住宅設備・建材・工法掲示板「24時間換気って必要ですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 24時間換気って必要ですか?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2020-10-30 20:41:01

24時間換気システム・・・・

義務化されてますが、ブレーカーで切ってる方、吸気口を塞いでるって方。いろいろのようです、最近は24時間換気不要の認定取得メーカーさえありますが、本当に必要なものなんですか?

[スレ作成日時]2011-08-27 20:51:32

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

24時間換気って必要ですか?

  1. 1 匿名さん

    高気密住宅だと必要でしょうな。
    隙間の多い住宅だと3種換気を付けても殆ど役に立たないので不要でしょう。

  2. 2 匿名さん

    24時間換気不要の認定取得メーカーも第三種換気が付いてますが。

  3. 3 匿名さん

    24時間窓を開けていれば要らないですよ!

  4. 4 匿名さん

    うちは第1種の熱交換型が付いています。
    娘が花粉症なので、花粉の時期は重宝しています。
    去年の夏は湿度が高くカビの被害が多かったと聞きましたが、普段使わない部屋も空気の流れがある為か被害は皆無でした。
    熱交換型なので、冬場は寒くならずに換気が出来るのも良いです。

    夜うるさく感じる場合は、電源OFFしています。
    まあ、必要性を感じない方には不要でしょうね。

  5. 5 匿名

    上で気密云々と書いてる人が居るけど、気密性は全く無関係。
    要はシックハウス症候群が問題視される様になって、設置が義務付けられただけ。
    合板、複合フローリング、ビニールクロス、木工用接着剤、建設塗料等、
    VOCと呼ばれる揮発性有機化合物が、アトピーや喘息、倦怠感に慢性頭痛等を引き起こす。

    結論:24時間換気システムは必須

  6. 6 匿名さん

    24時間換気の制度はシックハウス対策の名目で制定されましたが
    100%無垢材使っていても何故か必要とされます

    電器屋の陰謀じゃないかってくらいに


    高気密・高断熱住宅は人体のCO2や臭気がこもってしまうので24時間換気していないとだめですが
    そうでないなら必ずしも必要ないですよ

    あと24時間換気はメンテを怠ってフィルターやダクトにカビが生えていると・・・

  7. 7 匿名さん

    風呂でもトイレでもレンジフードでも換気扇があれば第三種換気と認定されますから。
    なんちゃって換気も多いです。

  8. 8 匿名さん

    >7さんへ
    ありますね~4年位前にタマホームで建てた友人の家は、トイレと風呂の換気扇が24時間稼動で、「24時間換気システム」だと言っていました。(3種かな)

    去年レオハウスで建てた友人宅は、1Fと2Fに1種の熱交換器型集中換気システムがあり風呂も24時間換気でした。(今はタマホームもそうかもしれませんが)
    各部屋の送気口からは結構風が出ていましたので、1種の熱交換器型集中換気システムが良いと思いました。
    花粉を防げるそうなので、花粉症には良い換気システムと思いました。

    また。どちらも同じ7月に遊びに行きましたが、タマホームは2Fが熱いのに対し、レオハウスは1Fとり少し温度が高い程度でした。
    どちらも2FエアコンOFF状態でしたので、換気の差かな?それとも断熱の差かな?
    まあ、どこのHMにするにしても、1種の熱交換器型集中換気システムは欲しいと思いました。

  9. 9 住まいに詳しい人

    24時間換気はシックハウス対策から義務化が始まりまったんだよ。
    最近の住宅工法のほとんどが中気密化されています。そういった住宅環境の中で、住まいからくる病気としてシックハウス症候群の患者が蔓延したのです。
    住まいの中気密化は建物本体の有害化学物質(ホルムアルデヒト等)の吸引だけでなく、建物の結露によるカビダニの発生、シロアリや木材腐巧菌の繁殖それに伴う家屋の被害、生活用品からの有害化学物質の吸引等を誘引する原因となっています。
    単に自然素材を使っているから24時間換気はいらないわけではないのです。
    そういった健康面や家屋の長寿命に関心がないなら24時間換気を撤去すればいいわけで、別に法律違反でもないのです。後は自己責任でどうぞ。

