注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「アサカワホームはどうですか??パートⅡ」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. アサカワホームはどうですか??パートⅡ

広告を掲載

契約済みさん [更新日時] 2011-03-04 23:07:55

アサカワホームはどうですか?パートⅠ
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/10198/

アサカワホーム公式ホームページ
http://www.asakawahome.com/

アサカワホームについて皆さんで話しましょう!!

[スレ作成日時]2009-07-02 00:04:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

アサカワホームはどうですか??パートⅡ

  1. 201 匿名さん

    >>200
    198さんへ
    >契約内容もきちんと確認すべきだったのかもしれませんが、
    契約する時には建築士が重要事項説明をし、その中で解約についても説明することが義務付けられているのですが、
    そのような説明はされなかったのでしょうか?そうだとしたら建築士法違反なので、さすがにそんなことは
    ないだろうと思います。きっと解約についての部分は軽く流されてしまって、印象に残っていなかったかもしれませんね。
    >解約した場合には、契約金として払った分は少なくとも帰ってこないものだろうと思っていたため・・・
    198さんのされた契約は請負契約ですよね。そうでしたら、売買契約とは違って契約金は解約手付ではないですから、
    掛かった経費を除いて返金を求めることが出来ましたよ。こういうことを重要事項説明の中できちんと説明するべき
    だと思うのですが、業者にとって都合が悪いことはさらっと流して、後は理解しない方が悪いと言うのでしょうね。

    手付金の種類や売買契約と請負契約の違いなど、この辺りのことは民法という法律の中に規定があるのですが、
    義務教育で教えていませんから普通の方はよく知らないですよね。これは業者の方も同じで、請負契約なのに
    手付を没収したりして、しばしばトラブルになっているようです。それで建築士法や宅建業法で業者の方に
    重要事項説明を義務付けて、トラブル防止に努めさせようとしているのだと思います。

    >逆に営業以外の職人さん(アサカワの人間ではないですが)・・・・・悪い印象はないです。
    この掲示板でたびたび悪く言われているのは、アサカワの社員が行っている営業とアフターサービスです。
    それ以外の下請け業者が悪く言われているのを、あまり見た記憶がありません。ホームページには立派な事が
    書かれているのですがあれは商売上の建前であって、本当の経営理念が、社員を通じて実際の現場に現れて
    しまっているのだろうと思います。

  2. 202 匿名さん

    私はアサカワホームで建築しました。銀行とかでもそうですが、要は担当者(営業)ですね。建築中に基礎工事いつやるの?って聞いたらx月x日ですって言われて、工事の人に差し入れでもしようと出かけましたが、何日か前に終ってましたよ。こんな感じで、完成まで相当チグハグな事されましたね。注文住宅で恐らくアサカワホームの仕様の中では最高の至れり尽くせりのプランで注文しましたが、参りました。クロス張る前に、こことここのパネル欠けてるから交換してね!その時見に行くから教えてって言っても、指定された日より前に工事しちゃっててちゃんと補修したんかよ!!って感じでしたね。営業と営業所・現場監督全てがばらばらって感じでした。私は建築士を頼んでいたので良かったですが、設計士もアサカワだったら最悪でしたねきっと。予定では着工より120日で完成(天候等により多少遅れる場合があります)のはずでしたが。3か月も遅れましたよ。建築に関して熟知している上級者の方にはアサカワは安くてとても良い会社なのではないかと思います。しかしながら、安さ優先で検討される、一般的なレベルの初中級者では太刀打ちできないかも知れません(笑)。余談になりますが、ちょっとこの営業さんは嫌かなって思ったら、支店を代えるのもOKだと思います。動きが鈍いとストレスが溜まっちゃいますからね。フローリングを張って養生しているにもかかわらず、完成して養生をはがすと、床に傷やら穴やらいろいろでした、多分ですが、職人を安く雇っているので、職人も適当な人が多いのでは無いかと思います。実際、建築中、見習い見たいな人が作業していました。もちろん、私の家を実験台にして欲しくはないので、お断りしましたが。床に深さ5ミリくらいで直径2センチくらいの何か重いものを落としてしまった感じの傷がありましたが、補修しますってロウで穴埋めして終了です。住んで数か月ですがロウが取れてしまいました。傷がついても修理すればOKって考え方なんでしょうね、アサカワは。本来なら、絶対に傷つけないで作るべきだと思いますが。モラルの問題だと思います。これから、検討される方は、よぉ~く考えましょうね。

  3. 203 匿名さん

    >>202
    要は担当者と言われますが、この掲示板で担当者が悪かったと言っている人全員が、皆同じ担当者だったわけはないです。
    私は、悪いのは一握りの営業担当者(だけ)ではなくて、会社の方針(=経営陣の考え)自体がそうなんだと思っています。
    ここで言われているような事が起こっているのは、経営陣は当然知っているはずです。それにもかかわらず
    野放しにしているという事は、経営陣からして施主をバカにしているって事の現れで、たぶん経営陣が
    裏で施主をバカにするような態度を取っているから、営業の態度にもそれが現れてしまうのだと思います。

    私は知り合いにアサカワを勧める気はさらさら無いし、もし知り合いが頼もうとしていたら絶対にやめた方がいいって言います。
    今は業績が伸びているみたいですが、ネットでの評判や口コミというのは怖いですから、いずれは業績も頭打ちになって、
    やがて悪化する日が来るだろうと思います。是非それが現実となって、経営陣が後悔の日々を送り反省する事を切に願います。

  4. 204 匿名希望

    安いから仕方ない部分が多いです。
    フローリングの傷も本来なら傷つけないように施工することが当たり前ですが、建築現場は色んな業者が入るので注意力も人それぞれです。フローリング施工後他業者を入れないで発砲材を全てに敷き詰めてその上ベニアを貼って養生する方法とか養生方法と養生材料で傷を付けないで引き渡せる方法もありますが全てコストに跳ね返ります。安さで選んでるから仕方ないんじゃない?って思われて当然だと思いますよ。安いHMを選んで文句を言う・・・・最近多いですよ。アサカワさんタマさん安いです。当然工事業者への賃金も安いです。営業さんだって大手HMの営業さんに比べると給料安いから
    質も悪いです。(中には良い営業さんもいらっしゃると思います)結局お金なんだと思いますよ。 多分経営が厳しくなってきたら更に安くして集客するから当分つぶれないですよ。私もそうですが一生に何度も家は建てられません。生活を厳しくして何とか安い一戸建てを建てれる程度です。だから100万でも安い方に目が行ってしまいますよね。今後も同じようにギリギリで建てる人達は安いHMを選んで後で文句を言うって形になるんだろうな~~って思いますよ。
    ちなみに私はアサカワホームさんで家は建てていません。だって15年位前に仕事した事あるからね!

  5. 205 匿名さん

    私は自社建売住宅を販売している不動産業者です。建築をアサカワホームに頼んでいましたが。充実装備が安価で装備的には大変満足しています。プロ的な目で見ると、監督の仕方次第では無いかと思っていましたが。当社では引渡時に入念にチェックして直してもらって引渡を受けていますが。先日小耳にはさんだのが、あそこの不動産屋はチェックが厳しいから面倒だから、もう仕事を請けないでください!と監督・店長から言われたらしい・・・との事です。No.202さんに同調します!モラルが相当欠如していると思いました。職人の使い方が下手だから、クレームのある施工しかできないのではないかと思われますが、逆切れですよね、これって。ちゃんと現場監督が管理していれば、そういう要素は減らす事が出来ると思うんですが。最近受注が多くて一人の監督の受け持ち件数が多くなりすぎてじっくりと現場を監督できないんですよ・・って言う始末です。びっくりしました。アサカワで働いている方は、例えば新車を購入する際にシートに汚れがあったり、ボディに小傷がついていたりしてもOKなんでしょうね、きっと何も文句言わないんでしょうね。新車・新築で購入したら安くても傷や汚れが無いものを引き渡すのは義務だと思いますが。
    安いから仕方無いと諦めずに、建築前までにいろいろな知識を得て(勉強して)、やるべき事はちゃんとやってもらうように指示する事です。でも、直接現場の職人さんに言わないでくださいね。担当営業さんに最初に言って⇒現場監督⇒上司と段階的に言いましょう。それでも駄目なら本社へ苦情を言いましょう。それでも納得できなければ、都道府県の建設業を管理するところに相談しましょう。営業さんや現場監督に”あっ!これは出来ませんね・・”って言われると”そうなのか・・”と妥協させられてしまいがちですが、ひとつひとつそういう事を聞いていると、実際には可能であっても、工期が遅れてしまって⇒人件費がかさんでしまうのでやらないだけの可能性が大です。でも、適正なのか間違っているのか?って素人では判断できません。役所とかなら適切なアドバイスをくれたりするものです。

  6. 206 匿名希望

    ちゃんとした現場監督でも容量を越せばちゃんとしなくなりますよ。
    建築前に勉強すると安いハウスメーカーじゃ~~心配になって建てられなくなります。
    でも勉強しないと言われたままになっちゃうから微妙ですよね。

  7. 207 匿名さん

    安いから仕方がないというご意見もあるようですが、アサカワホームのサービスと品質のレベルは、他業界よりも平均レベルの低い建設業界においてさえ、低いと言われて仕方がないレベルではないでしょうか。既に社員は努力することさえ放棄して、同業者からの指摘にも開き直っているようですから、一般の方々には全く手に負えない状況でしょう。
    広告、宣伝の中では良い事ばかり言って一切説明していない。あれだけの規模の会社にもかかわらず、それで平均レベルよりも低いサービスや品質なのは、安価だから当たり前だと言うのでは誰も納得しないでしょう。
    そこで、社長様に代わって下記説明文を考えましたのでご提案します。報酬は請求しませんので、採用しませんか?アサカワホームはそろそろ説明責任を果たすべきだと思いますよ。

    当社のローコストへの取り組み
    サービスや品質の追求には際限がありません。結局それらはコストにはね返り、お客様に金銭的な負担を強いることとなります。そこで当社では、コストアップにつながるサービスや品質をあえて必要最低限のレベルに押さえることでローコストを実現しています。ですから、他社様と比べてサービスや品質の面でお客様にご迷惑をおかけすることも御座いますが、その代わりにお値打ち価格にてグレードの高い充実装備をご提供することができているとご理解ください。

  8. 208 匿名

    どこの安さを売りにしているハウスメーカーさんはみんなこれでしょ?
    安い物を欲しがるユーザーが要る限りこれは当たり前!!!文句があるなら有名高級ハウスメーカーさんに仕事頼んでいっぱい文句言ってください。
    アサカワだけじゃなくて最近伸びているハウスメーカーさんは良い設備、で安いです。材料を安くするにはそれなりの限界が有るから削れる人件費を削る結果がこうなるんだと思うよ。100円ショップの工具で日曜大工はできるけど職人さんが使うには無理じゃね~~???って言うのと同じだと思う。安く買う=しわ寄せは施主 これが判ってなくて安いハウスメーカーと契約する方が間違えているじゃないかな?

