一戸建て何でも質問掲示板「トラブル続きで困っています。どうすればいいでしょうか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. トラブル続きで困っています。どうすればいいでしょうか?

広告を掲載

  • 掲示板
めいめい [更新日時] 2015-01-05 21:57:51

はじめまして。
現在大手ハウスメーカーで、3階建ての家を建設中なのですが、トラブル続きで困っています。
営業さんの連絡ミス、設計ミス、コーディネーターの発注ミスなど、細かいことを言うときりがないのですが、今回は、大きなミスについてだけ書かせていただきます。
まず、工場で生産されたものを、現場で施工するという工法のメーカーなのですが、工場で組み込まれてきた窓が、打ち合わせと違うものになっていました。
次に、防水シートのかけ忘れにより、室内が水浸しになり、床も壁も濡れてしまいました。
特に壁については、中まで水が浸入しており、石膏ボードをはずし、断熱材も交換することになりました。
それから、窓の周りの仕様が、頼んでいた枠仕様ではなく、クロス巻き仕様になっておりました。家中の窓
すべてです。
どれも、やり直すとのことでしたが、一度作ったものをこわしているので、壁も床も窓のまわりもすべてボロボロになっています。壁、床は一部ですが、窓については、すべての窓のまわりがボロボロです。
工場で生産しているので品質が安定している、高気密高断熱が保てるという話だったのに、部材が入らないため何日も鉄骨むき出しの状態になっています。
ボロボロになっているところはパテを塗ったり、木も割れた部分だけは入れ替えるとのことでした。
新築の家なのに、毎日のようにのこぎりで切って、ノミをかなづちでたたいて、木やボードをはずすという作業がされています。
家ができていくのを楽しみにしているのに、壊している姿を見るのはとても辛く、悲しい気持ちでいっぱいです。
こんな状態で、品質が保たれているのか?高気密、高断熱は大丈夫なのか?どうしても納得できないのです。
私としては、もう一度工場できちんと加工されたものを入れて欲しいと思うのですが、それは建て直しになるのでできないとのことです。
きちんと直すので、全く住むのに問題ないので、価値は変わらないというのです。
私たち家族は、こんな家に住まないといけないのでしょうか?本当に価値は変わらないのでしょうか?
納得ができないのに、契約時の代金を払わないといけないのでしょうか?
このような気持ちのまま、35年もローンを払わないといけないとは、思ってもいませんでした。
もう、家を建てる喜びなど、全くありません。
「すみません。きちんと直します。」とは言ってくださるのですが、気持ちが治まりません。
ハウスメーカーの言うとおり、直してもらえるのなら我慢をしないといけないのでしょうか?
皆さんの意見を聞かせてください。どうぞ、よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2007-06-07 03:26:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

トラブル続きで困っています。どうすればいいでしょうか?

  1. 416 匿名さん

    >>410、414、415
    入居済み住民さんから訴訟を起こされたのだろうと推測しますが、弁護士は頼んでいますか?
    410を読むと、論点が雨漏りなのか、建築基準法違反なのか、ソラーナを注文したのに
    ソラーナでは無い家を引き渡された事なのか、その全てなのかよく判りません。
    企業の顧問弁護士を相手に素人が太刀打ちするのは簡単ではないですから、弁護士に相談した方が良いですよ。

  2. 417 入居済み住民さん

    >>409
    >出来た建物は雨漏れやゆれ基礎は強度半分偽証住宅

    お気持ちよく分かります。
    うちの家も、雨漏りが止まらず、耐震強度は手抜きだらけのため設計強度の半分以下しかなく、風とかでも良く揺れます。
    パナホームの家は、カタログとか事前の説明とかはいい加減な事を言って、実際問題、地震とか火事とか万一の事はのことは、一切考えずに手抜きして、とても家と呼べる代物じゃない。

    No.409さんは賃貸住宅(アパート?)のオーナーのようですが、入居者の人との問題も発生してきて大変でしょうね、うちの場合店舗付ですが、営業スペースの3分の2以上が雨漏りの為、使い物になりません。
    それに汚れを一杯含んだ雨漏りの水が、お客様の服に落ちてシミを作ってしまい、トラブルに見舞われたことも数え切れないくらいあります。

  3. 418 サラリーマンさん

    最近、パナホームについてのスレに欠陥写真がたくさんでてるけど、
    ほんの氷山の一角だと思うよ。
    それに写真が出てるのなんて、かなりマシな方だよ。

  4. 419 入居済み住民さん

    パナホームの家は、雨漏りもひどいです。

  5. 420 購入経験者さん

    http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/07/0721/syobun/index.html
    http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2010/06/20k6g500.htm

    東京都神奈川県は、パナホームの支社に閉鎖しろって処分を下した。

    うちは関西ですが、パナホームの施工は本当にひどいです。
    全国規模での処罰が本当は必要だと思います。

  6. 421 e戸建てファンさん

    パナホームスレを必死になってアゲたい人が
    いるみたいだけど

    もうみんな、同じネタではつれないのか
    反応はいまいちのようですねww

  7. 422 匿名さん

    パナソニックの関連会社なのに、パナホームってひどいんだね。
    もっときちんとしないと、パナソニックの面汚しになる。
    きっと松下幸之助も草葉の陰で嘆いているよ。