  10. 10 匿名さん

    やっぱり、いろいろなんですね。

    皆さんの意見を聞いてる限りでは義務化じゃなくても良さそうですね。

  11. 11 匿名

    >6
    100%無垢材の家造りをする業者が、名のあるHM含めてどれくらい居る?
    野地板も無垢材で拵える業者なんか、ほんの僅かだよ?
    況してや建て売りレベルなら殆どが、何らかのVOC含有建材を使用してる。

    シックハウス症候群が恐ろしいのは、前までは平気だったとしても、ある日突然に発症するところ。
    発症したらどうするの?もうその家には住めないよ?解体して新しく建て直す?

  12. 12 匿名さん

    >>9
    撤去は建築基準法違反でしょ?

  13. 13 匿名さん

    24時間換気は作る側の義務じゃあないの?
    それを使うかどうかはどうでもいいという認識だったけど。

  14. 14 匿名はん

    地元の工務店で今年の4月に引き渡しだったけど
    一か所、引き渡し後に工務店がスイッチをつけにきた。
    「普段切っておいてください」
    だって。(なせが壁内の配線も施工済み)
    理由は素人ではほぼ手が届かない位置にあって
    フィルターのメンテナンスが出来ないから。
    設計図面段階で気づいておけばよかった。(泣)

  15. 15 匿名さん

    >14
    うちの熱交換型の1種だけど、操作パネルの電源を長押しでOFFになるけど・・・フィルター掃除や五月蠅い時にはOFFしていますね。
    帰宅時にこもった感じが無いのは良いです。

  16. 16 匿名さん

    ウチは今ずっと換気は切ってる。
    留守中も雨戸のガラリを開いて、風呂場の窓なんかも開けてるから
    基本動かさないつもり。

    昨年はマンションを見に行って、やっぱり新築は目に来るな~
    なんて感じたし、自宅建築中はリフォーム直後のアパートに入ってたけど
    やっぱり玄関入った瞬間から、空気が澱んだ感じがしていた。

    でも家を建てて不思議だったのは、やっぱり同じ壁紙でも
    VOCたっぷりなものと、そうでもないものが存在するんだって事
    数日間不在で全く開閉していなかった家でも、あまり空気の澱みは感じなかった
    ブレーカーも落としてあったから、換気もされてないはず。

    匂いとして感じたのは、フローリングの木の匂い
    和室は畳の匂いが、イグサのアロマでも塗ってんのかなって位に匂いました。

    ただキッチン周辺は、確かに塗料みたいな匂いを感じる(キッチン本体が悪いのかな?)
    風呂場は明らかに臭く、これは直ぐに窓を開けました
    (お風呂場の匂いは一ヶ月経ってもまだ感じますね、だから窓は閉められません)

    自然でも強制でも換気しないのはダメだと思いますが、家具には注意した方がいいです
    これが最近の家の一番不健康素材だと思います。

  17. 17 匿名さん

    高高で換気を切るとカビも発生しやすくなるので注意して下さい。

  18. 18 入居済み住民さん

    No.12 by 匿名さん

    それがですね建築基準法も完璧じゃないんですよ。

    実は、自治体によっては建築確認が不要なところもあります。

    実際ボクが建てた5年前、既に義務化されてましたが確認申請不要で、配置図と平面図を添付した建築届けだけだOKなんですよ。
    さらに言うと火災報知器さえ付けてないですがすんなり許可おりてます。

    当然、そういった地域では中間検査も完成検査もありません。


  19. 19 匿名さん

    >16さんへ
    本当に家具には注意した方が良いですね。
    前の家ではタンスの内部がカビたら、何回落としてもまた生えてきました。
    建替えを期に全部処分しました。