  9. 209 匿名さん

    208はアサカワの関係者ですかね?
    いかにも”良心的に高品質な住宅を安価に提供してます”的な宣伝をしていて、契約した後で
    「うちは安いんだから、文句があるなら有名高級ハウスメーカーにでも頼めばよかったんだ」と言うのでは、
    消費者が怒るのは当然でしょう。安く買う=しわ寄せは施主というのはHMの身勝手な論理。
    何の説明もしていなかったら、そんな理屈を消費者が受け入れる訳がないこと位わかるでしょうに。

    消費者から文句を言われるのが嫌だったら、アサカワホームが正直な宣伝をすれば良いんです。
    例えば、
     ”品質悪いが価格は安いぞ!アサカワホーム”
     ”サービス悪いが価格は安いぞ!アサカワホーム”
    こというのはどうでしょう。これだったら、低価格=低品質でサービスが劣るんだと
    納得して契約するでしょうから、きっと文句を言われなくなりますよ。でもこんな宣伝をしたら、
    お客が離れるから絶対にしないでしょうね。

    錯誤を誘うような宣伝をして、後から価格が安ければ少しくらい品質やサービス悪いのは当たり前だと言う。
    そんな不誠実な商売を続けていれば、いつか必ず天誅が落ちるでしょう。

  10. 210 匿名さん

    でも、請負だから手抜きはしないですよね

    安いから、サッシのテープの張り方も適当じゃこまりますよね。購入者は・・・・

  11. 211 現場職人

    下請け業者ですが、まず感じた事は
    養生がダメ、浮いたりめくれたり
    やり方が悪いのか、テープが悪いのか、
    「土足厳禁」と書いてあるのに皆土足で上がって来る、
    (現場監督も!)話にならない。

  12. 212 匿名さん

    久々に拝見しました。この所デットヒートしてますねえ、
    >203さん
    この会社はどうやら社長さん一家=経営陣?のようですから・・・。
    いわゆる一般的な経営陣(一定の権限を持ち、長期的に広い視野と戦略をもって
    会社全体の本当の利益を考える人々の集まり)なんてものは存在するのかどうか。

    まあこの不況下で羽振りがいいのは立派な事です。
    ただ、実態は安普請の無筋のコンクリートのダムに
    普通では考えられないような量の水を溜め
    「水が溜まった溜まった」とおおはしゃぎ
    しているような状況なのではないのかな。
    また、ダムの周囲には水が漏れはじめている所を黙々と休むことなく
    人海戦術で土嚢で修理し続けている人々がいるのでしょう。

    ダム湖にはボートを漕いで満水の水がある今を楽しんでいる人々もいます。
    ダムは貯水量に合わせ、それなりのお金をかけて
    入れ作り変えていかなければ、やがて決壊する事も知らずに。

    まあ、経営陣?とやらが現在の危機的状況を「自覚」しない限り、
    何を言っても無駄でしょうな。

  13. 213 匿名さん

    >>210
    建売り業者は安造りでいいかげん。でも、注文住宅の請負はしっかりした所がやっている。そういうイメージをお持ちなのかもしれませんが、全くそんな事はないんですよ。以前はそういう住み分けがあったのかもしれませんが、今は、建売り業者だったところが注文住宅にも進出しているんです。そういうアサカワホームも建売りで伸びた会社で、注文住宅を専門にやっているわけじゃないんですよ。

  14. 215 匿名希望

    わかってないな~~~
    確かに設計と建築は違う物です。
    お金持ってる人なら設計と建築は違う会社に頼んでも全く問題ないです。
    個々に頼むことによる金額の上乗せこれは仕方ないと思います。
    が無駄なコストだとお思うから一括で受けている状況だと思いますよ。
    ちょっと昔は注文住宅っていうのは大手HM以外は設計事務所さんから町場の工務店で工事
    している本来のスタイルが一般的だったのですが、アサカワさん始め建売業者が格安で家を建てる
    業者は設計事務所さんからの受注工事は出来ないと思います。設計事務所受注は設計者が施主の
    意見を充分に聞いて施工するためコストが結構掛かります(設計事務所の人件費等)しかも
    結構オリジナルな部分が有りそこにコストが掛かります。工期も掛かり全てコストに跳ね返ります。
    建売専門で建ててた業者には建築事務所さんからの注文は手間ばっかり掛かる仕事で利益が無いって
    絵図に成るので手を出しません。 今ハウスメーカーさんのほとんどは自社で設計して建築確認を取る
    書類だけを設計事務所さんに頼んでいる状態だと思いますよ。設計事務所さんは事務手続き的な料金しか
    発生しないので格安で出来るのだと思います。
    設計と建築を同じHMさんに頼むのならそりゃ~安く出来るように設計しますから。
    安いHMに頼むんなら 安いなりなんだから少しの我慢は仕方ないと思います。
    それでもアサカワさんでしっかり工事してもらいたい場合は、建築の事を充分勉強して
    毎日現場に朝から夕方まで張り付いて監視する事ですね。
      ちなみに安い建売よりもアサカワさんの建物の方がしっかり造ってあると思います。
      ざっと読みましたが 家が傾いてるとか、床下にゴミがいっぱいあるとか床下が陥没してるとか
      外壁が崩れたとか   本当にひどい物は書かれてない感じですよね。

  15. 216 匿名さん

    No215さんに同調します。安いところで良いものを建築したいのなら、その分、より多くの情報を集めて自分自身がいろいろな点を指摘して指導できる立場にならないといけないと思います。私も最初は坪単価29.8万円!と言うHMさんに設計事務所で書いてもらった図面をもって見積もりしてもらいました(当然!標準仕様でです)。1週間くらいして出た金額を見てびっくりしました!!45坪建築で建物本体+敷地内配管まででもちろん道路からの水道・下水・都市ガスの配管は別途、外構別途で約2800万円(坪単価63万円でした)かなり凝った構造だったので(パティオ・吹き抜け・ロフト・勾配天井・・・)もちろん、そこには頼みませんでした。アサカワさんにも見積もりを同一条件で依頼したところ、約2100万円(坪単価47万円)確かに安いです。700万円安くなるんですから、その分は勉強して自分で指摘できるようになれば良いと思います。700万円あれば、太陽光発電標準世帯の2倍の容量取り付けられて(7KWくらい)オール電化にできてSRC工法とかも付けられると思います。安く建築するためにいろいろ勉強しましょう。しかぁ~し、いろいろココを見ていて、相当担当者やら監督やら組織そのものがモラル欠如しているみたいですね。そういう所へは安くても頼まないのが一番ではないでしょうか?設計事務所と自分で依頼して自分自身も勉強したとしても、アサカワさんの担当者が、当社ではこれ以上は出来ません!これ以上だと追加が発生します!と言われればそれまでです。契約の前に、気になる点はすべてクリアにしておく事が大事だと思います。例えば、現場で職人さんに禁煙してもらってくれる事を条件にしてもOKだと思います。養生の仕方や傷が付いてしまったら補修ではなく交換してもらいますよ!と言う条件を付加してもOKだと思います。そうすると通常価格より少し割高になるかも知れませんが、それでも相当安くなると思います。安いからその分質が落ちるでは、通用しない時代です。どんどん思ったことをぶつけちゃいましょう。安いと言っても高価な額なのですから・・・。契約前に納得できなければ他にも安いところを探しましょう。アサカワ以外にも一杯工務店はあります。アイダさんとかハジメさんとかでも安価でできるみたいです。

  16. 217 匿名さん

    >>215
    >確かに設計と建築は違う物です。
    >お金持ってる人なら設計と建築は違う会社に頼んでも全く問題ないです。
    >個々に頼むことによる金額の上乗せこれは仕方ないと思います。
    >が無駄なコストだとお思うから一括で受けている状況だと思いますよ。
    確かに、設計と建築は別の会社に頼むのが理想的ですが、214で問題提起したのは、
    同じ会社が両方を行う事ではなく、設計と建築を同時に一括契約させることです。
    215さんはコストを言い訳に一括契約はさも施主のためと言わんばかりですが、
    「あなたの為だから・・・」と仕事を押し付けたり、スイーツを横取りするCMと
    同じような偽善を感じます。本当の狙いは、解約防止と儲けを確保しやすいからでしょう。
    建築請負をいつ契約するかは施主に任せ、もし同時に契約してくれるならば浮いた経費分
    値引きをしてくれるというのが本当の施主のためのやり方です。

    >設計と建築を同じHMさんに頼むのならそりゃ~安く出来るように設計しますから。
    >安いHMに頼むんなら 安いなりなんだから少しの我慢は仕方ないと思います。
    紹介される建築士に頼んだ場合、設計料の流れは、施主→アサカワホーム→建築士でしょう。
    これでは建築士はアサカワホームに雇われているようなものだから、アサカワホームが
    儲かるようにしか、基本的に設計してもらえないはずですね。安い安いと言われていますが、
    これでは安作りのものを高く買わされている可能性が高いと思います。施主以外の関係者全員が
    アサカワホームの側の人間では、施主がいくら勉強したり工夫をしてもどうにもならないですね。

    >ちなみに安い建売よりもアサカワさんの建物の方がしっかり造ってあると思います。
    >ざっと読みましたが 家が傾いてるとか、床下にゴミがいっぱいあるとか床下が陥没してるとか
    >外壁が崩れたとか本当にひどい物は書かれてない感じですよね。
    確かにアサカワホームの家は注文建売り住宅だけれども、建売りと比べてどうするのですか?
    それも、家が傾いてるとか、床下が陥没なんてレベルが低すぎること。いくらなんでも、
    アサカワホームに対して失礼でしょうに。

  17. 219 匿名希望

    217さん
    理想はお金持っている人が叶えられます。
    設計と建築を同時に契約させる事ですって。。。。
    一括契約は施主の為だと思いますよ。
    安いアサカワさんだと設計と建築を一括契約させる事で
    時間短縮、打ち合わせ短縮料金安い~~って事にしてるんじゃないかな?
    タマホームさんは自由設計だけど間取りが自由なだけでオリジナルな要素を
    出すと出来ませんって回答が有るか 一気につぼ単価が高くなりました。
    浮いた費用っていうのがそもそも最初から安く計画している要素の一つで
    建築業界にある材料以外の無駄を省いていると思いますよ。
    確かに設計契約でまとまったら建築請負契約をする事が本来のスタイルです。
    それじゃ~~設計事務所に頼むのと同じようにコストに乗っかりますよ。
    最近じゃ~ハウスメーカーに頼んだ後気に入らないから建築前に解約するケースが
    結構多いみたいですが、そこまで使った人件費は全てハウスメーカーが負担する事になり
    その人件費が結局家の値段を高くしているんじゃないかな~~?
    だからローコスト住宅さん達は最初に契約するんだと思うよ。
    大手HMさんの値段が高いのは材料じゃなくてほとんど人件費とPRだと思います。
    そこでローコスト住宅HMさん経ちは人件費削減して安く提供してるんじゃないかな?
    施主の思い描いていた夢のマイホーム!!思っていたのと違う方向に・・・・
    そりゃ~HMに頼むのが間違えてる。ハウスメーカー=決まった金額で程度良く見せる
    って所だしね。しかもローコストHMじゃ~普通の家だよ普通の家。
    安く立派なオリジナリティーの有る夢の家なんて相当勉強しなければ無理だと思う。
    離し戻るけど設計事務所に設計依頼して設計して工事を建築請負契約で頼む事って事は
    単純に設計事務所にそれ相当な手間代金を払う事って事ですよ!!!普通に考えれば
    30万とか40万じゃ無理じゃないかな?1軒の家を設計して施主と打ち合わせして建築確認取るまで
    1ヶ月程度の手間じゃ出来ないと思うし、逆にそれぐらいの手間じゃ それなりの設計だよ。
    設計事務所に現場管理も任せればそりゃ~傷の付いた床なんて張り替え可能だと思うよ。
    ただ現場管理を任せれば工期3ヶ月だとすると工事代金が1500万なら現場管理費10%以上=150万円
    150万円払える余裕があるなら最初から安くしろって言うのが 一般的な意見だよね!?
    建売と比べてどうするんですか???
    その意味がわかりません。建売だって有名不動産管理の建売はローコストHMより仕上がり良いですよ。
    当然高いですけど。
    又建築条件付き建売なんてヘタな工事したら土地が売れなくて困るからしっかり作ってますよ。
    建売もHMも安い所は安いなりなんです。
    文句を言う人は安い所に頼むのがそもそも間違いなんです。
    文句を言う事は悪いことじゃないと思いますが、しっかり勉強すれば 安い=それなりが判ると思いますよ。
    イッパイ勉強すればたぶん安いHMには注文できなくなりますけどね。
    そういう人はもっとお金を努力して貯めてローコストHMじゃない所で頑張って欲しいです。
    床が陥没  レベル低いかもしれませんが ハウスメーカーに対して設計請負契約するのも レベル低いです
    ハウスメーカーさんの設計担当者は ただパソコンでお絵かきするだけですよ。そのお絵かきを素にして
    確認申請に適合する図面を作るのが設計事務所(設計士)ですよ。
    家建てるとき設計事務所に依頼して工務店に注文してが面倒だしそのつど器具とかの値段が違うから
    そういうの統一したらっていう発想からハウスメーカーって言うものが生まれたんじゃないかな?
    ちょ~長く書いたけど  やっぱり安いのは安いなりに売る方も努力してるから 有る程度我慢する事も
    必要だって事。逆にあまり細かな事を気にしないんならローコストHMを選ぶべきだって事。
    俺はアサカワさんって頑張ってると思うよ。タマホームもね。 だって安いんだもんね。
    一軒屋購入できそうな値段だしね。一般サラリーマンじゃ2000万円を超えるローンは厳しいって。



  18. 220 匿名さん

    >219さん
    本当その通りですね、

    217さんは少々誤解なされてますね、
    アサカワホームやタマホームは
    いわばファミレスのようなものですよ。
    安くてそこそこ美味しくて色々メニューも選べて
    家族みんながおなか一杯になる・・・そんなイメージですよ。