    420さん。とりあえずアゲておきますね。

  8. 423 ご近所さん

    >>421
    ここんとこのパナホームについてのスレの、自作自演独りよがりの連続投稿攻撃で、みんな恐怖を感じてるんだよ。

    広島でも秋葉原の通り魔真似した事件があったけど、あれと同じで一方的で完全な無差別攻撃だから、もう誰もパナとは関わりたくないんだよ。
    大体、誇大広告、不当表示で不正競争防止法違反だし、このe戸建てに対する、完全な威力業務妨害だよ。
    しかも、注意されて削除されても、平気で同じ事繰返して、また削除されてる始末だから、一切反省も無いんだろうね。
    違法工事をしたら、悪いのは違法工事をされた施主だって言うし、
    悪いのは全部、自分たち以外の、被害者や世の中だって考え方だから、絵に描いたような通り魔の精神構造だ。
    こんな連中が、社会の中で野放しになってるのは、本当に恐ろしい。

  9. 424 匿名さん

    >もっときちんとしないと、パナソニックの面汚しになる。

    そうですか?パナソニック自体も大概ですが。

    なんでもナノイーで解決♪

  10. 425 匿名さん

     
     
     
     

    最初から、このスレ熟読したけど、ホントに怖いねぇ。

    企業が本気を出して、困っている客を握り潰す様子は…………

    友人、親戚、同僚など、これからマイホームを考えていそうな知り合いに

    このスレを紹介しておきました。
     
     
     
     

  11. 426 販売関係者さん

    >>420

    愛知県でも処分うけてるんですね。
    http://www.pref.aichi.jp/0000033288.html

  12. 427 匿名

    てゆうかさ、電気屋が家建てますよってレベルでしょ?
    キッチンにしてもパナ製品よりキッチンメーカーの方が質はいいのはわかりきった事でないの?

    どういう基準でメーカーを選んでるんでしょうか…
    引っ越し業者だって宅配の片手間にやってる会社と専門業者との差はわかりきってる…ってのとはまた違うのかしら?

  13. 428 匿名

    >>427
    理屈ではそうだと思います。
    しかし、業者が立派なカタログ作り、いかにもうちはキチンとした技術がありますという宣伝してると信じます。
    いかにも
    何かあったらキチンとした対応します
    と宣伝されたら信じます。
    極端に言えば詐欺に近いです。
    なぜこんなことが野放しになってるのかそれが怖い。
    撲滅する方法はないのだろうか…

  14. 429 匿名さん

    パナホームは嫌いだが、パナソニック電工は好きだ。

  15. 430 匿名

    私はパナソニック電工は大嫌い!!
    テクノストラクチャーで家建てたら欠陥だったのに何もしてくれない!!
    結局はパナソニックグループは同じ穴のムジナ!!
    中途半端に建築業界になんか出てくるな!
    電気の世界でやってけ!!

  16. 431 e戸建てファンさん

    ネチッコ

  17. 432 匿名はん

    こわい

  18. 433 契約済みさん

    >430
    それってテクノストラクチャーが悪いの?
    工務店の問題なんじゃないの?
    そりゃ~請け負い業者にパナが認証はだしてるけど、テクノの家がほとんど欠陥ってわけじゃないでしょ?
    施主もしっかりチェックしないとどこで建てても多かれ、少なかれ、不満が出てくるよ。

  19. 434 周辺住民さん

    テクノストラクチャーは、建築中の倒壊事故で死者も出ているようですが、.....

    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/81095/res/3

  20. 435 匿名

    >>433
    耐震に優れてるというテクノを信じました
    パナソニック電工という大手だから信じました
    決して認証されてる工務店を信じてその工務店を選んだわけじゃないです
    土台や柱が腐る可能性のある家を建てられて何が耐震だと言えるのか
    耐震をうたっていたからテクノを選んだのに
    テクノの性能を発揮できないならテクノで建てた意味がない
    工務店も施工不良を申し出ても知らんぷり
    工務店じゃ話しにならないからパナソニックに申し出ても知らんぷり
    建てて建てっぱなしでメンテや補修もできないならお金を騙し盗られたのと同じ。
    他人事に思ってる人はそんな家に何千万という大金を払えますか?
    チェックしない施主が悪いとは言いますが素人の施主がどこまで建築のチェックができるのでしょう
    そこまで勉強しないと家は建てられないものですか?
    なんのために建築士が管理責任者になってるのでしょう?
    名前だけの管理責任者をもっと厳しく取り締まってほしい

  21. 436 匿名

    パナホームと電気屋(パナソニック)をすぐ結びつけるアフォがおるなw
    電気屋が住宅建てるな?

    ほかは?


    樹脂屋が家建てるなってか?
    発泡スチロール屋が家建てるなってか?
    材木問屋が家建てるなってか?


    キミは大手HMでは家建てれんねw

  22. 437 不動産購入勉強中さん

    >工務店を信じてその工務店を選んだわけじゃないです

    そりゃ、あんたが悪いわ

  23. 438 匿名さん

    「現在トラブルになっている住宅問題を、実名記載で雑誌に載せてもいいでしょうか?」と
    了承頂きたく大手親会社に打診した。
    事の顛末、現況や雑誌記載予定の経緯も説明。


    何がどう動いたのかは知らないが、その後の対応は素晴らしいものがある。
    是非、お勧めする。

  24. 439 匿名さん

    >>438
    その方法、ある意味脅迫で指されてしまう
    最も危険なバクチ的手法

  25. 440 匿名

    >>436
    私はパナホームのことを言ってるんじゃないですよ
    テクノのことを言ってるんです
    いかにも最後まで親身になってアフターサービスも充実
    というカタログを大手企業名で出していたら信じるでしょ
    でもイザとなったらクレームに対して建築の専門知識があるのか無いのかわからない対応してきて結局は見せ掛けだけは立派
    トヨタも一時期建築業界に出たらしいけど技術・知識面等で問題が起こったらしく根本的に改善するために撤退したと聞きました
    建ててしまって撤退されたらアフターサービスとかで困るけど問題を改善せずに騙し行為で続行し続ける企業に比べたらまだマシな気がします
    建ててしまった方たちへの対応はどうしたのかは知りませんが