    うちは、24時間換気を風呂・1F・2Fの3箇所回しっ放しで、秋だけ切っています。
    冬は寒い、夏はカビる、春は花粉事が理由です。
    電気代も安いので、カビるよりも強制換気した方が良いと思っていますので。

  20. 20 匿名さん

    >19
    16はカビの話をしているのではないと思いますけど。

  21. 21 匿名さん

    >20
    19ですが、16さんがカビの話で無いのは知っています。
    16で家具17でカビと来たので、前の家の換気が悪い部屋の事を思い出して書いただけでした。

    家具のシックハウス症候群予防としては、合板が使用されているものの場合はホルムアルデヒド放散レベルがJAS規格やJIS規格で定める、F☆☆☆☆(4スター)レベルやF☆☆☆(3スター)レベルのものを選ぶのが良いのでしょうが、規格表示が無いのでデザインや価格で選んでしまうのが現実です。
    規格表示して欲しいのです・・・合板を使っていない家具の方が少ないので・・・。

  22. 22 匿名さん

    >>21
    それは同意します。
    楽天のとあるショップで買った組み立て式本棚、
    インドネシア産でしたが、部屋を締め切ると呼吸困難になるのでは?
    と思うほど溶剤系のキツい臭いが数ヶ月間続きました。
    返品するのもアホらしいので、レビュー☆1つでボロクソ書いてやりました。

  23. 23 匿名さん

    シックハウス、花粉や粉塵、湿気やカビ、臭い、電気代
    これらの組み合わせによる個々の実態と、本人の考え方及び価値観次第。

    自分の価値観を他人に聞く人も聞く人だが、いちいち答える人も.......

  24. 24 匿名さん

    シックハウス症候群は怖いですね。
    臭いが無くても、症状は突然現れるそうですから。
    予防としての24時間換気システムは、必要ではないでしょうか?
    日中窓を開けていても、換気不十分だと思いますので。
    うちは、1種の熱交換タイプを常時稼働させています。

  25. 26 匿名さん

    毎日家にいて窓を開け閉めするなら3種でも可
    共働きなどで家を空ける時間が多いなら1種で換気したほうがいいだろうな

  26. 27 入居予定さん

    匂いやシックハウスの元を吸着する機能性塗り壁も多数出ていますが効果の方は実感できるのでしょうか?

  27. 28 匿名さん

    >27
    効果は実感出来ないから良いのでしょう。
    悪くなったらおしまいですから、予防としてはしないよりまし。

  28. 29 入居済み住民さん

    築年数が浅いうちは必要だと思うけど、築10年もたてばいらない気がする。

  29. 30 匿名

    高気密高断熱
    24時間計画換気
    24時間全室暖房
    これらが揃わないと結露のない家にはなりませんよ。

    換気システムに歴史のある欧米では、
    換気装置に電源オフスイッチはいていません。
    ついてるのは国産だけ。

  30. 31 匿名さん

    住宅業界で長く仕事してます。

    工法や建材も多少の知識がありますが、いざ自分で家を建てようと思った時にこれといって使いたい工法や建材がないってことに気づきログハウスでたてました。

    24時間換気も義務付けとなってはいたけれど建築確認が不要の地域だったためつけていません。

    113mmのラミネート、窓は天窓も含めすべて木製サッシぺアガラス(浴室のみ樹脂ペア)です。

    結露はまったくないです。もちろんログですから壁内結露もない。

    やっぱりログハウスでは必要なさそうです。

  31. 32 エコボケ

    外気をフィルターなしで取り込むのに抵抗があるので、一種を選択しました
    まぁ、つけっぱなしなら24時間だけど、止めるは自由...
    換気機能を付けていることが義務みたいなので...

    トイレや浴室の換気が止まるのは、困るけどね...

