一戸建て何でも質問掲示板「地球温暖化対策の家づくり」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地球温暖化対策の家づくり

広告を掲載

  • 掲示板
京都の匿名はん [更新日時] 2012-01-08 15:05:15

加速する地球温暖化。
歯止めをかける事は大変難しそうです。でも。。
熱帯化する日本で、少しでも快適に過ごすための家とはどんな家?
屋根を植物で覆う?庭をみどりでいっぱいにする?
高気密、高断熱の家って本当に快適なの??
少しでもCO2を排出しないようにするにはどうすればいいの?
エコな建材、工法、住まい方など、アイディア出し合って行きませんか?

[スレ作成日時]2007-09-19 00:47:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

地球温暖化対策の家づくり

  1. 62 匿名さん

    そうです。
    しかし薪ストーブでは暖房にもなるし、
    タダでお湯が沸かしっ放しにも出来ます。

  2. 63 匿名さん

    コンビニを使わない

  3. 64 匿名さん

    CO2削減率ってどうやって算出するの?何を基準にしているの?
    低炭素エネルギーで持続可能なのって何?

  4. 65 匿名さん

    書き込みがとまってしまいましたね。

  5. 66 匿名さん

    グリーンカーテンにしていた「きゅうり」を今朝1本収獲。

  6. 67 匿名さん

    薪ストーブはただなの?薪はどうすんの?燃えカスは?

  7. 68 匿名さん

    >薪ストーブはただなの?薪はどうすんの?燃えカスは?

    薪ストーブは数万円で買えますし自分で簡単に作ることもできます。
    薪じゃなくても薪ストーブであれば規制がありませんのでゴミを燃やして暖房できます。
    ゴミが足らなければゴミの日に近所から回収すればokです。(特にブラスチック等の燃えない
    ゴミは発熱量が多くていいです)
    燃えカスも家庭用であれば規制がありませんからその辺に捨てればokです。

  8. 69 匿名さん

    68さん
    よその家のゴミを持って行くってことでしょ?ホントにいいの?その辺に捨ててるの?
    私にはできない…。ゴミを勝手に持って行く、燃えカスはその辺に捨てる…近所で有名になれそうだけど…

  9. 70 ご近所さん

    >>69さん

    薪ストーブはひと冬で小さなバケツ一杯の灰が出ます。
    それは畑や花壇の土壌改質材にもなるし、山菜のアク抜きにも使えます。

  10. 71 入居済み住民さん

    >68
    おいおい、ダイオキシン発生させてるバカがいるな・・・

  11. 72 入居済み住民さん

    確かにエコと称した環境破壊ですな・・・・・ダイオキシンはおろか、燃えればCO2はてんこもり。

  12. 73 匿名さん

    住宅地で薪ストーブを使う人は自分勝手ですから、
    薪が買えなくなったらゴミを燃やすでしょうね。

    >>70
    >薪ストーブはひと冬で小さなバケツ一杯の灰が出ます。
    >それは畑や花壇の土壌改質材にもなるし、山菜のアク抜きにも使えます。

    一冬で小さなバケツ1杯しか灰が出ないということは、
    それだけ多くの二酸化炭素や煤煙として大気中に
    放出しているということになります。

    地球温暖化を促進しますので、使用をやめるべきです。

    畑や花壇もなく、山菜を食べない人にとっては
    灰は使い道のない廃棄物でしかありません。

  13. 74 匿名さん

    たしかに・・・プラ燃やした灰をアク抜きには・・・使いたくない・・・・本当に使ってるのかな?
    自給自足の田舎暮らしであればまた別でしょうが・・・

  14. 75 住まいに詳しい人

    薪を燃やしてもCO2は増えません。
    木は放っておいてもCO2を放出しますが、燃やしても同じ分だけしかCO2を排出しません。
    伐採されたところからまた植物が成長し、光合成によりCO2を吸収します。
    若い植物の方がCO2の吸収量が多いのは最近判明しています。
    この繰り返しにより地球上のCO2は変わらないのです。
    しかし電気は火力発電が主流で化石燃料(石油や石炭)を燃やしますから地球上のCO2は増加の一方です。

