住宅設備・建材・工法掲示板「24時間換気って必要ですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 24時間換気って必要ですか?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2020-10-30 20:41:01

24時間換気システム・・・・

義務化されてますが、ブレーカーで切ってる方、吸気口を塞いでるって方。いろいろのようです、最近は24時間換気不要の認定取得メーカーさえありますが、本当に必要なものなんですか?

[スレ作成日時]2011-08-27 20:51:32

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

24時間換気って必要ですか?

  1. 182 コンクリ命

    φで比較するようなものではないと思います。
    換気量で考慮するべきでは?
    C値5の場合の室内と外気の温度差を考慮した自然換気量と機械による強制換気量を比較すれば自ずと負圧か正圧かの判断はできます。即ち、強制換気量の方が多ければ負圧です。

    C値の算定において吸気口は含まれません。吸気口の径がいくつかは知りませんが、単純に一軒当たりC値5に相当する面積だとしましょう。それを塞げば無理やりな理屈ですが、C値0の家になるということです。

  2. 183 匿名さん

    >>175
    二階は全く換気されず、一階のみ隙間からフィルターを通さず吸気される形になるなそれは。べつにそれでも構わんのだろうけど、結構きたない空気が入り込んでるねそりゃ
    第三種のセントラル排気で、高気密にして吸気口から空気をいれるのが一番光熱費もかからず健康も害せず、暖かい家になるからね。

    それじゃあまりよろしく無い。冬に風邪引くし、ちょっと二階の空気も淀む

  3. 184 コンクリ命

    2Fにトイレがなく、健康を害するような空気が漂っている地域には向きませんね。

  4. 185 匿名さん

    >182
    >φで比較するようなものではないと思います。
    換気扇の風量と圧力は密接に関係します、また面積は風量と大きく関係します。
    吸気穴を塞いだC値0.0の家なら換気扇の最大圧力(50Pa程度?)の負圧になり風量はゼロです。
    逆に換気扇の能力風量以上になりますと、風量は換気扇の最大、負圧はゼロです。
    機器の寸法は大体は合理的に見合った寸法にします。換気扇の寸法がφ100ならそれは風量に見合っているのです。
    極端に換気扇に対し開口面積が大きければ不足で間違いは有りません。
    流量とを増やすと圧量は2乗で降下します、圧力で風量は殆ど補えません、風量は面積に比例します。
    窓開け換気が効果が有るのは面積が比較出来ないほど大きいからです、圧力は普通は僅かです。
    掃除機は圧力の大きい家電です利用して塵を吸い込みます、掃除機を少し浮かせて吸わせると吸い込めないです。
    開口部(隙間)面積が増えることにより大幅に風量が増えて、圧力が大幅に効果するからです。
    いくら圧力が高くても影響を及ぼせるのは僅かな距離です。面積に比例する風量の影響が殆どになります。
    温度差換気は室内外温度差20℃高さ5m(2階建て)で5Pa程度です、換気扇で5Pa以上で吸引しなければ室内負圧は維持できずに上から漏れることになります。
    漏れる量が僅かなら絶対湿度の高い室内空気でも外の絶対湿度の低い空気と拡散で混じり絶対湿度が緩和され結露しません。
    拡散で緩和される量より多くなれば壁内結露の可能性は増えます、昔は断熱材が薄いため結露する前に外に出てたのが多かったと推測できます、最近は断熱材の厚みが増えてますので内部で結露する危険が増えてます。
    中気密、高断熱の家が一番危険と推測できます。
    換気扇を切るのは論外です、1種も?です。最低限負圧が維持出来てるかは計測するべきです。

  5. 186 コンクリ命

    質問よろしいでしょうか?