  32. 33 匿名さん

    窓開けまくる家なら3種でもいいんだけど
    締め切る事が多い家庭なら1種だろうなー

    って事で1種をチョイス

  33. 34 匿名さん

    33の言っている事は逆
    3種は窓や玄関を開けると作動しない。

  34. 35 匿名さん

    昔の家のほうが有害物質は多いとおもいます。
    私の実家は土壁ですが、室内化粧にベニヤ木目調を使用していました。
    F星とかの基準の無い時代です。テレビとか見ると高度成長期の家には多いみたいです。

    アンティークの食器棚ペンキ塗りのホルムアルデヒトは、
    現代の家具より夢遥かに多かったです。昔のペンキって変な溶剤使ってたんでしょうか。

  35. 36 匿名さん

    >>34
    33 の言っているのは
    建築基準法にあるんでとりあえず換気付けましたって家でしょう。
    ちゃんとしたのだと3種でもダクト付きじゃないですか。

  36. 37 入居済み住民さん

    >36
    ダクトか否かはたいした問題ではない。
    ちゃんと換気しようと思ったら,3種で高気密か1種でしょう。

  37. 38 匿名さん

    一種も殆どの場合、全熱交換器付きなので気密低いと駄目です。
    と言うか計画換気をきちんとしようとするとC値2以下の気密は必要でしょう。

  38. 39 入居予定さん

    >>34
    なんか勘ちがいしてないですか?
    3種って大昔からあるただの換気ですよ

  39. 40 匿名さん

    >>なんか勘ちがいしてないですか? 3種って大昔からあるただの換気ですよ

    なにか勘違いしていませんか? これは自然換気で24時間換気システムではありません。
    24時間換気システムは 1種:機械給排気、2種:機械給気自然排気、3種:自然給気機械排気 です。

  40. 41 ビギナーさん

    >>40
    >3種:自然給気機械排気 
    だから機械排気はただの換気扇のことではないですか?

    あ、24時間換気と言うのがミソなのですね。
    換気扇を24時間回しっぱなしにすることではないのですね。

    どうもピントはずれで失礼しました。

  41. 42 入居済み住民さん

    比較的温暖なIV地域、高高住宅に住み始めて最初の夏。
    確かにエアコンの効きはいいけど、24時間換気でまともに0.5回/h換気すると、入ってくる湿気が半端ない。
    多少は全熱交換が貢献してるはずだけど実感なし。結局、換気量を弱に絞ることにしました。
    ちょっと不安になったので、空気質測定を依頼しましたが、ホルムアルデヒド、VOC、全然問題ない値でほっとしました。二酸化炭素濃度も800ppmくらいで問題なし。

    冬の外気はものすごく乾燥し、夏の外気はものすごく湿気ている。
    建材や家具にちょっと気をつけて、換気量は最低限に絞れるようにしないと、空調負荷が
    上がるばかりです。

  42. 43 匿名さん

    >>41
    第三種換気はただの換気扇で間違いありません。
    隙間の多い家で第三種換気を使うと換気効率はよろしくありません。
    でも換気扇がついていれば建築確認で第三種換気と認められるのですよ。

  43. 44 匿名さん

    >>43
    3種なら、排気用の換気扇だけでなく、給気口も必要。

  44. 45 匿名さん

    計画当初は、一種で計画してました。給排機構のついた機械で局所換気。
    でも10帖用とかだと音がうるさいので、居室では機械給気して、洗面脱衣室とか
    便所で機械排気する、全館空調とまではいかないけれど、それに近い一種に計画変更。
    で、実際施工する段階になって「機械って10年もすれば壊れるし音もうるさくなる」
    との理由で、居室がうるさくならない第三種に再度変更しました。

    セントラル空調システムが一番だと思いますが、ランニングコストがちょっとね。

  45. 46 匿名さん

    >>一種で計画してました。給排機構のついた機械で局所換気。

    安価で簡易的な1種ならロスナイのような局所換気になりますね。でも指摘されているように居室内に設置するため音、ショートサーキットのような問題が起きてしまいます。
    よって1種なら設置費用は高額になりますがダクト式でセントラル換気システムを選ばれる方が多いのではないですか? 私の場合はHMからは金額面から局所1種換気を勧められましたが各居室に穴を開け設置するのが嫌でダクト式セントラル1種換気にしました。