  26. 441 匿名

    >>437
    うちの地域ではそこの工務店しかテクノの認証店がなく、そこしか選べない状況でした
    テクノで建てたいならそこにしか頼めないでしょ
    何軒か選択枠があればそこを選んだ自分たちにも非があるとは思いますが
    施工不良をした工務店を厳しく罰する・処分する・お客に対して迅速な対応を取らせる等がその工務店を認証店として扱ってるパナソニック電工のしかるべき対応ではないですか?
    無責任にも程があります

  27. 442 匿名

    >>438
    >>439
    すごいですね!
    トラブルの事実を明らかにするのだから脅しと受けとるのはおかしいと思います。
    嘘や偽りを公表するのではないのだから…
    公表されたらヤバイことを企業がしてるだけ
    公表されてマズイなら最初からキチンと対応すればいい
    私もメディアに出そうか検討してるところです
    どのメディアを使うかまだ決めてませんが
    でも色々考慮しないといけないと思いますけど

  28. 443 匿名さん

    FCでは工法よりも大切なのは、施工業者

    工法にこだわるなら、他エリアでも複数検討するのは当然

    誰の家建てるの?


    それより、いいかげんネガキャンってみっともない

  29. 444 入居済み住民さん

    電工のテクノストラクチャーにしろ、
    パナホームにしろ、
    家作りや建築の基本的な部分を、まるで理解していない。
    重要な基礎が全然なっていない。
    そのことがトラブルの多発に繋がってると思います。

  30. 445 匿名

    他エリア
    遠くて何かあった時にすぐ来てもらえないんじゃ?

  31. 446 匿名

    >>436
    材木問屋が家を建てるのは当たり前でしょうW
    材木は家を作る為の材料なんだから。
    パナ○ニック仕様の家を建てるのとは訳が違う。
    松○グループの松○電工の子会社なんだから一般的には結びつくでしょうよ。
    問題はこういうスレを見て、しょせん電気屋の建築だからなと思われてしまう事だよ。
    そう思う側がバカなんじゃないよ。

  32. 447 匿名さん

    やはり企業倫理の問題ではないでしょうか?

    http://ameblo.jp/giso-zyutaku/entry-10496071058.html

  33. 448 匿名さん

    大手だろうと工務店だろうと
    モラルのねぇところに頼んだらおしまいよ

  34. 449 匿名

    >>446
    材木問屋が建てた家はやだな(笑)

    材木問屋から材木仕入れて大工が建てた家がいい

  35. 450 446

    そうだな意味を間違ってた。
    でも大手材木屋が建設事業部を立ち上げて家作りする方がまだ信頼できるかも?
    まぁどっちにしても所詮二足のわらじと言われないようにきちんと家建ててもらわないとね。

  36. 452 匿名さん

    13年立った家を見たが、木の柱に大きな割れが入っていたり、ゆがんでいたりしていたのを見てひいた。柱と壁の間にすきまができていた。
    柱がゆがんでいたら今後家自体も傾くかもしれないと思った。

  37. 453 入居済み住民さん

    うちは和室の出来が特にひどく、柱や鴨居、建具や敷居とかは檜だったはずなんですが、何故か木口からヤニがひどく出て、建具なんかヤニでくっついて開閉もままならず、うっかり敷居を踏んだりすると足の裏にヤニがついて、それで歩くと家中ヤニだらけになって掃除が大変でした。
    それに天井の周りぶちとか、柱と鴨居とか木と木との接合部分は一年もたたないうちに5mm以上も隙間が開いてきて、とてもみっともない状況になりました。

  38. 454 匿名はん

    ヒノキという名称

    一括りにすると色々あるんですね。

    予算相応の物がある様です。

  39. 455 匿名さん

    時間がたつと、そのままされちゃうので、早急に直してもらってください。違反建築とかだったら、築後1年で改善させることもできなくなるとか?
    がんばってください。

  40. 456 匿名

    相談です。

    エアコンの場所や室外機の場所、コンセプトの位置など図面と違います。
    なおしには壁の穴をふさいだり壁一面の修繕が必要です。

    このまま我慢した場合HMにはどのような責任をとってもらうべきですか?

  41. 457 匿名さん

    もう空いてしまった穴は塞ぐしかないでしょう。
    内側はともかく、外壁まで穴が空いているなら、張り替えるしかないかもしれません。

    責任と言っても、補修改善してもらう以外は、どうにもならないかと思います
    責任取って関係者に辞職でもしてもらえば、それで納得出来ますか?

    コンセプトが違うのは、う~ん 詳細の確認不足かな・・・

  42. 458 匿名

    早速ありがとうございます。

    修繕すると納期も遅れるしそのままで我慢しようかと思ってます。

    それなのでHMに何か責任というか誠意がほしいと思いました。

    辞めてもらうまで望んでませんがこのままというのも納得できません。

  43. 459 匿名

    みなさんはトラブルってなかったですか?

