住宅設備・建材・工法掲示板「エネファームの評判ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. エネファームの評判ってどうですか?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
契約済みさん [更新日時] 2024-05-11 11:01:02
【一般スレ】エネファームのメリット・デメリット| 全画像 関連スレ RSS

現在建築中7月竣工予定

オール電化から床暖房等のためにエコウィルにて契約しました。
間に合えばエネファームへの変更を考えているのですが、なにせ情報が少ない。
小売価格が345万で補助金が140万
その他、情報を知っている方がいましたら教えて下さい。

[スレ作成日時]2009-03-14 17:44:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

エネファームの評判ってどうですか?

  1. 1057 主婦さん

    >>1056 匿名さん
    >一日中ガスを燃焼
    だけは違うけど、ほかの部分はエコウィルでもエネファームでも起こってることですよね
    これが付いてるおうちの前、低音と振動がひどいんです
    皮膚表面がかすかにだけど震わされてる感覚になります
    音自体は、エアコンより小さいか、同じくらいだけど
    低音とか振動は圧倒的にこっちのほうがひどいです

    これ、住宅街向けじゃないです
    もっと家同士が離れてる田舎向けだと思います

  2. 1058 口コミ知りたいさん

    私の家もエネファームを設置していますが、音はスゴく静かです。既に書き込みもありましたが、外にいてもエアコンの室外機よりも静かですし、振動も全くありません。もちろん家の中にいても音は一切聞こえませんし、振動ももちろんありません。

    私の場合は上記のとおりですが、だからと言って騒音・振動問題を疑っているわけではありません。気になるのは同じエネファームで何故、このような差があるのでしょうか?

  3. 1059 通りがかりさん

    数万台、数十万台分の一の確率で修理する必要がない程度の不具合が発生するとか?(適当)

  4. 1060 リフォームしたい

    >>1058 口コミ知りたいさん

    ①たまたま、騒音がうるさくない個体だった
    ②振動が細かすぎて気付かないとか、低音が低すぎて気付かない

    ①は、買ってから何回も何回も故障しまくりでなかなか湯も電気も作らない個体と、故障ひとつしない個体があるから、騒音に関してもそうなのかなと思いました

    ②は、猫バリヤーの超音波が聞こえる人と聞こえない人がいてて、聞こえる人は頭が痛くなるほどキツい音なのに、聞こえない人には全くなにも感じないという個人差があるんだそうです。それと同じなのかなと思いました

  5. 1061 通りがかりさん

    ひどい騒音です。
    二軒離れてても伝わってきます。
    スマホで録音してみたけど、スマホって低音過ぎるとうまく録音できないみたいですね。
    スマホの録音だと音量も低さもあまり録れていません…

    実物の音と録音した音が違いすぎるから、気のせいとか神経質すぎるだけとか言うひとがいるのかもしれません。

    口コミを見ると気になる人と気にならない人がいますね。
    これって当たり外れの大きい商品ってことでしょうか?
    近所のエネファームが当たりの商品だったら良かったんですけど、外れだったみたいで困ってます。

    結論をいうと、
    こんなギャンブルみたいな商品、やめといた方がいいですよ!
    ということです。
    ほかの給湯器も音はするけど、エネファームは時間が長すぎだから絶対お勧めしません!

  6. 1062 戸建て検討中さん

    近々、積水ハウスのシャーウッドにて二世帯住宅を建てる予定です。

    積水ハウスからパナソニックのエネファームの提案があり、また、冬季時には床暖房もできるとのことです。なお、太陽光は5.9キロ載せる予定です。キッチンはIHを予定しています。

    現状、私たち娘夫婦の家は築32年の木造家屋でもちろんエネファームなど付いていません。初めてだからこそ、不安があります。不安というのは、エネファームはガスなので結局ガス代が高くなり、同量の太陽光のみでのオール電化と比べると光熱費がかかってしまうのでは?という点です。

    実際にエネファームを採用されているかたや、採用しようと思ったけどやめた方などのご意見頂戴したいと思います。

  7. 1063 比較中さん

    >>1062 戸建て検討中さん
    目的によると思います
    目的は、環境にいい事したい→◯か△
    湯沸かしついでに発電するので、使う湯の量が多いなら採用したほうがいいです
    目的は、得したい→×
    一応たしかに電気代は安くなるけど、ガス代の方は高くなるし、本体代や将来のメンテ代(11万円)や買い替え代(百万以上)を考えると損です