    機械換気で建築基準法に定められる換気量を確保しなければならないわけですよね。
    ということは、一時間に0.5回以上の換気能力のある換気扇が義務づけられているのではないでしょうか?
    即ち、現代のきちんと建築確認をとって建てた家は、必要換気量を十分満たすことができる機械換気を備えているはずだと思うのです。

    換気扇が十分な風量を満たせないのだとしたら、根本から問題のある法律ですね。

  6. 187 コンクリ命

    まあ、それにしても吸気口を塞ぐのはより負圧にすることができるので合理的で良いという感じがしてきました。
    24時間換気は続けて吸気口は閉じる。
    結露の可能性も減り、エコで経済的。
    単純なシステムなので、イニシャルコストもメンテナンスコストも掛からない。
    ただし、冬季に限りますがね。

  7. 188 匿名さん

    >186
    法律ですからお役人様に害が及ばなければ良いのでしょう。
    対象は有害物質です。
    木の建具の隙間だらけの家は機械換気は不要の条項も有るようです。
    お役人は鉄骨系大手HM?の顔色見て次のはC値を無くしました。
    気密性能は過去の苦い経験から得たもので別からの求めですよ。
    中気密、高断熱が増え、高高も劣化して、中高になり昔よりカビだらけが増えるかと杞憂してます。
    まず室内負圧の確認を将来もする方は皆無に近いでしょうね、カビ臭がすれば別でしょうが手遅れですね。
    健康だけを考慮するならカビても隙間から室内に入らない2種が良いのですけど、欠点も有り、やはり気密性能が大切になりますね。
    暖房効率も良さそうですし、計画換気も各部屋に相応の穴を開けるだけ計画値になり簡単らしいです。
    2種の試験を少ししたことは有ります、やはり漏れは有り寒い地域なので凍ってました。
    解体で意外とカビの発見が少ないのは温度が低い時期に漏れが多くなるのでカビは発生しないことも考えられます。
    結露とカビは別ですから難しいです。

  8. 189 匿名

    わけわからん

  9. 190 匿名

    禿げ同

  10. 191 匿名さん

    >>186
    便所3種だと微妙だな
    適当なパイプファン付けておしまい、って感じがする
    容積から換気容量が足りていても、空気の流れが滯る箇所とかありそう
    ファンから一番離れている奥まった居室なんて無理じゃないかな?

  11. 192 匿名さん

    >191
    >適当なパイプファン付けておしまい、って感じがする

    何か勘違いしてないか?

  12. 193 匿名さん

    そうかもしれん
    かいつまんで説明してほしい

  13. 194 匿名

    石油ストーブつかわないなら換気はそれほど重要じゃないので、私のお客さんにはアンダーカットを塞ぐ助言をしています。
    と、説明を受けましたが、一般的なのですか?

  14. 195 匿名さん

    >194

    なんちゃって換気なのでは?

  15. 196 匿名さん

    >194

    気密の良い家なら換気は重要なので、気密の無い住宅会社なのでしょうね。

    気密が良ければ人の呼吸で、酸素を減少し二酸化炭素が増えるので、低酸素症になります。

  16. 197 匿名さん

    高気密住宅を建てる位の方なら、換気の電気代や空調代なんてけちりませんよ。

  17. 198 匿名さん

    >197
    換気はしますが電気代はケチります、電気代の高い1種は採用しません。
    高気密は電気代(温調、空調代)をケチるためです。
    24h換気は総合的に見れば得なので止めません。

  18. 199 ビギナーさん

    高気密なら換気は必須じゃろ。
    逆に隙間だらけの家なら必要性が全くない。

  19. 200 匿名さん

    >>198
    換気は汚れた空気を入れ替えるものです
    総合的に見て特と言うのは具体的に何が得なんでしょう
    シックハウスになって治療代を考えたら特とか、そういった事でしょうか?

  20. 201 匿名さん

    家が駄目になるからですよ。
    換気をしないと高気密としても温度差換気で室内の空気が外に逃げ、結露、カビ、腐りにつながる。
    カビはシックハウスにも影響します。

  21. 202 入居済み住民さん

    せっちは義務付けられているけど運転は任意です。
    うちも普段はSWで止めています。

  22. 203 匿名さん

    >>198
    >換気はしますが電気代はケチります、電気代の高い1種は採用しません。

    冷暖房の電気代をケチることを考えれば、熱交換できる第1種換気を選ぶのが常識。
    3種と1種とで換気に必要な電力差はほとんどないぞ。
    3種で下手な換気設計すると、局所換気の使用や給気フィルターの目詰まりに伴い、
    内外気圧が大きくなって、かえって電気代もかかるだろうし。