  15. 76 匿名

    地球温暖化の元凶ははCO2ということになっていますが、
    そうではないという考えの科学者もたくさんいるようです。
    真偽は定かでないというのが実情です。ですから、CO2
    排出を元に薪スト――ブの是非について議論するのは正しく
    ないと思います。
    そもそも薪ストーブに使われる薪はバイオマス燃料の範疇にはいるもので、
    CO2はださないと言われているものです。エネルギー節約の観点からも、
    暖房用燃料としては優れたものです。
    石油は、一説によるとあと40年くらいで枯渇するそうです。
    そういう意味でも薪は優れた燃料です。
    おまけですが、ペレットもバイオマス燃料の一つです。石油を
    少しでも長持ちさせるためにも、皆が薪やペレットを燃料に使うのは
    大変良いことだと思います。
    あとダイオキシンのことを書いている人がいましたが、
    最近の研究では、ダイオキシンはあまり害がないそうです。
    それで、最近はマスコミもダイオキシンについては
    ほとんど報道しなくなりました。
    ですから薪を燃やして発生するダイオキシンはほとんど
    害がないと考えてよいと思います。
    ただ臭いので、近所迷惑にはなると思いますが。

  16. 77 匿名さん

    >石油は、一説によるとあと40年くらいで枯渇するそうです。

    成長の限界(ローマクラブ)ですね。
    1970年代に石油はあと30年で枯渇する、と言って原子力発電を推進させました。

    この手の唯物論は嘘が多い。

    アメリカ人の一般家庭の20倍もの電力を消費している「人物」のぶち上げた「不都合な真実」。

    世界有数のウラン鉱山を所有する石油会社の役員の造り上げた物語をまだ信じている人がいること自体が驚きなのですが。

  17. 78 匿名さん

    >若い植物の方がCO2の吸収量が多いのは最近判明しています。

    「縄文杉のような巨木はco2をほとんど吸収しませんから
    切り倒して薪ストーブの薪にしてしまえばいいんです。
    当然切り倒した後に、若い木を植樹をすればそのほうがco2が削減されます。」

    といった主張ですね。(根本的な欠陥があるトンデモ理論臭いがプンプン
    しますが・・・・)

  18. 79 匿名

    77番さんへ
    もちろんそんなことは知っています。不都合な真実の
    裏側にはとんでもない事実が隠されていることを。
    情報にはたくさんのうそが隠されているのは確かなことです。
    それから源発の問題点や、原発推進のためのオール電化住宅推進の裏話なども
    知っています。だからバイオマスが良いと書かせていただいた次第です
    しかし、石油が40年で枯渇しないとしても、有限であるということは
    ある程度確かな事実と思われます。(科学者の中には消費と同時に地球内部で
    常に石油が作られているという人もいますが..。)
    ですから石油は無駄にするべきではないと思います。
    ところで、77番さんも一般的な情報の裏側をしっかりと勉強しているようですが、
    それらを知ったうえで家庭用の合理的な暖房手段は何がベストと考えているのでしょうか。
    76です

  19. 80 匿名さん

    専門家は、通常、地球温暖化とは言わず、
    ”気候変動”といいます。
    暑くなる地域もあれば、寒くなるところもあり、
    雨が多くなる地域と少なくなる地域がある。
    気温差が大きくなると、大きな台風の出現する確率が高くなる。
    などなど。
    一般の人に話すときには、通りのいい”温暖化”という言葉も使いますが。

    CO2が温暖化の原因じゃないと言う研究者も確かにいますが、
    ごく一部の持論を展開している人たちだけです。
    もちろん、それが間違いとは現段階では言い切れませんが、
    これまでの研究結果(数百ものシミュレーション結果)を総合すると、
    地球の気候は近年極端に変動していて、CO2の増加と関係があるだろう、
    と考えるのが最も妥当だ、となったのです。

    一つ二つの反例をもちだして、地球は温暖化していない、と言うのは、
    はっきり言って、科学的ではありません。


    ここでは関係ありませんが、
    ダイオキシンにも様々な種類があり、種類によっては十分有毒です。
    ただし、薪を燃やして発生する量は微々たる物で、危険性はきわめて低いです。


    さて、家作りはどうすべきかというと、
    とりあえず省エネに作っておくべきです。
    気候変動の抑制に一役買えるならそれもよし。
    もし、地球変動が間違っていても、光熱費が浮くのでそれはそれでよし。
    地域にあわせた断熱、遮熱、通風ですね。

  20. 81 77

    >>76

    石油成分を自力で合成するという微生物が確か15年位前に海外で発見されましたね。
    原油が枯渇するとナフサが消滅すると言う理論が一瞬で消滅したニュースでした。
    もちろん実用化できる効率のものではなかったようですが、今は遺伝子工学が発達していますから、
    もしもこれが実用化されれば石油資源有限論はものの見事に瓦解し巨大利権が消滅してしまいます。
    開発者はノーベル平和賞ものですよ。僕は命が惜しいからやりませんけど。

    合理的な暖房方法ですか...