  46. 47 匿名さん

    うちは、あれこれ悩むのは嫌だったのセントラル空調システムにしました。
    今のシステムは高高の家であれば、ランニングコストもリーズナブルです。

  47. 48 匿名

    3種のランニングコストは電気代月数百円のみ。
    10年たちますが、吸気口のフィルタがそろそろ交換かなという程度。
    システム自体は何の問題もなし。

  48. 49 匿名さん

    セントラル空調システム
    10年に1回、装置の一基の取替えで数十万かかるけど・・・

    第3種のパイプファンなら4箇所取り替えて電気屋さんの出張費考えても
    8万円でお釣りが来る。

  49. 50 匿名さん

    素人ですが、セントラル空調システムって冷暖房とか含めたシステムじゃないんですか?
    それとパイプファン比べても仕方ない気がするんですが・・・

    まあどっちにしても
    今の日本では個別空調に比べセントラル空調の需要しれてて機器高い、
    扱う業者もしれてるから競争あまりなくて工賃も下がらない。
    だから、セントラル空調の方がメンテナンスコストはかかる
    とは思います。

    快適さの為にお金だせる人はセントラルにすればいいし、
    ちょっとの差のためにそんな金だせねー!って人は3種で安く済ませばいいんじゃない。
    ちなみに私の場合は、快適さのためにセントラルにしたいー!
    けど金がない!ので3種に・・・コノヤロウ!ってかんじですかね?

  50. 51 匿名

    私は3種はコストだけで選んだわけではありません。
    1種が一番嫌だったのは、ダクトを通って空気が入ること。
    年数たてばダクトの清掃も必要では。

  51. 52 匿名さん

    快適性を考えたら1種でないと厳しいのでは?
    ダクトの清掃という話も時々耳にしますが、実際はどうなのでしょうね。
    私の家は築6年で今のところ問題なさそうですが・・。

  52. 53 匿名さん

    ダクト式第1種換気システムでダクト内のカビ、汚れ云々の議論がしばしばされていますが常に稼動状態であれば問題は起きません。稼動、停止を頻繁に繰り返すと結露でカビが生えたり汚れが付いたりすることもあるそうですが基本的には24時間運転が原則なので遵守すれば済むこと。換気システムの違いによるランニングコスト議論は論外ですね。

  53. 54 匿名さん

    52です。

    53さん、分かりやすい説明ありがとうございました。

  54. 55 匿名さん

    あらら、うちはダクト式第1種換気システムですが、冬場に運転音が気になるので止めていました。

    まあ、冬で湿度が低いので大丈夫かな?

  55. 56 匿名さん

    換気は止めない方が良いのでは?
    それに換気システムって一年中音は一緒ですけどね。

  56. 57 匿名さん

    >>51
    その清掃もコストなのでは?

  57. 58 匿名

    1種は音も気になるのか。
    3種は音なんて全然しないけど。

  58. 59 匿名さん

    >>3種は音なんて全然しないけど。

    1種でも2種でも3種でもモーターで給排気するわけだから音はするけど電気代の節約で換気システムを止めてるんじゃないの? (笑)
    ハウスシック症候群や冬場の酸欠に注意!

  59. 60 入居済み住民さん

    >59
    排気ファンをトイレや洗面所,クローゼットなどに設置すれば,3種なら居室ではモータ音は聞こえないよ。
    給気でファンを使っていないからね。

  60. 61 エコボケ

    1種の場合、風量が何段階にできるかが、ポイントでもある...
    熱交換率も変わってくるし...

    切り替え段階の多い機種は、それなりに良いが、それなりにお高い...

    どうせつけるなら、お高い方が...なんだが

  61. 62 匿名

    59は何言ってんだ?