    ファミレスは材料は冷凍だったり、中国産だったり、
    従業員はアルバイトで、マニュアル以上の事を求められても
    対応できなかったり、というのが値段にあわせて一般的ですよね。

    ここ最近このサイトで
    被害?に遭われている方々のなかに
    高い買い物をしているのだから要求して当たり前
    という誤解があるようですが
    これはまるでファミレスに
    「食の安全性から言って材料は純国産にしろ」だとか
    「ワインがメニューにあるのだからテイスティングを要求して何が悪い」だとか、
    「家族みんなで5000円も払っているのに!テイスティングしたいといったら
    「出来ません」とは・。どういう教育されているの、ファーストフードとは違うんだから」
    とクレームを言っているようなイメージでしょうか(苦笑)

    もちろん出されたものに髪の毛でも入っていたりすれば
    文句を言うべきだと思いますけど。

    まあ、食べ物では常識的に判る事も
    建物は経験が無いので判断つかないですよね。
    自分の中では大枚なので安い買い物している認識もそんなに無いし・・・。

    品質を一定化するには、なるべく工程に人の手をいれず、
    車や電子製品のように工場等での一括管理を極める事ですね。
    まだまだ、木造建築で人の手をなくすことは厳しいのかな。

    満足する家を建てるには
    一生懸命稼いで、テーブルマナーを勉強して
    料理で言えば三ツ星レストランのような所で
    家を建てるしかないって事なのですよね。
    トホホ・・・。

  19. 221 匿名さん

    >220さん
    上手い表現方法ですね。

  20. 222 匿名さん

    >>220
    アサカワホームを飲食業に例えるならば、ちゃんとしたレストランではなくて、ファミりーレストランか
    ファーストフードだという事には全く同意します。しかし、ファミリーレストランやファーストフードにも、
    それなりに期待されるレベルのサービスというものがありますよね。
    クレームを言われている皆さんの書き込みを見ると、決してレストラン並のサービスを求めているのではなくて、
    アサカワホームの方が最低限のサービスが出来ていないから怒っているのだと思います。

    ファミリーレストラン「アサカワ」では、頼んだものがなかなか出てこない(見積もりが出てこない)。
    違ったものが出てきた(違ったものが付けられた)。料理に髪の毛が入っていた(家に傷が付いていた)
    なんて事が度々あるみたいです。それでも220さんは、安い店に入ったんだからそのくらいの事には目をつぶって
    我慢しろと言われるのでしょうか?私は、お客がクレームを言うのも当然だと思うし、アサカワのためにも、
    ちゃんとクレームを言った方が良いと思いますが・・・。

    ところで、220の中の例えで、ワインのテイスティングというのを挙げておられますが、これはどんな要求を
    想定して使われましたか?「食の安全性から言って材料は純国産にしろ」というのは、柱や梁は輸入材ではなくて
    国産の檜を使えとでもいう事かなと想像がつきましたが、ワインのテイスティングというのは、モデルハウスに
    1日泊めろとでもいう事でしょうか?
    いずれにしても、アサカワホームに対してそんな非常識な要求を言ったお客が何人もいるとは思えません。
    ほとんどの皆さんは、その辺りの常識はわきまえておられる。それでも、あまりのひどさにたまりかね、
    苦言を言われているのだと思いますよ。きっと220さんは、実際にアサカワホームに頼んだ方ではないのでしょうね。

  21. 223 匿名希望

    怒る気持ちは解ります。俺だって多分同じ状況になったら怒るだろうってね。
    見積がなかなか出てこない。 これ以外と他のハウスメーカーでも多いかも。
    一般的な内容であれば今までの資料で大まか出せるけど、細かな見積って営業→工事部→下請け→下請けの担当
    →現場の担当  それが値段だして決済決済で上まで戻るからそりゃ~~時間掛かるかもしれない
    大手の場合は高い金額をザックリ出すから速い!大手=金持ちだから 見積金額みても へ~~そうなんだ
    って程度だけど、ローコストHMの場合は安く見積もりしないとお客さんに迷惑かかる=そこそこしっかり見積
    でも 一般の人って見積はタダで当然やってもらえると思ってるから立ちが悪い。 見積するのもお金が掛かるんです。
    だから車とか物品の見積は決まった金額から算出するから簡単だけど、家とか現地で施工する物は見積だって大変なんですよ。安いHMさんも高いHMさんも見積するのは工事しない場合は赤字なんですよ。ま~頼んで1ヶ月以上はそりゃ~
    ダメだけどね。
    頼んだ物と違う・・・これ非常に難しい。。。言った言わない 図面に載ってる。載ってない。 非常に難しいです
    器具の品番だって各メーカーが後継器具として品番変えたりするし、 打ち合わせも図面を見てお互いどこまで本当に
    理解し合ってるかが不明。 安いハウスメーカーの営業さんってやっぱりそれなりだからしっかりしたビジョンも持ってないのをこちらが理解しないと付き合えないと思う。家作りって間違いなく経験が物を言うとおもうし、いろんな状況は起きてみないと解らないと思うから5年位しか営業してない人には(若い営業)には細かな事は解らないと思った方が良いんじゃないかな~~~ それでもどうしても言った言わないを制御するなら 良く安いHMさんだと施主がしっかりしなければ~~みたいな書き込みが有るのを良く見て欲しい。
    打ち合わせ議事録。メモ帳のデジカメ撮影。施工前の施主、営業チェックリストの作成及び相互チェック等
    とにかく取り付ける前、施工する前にする事が大切。 つけた後、終わった後では お互いにデメリットが多い。
    髪の毛の例だけど 作っている所の目の前で見せてもらったら???じ~~と作るの見る~そうすれば
    髪の毛入ってないの解るでしょ????
    俺はラーメン屋で髪の毛入ってても文句は言わないかな~~~
    高級レストランだったら言うかもな~~~~
    安いんだからクレームを言わないっていうのも間違いだけど、クレームを気にするなら安いHMに注文しない事のほうが
    お互いに嫌な思いをしないと思うんだけど・・・・・
    モデルハウスに泊まれるHMもあるらしいです。
    本当にどうしてもそのHMに施工してもらいたいのであれば宿泊させてくれって言ってみるんじゃいかな?
    それを断られたらそのHMやめりゃ~~良いだけ。
    自分だって安いHMって解って注文してるからテイスティング(宿泊)って言えないって思えば
    なるほどな~~って思います。 
    高級大手さんのHMは宿泊とかは解りませんが仮に1億円の建物注文する場合に宿泊させてくれなければ注文しないぞ!
    って言えばたぶん宿泊出来るように対応してくれるはずだけど1500万程度の家じゃ~宿泊させてくれって言っても
    二言返事で 当社はそういうサービスには対応してませんって言われるよ。
    やっぱりそれなりのサービスじゃないかな~~??
    アサカワさんはサービスを減額に当てはめてるって事でしょう。

  22. 224 匿名さん

    220です。
    222さん、私にまで怒り心頭のご様子。
    アサカワさんと何があったのかわからないので
    お声のかけようもございませんが、
    例えは具体的に何か対応するものを想定した訳でも
    ないので、なんだか誤解もあるようです。

    私も、先日も述べたように、一般的に見て限度を超えているような部分は
    もちろん申し上げるべきという考えです。

    ただ、中には「安い理由」をよく考えずに
    メリットだけを都合よく解釈して契約されてしまわれ、
    こんなはずではと思われている方もいらっしゃるようだったので
    イメージしやすいように「ファミレスでの常識」を出したまでです。

    ですので、223さんのおっしゃるように
    当然経費がかかる部分でサービスで行う部分の質を
    過剰に求めるのは厳しいだろうなと思うわけで・・・。

    アサカワさんは、少ない人数で、大手のような優秀な人材とツールが
    そろっている訳でもなし。どう見ても対応力無いと思いますよ。

    本当に安い金額で本物の味に出会うのは
    食べ歩きを重ねて、なおかつ運みたいなものもありますから。
    知らないお店に冒険して入るくらいなら
    サービスは無愛想でイマイチながらも
    値段も手ごろでおなかも満たされるファミレスで手を
    打つかみたいな所ですよ。

    対応が悪いのをいちいち怒るのも疲れますからね、
    こちらがその分上手く立ち回り、ポテンシャルを
    引き出してやろうかなと今目論んでいるところです。
    まあ謙虚な気持ちで自分を省みれば、
    残念ながら現実的ではないのでね。

  23. 225 匿名

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理人】

  24. 232 入居済み住民さん

    私の家の時も大体4.5回位でとは言っていましたが、必要に応じて普通に対応してくれましたよ。
    それに預かり金は払った記憶がないけど・・・・何なんですかね?
    ちょこちょこ問題はありましたけど、又建て替える時に会社があれば頼んでも良いかな~と思いますね。
    その時はもうちょっとシビアな要求をすると思いますが!

  25. 233 匿名

    ローコストHMなんて4~5回の打ち合わせで充分じゃないかな?
    色、種類、位置 だいたい決まった物から選ぶんだから~~
    途中であれやこれやって施主側が変更するなら4~5回じゃ無理かな。
    今はメールも携帯電話もあるから そんなにいっぱい打ち合わせする事無いよ。
    設計会社に頼むんなら4~5回じゃ少ないけどね。

  26. 234 購入経験者さん

    昨年から都内にアサカワで家を建てて、春から住んでいる者です。

    打ち合わせ4~5回ですか? それが本当ならすごいですね。
    私は設計士との打ち合わせだけでそのくらいしていて、アサカワの営業も
    ほとんど同席していました。
    設計が終わって、着工してからも10回以上打ち合わせしていると思います。
    その間電話、メールのやりとりも。(時間がなくて着工前の打ち合わせは
    少なく、打ち合わせと工事を同時進行で進めていました リスク高いですが)

    まぁうちは標準仕様からいろんなところを変えてしまったので、他の人より
    多いかもしれないですが、普通に「じゃ次回は来週やりましょう」って約束
    してましたよ。

    営業は確かにいろんな物件を同時期に抱えていて、質問などへのレスポンスは
    とても遅かったです。いらいらしてこちらから怒ったことも。
    話し合いの内容が図面や工事で漏れていたこともあって、自分で相当チェックしました。
    スケジュール管理も途中から催促することもあり、「そろそろ電気の打ち合わせ
    したほうがいいのでは?」って約束入れたりしてました。
    施主が仕事並に頑張っていなかったら、今ここで不満言いまくりだったと思います。

    それでも結果的には完成した家も、価格も、営業さんはかなり頑張ってこちらの
    満足のいくものにしてくれたと思います。
    (電気屋の対応が悪かったり、襖屋がオーダー間違えたり、いろいろありましたが)

    ただ、
    「自分では何もできないから、基本的に営業さんが言ってくれたものの中から
     選ぶだけで満足のいくものにしたい」
    って方は、もっと高い大手メーカにしたほうがいいのかもしれません。
    (大手が満足のいく対応なのかは知りませんが。。。
     職場の注文住宅購入者たちは大手何社かいますが、みな「1回じゃ満足いくものは
     できない。対応にも不満」って断言していますが。どこも似たようなものかも)

    ちなみにうちは
     ベーシックコースに屋根のみ外断熱追加
     固定階段で小屋裏収納を設置
     建具はバリューコース仕様にグレードアップ
     玄関扉はカタログ以外のデザインに変更
     洗面台を大きくして、1・2階に設置
     風呂はPanasonicで選びなおしてオプション価格
     キッチン収納をシステムキッチンとおそろいで設置
     屋上設置
     インターホンは電話機・火災報知器・勝手口防犯カメラ連動のものに変更
     サイディングをキャンペーン価格でグレードアップ
     クロスは全部防汚加工
    にしました。なので値段は結構追加になりましたが、それでも大手より安いかも。

  27. 235 匿名

    ↑ こういう人がローコストHMで建てて正解です。
    安い→お任せ→文句言う こんな人は大手HMで建てるべきです。

  28. 236 匿名さん

    そういえば、990万円の家ってどんな家だったんだろ。話聞いたり契約した人いますか?

