないんだがなあ。

    でも飛躍の仕方がおもしろいから、まあよしとするか。

  128. 329 匿名さん

    このスレはハウスメーカーに限っていないんだけど?

    『何か』を叩きたい人が多すぎ・・・

  129. 330 匿名さん

    値引き自慢は、ダメですよ。自慢にナラナイでしょ。

  130. 331 匿名さん

    >『何か』を叩きたい人が多すぎ・・・

    あたりまえだの何とかでしょ。
    いんちき商法なんだから。

  131. 332 匿名さん

    かってにキャンペーンとかいって工務店から値引きしてきた。
    マンションも次々と値下げしてるし…

    値下げ合戦…いよいよ不況のどん底に突入ですか。

  132. 333 匿名さん

    >値下げ合戦…いよいよ不況のどん底に突入ですか。
    お宅の地域だけじゃないの?
    あ、大手はありえるか。

  133. 334 匿名さん

    え!うちの地域だけか?景気わるいのは

  134. 335 匿名さん

    不況といってもどん底とはいえないなぁ。
    最近の客は訳の分からない利益を乗せて高額に売るHMを避ける傾向が強いから確かに大手は苦戦してるようだけど。
    その分地域に根付いている工務店に流れて行ってるからね。

  135. 336 匿名さん

    マンション販売、値引き合戦激烈…「ミニバブル」崩壊で

    不動産調査会社、東京カンテイの研究員は
    「2、3年前のミニバブルで、デベロッパーは強気の値付けをしたが、景気悪化で消費者の買い控えが広がり、値引きを展開せざるを得なくなった」と、“投げ売り”増加の背景を指摘。
    http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20090701-OYT1T00594.htm

  136. 337 匿名さん

    まだまだベースは沈下する。
    これだけ売れ残りが多いようでは、すぐには需給バランスが縮まらないだろうから更に均衡点が下がるのは明白。
    第一購買ターゲット層が社会資本を劣化させた自己中団塊世代では何を期待したところで何もできるはずもなく。
    ミニバブルに踊らされた方々には悪いが現実はもっと悲惨だと思うよ。

  137. 338 匿名さん

    マンション“投げ売り”続き破綻相次ぐ 路線価 4年ぶり下落

    「このままでは不動産不況が好転する見込みはない。」
    http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/090701/fnc0907012345022-n1.ht...

    ・・・不動産会社の社長がこういってるから、マダマダ下がるでしょうね。
    単純にマンションを作りすぎたんですよ。

  138. 339 匿名さん

    まだはもう、
    もうはまだなり。

    本当に底を打ったと実感する頃は相場は上がった後です。
    東京、大阪などの物件は需給はかなり絞られてきてます。
    ウェブや情報誌、レインズなどは売り物が極端に減少傾向ですね。
    マンション市場は別物ですし、他の要因もありますのでまだ下落傾向かもしれませんが、この戸建てスレで語っても無意味でしょう。

  139. 340 匿名さん

    5月の首都圏戸建て契約率、39.3%にダウン 不動産経済研
    前年同月比12.1ポイントダウン・前月比12.1ポイントダウンとなった。
    http://www.asahi.com/housing/jutaku-s/JSN200906170005.html

    5月の建築確認申請件数、前年比25.6%減
    http://www.s-housing.jp/modules/news/article.php?storyid=6864

    建売もマンション以上に非道い・・・路面地価の下落が周知されたからしばらくは止まんないだろうな。

  140. 341 匿名さん

    供給が減っているから当然全体の契約数は下がるさ。もう戸建てのバーゲンセールは終わったよ。
    あと地価などその手の指数は遅行性のある指標なので、その数値で底を当てようと思っても買い遅れるよ。割安感のあるいい物件はどんどん無くなっていってるようです。
    まぁ見ててごらん。これ以上建売り相場は下がらないよ。

  141. 342 匿名さん

    経済は生き物。データーが数値化される頃にはもう免疫が出て快方へ向かってるんですよ。
    株で大損する人はよく踊らされてますね。

  142. 343 匿名さん

    生き物ならば、突然死ぬ事もある。

    未来は未確定だが、それを理由に不動産価格が上がるとは言えないだろう。

    せめて論拠を示すべき。

  143. 344 匿名さん

    どこに不動産が上がると書いてある?

  144. 345 匿名さん

    不動産不況は金融不安より先に起きた現象で、原因は投機からくる供給過剰。

    販売在庫・未販売在庫の処分が終わるまでは回復どころか底値もいかない。

    近所の工事が止まったマンションが再開する目処は全くたっていない・・・

  145. 346 匿名さん

    マンションスレの方でやれ。

  146. 347 匿名さん

    土地が思いっきり安くなったら、大工にまともな賃金で家建ててもらうのに。(東京都

    今、注文で見積いただいたが、66㎡ぐらいで、外溝などコミコミで2500万だとさ。(普通の木造)

    おい、工務店、いくらあら利があるんだよ。

    で、断った。

  147. 349 匿名さん

    66㎡で2500万円って坪当たり110万円以上ってことだろ。
    良心的か?
    金のシャチホコでも屋根にのせてんの?

  148. 350 匿名さん

    >>347

    それ土地は別だよね?
    高いね。

  149. 351 匿名さん

    坪じゃなくて㎡なの?

    20坪で2500万って事?