    換気システムは24時間作動させなきゃならないし、
    我が家は2階洗面の横の収納に本体があるが、
    音は聞こえないけどね。
    60の言うとおり自然吸気だ。モーターなんか使ってない。電気代も月数百円。
    もう少し勉強してから書き込んだ方が良い。

  62. 63 匿名さん

    我が家は一種換気で月に5000円だぁ。

  63. 64 匿名さん

    >>60の言うとおり自然吸気だ。モーターなんか使ってない。電気代も月数百円。もう少し勉強してから書き込んだ方が良い。

    排気にモーター使ってるでしょ。モーターって音するんだよ。
    きっと君の家は換気不足で頭がやられたのかな?

  64. 65 匿名さん

    >>63
    月5千円なんてありえないぞ。年間5千円だよ。
    たとえ熱交換付きでもせいぜい年6千円ほどだ。

  65. 66 匿名さん

    64は日本語の勉強からやり直した方がいいようだ。
    モーター使ってないのは、吸気についてだろ。

    うちの本体は音は聞こえないって言ってるんだよ。
    3種はどこもそうだと思うけど。

  66. 67 匿名さん

    >>うちの本体は音は聞こえないって言ってるんだよ。3種はどこもそうだと思うけど。

    だから換気システムを止めるているって言われてるんじゃないのかな?
    ダクト式3種換気システムでない限り排気ファンは洗面、もしくはトイレにむき出しになっているのでファンの音は聞こえるのが自然。 なんせ低コストだから!
    3種換気システムで無音ファンなんて聞いたこと無いけど・・・

  67. 68 匿名さん

    67
    だからさ、うちは音は聞こえないんだって
    むき出しじゃないし

  68. 69 匿名さん

    >>65
    一種だと月に1500~2000円は掛かりますよ。

  69. 70 匿名

    一種ですがどうやって月の電気代を計算すればいいか、どなたか教えてください

  70. 71 匿名さん

    >>一種ですがどうやって月の電気代を計算すればいいか、どなたか教えてください

    製品仕様書に消費電力が記述されているはずです。それを元に深夜、早朝、日中の料金と時間を元に計算できます。算数レベルだから簡単です。

  71. 72 匿名さん

    換気装置の電力(w) x 24時間 x 30日 x 1Kw/hの電気料金
    おそらくこれより多く掛かります。

  72. 73 匿名さん

    ちょっと調べてみました。
    1台あたり3wが6台で18w
    18wの蛍光灯を24時間付けっぱなしにしている位の電気料金ですね

  73. 74 匿名さん

    >>69
    ダクト式1種熱交換換気の場合でも、
    パナソニックで、DCモーターを使った省エネタイプのものであれば、月1000円以下です。
    消費電力(18W/1000)×2台×22円/kwh×24時間×30=570円
    実際には、72さんのいうとおり、これよりかかります。
    ACモーターを使った一般的なタイプでも、月1000~1500円ぐらいでないでしょうか。
    >>65
    ダクト式でなく、個別換気だと、ずっと安いです。半分以下ぐらいか。
    69さんの言うとおりの金額ぐらいだと思います。

  74. 75 匿名さん

    65さんの言うとおりの金額ぐらいだと思います。

  75. 76 匿名さん

    ワンフロアに熱交換器1基設けて
    3階建て

    結構高くなりそうだ…

  76. 77 匿名さん

    我が家の一種換気の電気代はカタログ値のワット数の3倍掛かってる。
    カタログのワット数がファン1つ分だとしても1.5倍だね。
    ずいぶんと違う気がするがそんなもんかね。。

  77. 78 匿名さん

    カタログのワット数は、ファン1つ分ということではないと思いますけど
    いずれにしろ、定格の消費電力のとおりには行かないです。
    72さんが言っているとおりです。

  78. 79 匿名さん

    ダクトロスと言うやつですかね。。

  79. 80 ビギナーさん

    >78
    72さんの計算はちょっと違う。

    換気装置の電力(w)÷1000 x 24時間 x 30日 x 1Kw/hの電気料金
    WをKWにしなければものすごい料金に!