  29. 237 匿名

    請負に対しての支払いは 契約時1/3 上棟時1/3 完成時1/3 が基本です。
    自己資金のない施主に対して 契約時100 完成時 残り一括 は 建築会社が歩み寄ってるだけです。

    契約する前に そこで建てた入居者の家を内覧するのが一番かと思います。入居者のたくさん候補 が 紹介されるかどうかが カギです。
    そりゃ 営業は 契約まで 「促進 促進」です。 そこで契約したからには 腹をくくるしかないです。

    先に入居している「先輩」に どれだけ 吐かせられるかです。
    いいものは高い。「 安くて 対応が良くて ものが良くて なおかつ注文建築」 は 今の日本にはありません。

  30. 238 匿名さん

    >>237
    >「 安くて 対応が良くて ものが良くて なおかつ注文建築」 は 今の日本にはありません。
    確かにこれが真実かもしれませんね。
    アサカワホームは注文住宅としては「安い」が、その本質は「注文する建売住宅」なんだと思います。(建物だけではなくて、サービスも)
    だから、注文住宅には付随していて当然の、設計打合せのようなソフト面でのサービスが不十分なのは、ある意味当たり前なのかもしれません。
    それなのに、いかにも本物の注文住宅のようにして売っているから、勘違いして契約してしまった人達が「対応が悪い」「サービスが悪い」と文句を言うのだと思います。
    逆に、ここは本当の注文住宅の会社では無いんだと初めからそう思って契約した人は、営業の未熟さをフォローアップしたりして、少しくらい対応が悪いのにも怒ったりしないのでしょう。

  31. 239 匿名

    2009年度に売り上げが何億だけでは …。経常利益がどれだけあったかという事です。不動産業者の建て売りの請負をやって未回収でも、売り上げには計上されます。

  32. 240 匿名さん

    >2009年度に売り上げが何億だけでは …。経常利益がどれだけあったかという事です。
    ホームページに、2008年度決算に基づく国土交通省の経営事項審査が公表されていたので計算してみました。
    その結果、総資本経常利益率は約2.6%、売上経常利益率は約1.8%と、決して利益率は高くないようです。
    (一般的な理想値は8%と5%と言われます。競争の厳しい業界ほど平均値は低くなりますが)

    そもそも、非上場会社の決算報告はその信憑性に問題があります。経営が苦しくなってきた会社が融資を得るため
    粉飾決算をして、起死回生を計って積極的に投資をしたあげく、負債を増やして倒産なんていう事も。
    ここもかなり積極的に、支店やモデルハウスに投資しているみたいですが、経営状態は大丈夫なんでしょうかね?

  33. 242 匿名さん

    >>241
    まずは、このスレと以下のスレをよく読むべし。

    アサカワホームはどうですか
     https://www.e-kodate.com/bbs/thread/10198/

    不動産取引きはトラブルが多いが、そのなかでも注文住宅というのはトラブルの宝庫だと思う。
    ナゼかというと、今はまだ無いものを契約してから作るから。こんなはずじゃなかったという事になやすいのに、
    契約した後の消費者の立場がすごく弱く、嫌でも解約は非常に困難。
    営業はいい事しか言わないので、アサカホームでなくても契約はとにかく慎重に。
    2、3年は絶対契約しないと決めて、あれこれ勉強した方が良いと思います。

  34. 249 匿名さん

    >>243~248
    いくら大きくなっても、起業した社長一族がガッチリ経営権を握っているような非上場の会社では、
    一族のためにメイク・マネーする仕組みは所詮変わりません。

    このような書込みがされるようでは、きっと社内の雰囲気は悪く、社員は疲弊し士気は下がっているのでしょうね。
    ワンマンな社長の要求に振り回される社員や下請け業者も被害者かもしれませんが、そのせいで、
    忙しいから安いからと、満足なサービスを受けられなかったお施主様が一番の被害者でしょう。

    社員も不当な扱いを受けているならば、労基署に訴えるとか、団結して労働組合を結成するなど
    したら良いと思いますよ。そういう労働問題を専門にしている弁護士もいますから、相談してみてはいかが?

  35. 254 匿名

    アサカワホーム 勢い有っていいんじゃない?
    タマホームも 勢いでここまで大きくなったんだから。
    もっともっとローコストになって20年位で立替が頻繁に
    なれば仕事も増えるし~良いんじゃない?
    ま~でもエコじゃないけどね~
    エコ=経済が廻らない=給料上がらない
    エコ=儲かる人は本当に一握りだしね。
    アサカワさんもファミリー企業だったら2代目が楽しみですね。
    15年以上前にアサカワさんの建売作った時は社長さん 出前カブで
    現場周りしてたな~~~ 今じゃ・・・ですよね。

  36. 256 匿名

    この業界不景気だから、どこも同じです。別の産業に行かれた方が。
    棟数が落ちて入金が減って銀行からの融資も減額。それでも会社のランニングコストは減りません。 賃貸業の方に移る人も多いです。

  37. 258 匿名さん

    私は業者ではなく施主です。3年ほど前ですが、257さんと全く同じ感想を持ちました。
    あくまで主観ではありますが、私の担当だった方はあまり責任感の無い方で、それを会社としてフォローアップするような体制がないみたいで、
    施主がいくらがんばろうとしてもただただ空回りするばかり。クレームを言ったら、担当者・支店長ともにメール・電話とも連絡がとれなくなるという、
    他では考えられないような対応はまさに257さんの言われている通りで、判断する権限のある責任者がおらず対応を決められないでいる
    といったような感じを受けました。結局社長が出てきましたから、もしかしたら社員には権限を与えず、なんでもかんでも社長が判断してるのかもしれません。

    価格は安価だし商品もそこそこ良いので気になっている方も多いと思いますが、そういう会社ですからハズレの支店や担当に当たってしまうと大変なことになります。
    しかし、なかにはまじめで責任感のある方もいるのでしょう。上手くいった方もいるようですから、クチコミの評判をよく調べて、
    依頼する支店と担当者をよく吟味した方が良いと思います。

  38. 259 e戸建てファンさん

    258さん

    その通りです。このHMは担当者次第で良い建物になります。それと施主の現場見張りと知識があれば

    かなり化けます。

  39. 260 入居済み住民さん

    営業、監督、アサカワホーム最悪です。
    購入後にこのレスをみたのですがまさにその通りだなと。
    きちんと確認しなかった私がいけないのですが釘が出てたり、柱が湾曲していたり、張り紙は素人みたですし。
    なんせ手抜きが多すぎ!
    突っ込んだ事をいうとすぐふてくされる態度をとるからますます腹が立ちます。
    何日、休みをアフター工事で潰したことか・・・
    未だにこんな建築会社があるとはびっくりです。
    私みたいな被害者が増えないことを願うばかりです。

  40. 261 匿名さん

    >>260
    ハズレの担当者に当ってしまったようですね。お気持ちお察しします。

    アサカワホームには、”会社として”提供するサービスや品質は一定のレベルを保証しようという考えがないんだと思います。
    きっと社内基準もなく、営業や現場監督個人の力量に任せっきりにしているのでしょう。だから259さんの言われるように、
    ”担当者次第”で、良い家が出来る事もある一方、質の悪い家が出来上がってしまったりする事がある。こういう事は
    前スレの『「アサカワホーム」はどうですか』の時代から書かれていますし、個人の施主だけではなく257さんのような業者の方からも指摘されています。

    この掲示板は社長も見ているらしいですが、それにもかかわらず未だに改善されないという事は「一部のうるさい客が騒いでいる」とか
    「金も無い奴が何をうるさいことを言っている」くらいにしか思っていないのか?いずれにしろ問題という認識は薄いのでしょう。
    でも、こういう状態を放置するのは経営者として誠実ではないですね。だって会社にとっては一部の客でも、個人の施主にとっては
    それが全てなんですから。時として経営者の考え方は社員の行動に現れますが、260さんの言われるような”ふてくされる態度をとる”
    みたいな事や、安いのだから多少の事は許されるといった態度がみられたりするのは、裏でお客をバカにしている事の現れかもしれません。

    幸いにも契約前にこの掲示板を見られた方は、よく考えて賢明なご判断を。安さでアサカワホームを選ぶ方も多いと思いますが、
    もし予算が足りないのであればもう少し頭金が貯まるまで待つとい選択肢もあります。それでもどうしてもという方は、
    当たり外れの激しい所だという事と、トラブルになった時には裁判など救い様のない事態にまで発展するリスクがあるという事を認識し、
    相当な覚悟をされた方が良いでしょう。それではGood luck!

  41. 263 商談中 T

    今、商談中なんですが、営業社員の方にお聞きします。 給料、固定給18万って本当ですか? それが本当ならかなりの高額歩合ですか? うちが契約する事でいくら儲かるんですかね?

  42. 264 匿名さん

    >>263
    営業の歩合もですが、ここはお客を連れてきた不動産屋にキックバックしているみたいですよ。他の誰かのスレに書かれていました。
    確か、契約価格の3%程度だったと思います。2000万の契約で60万ですね。もし不動産屋が請負契約を勧めてくるなら間違いないでしょう。

  43. 265 申込予定さん

    現在ローンの審査待ちの状態です
    購入予定の土地の参考プランがアサカワホームだったのでそのままお願いしようと考えています
    価格も良心的で不動産屋さんもすすめしてくれたのでとても期待していました
    残念なレスを見つけてしまい心の迷いが・・・

    担当者次第と言う言葉にに掛けてみようかと思いますが

    どうしたら良い担当者を見つけられる(見抜ける)のでしょうか?

    何箇所かある住宅展示場に行ってみるべきでしょうか?それとも購入予定地の
    近くの住宅展示場に行ったほうがいいですか???

    全くの素人で不安でいっぱいです。。。

  44. 266 ゼネコン君

    固定給18万じゃ次から次へと契約とらないと自分の生活が出来ないんじゃないですか? うちみたいに一棟あたりの歩合が30万くらい貰えるのかな? フリープランが出来るだけの建売り住宅仕様だから利益率が低くて無理だと思うけど… 営業はサービス残業なんだろうし、契約したとたんに対応が悪くなる典型的な会社なんだろうね。 施主に対する言い訳は『忙しくて…』かな?

  45. 267 入居予定さん

    >>265さん

    もうすぐ新居に引越し予定のものです。
    住宅展示場には絶対にいったほうがいいです。
    営業さんを選ぶのはそこしかないんじゃないでしょうか。

    正直、自分の担当はアタリだったと思いますが、どこのメーカーに頼んでもアタリハズレ
    っていうのは必ずあると思います。
    大手であっても合わない人とは会いませんから。
    参考プランの場合、仕様がかなり貧相な場合がありますから、どんな仕様になっているのか
    確認した方がいいですよ。

    どこに頼むにしろ、いい家を建てられるといいですね。

  46. 268 匿名さん

    >>265
    注文住宅を頼むには、知識も経験も不足しているように見受けられます。やめといた方が良いと思いますが、
    土地の話が進んでいるようだからやめるにやめられないでしょう。アドバイスをするなら、初めから
    アサカワホーム1社に絞るのではなくて、絶対に相見積もりにした方が良いと言います。競わせなければ
    良い条件は引き出せません。

    1社に絞ってからもすぐに請負契約してはいけません。設計と請負は必ず別契約にすることです。
    まずは設計を完了させて、建築確認申請を出してから請負契約です。請負契約しなければ、キックバックも
    歩合も出ないので最後までサービスを引き出せます。(うるさいくらいに連絡をしてきた不動産屋や営業も、
    契約すると連絡してきませんでした。まさに当手のひらを返したようにとはこの事かと驚きました。)

    最後に、支払いは慎重に。申込み金だ、預かり金だと色々な理由でお金を求めてきますが、一切支払う必要の
    ないものです。契約しなければ返しますなどと言われても、簡単には返してくれませんからご注意を。
    設計契約では契約金など支払う必要はないですし、請負契約でも出来るだけ小額にしてもらう事。契約金を
    何百万も支払って、着工もしないうちに会社が倒産してしまったなんて話もありますから。
    中間金を求められても出来高払いが基本です。アサカワホームくらいの規模があれば、あなたの信用力次第では、
    契約金100万で、後は完成引渡しと同時に決済も不可能ではないはずです。

  47. 269 匿名さん

    265さん
    要求と権利の振りかざしも程々が肝要ですよ。
    あなたに圧倒的な知識がない限りはやりすぎにご注意ください。
    お客と営業の関係とはいえすべては人間関係の延長ですよ。
    多少の建物の勉強をした上で、
    営業とはうまくやっていくことを
    考えた方が得策かと思います。

    特に家は付き合う期間が長いですからね、
    営業との相性は重要です。
    残念ながら住宅産業はクレーム産業といわれるくらい
    トラブルはつきもののようです。
    不幸にしてトラブルに見舞われたとき
    不快な思いをするかどうかは
    営業との信頼関係がものをいうと思います。