    積水ハウスの人、IHならオール電化のほうが明らかに得になるのに
    なんで、勧めてくるのか分からないですね

    ちなみに、
    十年または40000時間でいったん運転終了になること
    無料メンテ期間後は10万円する定期点検を受けないといけないこと
    停電の時に必ずしも発電するとは限らないこと
    貯めたお湯は飲むのはNG
    などなど、設置した後で聞かされても、なんで先に説明してくれなかったの!?と思いますよね

  8. 1064 匿名

    >>1062 戸建て検討中さん

    近所でも、採用した家がありますよ
    高齢の夫婦2人だけの、しかも一人はデイサービス利用してるから在宅時間が極端に少ないから、絶対ペイできそうにないんですけど
    でも勤め先が超有名な会社で退職金も年金も高くて、お金に不自由しないからいいんだろうなあと思います

    傍目から見るとサイズがすごい大きいので、見通しが悪くなっちゃってもったいないなと思いました

    1062さんは積水ハウスからは、どんな理由でおすすめされてるんですか?
    お金たくさん持ってるからって理由で勧められてるだけかもしれないですよ

  9. 1065 通りがかりさん

    エネファームと太陽光使うと、買取価格下がって損するとかいう記事みたけど

  10. 1066 口コミ知りたいさん

    「節約できる」目的の器具は一切不要と考えます。
    利回りで見た場合、極めて、非効率だからです。

    結構な初期投資なので、金銭が動機なら、別のやり方の方が絶対得です。

    優待と配当で利回り5-10%の株でも分散投資して買っていた方が満足度が高いですよ。うまくいけば、キャピタルゲインがある。配当と優待だけで10-20年で回収できる。株価が多少下がったとしても、太陽光つけたら、価値が最後にゼロになるのですから、全然得だったと思えますよ。

    ヤマダ電機・コジマ・ビックカメラ・エディオン等の優待が個人的にはお勧めです。
    新築時の家電関係は優待を集めていたので、かなり得しました。

    あと、お米券や北海道の産地の食材がもらえるカタログギフト、よく行く外食関係のお店の食事券など色々ありますよ。

    金銭が理由なのは辞めた方がいいと思いますよ。


    エネファームはずっと使っていると、壊れて価値がなくなります
    更に、騒音リスクもある
    更に、土地がエネファームで占有され、狭くなる

    何も価値ないですよ

  11. 1067 口コミ知りたいさん

    >>1062 戸建て検討中さん

    エネファームなくても床暖房できますよ。。。
    その営業気をつけた方がいいよ
    あなたから金を取ることしか考えてないと思います

  12. 1068 匿名さん

    エネファームが普及すると、都合の悪いHMの書き込みが多いですね。

    今時のエネファームはほとんど騒音はないです。

    ヒートポンプの床暖房+エコキュートを設置するよりは、イニシャルコストもランキングコストも安くなる事が多いです。

  13. 1069 ななし

    何のためにつけるかだよね

    意識高く地球にやさしいエコな人PRしたいならつけたらいいと思う
    災害の時のためというなら、それでもいいと思う(ただ、もっと基本的な災害の備えがされてなかったら滑稽)

    コストを理由とすると、選択としては最悪
    「この人、投資運用したことないんだろうな」
    としか思わない

    私が営業なら、頭弱そうな人と認定して、オプション売りつけてしまうわ

    投資は、換金性が大事で、初期投資した金額が何年も戻ってこない太陽光とかエコキュートは、真面目に資産運用考える人は絶対選ばない
    不動産手放す羽目になった場合には、ほぼ資産価値として評価されないし、お金に困っても、もはや売れない
    メンテナンス費用も掛かるし、故障リスクもある

    https://xn--9ckaldc9ld2ee6o9157as0tai90g7wvectb.jp/archives/693.html


  14. 1070 名無しさん

    >>1068 匿名さん
    嘘は言わない方がいい。
    床暖房はヒートポンプ式の方が圧倒的に効率的。

  15. 1071 OLさん

    >>1065 通りがかりさん
    ダブル発電扱いになるなので買取価格下がります。以前は下がる分をガス会社が補填してたんですが最近はしてるんでしょうか

  16. 1072 名無しさん

    補助金や値引きがないと高くて導入できない給湯器なんていらないなー。

  17. 1073 匿名さん

    >床暖房はヒートポンプ式の方が圧倒的に効率的。

    初期費用・耐用年数・信頼性から都市ガス温水式が標準で
    分譲住宅やマンションで一般的に普及していて割安、
    高出力で能力が上な点もメリット

  18. 1074 名無しさん

    >>1073 匿名さん
    いまは、一般住宅ではヒートポンプ式が一般的。
    耐用年数はガス温水式がすぐれているわけではない。
    床暖房はつけたり消したりするものではないから、出力はあまり関係ない。
    冬のあいだ、24時間つけっぱなしでランニングコストが安いことが重要。