    空想だけの話で許してもらえるならば、理想はやはり微生物利用ですね。

    いま、家庭菜園に凝っていて、先月堆肥用のコンポストビン(堆肥箱)を自作したんですけど、
    その前にいろいろ調べてみたら面白い話がありまして。
    堆肥が熟成する際に微生物が発生する醗酵熱はかなりあるらしくて50℃を超えていると言うんです。
    やけどするほどの温度です。

    もしも、家の1階の床下を高くして、そう高床式の住居のように。
    そして床下に堆肥用の材料を仕込んで醗酵熱を連続して発生させるシステムを創れば、一番いいですよね。
    臭気と湿度のコントロールをどうするかが課題でしょうか。

    まあ、今の家では無理なので、まともに現実的に夢のない話をすれば、太陽熱をとりこんで利用するのが一番でしょうか。
    効率を考えるとダイレクトに集熱したものを、床下ではなく床面に吹き出すようなものが単純でいいと思います。

  21. 82 匿名さん

    その熱をヒートポンプで移動させればいい。
    あるいは配管を埋め込んで水を循環させれば床暖房にもなりますね。

  22. 83 77

    なるほどヒートポンプですか。
    でも床下を温めてしまうとシロアリ対策も同時に必要になりそうですね。

  23. 84 匿名さん

    石油が枯渇したら、どうやって薪となる木を伐採したり、輸送するのですかね。

    微生物や堆肥から出るメタンガスの方がCO2より温室効果が高いので、
    それを集めて燃やした方がいいのですよ(実用化済みの技術)。

    生物由来といわれる海底のメタンハイドレート(Methane hydrate)を採掘して
    石油やガスの代わりに使えればいいですね。

  24. 85 82

    >83
    床下ではなくて、庭で発酵させればいい。
    で、ヒートポンプもしくは水を循環させる。
    発酵して出来た熱は家庭の熱源に、可燃ガスは燃料として取り出す。発電も可能だし。
    これは究極のエコだね。

    特許とれそう。

  25. 86 77

    >>85

    いいですね。
    簡易な装置で自作設置が可能なキットで10万円以内ならば絶対に売れそうな気がします^^

    発酵カスは庭のミニ菜園の有機肥料にできるし今の流行にジャストではないですか。

  26. 87 匿名さん

    醗酵熱利用というのは、歴史のあるもののようですね。
    江戸時代から野菜の早期出荷に使われてきたとか。

    で、どのぐらいの生ゴミがあれば家庭の暖房に匹敵する熱量が得られるか計算してみた。

    ・Q値1.0W/m2、35坪、気温差10度として、1日に必要な熱量は 約28kWh
    ・含水率60%の生ゴミ1kgの発熱量は、約3kWh

    よって1日あたり生ゴミが9kgあれば、その程度の暖房の熱源となる。
    全部生ゴミで賄おうとすると、生ゴミ出しすぎ状態です。
    計算用のパラメータはだいぶサービスしたつもりなのですが。

    落ち葉などの未利用バイオマスを安定して使えるなら必要量を確保できるかもしれませんが、
    せっかく炭素のストックを無理して使うのもどうかと思います。

  27. 88 匿名さん

    横からすいません。1戸建てのスレなのは充分承知なんですけど、マンションだったらどんな設備が有効でしょうか?効率がいいのは何世帯位の規模かしら?
    で、一番気になるところは費用でしょう?そのような設備をととのえたマンションは何割り増しになりそうですか?
    すごく知りたい。

  28. 89 77

    >>87さん
    有難うございます。

    生ゴミ9kgは毎日は出ないかと思いますが、温度差5℃程度で局所的に暖めるのであれば使えるのではないでしょうか。
    我々が毎日排出する「有機物」も有効利用できると実用的ですね。
    こどもの時分に真冬に湯気を立てている肥溜めの光景が記憶にまだ残っていますから。

    醗酵熱は農場などではふつうに利用されているみたいですね。
    http://www.rangers.bz/~aihara-farm/gallary_site/200801.html#12

    88さんのケースはヒートポンプが有効なのかな?

  29. 90 匿名さん

    落ち葉などは薪ストーブ信者の理由と同じでどうせ朽ちて二酸化炭素を放出するものだし、カーボンニュートラルの点で問題ないんじゃない?

    ヒートポンプならさらに効率いいし。

  30. 91 匿名さん

    庭の落ち葉を使えるなら良いかもしれませんが、
    次の計算から絶対無理ということが分かります。
    どこかから運び出してくることになるので、(輸送にエネルギーが必要)
    カーボンニュートラルとはいえません。
    運ぶ範囲が大きくなればなるほど、効率は低下します。

    【落ち葉や薪の必要量の計算】

    日本の森林の炭素固定速度は、年間0.5~1.5t-C/ha(ヘクタール)程度。
    間を取って1tとして、冬の100日だけ使うとすると、1日あたりにして 10kg/ha。

    落ち葉と薪の含水率はゴミより少ないから、発熱量が倍ぐらいあるとして、
    >87 と同じ家を暖めるのに必要な落ち葉&薪の重量は4.5kg/日。

    4.5/10=0.45ha

    ということで、1家庭の暖房に、0.45ha=4500平方メートルの森林が必要。
    日本の森林面積は2500万ha(国土の7割)なので、輸送を考えなければ5500万家庭を賄える。
    おおよそ日本の総世帯数に匹敵します。
    でも、毎日それだけの面積から、薪や落ち葉を集めてられないでしょ?