  44. 460 匿名さん

    階段の壁側に小窓があるところに 手すりの設計図
    窓を遮ることになり 見栄えが良くないので 手すりが付けられなかった 
    老後に不便を感じたら 無料でつけてもらう証文を書いてもらい
    現在は 小窓部分1メートルぐらいに手すりがついてない

    大手HMなのに初歩的な設計ミス
    とりあえず不自由ないし(反対側には手すりあるので)値引きしてもらったし
    大目にみました

  45. 461 匿名

    やっぱり値引きですよね…

    してもらえるのかな?!

  46. 462 匿名さん

    460です
    交渉次第だと思う
    窓の位置はすべてHMにおまかせだったので
    こちらに責任は無かったから
    完成遅れてもいいから 壁を取り替えて欲しいなぁ・・・
    って、
    言ってみたら
    大掛かりになるので HMから値引きを打診してきたけど

  47. 463 入居済み住民さん

    >>462さん
    どの位値引きしてもらえたのでしょうか?
    もし良かったら教えてもらえませんか?

  48. 464 匿名はん

    トラブルばかりの家だと本当に疲れきってしまいます。

    http://enen.exblog.jp/4123952/

  49. 465 近所をよく知る人

    欠陥住宅建てる業者は、本当に怖い存在ですね。

    http://hyouhei03.blogzine.jp/tumuzikaze/2010/11/post_4ff4.html

  50. 466 匿名

    80万

  51. 467 匿名

    これがパナホームのやることか!としか言いようがない。
    みなさんはどう思いますか。
    http://homepage2.nifty.com/kekkan-p-home/

  52. 468 匿名さん

    スゲーなこれ。こんな事もあるんだ。

  53. 469 入居済み住民さん

    震災の復興と原発で増税含め、国民負担が大きくなるのは避けられないようですが、
    私はパナホーム相手に裁判していました、その過程で、パナホームが欠陥住宅の我が家を補修した事にして、実際には行なわれていない架空の補修工事を、大量にでっち上げて計上し、脱税に悪用していた事実が出てきて大変驚きました。
    その金額たるや”億単位”で、あまりにも悪質です。
    しかもパナホームは、裁判においては、違法工事や脱税などの不正な手段で得た利益を使い、元裁判官の弁護士を雇い、証拠の改竄捏造、偽証の違法行為を、思いっきり行なっています。
    例えばガス器具は、危険極まりない違法で無許可の闇工事が行われましたが、ガス器具には本体に、製造番号と共に、5月製とはっきり表示されているのに、パナホームと大阪ガスの関連会社が、共謀して改竄捏造した工事記録では、製造される一ヶ月以上も前の、3月25日に設置工事がされたことになっていました。
    また、パナホーム側の証人も、「工事記録の書類や写真で、3月25日に取り付けたことを確認している。間違いない。」と、思いっきり偽証していました。
    大きな震災で、今後復興の為、増税は避けられないようですが、悪質な手口で脱税する連中がいるから、そのしわ寄せが、まっとうに生きている私たちのところに来て、どんどん世の中悪くなっていくのです。
    パナホームの家は、耐震性能が悪質な手抜きでまるで無く、耐火性能も建築基準法に大きく違反しています、パナホームでは絶対に家を建ててはいけません。
    実態は、知れば知るほど、あまりにも悪質で不正と違法行為だらけです。

  54. 470 匿名さん

    浜岡原発も停止早々トラぶってるし、
    電気料金も値上げは避けられないみたいですね

  55. 471 匿名さん

    だから消費者の責任じゃないっての。電力会社の不備で何で消費者が迷惑するのかってこと。

  56. 472 匿名さん

    今後、地震による資材不足や混乱を言い訳に、手抜きが増えるのではって気がします。
    トラブルに対しては、よくよく注意しないといけないと思うけど、所詮素人では限界があるし、困りものですね。

  57. 473 入居済み住民さん

    うちはパナホームですが、耐震性が悪質な手抜き工事のためほとんど無いことが判明しています。
    具体的には、鉄骨の溶接に重大な欠陥があり、設計上の強度の半分以下の強度しかなく、筋交いの役目を果たすブレースも図面にはあるのに、実際には取付けられていない箇所が何箇所もあります。
    決定的なのは、屋根の重量を支えるには、柱の数が全然足りない事も判明しています。
    その為、先日和歌山で起きた震度5強の地震では、我が家の周辺は、僅か震度2程度だったにも拘らず、2階の床に大きな床鳴りが発生するようになりました。
    それも歩くたびに、バキッと大きな音がして足元に床板から衝撃を感じるので、どこかずれてしまったようです。
    パナホームの家は、見えない部分はことごとく手抜き工事されています。

  58. 474 匿名さん

    >>473
    何か手は打ちましたか?

  59. 475 匿名さん

    >>473
    この掲示板で妄想を述べるのはあまりよろしくないと思いますよ。
    そこまで悪いとわかっているなら、こんなところでウジウジしていないで、
    さっさと裁判すべきでしょ。瑕疵担保期間終わりますよ。
    念のためですが「妄想」では訴えられませんからね。

  60. 476 匿名さん

    大手HMの中でもパナってあまり評判よくないみたいね。

    >473
    これって裁判の範疇じゃないの?築何年くらいなんだろう?