    サイトで訴えられている人たちの
    ほとんどが
    営業や工事担当者の対応力の無さに対する
    の苛立ちのような気がいたします。

    まずは、信頼できる営業を細心の注意で
    もってかぎわけてくださいな。

    頑張ってください。

  48. 270 e戸建てファンさん

    何千万もする買い物ですから、無知じゃ買えません。

    相手(営業、監督)も人間ですから、足元を見られないようにしなければなりません。

    私はアサカワホームで建てましたが、毎日仕事帰りに現場に行ってチェックを致しました。

    これをやると相手も変わります。まず、うるさい客(知識もいる)になるしかありません。

    アサカワホームに決めたところからが肝心です。

    アサカワホームは確かに安いし、建物も値段の割には良いと思います。

    冒頭に申しましたが、無知じゃアサカワと対等にやるのは難しいと思います。

    みなさん頑張って下さい。

  49. 271 匿名

    私の場合、営業は別に問題なかったです。 現場で指摘しても対応してくれないi工事監督が最悪でした。 何でも『営業に直接聞いてくれ』って、同じ社内だしお前が聞けよ! 『勤務場所が変わっちゃって…』じゃねーよ! 営業が現場もみるのか? そもそも監督の名刺すら貰ってねーし…

  50. 272 商談中 T

    工事現場を見に行きました。 工事中だから多少は仕方無いにしても汚すぎました… 建物内のコンクリートにタバコはすててあるし、空き缶や釘、木クズはそこら中に転がってるし… 掃除しないのかな? 大工さんが言ってましたが監督は2週間に1度くらいしか来ないらしいです。 妻の父には『現場が汚いとこは仕事が雑で良い家なんか作れる訳がない』他の会社にしろと言われる始末…
    他の皆さんが言うように、アサカワで建てるには監督の代わりに自分が見に行かないとダメそうでショックでした…

  51. 280 入居済み住民さん

    アサカワで建てて住みはじめて約10ヶ月。壁紙がちょっと浮いてきている以外の不具合はまだないですね。

    なんだか悪い意見ばかりなので、問題なく住んでる施主もいるってことで書き込んでみました。
    ということで私はアサカワで建てたのを満足してます。でももうちょっと間取りとかは
    よく考えればよかったなー

  52. 281 購入経験者さん

    うちも春から住んでいます。

    工事中の現場はみなさん言われるほど汚いとは思わなかったです。
    大工さんも毎日ほうきでそうじしていましたよ。
    近所の方に顔をあわせたときも、きちんと挨拶していたそうです。

    監督さんは近所だけで何件か物件を持っていたので、そこをあちこち
    まわっていたようでした。
    ちょっと疑問や直してほしいところがあって電話してもきちんと
    回答してくれたし、設計図面にはなかった屋上の手すりも、安全面を
    考えて、こちらが気にしたときにはもう手配してくれていたようでした。
    いい監督だったと思います。

    まだ2ヶ月なのでどこも不具合はないです。
    強いて言えば、トイレの便器が少し小さい気が。はねやすいです。
    これはToToの問題なのでしょうけど。あらかじめ機種調べて、ちがうのに
    変えてもよかったかな。
    お風呂・洗面は一から選んで、標準仕様と同じメーカーの違うものにしたので、
    思い通りでした。

    でもこれ、自分でカタログやショールームに足を運んで、徹底的に
    調べたから選べたのであって、すべてにそのくらいがんばらないと
    思い通りになんてならないですよ。
    「注文住宅」
    っていうくらいですから、全部こちらが指定するくらいでないと。

    トラブルがあったときは、営業さんは支店長さんと相談して解決していた
    ようです。社長まではいってなかったです。
    ここで大分悪く書かれていますが、通常はその方は出てこないでちゃんと
    担当レベルでやっていると思いますよ。

  53. 283 匿名さん

    280さんや281さんのように、最終的には満足できる家が完成して、問題なく住んでいるというのは当たり前の事。
    とことん話し合って解決しようとせずに、問題を放置するような会社の方がおかしいし、少数だとしても
    そのような前例のある会社には、頼みたくないと思うのが普通でしょう。

    口コミの評判を大切にする地場の工務店には、本当に誠実な対応をする所があると聞きます。そのような所は、
    連絡をとらずにクレームを放置したり、うちは安いんだから、人件費も削っていて忙しいからなんて言い訳は
    しないでしょう。1度でもそのような事をすれば、ずっと言われ続けて評判に傷がつく事がわかっているから。

    不誠実な対応をすれば、あのトヨタでさえいとも簡単に信用を失ってしまうのです。トヨタブランドに対する
    信頼を取り戻すのに、一体いくらの費用がかかるでしょうか?リコールに莫大な費用がかかったとしても、
    最初から誠実な対応をしていればと悔んでも後の祭りです。

    でも時として、会社の利益よりも個人の利益が優先されて判断を誤る事があるのです。それは自分のミスです。
    自分が悪かったですなどと、上司に報告する部下はちょっと真正直すぎます。大抵の人間は自分を擁護するもの。
    トラブルがあって、お客と社員の言う事が食い違った場合、どちらを信用したら良いか?社員を全く信用するな
    とまでは言いませんが、よーく調査して熟考のうえ決断した方が良いと思います。判断を誤ればトヨタの二の舞ですから。

  54. 284 匿名さん

    まっ 客は自分が悪いとはいわんからなあー

  55. 285 匿名さん

    >>284
    284さんのような人がアサカワホームの社員でない事を祈ります。
    そりゃ中には無理難題を言ってくる客もいるかもしれませんが、そんなのはごくごく一部でしょう。
    この掲示板にはかなりの数の否定的な書き込みがありますが、これ全部がお客の方が一方的に
    悪かったとはとても思えないです。

    お客がどうしてクレームをつけたり文句を言っているのか、お客の立場にたって考えずに、
    こちらは良くやっているのにクレームつける客の方がおかしい。そういう客は悪い客だと決め付けて、
    まともに相手にしないようならば、消費者相手に商売をする資格はないと思います。なぜならば
    お客を満足させて、その対価として報酬をもらうといのが消費者市場で商売をする基本だと思うからです。
    それとも、お客をいかに騙して儲けるかというようなことしか考えていない会社なのでしょうか?

  56. 286 匿名

    建物自体はローコスト(色んな経費まで削って頑張ってる)
    施主からみたら1000万円単位なので決してローコストHMに頼んでいるのに
    高い買い物だから全てしっかり建てたい。
      この辺で思いのほか隙間が生じているんじゃないかな?
    文句を言わない人は自分の価値感でま~~こんなもんだろ~~って思うから文句言わない!!
    文句言う人は2000万円(仮定)も出してるんだから 言える所は全て言う!!
      ま~~永遠に解決しないかな???
    アサカワさんも社長が退陣したら2代目社長でどんな方向に変わるか楽しみかも。
    潰れるのか?もっと大きくなるのか?

  57. 288 匿名さん

    2代目さんって会社にいらっしゃるの?
    秘密裏に世襲がすすんでいるのかな・・・。

  58. 289 匿名さん

    >>286
    >建物自体はローコスト(色んな経費まで削って頑張ってる)
    私も同じように感じて好感を持ち契約しましたが、後で不誠実な会社だという事を思い知りました。

    1つ例を紹介します。
    私は細かいところまで全て決めてから着工したかったので、そう伝えて打合せを繰り返していたのですが、4ヶ月経ったころに、うちの標準の打合せ回数は5回なのだから早く決めるようにと言われました。私の他にも同じ様なことを言われたという書き込みがあったので、社内規定か何かあるのでしょう。きっと本来は、出来るだけ5回に納めるように営業に対して努力を求める主旨のものではないかと思います。
    しかし、それを私に言ったのは社長なのです。しかもそれ以降は、打合せの有無に係らず1ヶ月ごとに追加料金を請求するとも言われました。断った他のHMではそんなこと言われなかったし、聞いた事もありませんでしたからとてもビックリしました。
    初めて家を建てようとする素人に、打合せ5回で決めろなんてかなりの無理難題を言われているようにしか思えませんが、ローコストの会社では、こういう事を要求されるのは当然のことなのでしょうか?施主が納得するまで打合せするのが注文住宅だと思っていたのですが、そういう私の方が非常識だったのでしょうか?皆さんはどう思われますか?

    この他にも悪いと感じた事は沢山ありますが、大体同じ様な事がe戸建ての中に書かれています。契約前には本性をなかなか現わさないと思うので、ココに書かれている情報を良く読んでから判断されると良いと思います。契約するかどうかは、自己責任ですからね。

  59. 290 入居済み住民さん

    入居済み、不満なしです。
    みなさん、アサカワにたくさん不満あるみたいですね。
    まぁ、満足している人はわざわざ書き込んだりしないからなのかもしれませんが。

    これから建てる人のために自分のときはどうだったかなーと思い出してみます。
    現在悩んでる人に少しでも参考になればと。長文ですので興味のある方だけどうぞ。

    まず契約前ですが、契約は納得してもらってからでいつでもいいですという感じでした。
    私もやはり安くていいものを建てたかったので、大体の間取りを決めた後は他社4社で見積もりを
    取りました。標準設備の内容が違うので簡単に比較は出来ませんが、アサカワが一番コストパフォーマンスが
    高く感じました。営業さんの対応もよかったですし。
    ちなみにローコスト2社、地元HM1社、有名どころ1社で見積もりました。
    実は破綻する1週間前にアーバンでも見積もりを取りましたが、値段はさておき店長の対応があまりよくありませんでした。とにかく早く契約しましょうって感じで。その後すぐに破綻のニュースが流れたときはやっぱりなーと
    思いました。

    契約後の打ち合わせは、間取りはほぼ決まっていたので打ち合わせの回数は7回くらいかな。
    自分ひとりで3回と家族みんなでが4回くらい。打ち合わせと打ち合わせの間は仕様書と建具等のカタログや
    サンプルをもってショールームやモデルハウスを見に行きました。
    打ち合わせの回数を減らすには、次の打ち合わせで決めること、決めなければいけないこと、気になっていることをしっかりと自分たちでつかんでおくことだと思います。我が家場合は、家族で事前に決めてから打ち合わせに望みました。もちろんそのときに営業さんのアドバイスで変えたこともあります。
    打ち合わせがはじめってからどうしようかと悩んでいると時間ばかりかかって内容が薄くなると思います。普段の自分の会社の打ち合わせでもそうですよね。打ち合わせ前からしっかりと目的を把握しておくとストレスを感じずに済むのかなと思いました。
    打ち合わせ後は、議事録とまではいきませんが間取り図に日付けと決めた内容を書き込んだものを毎回コピーを取ってもらいました。書くのはもちろん営業さんです。こうして時系列で記録をとっておくのは必要だと思います。
    打ち合わせは施工中も継続しました。

    さて、いざ着工してですが、私は平日休みもあり自宅から歩いてすぐのところに建てたので施工中もしょっちゅう現場に行きました。これ大事だと思います。
    私は建設関係の会社に勤務しているのですが、やはり職人の中にはなるべく手を抜こうと考えている人がいます。ただ、こういう人たちでもしょっちゅうこちらが顔を出して顔見知りになる、仲良くなることによって仕事が丁寧になります。いい加減な仕事をしなくなります。施主の顔がわかる、いつも自分の仕事を見られていると感じることは重要なのでしょう。
    現場に行くときは、缶コーヒーでもお菓子でも持ってくといいですよ。(毎回は大変なので時々で十分)本来はこちらが客なのだから不要だと思いますが、これらを渡すときに話すきっかけになるし、誰だってこういうことをしてもらえば気分がいいですし、好意を抱くを思います。
    これは私の仕事上の経験ですが、仲良くなる(なぁなぁになることではないですよ。駄目な所はきちんと駄目といいます)これによって、必ず仕事が丁寧になります。また、必要以上のことをしてくれるようにもなります。
    ちなみに我が家は二人の年配の大工さんでしたので、腕はよかったのかなと思いました。
    アサカワさんの監督はほとんど現場では見かけませんでした。ただ、いつ電話してもすぐに対応してもらえたので現場不在でも特に不満や不安は感じませんでした。監督に言った事はきちんと職人さんにも伝わってましたし。
    また、監督が常駐しない件については、普通だと思います。1~2千万程度の工事すべてに監督をつけるのは費用的に無理だと思います。