  80. 81 匿名さん

    >80
    太陽光発電の分が引かれてないですね。

  81. 82 ビギナーさん

    >81
    時間帯別、使用量別料金によって計算しなければならないと突っ込まれると思ったけど
    まさか太陽光発電の分を引けとw

  82. 83 入居済み住民さん

    >81

    太陽光発電の分を引くのは間違いかと、売電量を余分に減らしてるわけだから、むしろ加算しないと。

  83. 84 匿名さん

    太陽光売電との差額ですか・・・そんな事を気にするほどシミッタレでは無いので、全く気になりません。
    換気を停める弊害よりは、良いでしょ。

  84. 85 入居済み住民さん

    >84

    シミッタレじゃなきゃ1種換気で無理に熱交換せずに、空調使えばいいのに。

  85. 86 匿名さん

    24時間換気は必要なのか?・・・

    なんですよね。

    なぜ必要なんでしょうね。

  86. 87 匿名さん

    法治国家の日本の建築基準法で決まっているから。

  87. 88 匿名さん

    ワキガ持ちと同居しても目がしみないように。

  88. 89 匿名

    住み始めて半年。
    建物は自然素材を極力選び一部の家具の放出する有害物質も落ち着いてきたように感じるので(臭いで判断しているだけですが)
    湿度管理の補助のみに24換気を作動させてます。
    エアコンの温まりが全然違いますね。

  89. 90 匿名

    寒冷地では計画換気しないと結露する。

  90. 91 匿名さん

    No.87 by 匿名さん>
    No.90 by 匿名さん>

    まずは法令化されてるから・・・・

    実は法令化されていても付けなくて済んじゃう場合があります。

    田舎の方だと確認申請が不要な場合があります、このような所では数枚の図面を添付した建築届けだけでOKなんです。


    あと、寒冷地だと計画換気しないと・・・・

    これも、そんなことはないです。

    ボクは2地域なんですが24時間換気を付けてません、ただ工法はログハウスです。

    24時間換気は現代の木造軸組貼り物工法で必要かもしれませんが、工法によってはまったく必要というものではないと思います。
    ちなみに窓は木星ペアガラスを使ってますが、結露はほとんどないです。

    厳寒期には外気温がマイナス10℃くらいになりますヨ。


  91. 92 入居済み住民さん

    目に見える結露ですが・・・。
    ペアガラスを採用していれば、環境によるでしょうけれど、余り曇らないと思います。
    ただ、サッシ、窓枠は別です。アルミサッシは熱伝導率がよいので冷えて結露しやすいですが、樹脂、さらには木製となれば、結露はしにくくなります。
    ペアガラスだから結露しないというのは、合っているようで間違ってもいます。

  92. 93 匿名

    日本では2003年に義務化されたけど、欧米ではずっと前から。
    高気密ならなおさら必要なものだと思う。

    91のようにいらないならそれでいいけど。

  93. 94 匿名さん

    24時間換気義務は戦後に生まれた悪法の一つですね

  94. 95 匿名さん

    公庫基準ってのが諸悪の根源らしいぞ。

  95. 96 ビギナーさん

    どこかが甘い汁を吸っているのですね

  96. 97 入居済み住民さん

    日本の夏の湿度を考えると、無条件に0.5回/h換気するとかなりの潜熱が流入します。
    シックハウス対策は、まず、建材や家具の材質に注意するほうが先決で、あとは、炭酸ガス濃度が1000ppm超えない程度の換気量を保てば良いのではないかと。うちでは 0.2回/hくらいに絞ってます。
    うちはIV地域ですが、寒冷地ですと、換気不良は結露に繋がりやすいので、絞りすぎは良くないかも知れません。

  97. 98 買い換え検討中

    24時間換気を切るって発想が信じられない
    壁内結露してもいい人なのかな?
    カビたら最悪なんだけど

  98. 99 匿名さん

    3種換気システムの設置費用なんて数万円ですよ。
    必要ないなら電源をオフして生活してください、各部屋の給気口はただの隙間と化します。

  99. 100 ビギナーさん

    やっぱり総合的にみると第3種換気で十分ですね

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