  61. 477 入居済み住民さん

    >>474
    既に裁判になっています。

  62. 478 ビギナーさん

    はじめまして。

    私も現在屋根についてトラブルを抱えているものです。

    屋根の形状に関しては、段違い屋根にてお願いしておりますが、屋根の横部分に関しては、制限がない範囲で限界まで出したいとHMにお願いしておりました。
    (もともと屋根に関しては、自分の親含め、特に気にしていた部分である為、契約する前、契約した後に関しても何度か話しを設けておりました。)
    HM側の営業の回答としては、土地の建蔽率ぎりぎりまで立てているため、採光制限にて、屋根は出せないと話しをされました。
    民法や仕様で引っかかるという話であれば、どうすることも出来ないため、止むを得ず屋根を出すことは諦めました。
    それから実際に同HMで立て始めた隣の家を見ると建築中の家が土地の幅ぎりぎり(5cmないぐらい)まで屋根を構えている(長さにして7,80cm)ことがわかったこと。それに対し自分の家はまったくと言って良いほど出ていないこと(10cmに満たない)が現場を見て判明し、そのことに対し、以前の採光制限というのはおかしいのではとHMの営業にたずねました。

    HMの営業回答としては
    1.隣とは屋根の形状が異なるため、屋根を限界までだせている。

    2.段違い屋根にした場合は横を出さないほうが映えるため、上記のような設計にした。
    ※採光制限ではないといってきました。

    3.現時点では屋根が完成し、内部のフローリング等を貼っている段階になっているため、今更対応はできない

    4.仮に屋根を出したとしても今より10cm程度しか出せない。
    (親戚の大工の見解では20cmぐらいはだせると思われるといわれましたが)

    といわれました。
    1.に関しては、屋根の形状が異なるため、出せる長さについて違うのは判ります。

    3に関しては、HMの都合により出来ないという回答にしか聞こえていないのが現状です。
    これに関しては、2とあわせてクレームを入れているところです。

    4に関しても、多少であれ出せるのであれば
    その様にしたいと思ってます。

    回答の中でも一番おかしいと思うのは2番です。
    こちらが再三言っていたのにもかかわらず、本部分に関しては、結果ないがしろにされてしまった。
    HMの営業としては水掛け論になりますが、採光制限ではなく、出すと犬小屋みたいで格好が悪いため、出さないと説明したと言われた。(私たちは常に夫婦揃って打合せに出ていましたが、その話しを聞いたことは一切ありません。)
    また、お願いしている部分にもかかわらず、このような対応をとられたことが納得できません。
    建物事態は12月の下旬に完成し、引渡しを実施する予定です。なお、費用等に関しては、土地並びに建物の手付金を払っております。

    現状のままの形で引渡しをされることは、なんとしても避けたいと思っているため、HMに関しては、完成納期が遅れても良いからなんとかしてくれとお話ししている最中です。

    HM側では上の方とも掛け合い回答を出すといっているのが現状です。

    本状況をどのように運べば、自分にとって良い流れになるか教えていただけると助かります。

    長文となり申し訳ございません。
    よろしくお願いいたします。

  63. 479 匿名

    今更屋根形状を変更するのは様々な面で難しいでしょうし、組あがった駆体のことも考えれば変更しない方が良いと思います。
    言った、言わない、聞いた、聞かないは水掛け論。
    妥協点として、今から間に合う工事、例えば照明やカーテンレール、外構工事費などでのサービスを受けて終わりにするのが良いかと思います。

  64. 482 匿名さん

    短いのは切り妻屋根の妻部だと思われますが、設計図面ではどうなっているのでしょう?
    伏図(家を上から見たもの)や短計図(横からの断面図)等に
    軒の長さが記載されているはずです。
    これらの図面は建築確認申請に必要なものですし、通常は施主も確認するものだと
    思うのですが・・・

    もし図面と実際の家が違っていれば、それは大きな問題です。
    建築開始までに、施主が図面の一つも見ていないのであれば
    それはそれで施主側も含め、大きな落ち度があったと言えるかもしれません。

    もう屋根が完成したのであれば、後から軒を延ばすのは現実的ではありません。

    重要な確認事項は、実際の家は設計図通りであるか?
    その図面を施主は確認しているのか?
    施主が確認していない、もしくは見過ごしてしまっている場合は
    既に後の祭りであり、何を言っても単なるゴネにしかなりかねません。
    残念ながら折衝で、何かの譲歩を引き出す程度になります。

  65. 483 匿名

    理由はなんであれ、施主が承認した以上は建物の変更はできないですね。
    どうしてもやるなら有償になると思いますが、他の人も言うようにやらない方が得策です。

    しかしその内容を相手が認めれば、値引きやサービスで許してあげるのが良いでしょう。

  66. 485 住まいに詳しい人

    >>478
    ポイントは2番だけですね。
    できれば、下記の手順で進めてください。
    ・ 図面を持って市役所か県庁に行き、採光のために屋根が出せないのかどうかの確認をする。
    ・ 採光が関係なければ、弁護士に相談する。
    なお、市や県の建築紛争相談窓口は役に立ちません。行くだけムダです。

  67. 486 匿名はん

    2×4長期優良住宅にて新築一戸建て建築中の者です。

    現在、工程はサッシの取付中で現場を確認したところリビングの掃出し窓が片方開く仕様なのですが、その開く側が左右逆で、家事の動線をを考慮(洗面所・キッチンから直線で行けるか窓一枚迂回するかの差)して決めていたものなので、空輸で至急仕入れて交換してくれる予定なのですが、一度取り付けたサッシを取り外すということは少なくとも釘を抜くのでその跡が残るというダメージがあると思い強度的に影響するとまではいかないまでも少し不安です。
    そのまま交換しなければサッシ代十数万円返金という案も出されましたがたかが十数万で今後数十年微妙な不便を感じ続けるのか微妙に決めかねています。工事もストップしてしまうので・・・
    完成後に見学会を実施するのを条件として150㎡中30㎡と階段をカラーフロア(9200円/坪)からパイン無垢材(円高で相当安いのでは!?)へ変更して貰ってるのですが、残り全面(タイル以外)パイン無垢材に変更要求するのは無謀でしょうか?
    それくらいなら多少の不便もなんとか我慢できそうな・・・