    施工中はもちろんしょっちゅう見ていたのでチョコチョコとした変更はしてもらいました。また建具等についても標準のものはちょっとちゃちいなと思うこともありました。(幅木のコーナーとか)ただこれも仕様書に載っているものだしと納得しました。あとはこちらの持込した器具も嫌がらずにきちんとつけてもらえました。(据付費を取られたものもありましたが、後で業者に頼むとこを考えれば破格の値段(3万が1万とか)でしたね。サービスでもいろいろつけてもらいましたし。(細かいオプションは結構ただでつけてくれるものをあるのでいろいろ聞いてみるといいですよ)。それと施工中のこまかな変更(やっぱりここにニッチが欲しいとか)は監督に直接言うといいかも。営業さんにいうと追加費用がかかるけど、現場で大工さんにちょちょっとやってもらえることは監督の裁量でなんとでもなる(ただでやってもらえる)。現場でお金を握ってるのは監督ですからね。特にものを買わずに出来ることは対応してもらえました。また、標準仕様よりもいい材料が使われていたところもいくつかありました。こちらで希望したことは、基本的にすべて迅速に対応してもらえました。(注文住宅なので当たり前ですが)

    引渡し前ですが、現場確認時にすでに監督が気がついたところはすべて付箋がつけられていて、引渡し時にはきれいになってました。こちらが指摘する前にチャックしてあったことには好感が持てました。こちらが気がつかないような傷もチェックしてありました。もちろん監督が気がつかなかったチェック漏れもありましたが(笑)

    アフターサービスについてはまだわかりません。まだ、1年もたっていないので。
    ただ今までの対応からそれほど不安は持ってません。

    ということで、お手ごろ値段で建った家には非常に満足しています。
    もちろん施工中に気に入らないところや間違ったところはそのつど直したからでしょうが。

    あんまり長くなりすぎたのでこの辺でおわりにします。
    もしいろいろ悩んでいる人がいれば私が答えられる範囲でお話しますよー

  60. 291 サラリーマンさん

    No.290さん
    たくさんの情報を書いていただいてありがとうございます。
    私は現在手付金を支払ってローンの審査待ち状態です。
    皆さん悪いことばかり書かれているので不安でいっぱいでしたが、
    良いお話が聞けてよかったです。
    精一杯勉強して良い家が建つようにしたいです。
    私の両親が建設予定地の近くに住んでいますので、
    ちょくちょく現場に行ってもらうようにお願いするつもりですし、
    私も休日は出来る限り缶コーヒーなど持参して見に行きたいと思います。

  61. 292 匿名さん

    291のサラリーマンさん。「手付金」って言葉が気になったのですが建売りですか?
    しかもこれから建てるってことは、青田売りの物件を契約したのかな?
    そうじゃなくて注文住宅の請負契約をしたのならば、契約の時に支払ったお金は
    手付金じゃないですよ。そういう違いとか、ちゃんとわかって契約してますか?

  62. 293 入居済み住民さん

    290です。

    291さん、満足いく家が出来るといいですね。
    勉強とまではいかなくても、家の構造とかを簡単にでも理解しておくと建ててる途中が面白いですよ。
    あとは設備とかも世の中の最新のものを調べておくと後で後悔が少ないかもしれません。

    私も建てる前からここを見ていたのですが、悪いことばかり書かれているので
    自分が満足したことを書いておこうと思って書きました。
    いい事書くといろいろ詮索されるのは面倒ですが、これから建てる人の不安が少しでもなくなればと。

  63. 295 290

    こんにちは、290です。
    294さんは、いろいろアサカワで大変だったようですね。たしかに途中で打ち合わせが多すぎると言われるのはおかしいような気がします。どのような打ち合わせ内容だったかがわかりませんので、これ以上は何とも言えませんが。
    私は営業さんにも恵まれていたのかもしれません。

    それから、ちなみに私のことですが、住宅建築については全くの素人です。
    専門が建設の土木系ですので、住宅の構造等については自分で勉強しました。
    土木技術系ですので、一般の方たちよりは、理解が早かったかも知れません。
    ちなみに土木系と建築系は、まったく別のものです。両方を請け負っている会社でも全くの別部署が多いですね。
    ただ、職人さんたちをプロデュースするという部分に関しては、普段の仕事が役立ったと思います。

    設計に関しても、アサカワさん紹介の外部設計士さんにお任せでした。
    設計に関しては、間取りがきちんと決まればそれを法的、構造的に満たすように設計するだけなので
    よほど特殊な構造でなければなんども打ち合わせが必要になることはないと思います。
    ただ、間取り(どういう風に部屋を使うか、家具はどこに置くか、駐車場はどうするか)はほんとに
    よく考えたほうがいいと思います。自分たちが生活しているのを想像しながら。
    出来上がった図面に関してはいろいろと質問しました。(なんでこんな構造なの?なんでこんな数字なのとか)
    聞いたことない言葉は、設計士さんにわかるように説明してもらいました。
    基本的に自分の家を建てるなんてのは、大体初めての人が多くて素人なんですから、
    わからないことはわかるようになるまで説明してもらったほうがいいですよ。
    ある程度の基礎知識は必要だと思います。
    (普通の本屋で売ってるような注文住宅を建てる「HOW TO」本程度の内容で十分)

    また、ローコストや一流と言われるHM、どちらにしても必要以上のことについては、
    こちらから要求しなければ出てこないと思います。これは普段自分たちがしている仕事でも一緒ですよね?
    基本的に契約内容にないことは頼まなければやってくれないのが当たり前です。
    必要以上のことを有料でやってもらうのは当たり前ですが、これを無料・サービスでやってもらえるように
    普段からの関係を良好なものにしておくのがいいのかなと思います。

    黙っていてもいたせりつくせりのサービスを提供してくれるHMもあるかもしれませんが、
    ローコストHMからそれを相手から自発的に提供してもらえることはなかなかないと思います。
    でも、普段から良好な関係、打ち合わせを続けてそれを引き出していけるように家づくりを
    進めていければ楽しく、いい家が出来上がると思います。
    「あ、このお客さんのためならちょっとくらいの無理なら聞いちゃおう!!!」って感じてもらえればと。

    ちなみに我が家で一番大変だったのは、家庭内の調整でした。これはHMとの打ち合わせ前に
    きちんと話し合っておくことが大切だと思いますよ。
    私たちがHMで打ち合わせしているときにほかのテーブルでもめてる夫婦とかもいました。
    そうすると打ち合わせもだんだんと険悪なムードに、、、、

    これから家づくりをするみなさんが楽しんで家づくりを進めていけるといいですね。

    なんだか、ついつい長文になってしまいました。これで失礼します。


  64. 296 入居済み住民さん

    アサカワさんのフォローではないですが素人に、打合せ5回はと言いますが、打合せの前に自分で調べたり、家族で細かく話しているんですかね、打ち合わせの時にああだのこうだのぐだぐだやっていれば言われてもしょうがない気がします。
    後は何処の段階でなのかもあると思います、確認は進めて他の細部の打合せをしてて5回とは言わないのでは・・・・
    私の家の時は何回までとは言われませんでしたけどね
    営業さんは良かったけど監督は馬鹿だったけど

  65. 297 匿名さん

    そうですね、打ち合わせの前にある程度勉強して、
    希望やイメージを固めれば
    契約してからは5-6回の打ち合わせで
    意外にも無理なく終わりました。

    我が家は普通なりにも多少は拘りたかったので
    このサイトを読んで最初は少々不安でした。
    営業にぶつけてみると、
    「オプションがそれなりに出ている方は、
    その分だけ検討項目も増えるから、
    杓子定規で打ち合わせを切る事はしませんのでご安心を。」
    って事だった。

    まあ5-6回ととりあえず決め事を作っているのは、
    アサカワさんの標準仕様で
    平均的なお客様(オプションの合計100万~150万程度?)であれば、
    5-6回が妥当な回数ということでした。

    いろいろな事を盛り込むには決断力これ大事です。
    同じ検討項目を行ったり来たり迷走しても、
    こちらにとっても時間の空費になってしまいますしね。

    時間をかけた割に、出来上がると
    アサカワ「ど標準」な家が出来上がり
    近所の建売の方がカッコよかったなんてことも・・・。(苦笑)

    営業さんの勧めもあって、我が家は契約前後より、
    一生懸命動きました。
    雑誌等を買って自分達のやりたいことのイメージを固め、
    次にショールームへ行ってこだわりたい部分を一通りチェックして
    打ち合わせの際に、自分達のやりたい事の優先順位を
    明確に伝えられるようにして打ち合わせに臨みました。

    予算もある程度固めてから、検討しないと
    後から諦めるもの続出の辛い事になるのでご注意を。
    1回の打ち合わせの内容をどれだけ濃くするかが
    成功の秘訣なんだな~というのが感想です。

    皆様も頑張ってくださいませ。

  66. 298 匿名

    990万の家の申し込み金の10万円を返してもらえた人は誰かいるのだろうか。手間かかるからな。

  67. 299 副さん

    松戸のまずい輩の話題は?

  68. 300 入居済み住民さん

    打ち合わせ回数の話に便乗・・・

    私たち夫婦も素人ながら建築関係の本を読み漁り、勉強して打ち合わせに臨みました。
    間取りはスムーズに決まったのですが、仕様の変更など出来るか出来ないかの確認を担当の方に伝え、毎回打ち合わせたことの確認書類をいただいてまでいたのですが、忘れられること数回・・・
    打ち合わせにならない日もあり、担当を変えて頂いたのですが、あろうことか次の担当者への引き継ぎも中途半端!

    結局、新しい担当さんとまたほぼ一から打ち合わせたので合計で15回以上は打ち合わせたと思います。
    ただ、この担当さんいは私たちの意図を明確にくみ取っていただける方でしたので、出来上がった家には大変満足しています。

  69. 301 匿名さん

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理人】

  70. 302 匿名さん


    ここは建売住宅や、不動産会社の仕事も多いので、現場はズサン!!

    そんなレベルです。

    営業さんはいい事しかいいませんよ。

  71. 303 匿名

    何か凄いレスばかりですね、ここ。

  72. 304 匿名

    確かに言った事が伝わらずプランも酷いものでした。ここの方々は忙しすぎのせいか雑すぎ。
    ここよりはタマとかアイフル行ったほうがいいのでは…

  73. 305 e戸建てファンさん

    自分の家ですから、自分で管理しましょう。

  74. 306 入居済み住民さん

    悪くないですよ、アサカワ。

    もうつぶれたけど、アーバンはひどかった。一回しか話きかなかったけど。
    後は地元の工務店?HM?も契約を急がせすぎ。見積もりも不必要なものたくさんつけて高いし。

    話が伝わらないと文句言ってる人は、依頼人側にも問題があるかもしれませんよ。

  75. 307 匿名さん

    住宅エコポイントの代理申請手数料に33万請求されているが代理申請を頼まない方がいいですか?代理申請の相場はいくらくらいでしょうか?

  76. 308 匿名さん

    >>307
    相場はわかりませんが、代理で申請をするだけで33万の手数料はあり得ない。
    この金額には、申請に必要な第三者機関が発行する証明書の発行手数料が含まれているのではないかと思います。

  77. 309 松戸の〇〇さん

    なるほど・・・
    そんな犯罪をする様な素振りは見せないが
    腹は黒そうだよね
    もう少し偵察してみます

  78. 310 匿名さん

    307です。
    代理申請料だけでわなく、他オプション料金も含まれていました。
    見積書が分かりづらく勘違いしました。

    誤解を与えてしまい、申し訳ない。

  79. 311 匿名

    忙しすぎて面倒な事はやりたくないんじゃないの。
    長期優良に至っては申請で工期結果的に伸びるからやりたがらないよね。

  80. 312 匿名

    外装(サイディング)が下手ですね 監督は元○南の人が増えています

  81. 313 購入検討中さん

    サイディングが下手とかって、業者の問題じゃないの?

  82. 314 匿名

    その業者を使ってるんだよね 形になってれば良いって感じですかね 上手い下手も分らない会社ですか?

  83. 315 匿名

    そぅそぅヘルメットに○匠って書いてあったんだけど 専属ですかね?

  84. 316 匿名さん

    最近施主さんの書き込みが少なくなりましたから、きっと受注も減っているのでしょうね。
    急激に伸びてきた分、これからが大変でしょう。

  85. 317 匿名さん


    建売でしょう、注文住宅のレベル無し。

  86. 318 入居済み住民さん

    ここに発注する時に聞いたんですが、
    支店によって建売と注文の割合がかなり違うみたいですよ。
    私がお願いした支店は注文の割合のほうが多いと言ってました。
    7割くらいって言ってたかな。ただ、受注額なのか、戸数なのかは確認しませんでした。

  87. 319 物件比較中さん

    価格の安さに魅かれ、検討してみようかなと考えています。
    神奈川で建築予定ですが、4月に町田近辺の展示場がopen、夏には港北区にもopen予定なので、
    建売りイメージ強いHMですが、注文でもそこそこの家なら作ってもらえるのかなと。
    城南やタマと建築レベルは同等ぐらいですか?