    ---

    でも、バイオマス利用が無駄だと言いたいわけではありません。
    簡単に薪や落ち葉が手に入るところで、補助的に使うならいいのではないでしょうか。

  31. 92 91

    ちょっと違うところがありました。
    1日1家庭あたりだと、4500/100=45平方メートル 
    から回収すればよいですね。
    山村なら無理な数字ではないのかな?

  32. 93 匿名さん

    >>92

    薪の発熱量は1kg当たり2.8kWHですし、Q値1.0で内外気温差10℃で100日間という
    見積もりは日本全体で計算するとすると甘すぎでQ値3.0、気温差20℃という
    ところが現実的でしょうね。そうすると12倍の量の薪が必要で60kg/日、年間100日
    として6t/年の薪が必要とするのが現実的でしょう。

  33. 94 匿名さん

    別に全エネルギーをバイオマスから取るとは言ってないし…
    さらに太陽光を利用すればいいわけだし…

  34. 95 91

    >93

    森林の炭素固定量を炭素重量ベースで計算しているので、
    薪の話は含まれる炭素1kgあたりの熱量のつもりでした。
    生ゴミの話(水を含んでいる)と区別していなくて申し訳ありません。

    そして、炭素重量あたりなら2.8ってことはないです。
    また、バイオマスに有利な条件で計算しても無理がある、
    という説明なので、Q値や温度差など、甘めに設定しています。

    逆に、これからの家作りの話で、
    Q値3の地域で温度差20度という設定は、無理がありますよ。

    まあ、細かい話はともあれ、バイオマスは個人的に楽しむもので、
    日本人全体に行き渡らせるものではないですよ、ということです。

  35. 96 匿名さん

    日当たりが良いのが一番。

  36. 97 匿名さん

    温暖化対策もすたれてきた。

  37. 98 匿名さん

    2年以上前のスレ上げるなよ。
    原発が必要とか言いたいのか?

  38. 99 購入検討中さん

    温暖化対策なら断熱強化でしょ

  39. 100 匿名さん

    cop6当時、ブロンク議長が核を温暖化防止対策から除外したはずなのに、いつから混ぜこぜになったんだ。
    これも、寄付金・献金の成果ではないのか?

  40. 101 匿名さん

    太陽光パネルの設置普及に限る。
    お金持ちには補助金、貧乏人には屋根を借り上げて、賃料として発電量の50%をプレゼント。

  41. 102 匿名さん

    そうしたら、業者乱立しそうですね。
    今やってるヘタレ業者はつぶれてくれるかな。

  42. 103 匿名さん

    現時点で10%しか稼働していない、残り90%は不要な原発を処分できるようになる。
    献金や寄付金で必要性をねつ造してきた原発を太陽光で駆逐しましょう。

  43. 104 匿名さん

    原発が駆逐されたら、オール電化も勝手に消えそう。
    駆逐するまでもなく。
    オール電化利用者は原発必要とか言い出したりね。

  44. 105 匿名さん

    高気密高断熱の家にしたらよい。

  45. 106 匿名さん

    高高にして、オール電化をやめればいいですね。

  46. 108 匿名さん

    本当の高気密住宅なら燃焼系調理器や暖房器具はかなりの量の給気をしないと不完全燃焼を起こす心配があります。このような観点からも高気密住宅ならオール電化でしょう。

  47. 109 匿名さん

    換気扇と換気システム(給気口)ないの?
    IHで換気扇回さないの?
    キッチンがすごいことになりそうですね。

    暖房器具は、床暖やFF式ファンヒーターみたいに排気はすべて外に出るものもありますしね。
    電力不足の中、エアコンはともかく蓄暖なんて古臭いものはあり得ないし。

  48. 110 匿名さん

    パンソニックが太陽光パネルの宣伝を随分しているが、政府から企業補助が行われ出しているのか?
    誰か知らん?

  49. 111 匿名さん

    普通に商機と思ってやってるんじゃない?
    パナはエコキュートも作ってるけど、宣伝すべきは太陽光発電と思ってるんでしょ。
    そりゃエコキュートのCMなんてしたら、原発推進企業ってイメージ付いちゃうからね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