  19. 1075 匿名さん

    >>1070 名無しさん

    床暖房だけならね。

    エコキュートの分も入れたら、トータルランキングコストはエネファームの方が安くなります。

  20. 1076 匿名さん

    https://news.yahoo.co.jp/pickup/6367146

    福島の爆発はプロパンとのこと、やはりプロパンは危険なんですね。
    都市ガスだと、ガスが溜まり難く万が一漏れても、
    繋がってて監視されてるから連絡くるから、ここまでの事故にはならないのでしょうね

  21. 1077 入居済みさん

    >>1069 ななしさん
    ほんとに意識高い人は選ばないですよ
    賞味期限十年しかない
    十年経ったら追加で100万円必要
    低周波でも問題になってる
    契約内容に縛りが多すぎる
    精密機械すぎて災害時、役に立たない(地震の揺れでエラーで止まる)(停電時、運良く発電できてもたった0.5kw)


    営業してるときは、上記のようなことは言わず、得になりそうなことしか言わないです

  22. 1078 エネファつけて新築中

    東京地区でいうと、W発電による買取価格減の扱いは、なくなっているようですよ。

    メーカーにもよるのかもしれませんが、コスト的に回収できるかどうかでいうと、私はできないと踏んでいます。太陽光は地震災害時、エネファームは台風時等の停電対策と割り切って、災害対策として考えればアリだと思っています。

  23. 1079 e戸建てファンさん

    重宝する災害時ほど、太陽光もエネファームも被害受けて使えない可能性が高くなる
    熊本震災では、最初に復旧したのは電気で、ガスは最後だった模様

  24. 1080 匿名さん

    >>1074 名無しさん

    都市ガスエリア外でガスが無いから選択肢に無いだけです。

    うちの辺りとか、都市ガスエリア内なので、
    床暖房有の建売分譲住宅を検索すると99.8%が都市ガス仕様の床暖房
    電気の床暖房は無いに等しいです。

    1. 都市ガスエリア外でガスが無いから選択肢に...
  25. 1081 匿名さん

    >>1073 匿名さん

    効率は良くても電気とガスの単価が違います。

    うちのエネファームのガスの単価が1kw辺りにしたら6円台です。

  26. 1082 e戸建てファンさん

    >>1079 e戸建てファンさん
    精密&厳重な安全対策のためにちょっとした地震でもエラーが出て使えなくなります
    周りは普通にお風呂入れてるのに…

  27. 1083 匿名さん

    >1081
    エネファーム=暖房対応エコジョーズ+燃料電池

    暖房対応エコジョーズが13万円程度
    補助金考慮しても差額60万円以上

    ランニングコストである都市ガス料金が
    9円⇒6円程度に割引あったとしても、
    差額回収に60万÷3円=20万kW
    年間2万kW分消費しないと回収できない

    ちなみに、60万円は太陽光発電3kW分程度
    10年以内に確実に回収できて、耐用年数は20年以上


  28. 1084 検討者さん

    太陽光もパネル自体は持っても、10年ぐらいで交換が必要になるんでは?

  29. 1085 匿名さん

    >>1083 匿名さん
    今時は25年保証ですよ

    1. 今時は25年保証ですよ
  30. 1086 検討者さん

    >>1085 匿名さん
    一番交換可能性が高いパワーコンディショナーは25年保証外ではないか

  31. 1087 検討者さん

    パワーコンディショナーの交換費用は30-40万

  32. 1088 匿名さん

    10万円程度まで安くなっているようです

    1. 10万円程度まで安くなっているようです
  33. 1089 匿名

    >>1083 匿名さん

    > 年間2万kW分消費しないと回収できない
    何世帯分になるのやら

    エネファームで得できたってCMあったけど初期費用考えられてない

    高齢夫婦に売りつけにきてたけど、本当にやめてほしい
    損だし操作難しいし何もいいことない

  34. 1090 通りがかりさん

    >>1089 匿名さん

    操作は難しくないw

  35. 1091 検討者さん

    >>1088 匿名さん
    それ、工事費入っているの?