  150. 352 匿名さん

    よほど、建築をするのが難しい立地、地形なんじゃない。

    前面道路が極細、間口が狭小、作業中の少しの駐車が出来ない、出来ても遠い、駐車料金が高いなど。

    ちなみに、東京の建築費用が高いのは、上記の理由や、職人さんに支払う賃金の高さ、完成後の固定資産評価の高さ等が主な理由。

  151. 353 匿名さん

    家なんてピンきりだから、仕様を見ないとなんとも言えない。
    付帯工事もかなり掛かるケースもあるからね。

    フローリングを見ても表面が樹脂なのか天然木か解らない人も多いだろうけど、
    本物志向で家を立てるとかなり高くなる。

  152. 354 匿名さん

    すまんすまん、愚痴で

    前面道路は位置指定4mの行止りの道路、よって、駐車は、問題なし、約間口8.5mで約奥行き8.5mの約25坪、建蔽率40%で容積80%

    仕様は、オール4寸で、木材は各工務店による仕様、基礎はベタ基礎で巾が150mmでごく普通。
    バスは60万前後、トイレは一階で20万前後、洗面器は15万前後、キッチンが50万から100万の間、
    ロフトとグローチング(材料費:23万)によるキャットウォークあり、ちなみにLDKは2階
    一階は風呂+トイレ+5畳の部屋+7畳の部屋、2階は、12畳のLDK+5畳の部屋、2階は吹き抜けでキャットウォークが5畳ぐらい。

    アイシネンの吹きつけ(55万)→かべ震火(材料費22万)(ダイライト)→タイペックシルバー→胴縁→杉板(30万)
    サッシはトステムのデュオで複層ガラス(Lowではない)

    内装は、LDKだけ、無垢のフローリングで、あとはかべも含めベニヤ板仕様(かべは目すかし貼)
    エアコン装備なし、人件費を坪8万×30坪として計算しても、2500万は高い。

    古家(築40年)があったが、土地を買った時に滅失工事済みです。なので、地盤工事は多分いらない。

  153. 355 匿名さん

    すまん忘れていた。

    屋根はコロナの屋根(天然石ストーンチップを付着)(工事費45万)、タイペックルーフライナー

    確認申請費用等は、建築士持ち、設計料を180万払い済みだ。

    こんなに高いと、アーバンエステートで建てないとイケナい

  154. 356 匿名さん

    確かにそれだと高いと思う・・・設計士はへんな拘りのある人多いから気をつけないといけない。

  155. 357 匿名さん

    値引きして来るハウスメーカーほど、怖いものはない…ある程ローコスト住宅で検討してた最中!突然○○○ホームが訪ねて見えました。知り合いの紹介とかでもなく、1750万と言う予算だったためお断りをしたのですが、営業さんがしつこく見積もりだけでもさせて下さい。と言う事で、おまかせしましたが2~3回の見積もりをしましたが、材質がかなり低下していったのは素人の私達でもあきらかでした。本当は坪40万はくだらない所をお宅様だけ特別値引きをいたしまして300万~400万近い値下げです。ぜひうちと契約して下さい。とかなりどんびきでした…ローコスト住宅の方は家ははじめから安く提供させて頂いているためどのお客様にも同じように値下げは一切致しませんと始めから言われていましたから。

  156. 358 匿名さん

    お宅様だけ特別値引き・・・いろんな理由をつけていかにも特別感を出すんだよな。

    キャンペーンと称して抽選会やって全員を副賞にしたり・・・

  157. 359 匿名さん

    いよいよボトムアウト?やっと少し上向いて来たのか?

    現場レベルではどうですか??


    昨年以降、不動産市況の悪化がハウスメーカーの業績を直撃していたが、6月の受注金額が前年同月比9%増となり
    1年ぶりに増加に転じるなど、「底入れが近い」(アナリスト)との見方も・・・

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090714-00000524-san-bus_all

  158. 360 契約済みさん

    竣工1年未入居、モデルルーム使用、約90m2、駅から徒歩15分弱
    これで1300万円引き

  159. 361 匿名さん

    >360
    90㎡って、総床面積?
    27坪ほどだから1300万引きって、そりゃ殆ど家丸ごとタダみたいなものかな。

    土地代だけって感じ。

  160. 362 契約済みさん

    マンション住人の誤爆だろ?
    マンションは戸建てよりローン金利がめちゃ低いし、うらやましいね。

  161. 363 匿名さん

    >>362
    ん?
    マンションと戸建てで金利がそんなに違うかい?

    本人の属性次第でしょ?

  162. 364 契約済みさん

    ちがうよ!おまえ無知だなww
    いわゆるデベ経由ってやつだ。マンションの連中はほとんどそれで借りる。
    10年固定で0.8%とか普通だよ。

  163. 365 匿名さん

    いきなりお前とか言う、頭の弱い奴は相手しなくていい。

    どうせいい加減な話や嘘、ハッタリばかりだろう。

  164. 366 匿名さん

    >>364さん
    デベ経由じゃなくても、それくらい銀行探せばあるよ
    デベ通したら優遇が0.1~0.2か増えるだけじゃないの?

  165. 367 契約済みさん

    ん?一般の銀行で10年固定・金利0.8%なんてあるのか?
    具体的に教えてくれ。そこで借りるから。
    4月頃までと比べて金利も一段あがって
    今はいいとこ1.6%くらいじゃないのか?

  166. 368 匿名さん

    普通の人なら1.6%が精一杯で、デベ通したら半分の0.8%になるのか??
    聞いた事ないな。
    優遇幅をどれくらいと仮定しての話?

  167. 369 匿名さん

    364を馬鹿にするんじゃないよ。
    さて、364さん。
    皆さんに説明してあげてください。

  168. 370 匿名さん

    今、必死に調べている。
    が、見つからず、出てくる言葉は「それくらい自分で探せよ」
    と、書くと出て来ないか、出て来ても捨てセリフ吐いて終わりかな。

  169. 371 匿名さん

    現在、長期プライムレートは1.9%。
    それ以下にはならない。
    それくらい解らない人はローン組んじゃいけない。

    2009年7月14日現在 住宅ローン金利比較
    http://www.ginkou.info/modules/tinycontent/index.php?id=12

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