    その他、着工一ヵ月遅れ、完成一か月以上遅れ予定プラス見学会で一週間。
    コンクリートにヘアークラック多数、名刺が刺さる個所も有り。
    近所に迷惑かける強引な夜間作業(クレーンを使用したパネル組み)
    次世代省エネ基準満たない断熱在の厚み(指摘し無償で吹き増し)
    他にも窓の違いに気付いたが打ち合わせ途中でサイズ変更されてたのを種類まで変わっていたのを気付かずに契約した自分のチェックミスと開口部のサイズが合わないので泣き寝入り・・・
    等々・・・

    ご考察願います。

  68. 487 匿名さん

    475の○○担保期間とはなんとよぶんですか?
    ちなみにそれはなんですか?

  69. 488 匿名さん

    このスレ主さんは結果どうなったんだろう・・・?

  70. 489 チリ小

    初めまして。
    10月に新築の住宅が完成して引っ越しも完了したのですが、契約書には入っていた外構工事を未だやってもらえず、泣き寝入りするべきか、訴えるべきか、迷っています。
    元々は「足場が外れたら外構入ります」と言っていたものが「お金がないので、最終金を入金してから」になり、最終金を払う前の日には「自分の計算が甘く、思った以上に家にお金がかかってしまったので、外構ができません。現時点で20万位のお金がオーバーしています」と言われ差額見積書を渡されました。
    主人が後でつける予定だった看板(お店をやるための)と物干しセットは諦めるから外構は最低限やってほしいという話をして、予定通り入金することになりました。
    ですが、後日今度は「打ち合わせしていた外構はできません。最低限の外構(砂利敷き+枕木)でも50万円かかるから、せめて半額の25万円はらってほしい」と言ってきました。
    他に外構を頼んだとしてもそれ以上はかかってしまうので主人は25万円を出して、代わりに裏の柵もつけてもらう、という形でやってもらったほうがいいんじゃないか?と言います。
    ですが、今まで予定していた工事の日を2回も入らないまま過ごしてきて、これから先も入ってくれるのかどうか、私としては不安でした。
    そんな差額見積書をよく見てみると、二重取りしてある項目や、個数が間違っているものが多々出てきて、計算しなおしてみると足りないどころか、余る計算になりました。
    そこで何度か電話しても連絡がなかったので、FAXで間違いを修正して送ったところ、速攻で連絡してきて、「こんなことするなら第三者を挟んで解決するしかありませんね」と言われました。
    私としては話し合いで解決したかったので、そのことを伝えなんとか業者をなだめると正月明けに会う約束を取り付け
    ました。ですがその日になっても家にも来なく、連絡がなかったので、次の日に電話したところ「何事もなかったかのように、「外構の打ち合わせを来週平日でご主人のいる時にしましょう」と言ってきたので、「その前に話し合いをしたいんですけど」と言うと「話すことは何もありません」(業者)、「正月明けに話をお互いの意見を交換しましょうと言いましたよね」(私)、「話がしたいならもう会いません、どうしてもというなら第三者を建てるしかないですね」(業者)、「だったらそうしてください」(私)、という話で電話を切りました。
    それを主人に言うと、「電話をする」と言い、どうするのかと思えば結局又、話をまとめてしまい、お金を払って外構をやる方向ですすめてしまったのです。
    ですが、業者はもう私には会いたくないと言っていたようで、私はそんなこと言うような人に外構を頼んでいいものができるとも思わないし、お金を払ってまで、希望と違うものを作ってもらってもどうなのかと思うし、だいたい、こちらの話は聞きたくないって言ってるのに、向こうの言い分(外構のお金を出す)だけを受け入れるのはどうかと思うのですが、皆さんどう思いますか?
    私は話し合いをして自分が納得できればお金は出してもいいと思ってたのですが、会うこともできないので、どうしたらいいか分かりません。
    泣き寝入りはしたくないけど、裁判・・・ってなるとお金も時間もかかるし精神的にもどうなんでしょう?
    因みに、外構についてだけでなく、確認申請をかってに出したり、初めから問題だらけの業者でした。

  71. 490 匿名

    この掲示板の事を伝え何県何市のなんて言う業者か晒してしまいましょう。二重取りの費用は返して貰って最悪、外溝なんて自分で出来ます

  72. 491 匿名さん

    >>489
    チリ小さんの話だけ聞くと、かなり酷い業者に頼んでしまったようですね。

    契約はご主人の名前でされているのでしょうから、業者はあなたと話さなくても問題ないと考えているのだろうと思います。ですから、まずはあなたとご主人で良く相談し、方針を1つにした上で再度業者と交渉するようにしてはどうでしょうか。

    そもそも請負契約というのは、
    ・業者は、仕事の完成を約束する。
    ・注文者は、仕事が完成したらその代金として幾ら支払う。
    という契約なので、当初契約した内容に外構工事まで含まれているのならば、追加で代金を支払う必要など全くなく、もっと早くでしたら外構が出来るまでは一切払うなと言うところなのですが・・・。
    もしその業者に外構工事を頼むとしても、必ず詳細な見積り書を出してもらって、工事の内容と価格に間違いがないか事前に確認する事。それから、外構が完成するまではこれ以上の支払いは実行しない方が良いと思います。

  73. 492 匿名さん

    >チリ小さん

    業者対施主の前に、まず、施主家庭内で意見がまとまっていないようではだめだよ。夫婦でしっかり話し合って下さい。

  74. 493 匿名さん

    もし外構の工事を依頼するとして、また工事中に追加費用の請求とかあったら
    どうするつもりですか?