  88. 320 匿名

    建売りの会社ですか?だから サイディングもあの程度の業者なんですね 外装があれでは 内部も分りますね

  89. 321 物件比較中さん

    建売買うよりは、自分の好みの部材等を取り入れてもらって、そこそこの値段で作ってもらえるのかな?

  90. 322 匿名

    業者のレベルが低そうだからな 材料替えても 使いこなせるのかな?

  91. 323 匿名さん

    >>319
    家は3回建てないと満足のいくものは出来ないなんて言われます。注文住宅はそれほど難しい。
    初めて家を建てる方が満足するような家を手にするには、業者側にかなりのノウハウが求められますが、
    アサカワホームは建売りから始めて価格を売りに伸びてきたHMで、注文住宅でのトラブルは少なくないようです。だから価格に釣られてあわてて契約しないで、とにかく慎重にすすめるよう忠告します。

    何千万もする買い物ですから、誰も後悔したくないですよね。だから注文住宅を建てようという施主は、
    少なくとも2、3年は、間取や設備、構造から関連する法律まで、本を読んだりネットで調べたりして勉強しましょう。
    アサカワホームに限ったことではないですが、知識がなければ業者のいいカモになるだけですから。

  92. 324 匿名さん

    319です。安かろう悪かろうで、アフターで苦労するのは避けたいですし。希望は山ほど持っていますので、自分であらかじめ決めた設備や間取りを詳細に提示し、できるかできないかHM側に判断してもらって、確実にできるところだけ作ってもらおうかなーと考えてますが。

  93. 325 匿名さん

    業者は下手とか手抜きなんかじゃないよ。
    金額と工期に合わせて仕事してるだけですから。

    早い。安い。うまい・・・
    家造りではそんなのありえないと思います。

  94. 326 匿名さん

    >>324
    319さんはなぜか自信満々のように感じますが、そういう方こそ危ないような気がします。
    出来ないと言っては注文がとれないので、営業はいいことしか言いませんし、ウソは言わなくても
    重要な事を曖昧にしたりする事はあります。そして、平身低頭なんとか契約をとろうとします。
    しかし、そういう営業ほど、契約した後で態度が変わって驚かされたりするでしょう。
    なぜそういう事がおきるのかというと、一旦契約してしまうと、たとえあなたが業者の仕事に
    満足がいかなくても、代金の支払いを免れることは難しくなるからです。信じられないでしょうが、
    設計の途中で話が違うとか、それに納得がいかないなどという事になって解約しても、
    数十万~百万以上は請求さるのです。
    ですから、契約は慎重すぎるくらい慎重になった方が良く、出来れば建築確認のおりた後が理想。
    ただし、アサカワホームはそれじゃやってくれないだろうし、他でもかなり難しいでしょう。

    それと、判っているとは思いますが、大切なのは設備や間取りだけじゃないですよ。構造や性能の
    方が大事です。素人が考えた無理な間取りにすれば強度にも影響がでますし、設計上は大丈夫でも、
    きちんとした施工監理がされなければ、設計上の強度が出ないってこともありえます。
    また断熱性能なども、いくらカタログで優れた仕様をうたっていても、きちんとした施工が
    されなければその性能は出ません。
    アサカワホームは安いといわれますが、その分安い金額でも仕事を引き受ける下請け業者を
    使うのだろうから、きっと品質はそれなりなんだろうと思います。

  95. 327 匿名さん

    319です。自身満々どころか自身消失気味でして。金額積めば他社でもしっかりした家作ってもらえるでしょうけど、先立つ物が工面できず、仕方なくこういったローコスト系でと考えています。安かろう悪かろうでもしょうがないと考え、倒壊しないぐらいならばOK程度に思ってお願いすればいいのかなと。建売り住宅程度には、家作れるHMですよねぇ?

  96. 328 匿名さん

    >>327
    アサカワホームのようなローコスト系は、お客の層を所得の低い側に拡大しようとしているのだと思いますが、
    そういうお客を少し下に見ているような営業もいるでしょう。ローコスト系でのトラブルの原因は、
    そういうところにもあると思います。ローコスト系で上手く建てている人もいると思いますが、お金が
    足りないのに、無理をして家を建てる必要なんて本当にあるのか、今一度良く考えてみてはどうですか?
    冷静になれば、ハズレを引く可能性があるのに運を天に任せて大金を投じたりはしないでしょう。

    それと、土地はあるのですか?
    営業は「こんないい土地はなかなか出てこない。土地は縁ですめぐり合わせです。皆さん多少は妥協しています。」
    なんて言いますが、契約が欲しいからで本当は他人ごとなんですからね。常に冷静な気持ちでいなければ
    正常な判断が出来なくなりますから、営業に急かされてもあわててはダメです。とにかく熱くなると営業の
    ペースに引き込まれやすくなるので、絶対に家を建てるなんて決めないで、もしも気にいった土地があって、
    予算内で理想の家が建てれるなら買ってもいいな位の軽い気持ちで取り組んだ方がいいです。

    もし、どうしても賃貸ではだめで家を買う必要があるならば、中古か建売りにした方が良いと思います。
    注文住宅と違ってこっちは実物が見れるだけにずっと失敗のリスクは低いですし、注文住宅ではうまくいかない
    値切りも可能で、リーズナブルな価格で手に入る可能性があります。但し外から見えないところ、素人には
    判断のつかないような所もあるので、契約する前に第3者のインスペクターに調査してもらう事をおすすめしますが。

    何度も買い換えられるものではないし、金額が大きいので一度の失敗が後の人生設計に影響しますから
    とにかく無理はしないことです。

  97. 329 匿名さん

    327です。328さん的確なもっともなご意見、本当に有難うございます。どうしても今、家を建築しないといけない状態にあります。金銭的に少しでも余裕をと、数年先まで見送ったら自分の人生が終わってしまうかもしれない。そんな状況下でHM探してます。アサカワよりはマシかも、というローコスト系ありましたらご紹介願いたいです

  98. 330 匿名さん

    >どうしても今、家を建築しないといけない状態にあります。
    >数年先まで見送ったら自分の人生が終わってしまうかもしれない。そんな状況下・・・

    どんな切羽詰った状況なのか察しもつきませんが・・・。やはり無理して建ててもという気がします。
    HMを探す以外に、あなたの問題を解決するもっと合理的な方法はないのでしょうか?
    僅かな希望にすがって、無謀な賭けをすることほどばかげた事はないと思いますよ。

  99. 331 匿名

    ↑自分も人生先が短い気がして好きな間取り、広さ、設備でローコストで検討してます。20〜50年先に子供達が住んでくれることに期待しては気の毒です。
    嫁のほうが生きている間さえもってもらえば十分。

  100. 332 入居済み住民さん

    328さんの意見てなんだかすごく悲観的すぎるような気がするんですけど、
    何か過去に大きな失敗をされたんですか?

  101. 333 匿名

    それなら聞きますが、アサカワで建てた方の中で、契約前の打ち合わせから入居後のアフターケアまで100%満足してる人っているの?
    自分の家づくりに於いて100%満足したいから注文住宅を建てるんでしょ?
    値段が安いから仕方無いとかは無しでお願いします。
    我が家にとっては十分高い買い物ですから…

  102. 334 匿名さん

    土地があるから「注文住宅」、しかも安い物でないと建てられない。
    だから仕方なくローコストっていう選択パターンもある。
    どこのHMだって100%満足ってことはないでしょう。

  103. 335 入居済み住民さん

    >328
    中古か建売りにした方が良いと思いますとありますが
    中古はやはり中古なのでマメなメンテナンスが必要になりますよ。
    箇所によっては結構な金額がかかります。
    確かに建売の場合は建てた物っを買うわけなので仕様が変でもクレーム
    にはならないですからね
    >329
    何でもいいんだったら飯田系がいいんではアーネストで780万でモデルルームとか造ってますよ


  104. 336 入居済み住民さん

    私の場合、最初は建売を探していた。希望の金額、場所、間取りの建売が見つからなかった。
    たまたま希望の地域に土地の売りが出た。安く希望の家を建てたい。
    いくつかホームメーカを回る。アサカワホームで建てる。というパターンでした。
    100%満足するために注文にする人だけではないですよ。
    っていうか100%満足できることなんてどんなにお金と時間をかけても非常に難しいと感じます。
    大事なのは限られた予算の中で100%にどれだけ近づけられるかということではないでしょうか?
    その選択肢の中にアサカワホームが出てくる。私は、基本的に大満足ですよ。アサカワホームで。
    もちろん100%ではないですが。

    これは建てている状況を見ていた私の意見ですが、中古とか建売のほうが中がどうなっているのか
    怖いと思いますよ。自分で見てないんだもん。業者に確認させるのも同じです。
    自分の目で見たもののほうが信じられます。

  105. 342 匿名さん

    新規オープンしたモデルハウス行ったけど、応対がなんだかなー、ひどい。
    アンケート断ったら激怒したぜ。「じゃ、資料も渡せない!」とプンプン顔。
    こっちだって相性の良い営業選びたい気持ち、わかるだろっ!
    ローコストで検討のしがいアリかなと思っていたが、気持ちが失せてしまった

  106. 345 契約済みさん

    >>289
    直接会って会話をする打ち合わせの回数が少ないとぼやくのは
    ローコストHMの世界ではクレーマーでしょうね。

    施主の立場で事細かに説明を求めるなら大手の方が心地よいと
    思われ。

  107. 346 匿名

    >>345
    ローコストHMにも2種類あって、建売りから注文住宅をやるようになった所と、注文住宅をやっていたところがローコスト系になった所。この2つは同じようでいて、別物と考えたほうがいい。前者は施主の要望をまとめあげるノウハウがないから、基本的にカタログから施主に選ばせるようなことをしているはず。
    アサカワホームが打合せは4、5回で十分って言っているのなら、自ら前者(本当の注文住宅じゃない)と認めちゃっているってこと。

    そんな規格住宅を注文住宅と言って売っているHMじゃ、所詮たいした提案は出来ないだろうから、いくら打合せしても、いい家になりっこない。
    だから、もし打合せに不満を感じたら、早く解約を考えたほうがいい。いくらクレームを言ったって、出来ないことは直ぐに出来るようにはならないのだから。
    それにしても、随分と古いのにレスつけましたね。

  108. 347 匿名さん

    342さん、それはどこの展示場ですか?差し支えなければ教えて下さい。

    ホームページで見たかぎりではなかなか良い印象だったので、一番近い東名横浜展示場へ
    一度行ってみようかと思っていたのです。でも、この掲示板を見てちょっと不信感を
    持ちはじめました。予算が少ないからローコスト系しかないんですが、ローコスト系って
    どこも対応がよくないんでしょうか?ローコストと言ってもかなりの大金を払うのだから、
    お客様としてきちんとした対応をしてもらいたいのは当然ですよね。営業さえきちんと
    教育出来ないような会社が、大勢の人が関わって造る家をきちんと造れるのか?心配になります。

  109. 348 匿名さん

    東名横浜が近いのなら、一度行ってみてはどうですか?。
    自分の目で確かめるのが一番ですよ(建物だけではなく、営業の質を)。HP、たしかに良い出来栄えですよね。
    347さんの言う通り、ローコストでもきちんと対応してもらいたいですよね。
    薄利多売で、一人一人のお客様への対応を手薄(打合せ回数とか)にしてもかまわない、
    という態度はどこのローコスト系HMであってもゆるせない対応です。
    数こなしている営業から見た1000、2000万の単位は、施主の感じている「大金」とはズレているのかも。

  110. 349 匿名さん


    アサカワホームの展示場

    安っぽいサイディング張り・・・・ハウスメーカーと比べる

    さすがローコスト系

    5年、サイディング大丈夫なの。

  111. 350 匿名さん

    347です。
    348さん、そうなんです。ホームページは大手にも引けをとらないような出来ばえだと思います。
    しかし、いくらホームページが立派でも、建物や営業の対応がお粗末では見かけ倒しですよね。
    本当にそうなのか、是非自分の目で確かめに行ってみようと思います。

    コメントを付けていただいてありがとう御座いました。また書き込むと思うのでよろしくお願いします。

  112. 352 匿名さん

    348です。HM出向いた時、相手を困らせるような(わざと不機嫌にさせるような)事を言ってみて、どう対応するか、そのあたり試してみた方がいいですよ。
    いざトラブル起きた時、誠意を持って回避措置を考えてくれる人間かどうかの判断基準となるし。
    もしこのスレをHMの営業が読んでいたとしても、付け焼刃の表面だけのとりつくろいじゃ、
    ボロはすぐ出てきます。そこを施主が見抜く目も大事です。
    347さん、どんなに条件整っていてもすぐ申し込みなどされず、近場なら何度か出向いて熟考してみてください。

  113. 354 入居済み住民さん

    上げ膳、据え膳、至れりつくせりを求めてる人はローコストは向かないのかもね。

    でも自分で調べたり、裏を取ったり工夫したりする気がある人はきっと安く建つと思うんだけどな。

  114. 355 匿名さん

    4,5回の打合せでOKだった人、いますか?