    >高気密は電気代(温調、空調代)をケチるためです。

    高気密であること自体は計画換気に必須だが、
    室温の維持は断熱材や熱交換の方が重要。
    大昔の家は天井に隙間があって、
    室内の熱が屋根裏に抜けていくということもあったが。

    >24h換気は総合的に見れば得なので止めません。

    一体何を総合的に見ているのか謎。
    室温は気密で維持していると思い込んでいるなら、
    換気を止める方がいいという話にしかならないだろうし。
    熱交換しない3種ならなおさら。

  23. 204 匿名さん

    >203
    >3種と1種とで換気に必要な電力差はほとんどないぞ。
    業者かな、偽りはいけません、およそ10倍です。
    最近直流モ-タで消費電力を減らしてる製品も有りますが高価です、コスパが悪過ぎです。
    1種は損が今では常識です、政府の作ったプログラムでの計算でもそうなるそうです。

  24. 205 匿名

    うちは換気のスイッチは切りませんが、サッシの吸気口は閉めています。

  25. 206 入居済み住民さん

    >>204
    3種換気も1種換気もいろいろ機種があります。
    ダクト式で、消費電力が小さい3種機種と消費電力が大きめの1種機種で比較すれば、
    > およそ10倍です。
    http://www.njkk.co.jp/product/ventilation_system/luflow400/index.html
    http://kankyo-cat.panasonic.biz/CGI/syohin.cgi?hinban=FY-18KB5A
    10倍近い差になるかもしれませんが、
    平均的な機種どうしを比較すれば、2~3倍程度じゃないでしょうか。

  26. 207 匿名さん

    業者の宣伝ですか、釣られてしまいました(苦笑)
    熱交換率の記載がないので相当悪いのかしら?
    どちらにせよコスパで便所3種で充分です。

  27. 208 入居済み住民さん

    >>207
    気密性能が高くない家であれば、換気経路以外の換気が結構ありますので、便所3種で十分かと。
    そのかわり、計画換気ができないので、風の強い日は過換気になったり、室内で換気不足の場所が出たり、ということはあるでしょう。

  28. 209 匿名さん

    逆ではないですか気密性が悪いと温度差換気により上から漏れ、壁内結露の原因になります。
    気密性能を良くして寒い季節は室内を常に負圧に保つのが正しいです。
    気密性能が悪いと外の湿気の影響を受け易く徐加湿の効率が悪化します。
    計画換気は拡散の流れが有るのでそんなに神経質にならなくても問題は通常はないです。
    部屋でいくら酸素吸っても他の部屋から拡散により酸素が来ますので酸素は常に21%に保たれます。
    湿度も同様で徐加湿をしますと温度が同じなら家中同じ湿度になります、温度が異なっても絶対湿度は同じになります。

  29. 210 匿名さん

    半年でスイッチを切りました。

  30. 211 匿名さん

    >210
    気密性能によりますが高気密なら24h運転した方が家のためにも良いです。

  31. 212 208

    > 気密性能が高くない家であれば、換気経路以外の換気が結構ありますので、便所3種で十分かと。
    言いたかったのは、気密性能が悪いのに、換気に高価なシステムを導入してもあまり意味がないということで、便所3種をすすめているわけではありません。

  32. 213 匿名さん

    気密性能の劣る大手HMは1種ではないですか?
    3種を採用して、2階の吸気口から温度差換気で排気したら様にならないのが理由ではないですか?
    顧客にメリットがない1種は大手の誤魔化しの助けになってるように見えます。

  33. 214 匿名さん

    210です。
    我が家は、自然排気+強制吸気です。
    シックホ-ム対策だけだろうと考えて、半年で切りました

  34. 215 匿名さん

    うちは24時間換気を止めている状態で、玄関のドアを開けると気圧の急激な変化なのか
    家がミシッって音します。。

    心配なので24時間換気はつけっぱなしです。

  35. 216 匿名さん

    気密性の悪い住宅で全館型3種を採用すると、トイレの壁や床の隙間から給気がなされ、換気扇から排気がされます。
    これによりトイレ以外の部屋が負圧になることは無く、給気口のついている部屋の給気口から外気が入ってくることも
    なくなります。この場合、給気口に給気ファンをつけて強制的に外気を入れてトイレから排気する全館型1種にすると
    改善されます。もしくは各部屋で給気・強制排気をする局所型3種や、強制給気・強制排気をする局所型1種でも
    改善されます。
    つまり、気密性の悪い家で、便所3種はおすすめできないということです。

  36. 217 匿名さん

    >216
    24時間換気が必要じゃない程に気密の悪い家にとりあえず付けるのが便所3種でしょう。

  37. 218 匿名さん

    >自然排気+強制吸気です。
    2種ですか?