    もっと根本から、契約としてオカシイものはオカシイ
    納得のいかないものは、そのまま曖昧に流さない。

    もっと明確な態度を示しましょう。

  75. 494 e戸建てファンさん

    金の切れ目は縁の切れ目。
    俺なら絶対全部完成するまで払わなかったな。

  76. 495 匿名

    砂利敷きと枕木で50万円てどんだけの面積ですか?高級な砂利でも敷くんですか?外構工事契約してるのに赤字が出たから追加の金の要求してくる業者は、信用出来ませんね!

  77. 496 匿名さん

    >>489
    いわゆる「契約の不履行」ですから、お金を払うべきではありませんでした。
    ズサンな見積りは詐取を謀った疑いがありますので、とりあえず警察に相談すべきでしょうね。
    詐欺は未遂でも罰せられます。会話は録音しておきましょう。

  78. 497 入居済み住民さん

    普通にだまされてますよね>>489

  79. 498 外構業者

    消費者センターに相談したらどうですか?

    契約してるんだから業者が赤字になろうと契約通りきっちり外構工事させるべきです。追加払うなんてありえませんよ!
    第三者立てると言ってきた時点で警察に行くべきです。

  80. 499 匿名さん

    >>489
    旦那が情弱すぎてダメだな。悪徳商法や詐欺に遭い易い「カモ」タイプ。

    >>498
    一応、公的な機関は「国民生活センター」もしくは「消費生活センター」です。
    http://www.kokusen.go.jp/

    消費者ホットラインも用意されています。
    http://www.kokusen.go.jp/map/

  81. 500 チリ小

    やはり私たちが一番バカでしたよね。
    一応最初に問題が起きた時から、消費者センターには何度か相談に行ってるんですが、今となっては、簡易裁判でお金を返してもらうのが一番いいんではないかと言われています。
    ですが、私もいろんな人に相談してみたのですが、皆さん契約書を見る限り、工事はやってもらって当然だと、外構以外のことに関しても、契約書に書かれていることは本当はやってもらうべきだと言われましたが、建築関係の方に相談した場合と、建築関係ではない方(消費者センター、弁護士さん)に相談した場合とで最終的な見解は少し違います。
    建築関係でない方は向こうが悪いのは明確だと、裁判を勧められます。
    建築関係の方は契約書を見る限り余りにひどすぎると、完全な悪徳業者だとは思うけど、ここまでひどい事をするならきっとうちだけじゃないんじゃないか、だとしたら敏腕弁護士が付いていてもし裁判になっても今までも上手く交わしてきたのかもしれない。と言われました。
    規約を見てもやはり上手く逃げられるような逃げ道を作ってあるような気がする、と言われました。
    もともと主人があまり訴えることに乗り気でなかったのと、建築関係の方の助言とで、ずっとこんな事考えていてイライラしながら毎日過ごしたり、色んな所に相談に行って時間もお金も使うより、このまま何事もなかったかのように諦めた方がいいのかな、という気持ちも生まれてきてしまいました。
    もし消費者センターの方のいう簡易裁判をしたとしても向こうに控訴されたら、結局弁護士さんを頼んで勝てればいいけど、もし負けたとしたら持ち出しがでて結局又お金がかかってしまいます。
    何も言わずに諦めるのはいやだけどこれ以上出せるお金もないし、このままだといつになっても外構もできないし、何よりもこの業者に出会ってから夫婦の喧嘩は絶えないし、もう考えたくないというのが本音です。
    他社に外構を頼んで、お金をこの業者に出してもらうなんていい方法は、あるわけないですよね?

  82. 501 チリ小

    一応、夫婦で話し合った結果、今度の日曜日に建築関係の弁護士さんに相談に行く予定になっているので、その方に絶対勝てる!と言われたら訴える、分かりませんねとか微妙な感じだったら、もう何事も無かったように忘れて、他の業者に外構を頼もうと思っています。

  83. 502 外構業者

    私は、いつもお客様の立場に立って仕事をしています。このような業者は、絶対許せません。
    絶対泣き寝入りだけは、ダメですよ!
    この業者にお金払ってもらってよその業者に外構頼むとゆうのは、まず難しいです。それならその業者がして手抜き工事したほうが安く上がるからです。
    だからその業者に契約通り外構工事させるにしてもきちんと監視しつないと適当にされそうです。夢のマイホームの建築しているのに、こんな事で一生後悔したくないでしょ?
    自分は貧乏だけどやっと新築計画中ですのでよくチリ小さんの気持ち分かります。裁判するにしても、弁護士に相談するにしてもお金がいるし、お金がなければ泣き寝入り?
    そんなの間違ってる!
    もっと業者にキレて強く言ったほうがいいですよ!
    絶対あきらめないで!
    応援しています。

  84. 503 匿名

    私はバンバンキレましたけど別にクレーマーになるつもりはなかったけどあまりにも雑?下手くそ?汚くて

  85. 504 チリ小

    確かに。我慢するのも泣き寝入りするのもおかしいと思います。
    ただこちらがキレたような怒った言い方をすると向こうはキレ返してくるという、ちょっと変わった業者というか、接客業としてあるまじき行為というか、社会人としてちょっとおかしな人で、だいたいお客様の私に対して会いたくないとか、言ってる意味が分かりませんよね?友達じゃないんですから・・・。
    そんな訳の分からない業者にどう対応したらいいのか、さっぱりわかりません。

  86. 505 匿名

    旦那様は知能に問題があるのではないでしょうか?
    家よりも真っ先にそちらを調べるべきではないでしょうか?