  36. 1092 匿名

    >>1090 通りがかりさん

    今まで使ってたガス給湯器に比べたらやること増えてるし注意点も増えるから
    高齢者には難しいよ

    発電とかいろんなモードの設定
    何日か使わないときの操作
    定期的なメンテナンス
    そもそも飲めない
    使えない入浴剤
    などなど

  37. 1093 匿名さん

    タンクがある貯湯タイプは、水質が悪くなる
    瞬間湯沸タイプが新鮮なお湯で良い

  38. 1094 匿名さん

    昨年秋に新築でエネファーム設置、地方なので都市ガスでは有りません。
    3人家族で東北に住んでいますので冬寒いです。
    注意したのは設置場所くらいです、敷地の中心に設置して両隣に念の為配慮しました。
    床暖房とリビングと小上がりに設置ガスファンはリビングと寝室に。
    一冬過ごして床暖は殆ど使わず、逆にガスファンが想定以上に重宝でびっくり
    暖かさが広範囲に広がりますねウチでは階段、二階の廊下迄1台のガスファンで助かっています。
    なもんで今年の冬は灯油を購入しませんでした。ガス代は冬1万・夏5千くらいです。
    こんなに便利だと思いませんでした。
    年内にはガス式の発電機を購入して非常電源として使える様準備したいとおもつてます。
    いずれ使えなくなるのはどの給湯器でも一緒なので私は深く考えませんでした。
    補助金は設置後17万位ありました。

  39. 1095 名無しさん

    太陽光は壊れる前に投資額が回収できる。
    エネファームは投資額が回収できずにこわれる。
    これは重要なこと。

  40. 1096 匿名さん

    要はエネファームのイニシャルコストとランニングコスト
    の10年分と

    エコキュート+ヒートポンプ式の床暖房のイニシャルコスト+ランニングコストの10年分

    どっちが安くなるかって事

    エネファームの方が安くなるから、どっかのHMの工作員が必死で書き込んでるの?

  41. 1097 名無しさん

    >>1096 匿名さん
    エネファームの方が高いね。エネファームを導入しても、全館には床暖房はつかないからね。

  42. 1098 通りがかりさん

    エネファームはガス代が高額になる分を値引きしてガス電気トータルでは年間1割安くなるって感じなんですよね。その上エネファーム本体が20年で使用不可になる。本体設置代こみで50万切らなとコスト面でのメリットはないね。以下実際に使ってみた検証サイトが結構リアルで参考になります。

    https://gadgetplatz.net/archives/1224

  43. 1099 匿名さん

    こと発電に関しては再エネ賦課金で補填される太陽光発電のほうが
    比較するまでも無くお得

  44. 1100 匿名さん

    >>1097 名無しさん

    あらあらエネファームの方が安くなっちゃうから、それだと困るHMの工作員さん必死ですね。

  45. 1101 匿名さん

    >>1097 名無しさん
    エネファーム(燃料電池)は床暖房関係無くて
    内臓の給湯器でやってたはず

    ガス温水床暖房は出力高いですよ

  46. 1102 匿名さん

    >>1099 匿名さん

    エネファームと太陽光発電を両方付ければ良い。

    より多く売電出来るし。

  47. 1103 匿名さん

    >>1102 匿名さん

    エネファーム費用差額分のパネル2~3kW分
    太陽光発電を増やしたほうが、間違いなく利益が多くなります。

  48. 1104 匿名さん

    >>1103 匿名さん

    太陽光発電は夜は発電してくれません。

    やはりエネファームと太陽光発電を両方付ければ良い。

  49. 1105 匿名さん

    断熱が・・・
    気密か・・・
    とか言ってるHMの光熱費より、エネファーム設置してるHMの家の光熱費の方が安くなりますからね。

  50. 1106 検討者さん

    金銭が理由なら安定企業分散投資して、株買っとけ

    エネファームなんて10年ちょっとで使えなくなる
    採算性が悪いことでも有名
    https://buchikuma.com/house/info/enefarm-demerit/

    ダブル売電にすると太陽光の売電価格が下がるのは無くなったが、それは売電価格が安くなりすぎたからで、採算性が年々悪化している

    株は半永久的に配当もらえ、インフレにも対応して株価も上がるし、企業が成長しても株価が伸びる
    何より、換金性があるのが強く、不測の事態や資金の苦しさで資金が必要になれば、株売却でやり直せる

    エネファームは設置した途端に設備機器の分が赤字

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