  38. 219 匿名さん

    換気?
    んなもんかんけーねーよ、換気したいなら窓開けるっての、って言う人向けなのが便所3種でしょ
    法の関係でやらなきゃいけないんだから

  39. 220 匿名さん

    >215
    止めてる状態では強風時以外は室内と室外の気圧は同じになりますので別の要因ですよ。
    気密性能の良い家の3種運転中では起こります、押入れの戸などで音がします。

  40. 221 匿名さん

    気密性の良い家は便所(浴室)3種が良いです、気密性の劣る家はシックハウスのために1種かダクト3種になります。
    どうでも良い方も3種なので、値段も高くて1種が良いと思わされてる方が殆どですね。

  41. 222 匿名

    だって、けっこう皆さんドアのアンダーカットは塞いでますよ。
    音が漏れるから。

    換気は法律があるするのであって、それほど必要ないとおもいますよ。(ファンヒーターの場合は除く。)

  42. 223 匿名さん

    大半の便女3種は換気量計算なんて無視
    窓開けたらショート
    クソの匂いが臭いからと便所の窓を開ければショートですよ
    気密が高くてもねぇ

  43. 224 匿名さん

    >窓開けたらショート

     窓を開ければ負圧が解消される訳だけから、ショートしても当たり前。
     トイレ近くの窓をあけると、排気されたトイレの臭いが家の中に戻ってくるかもよ。

  44. 225 匿名さん

    窓を開けたら直ぐに換気できるとは限らない。
    昔のトイレを使用してる方のようですね(笑)今時トイレの窓を開ける方は皆無ですよ。
    トイレの必要換気量は60m3/h(1m3/分)半坪で気積を考慮すると5分以内で1回になる。
    前の方の5分後なら一応安全になる。(未使用時は弱にする、便所3種外では強弱できるタイプを選定すべきです)
    便所3種なら基本的には家中の排気をトイレからする1、2階両方に設置しても60m3/h以下にはならない。
    浴室も常時排気にすると3箇所になり小さな家ですと60m3/h程度になる。

  45. 226 匿名さん

    高高の便所3種はトイレ、浴室に狭くても多くの換気空気が常時流れるため暖冷房される。
    浴室は乾燥時間が長くカビの恐れがなくなる。
    ダクトがないため掃除が困難な場所がないので安心できる。

  46. 227 匿名さん

    >221 各部屋給気の3種ならその通り。給気もセントラルにしているダクト3種は逆に気密が良くないと実現できない。

  47. 228 入居済み住民さん

    3種ですが、洗濯物を部屋干しする時は、給気から排気の流れを利用しています。
    利用すると乾きが若干よくなりますね。
    連日雨の時など、助かります。

  48. 229 ビギナーさん

    >>225
    そんなあなたはFIXにでもしてるのでしょうか?

  49. 230 匿名さん

    >229
    はい、アラウ-ノですので酸の洗剤使用も有りませんので開ける必要はないです。
    トイレの臭いの元は使用時の大も有りますが小の飛び散りによる汚れからです。

  50. 231 匿名さん

    デシカはどうでしょうか?
    高温多湿の地域に住んでいるので、湿度調整できるのが魅力ですが
    イニシャルコストが高いすよね、それにランニングコストも・・・

    エアカルテット・プラスとデシカの違いって熱交換率の違いだけでしょうか?
    冬場でも15度を下回る日がほとんどないので、熱交換率などはどうでもよく
    単純に除湿能力の高いの換気システムを探しています。

    3種にして各部屋に除湿機を置くほうが懸命でしょうか?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