  87. 506 匿名さん

    皆さん、うまく釣られましたね!
    作り話に!

  88. 507 チリ小

    作り話?!冗談じゃない!
    こっちは家づくりをしていた一年間こんな嫌な業者と耐えながらそれでもやっと家だけは完成させて、自分では心と裏腹に業者を立てて立てて(そうしないと上手く事が進まないような人なので)必死にがんばってきたつもりなのに、そんな事言う方がいるなんてちょっとショックです。
    確かに騙された私達が悪いし、愚かだとは思うけど、私達なりに考えてこういう結果になってしまっただけなのに、ちょっとひど過ぎます。

  89. 508 匿名さん

    私にはとても嘘には思えません。確かに契約に関してチリ小さん側も甘く考えていた所もある様に感じます。でも何より初めての事ばかりですし、業者側はたちが悪いのが明白です。周りにエキスパートがいればここまで辛い思いはされなかった事でしょう。一日も早く解決の糸口が見つかると良いですね。ここを読んで改めて業者選びは難しい事が分かりました。何もアドバイス出来なくてゴメンなさい。

  90. 509 チリ小

    とんでもないです。
    よく考えたらこういう場所ですから色んな事いう人がいて当たり前ですよね。
    この書き込みを読んで、私たちのようなつらい思いをする人が一人でも減ってくれれば良いな、~と思います。
    今思えば、最初からなんとなく怪しいからやっぱり契約をやめよう、と言う私と、それでも金額が一番安いし一度そこでやると決めたからには、このまま契約しよう、という旦那と、そもそも意見が違い、夫婦の温度差が招いた結果だったのかもしれません。

    今日県の建築協会が主催する弁護士相談に行ってきました。
    思っていたような突っ込んだ話はあまりできず、無料だけあって曖昧な感じで頼りない答えでした。
    その弁護士さんによると、結局、建築のなかなかやった、やらないについては見に行く訳ではないのではっきり決着はつきにくい、というのです。その上、建築業者によって同じ工事でも金額も違う訳ですから、大体の人が「ここまでやってもらえたからまあいいか」、「訴えるのもめんどくさいから諦めるか」、といった風に
    泣き寝入りしているというのです。そして、泣き寝入りというから聞こえが悪いと、「この家は、これだけの価値があるんだ、だから外構が出来なかったんだ」と考えを変えてみたらどうか、と。
    この相談で諦めるか、訴えるか決めようと思っていたけど、何だか煮え切らない気持ちの私は、一度調停を申し立てようかと思います。
    調停だと一人調停委員の方がついてくれて話が出来るんですよね?
    どなたか、調停やられた事ある方いたら、どんな感じか教えてください。

  91. 510 匿名さん

    >>509
    調停は、調停委員がお互いの話を別々に聞いて落としどころを提案してくれます。落としどころなので100%満足のいくもにはならないと思いますが、それで諦めるというのもありです。まともな相手じゃない場合、裁判は長引いてお金も時間もかかり疲れますからね。

    この業者に最後まで工事をやれというのは無理がありそうなので、調停の際には、外構など未完成部分の工事代金を少しでも返してもらえるように求めるのが良いと思います。今まで散々努力してきた事を調停委員さんにわかってもらえるよう上手く説明してくださいね。

  92. 511 匿名

    ここのHMって本当にいい加減だよね。
    僕は設計の時点で気付いたのでHMの不手際を理由に解約しましたよ。
    もちろん全額返還。

  93. 512 チリ小

    ありがとうございます。
    周りからの評価をとても気にする人なのできっと間に調停員の方が入ってくれれば、少しは真面に話せるかと思います。
    因みに、この業者は大手HMではなく小さな町の工務店です。
    今まで何度かもめたり、嫌な思いをしてきたので、私ももっと強く主人を説得して早く解約するべきでした。

  94. 513 購入経験者さん

    着工前から怪しいと思っている業者に、家の完成引渡しの際
    何で外構分のお金まで払っちゃったの?
    支払い条件はどんな感じだったのでしょうか?
    ちなみに自分は
    契約時 100万
    上棟後 2割
    木工事完了 3割
    引渡し時 残金
    って感じでしたが。
    私ならそんな怪しい業者には家の引渡し時に外構分は払わなかったと思う。

  95. 514 チリ小

    そこも反省です。
    お金を払わなければ外構をやってもらえないというので、まさかそこまで酷い業者だとは思わず、もうすでに入居していたので、早く工事中のカギから正規のカギに変えてもらいたということもあり、入金の前の日にも話し合いをしたので、大丈夫だと思って払ってしまいました。
    これこそが一番の後悔です。
    最終金さえ払ってなければ何とかなったと、相談した全員の方に言われました。
    支払方法は、着工金4割、上棟4割、完成2割でした。

  96. 515 匿名さん

    こんな業者に上棟の段階で8割も払ったあなたはギャンブラーですね・・・
    家が完成しただけでもマシと思ってもいいでしょう。
    工務店で建てる場合はできる限り支払いは最後に持ってきた方が安全ですよ。
    完成保証の保険に入っている業者は1割もないですから。
    支払い条件は業者が指定するものだと思っている施主が多いと思いますが
    お互い相談して決める事ができます。
    これから建てる人は気をつけてください。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