  115. 356 匿名さん

    >>354
    文句を言っている人は、そういう事はわかっていると思いますよ!
    そうじゃなくて、期日通り約束を守らなかったり、ミスに対して謝罪しない、
    お客に対して普通は使わないような言葉を言う、そういう基本的なことが
    出来ていない営業がいるんでしょう。そして会社がそれを是正しようとしないから
    皆さん怒っているんだと思います。
    これらはローコストだからって許されるものじゃない。354さんもそう思うでしょう?

  116. 358 入居済み住民さん

    >355
    契約してからの打ち合わせは5回位かな、後は現地であ~したいこ~したみたいな感じで
    仕様の変更は自分で展示場に行って見積もりを取って送ってもらったり渡しまたりしたよ
    >356
    期日通り約束を守らなかったり、ミスに対して謝罪しない、
    お客に対して普通は使わないような言葉を言う、そういう基本的なことが
    出来ていない

    所詮不動産屋ですから大手でもなければ他の仕事にも就けない程度の中身の人が一杯いますよ
    仕事さえ取れれば、後は法的に負けなければ感情なんかど~でも良いんですから
    上場でもすれば若い新卒とかとるのかも知れませんが当分はまともにはならないでしょう

    しかし基本的な造り自体は大手に比べなければそう悪くは無いと思います
    後は、担当次第ですよね営業も監督も職人も

    我家はクロスがとにかく下手だった・・・見える所だからいい職人を使って欲しかった

  117. 359 入居済み住民さん

    私は、ここで建てましたけど、「期日通り約束を守らなかったり、ミスに対して謝罪しない、
    お客に対して普通は使わないような言葉を言う」
    なんてことはなかったなぁ。
    ラッキーだったのかな?

  118. 360 匿名さん

    >所詮不動産屋ですから大手でもなければ他の仕事にも就けない程度の中身の人が一杯いますよ
    >仕事さえ取れれば、後は法的に負けなければ感情なんかど~でも良いんですから

    いろんなレベルの人が働いているのは、不動産屋に限らないと思います。ただ、そういう社員がいても
    普通は上司がフォローすると思うんですよね。今までの書き込みを読むと、一部にそういうフォローのない
    所があるんじゃないかって思います。そして、そういうことがまかり通っているのは、契約という
    法律行為が後ろ盾にあるからではないのかと。

    「期日通り約束を守らなかったり、ミスに対して謝罪しない、 お客に対して普通は使わないような言葉を言う」
    なんてことがもしもあったなら、かなりの謝罪がなければ普通はもうその会社とは係わらないでしょう。
    でも契約しちゃうと、きっとそのくらいの事では解約できないんですよね。契約は本当に慎重にしなくちゃって
    思います。

  119. 361 住まいに詳しい人

    一度、プランと見積をとりましたけど、ここは1回でNG。
    担当者にもよるのかも知れませんが、素人に毛が生えた程度のプラン。
    私はやめました。
    信頼のおける不動産業者経由で調整してもらうか施主サイドが建築に精通し、判断できないと厳しいと思います。
    ここはハウスメーカーと考えないほうが良いと思います。
    施主が自分で工事監理ができるか、お金をかけても第三者にポイント、設計管理、工事監理を依頼し、契約時にその条件を盛り込むなど多々方法はありますが、ローコストの意味がなくなるので。
    アサカワさんにとってはたいしたお金でなくても、私たちにとっては多額のお金をつぎ込むのだから、契約前にすべての不安事項を消すぐらいで考えた方が良いと思います。

  120. 362 e戸建てファンさん


    ここは、建売専門でしょう

    プラス不動産会社からの仕事。

  121. 363 住まいに詳しい人

    アサカワは住宅展示場に出展してますよ。
    (立川、三鷹など)
    アサカワの担当者にもよるのでしょうが、一般の人が対応するのは危険です。

  122. 366 勢いで建てちゃった

    初めて書き込みます。
    私はアサカワさんで建ててもらって、6月に引渡し完了。7月に引っ越しました。
    予想以上の出来に感謝感激です。最後のほうは「えっ???打ち合わせと違うでしょ!!」と
    思うこともありましたが、指摘するとすぐに対応してくれました。時間を調整して打ち合わせにも
    応じてくださいましたし、迷っていると適切なアドバイスもいただきました。

    他の方の書き込みを見ると、非常に不満を持ってらっしゃる方も少なからずいらっしゃる様子。
    担当者の人柄と相性もあると思いますが、私はアサカワさんにお願いして良かったと思っています。

    こういうサイトって会社の人も見ていると思うので、場違いとは思いますがお礼を。
    立川営業所のUさん、いろいろありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

  123. 367 匿名さん

    366さんの「打合せと違う」部分って、どの程度の事だったのでしょうか?
    検討中ですので、どの程度の不具合ならば対処してもらえるのか知りたいです

  124. 368 匿名さん

    367さんは、どこの支店で検討中なのでしょうか?
    私もアサカワホームには興味を持っているのですが、支店によって随分と満足の度合いが違うようなので、
    どこの支店か気になりました。もしよろしければ、支店名とそこの感想をお聞かせ願えないでしょうか。
    よろしくお願いします。

    366さん。立川営業所というのは、本社ということでしょうか?
    本社だったら、対応が良いのは当たり前という気がします。(もし本社の対応も悪いのならば、
    もっと叩かれているはず。)どこの支店が悪いのか情報があると良いのですが・・・
    自分で判断できれば良いですが、1、2度会って話した位では、本当のところは判りそうにありません。

  125. 369 匿名さん

    CMで、太陽光発電+オール電化の家が990万円!とやってました。
    1000万円切った価格設定はかなり安いって感じるから、早速ホームページで調べてみたところ、
    木造2階建て、内断熱(充填断熱)の30坪4LDKってことなので坪33万円。確かに安いけど、
    アサカワホームの一番安い仕様だったら普段でも坪30万円前半のはずだから、坪単価に直すと
    そんなにバーゲンセールって感じがしない。でも太陽光発電とオール電化で100万円弱くらいは
    するだろうから、100万円分サービスって聞くとやっぱりお得?と思ったりするけど・・・。
    どちらにしても、客集めのための宣伝。CM見て訪ねて行っちゃうお客さんがいるだろうけど、
    値段につられて安易に契約しないように気をつけなくちゃぁダメですよ。

    ホームページを見て気になったのが、「お申込金として10万円を申し受けます」という記載事項。
    このお申込金って何なの?「お預かりしましたお申込金はご成約時に建築費へ充当いたします」とは
    書かれていたけれど、成約しなかった時にはちゃんと返してくれるのかな?以前の書き込みに
    申込金を返してもらえなかったというのがあったから、気をつけた方が良いかもよ。そもそも安易に
    申し込みをしないことが大切だけれど、成約しなかった時には申し込み金は返してもらえるのか、
    書面でもらっておくくらい慎重になった方が良いですよ。だってこの業界には、契約欲しさに
    適当な事を言う営業がいるからね。それからこのキャンペーンは、2010年8月末日までに
    ご契約いただける方という条件付きだけれど、急がされて契約しないようにも注意して。
    これまた契約さえとってしまえば、後はどうにでもなるって思っている営業もいるからね。
    (契約とるのに一生懸命のあまり、自分の言った事を覚えていない人もいる。悪い人ではないかも
    しれないけど、自覚がないだけに、その方が余計にタチが悪かったりする)

    営業もだけど、会社にもひどいところがある。この業界は契約を取ると、担当営業に担当ボーナスが
    払われたりしてお金が動くので、一度払らった契約金は簡単には返してくれない。特にアサカワホームは
    不動産屋にキックバックをしているそうだから、不動産屋の紹介でアサカワホームにたどり着いた場合には、
    担当ボーナスと不動産屋へのキックバックで契約金分くらいのお金が動く。だから翌週に解約を
    申しこんだとしても、簡単には解約させてくれないはず。もしかしたら、解約するなら契約金は没収だ
    なんて言われるかもですよ。だって解約を認めて返金したら会社の持ち出しになっちゃうからね。
    でも、担当ボーナスやキックバックなんていうのは会社側の勝手な制度で、本来は宣伝広告費とか
    人件費など別の原資で賄うべきものでしょ。請負契約の契約金ていうのは売買契約の手付金じゃあないんだから、
    1~2週間後だったらほぼ100%返金するべきだと思うよ。そもそも、直ぐに解約を言い出すような
    煮詰まっていないお客に、契約させちゃうような事をしたのは営業のミスでもある。営業をもっと
    ちゃんと教育しなくちゃあダメだよね。

    不動産業界は、消費者が普段取引きしている他の小売業界とは違った、時にはお客と激しく争うような事も
    する業界。だからお客の方でも自己防衛する知恵をつける必要があります。これから家を欲しいと思っている
    方は、この掲示板を良く読んで現実を知った上で行動してください。

    以上。
    長文にお付き合いくださりありがとう御座いました。それでは。

  126. 371 入居済み住民さん

    サラリーマンさん

    じゃあ何処が信用で出来るのかな?

  127. 372 匿名さん

    369さんのレス、参考になりました。いろいろローコスト系で検討中です。
    アサカワホームにお願いすれば、990万円ぐらいの本体価格で、標準仕様のみ!にすれば、
    本当にその金額で建ててもらえるのですか?
    なんか裏がありそうで、実際契約したら990万円が、1990万円ぐらいになるのかなぁ?と思ってしまいます。

  128. 373 匿名

    オプションなしなら本体価格はその金額のはず。
    電気、上下水道引き込み接続、雨水、外構、エコ申請、構造計算建築確認、地盤改良、仮設工事、登記費等はかかるけどね。

  129. 374 匿名

    安いけど建て売りが忙しいせいか打ち合わせ回数限定されるし、良いプラン上がってこないのがネック。
    あまりこだわらずオプション使わずで安さにこだわるなら超オススメ。

  130. 375 匿名

    あと説明不足なことが多いと思うよ。

  131. 376 匿名さん

    374さん、打合せ回数、何回まで!って制限されてるのですかぁ?ちなみに何回程度なんでしょうか。
    標準だけで選ぶだけで、施主支給など論外なのかなぁここは。

  132. 377 匿名

    5回までです。
    私は4回目に制限がある事知らされ頭に来て違うHMに乗り換えました。
    最初から打ち合わせ制限ある事知っていたらまた違ってたかもしれません。
    5回の打ち合わせで詰められる方にはオススメですw

  133. 378 匿名さん

    377さん。確認させて頂きたいのですが、契約前、契約後、どちらの打合せでしたか?
    『頭に来て違うHMに乗り換えました。』ということは、契約前だろうとは思うのですが、
    もし契約後だったら大変ですよね。過去の書き込みを見ましたが、そう簡単に解約に
    応じてくれるようなところじゃ無いみたいですから。CMやHPを見てすごく関心が
    あったのですが、この掲示板を見たら怖くなりました。

    最後に。差し支えなければどちらの支店に依頼したのか教えてください。支店次第、
    担当次第のようなので、参考にさせて頂きたいのです。よろしくお願いいたします。

  134. 379 匿名

    377です
    契約前です。
    契約後にも回数制限が及ぶかは分かりません。
    一概に悪い事でも無くHMでは受注するかどうかも分からない客への現地調査、プラン作成、場合によっては地質調査まで行います。結果、広告や住宅展示場に並んで契約者に上乗せされている訳ですからその点で理解が出来ます。
    営業所は言えませんが単純に担当が悪かったのもあると思います。
    なんとかとハサミは使いようと言いますからうまく使えば良いと思いますよ。

  135. 380 匿名さん

    376です。5回で何が決められるんでしょうねえ。。。
    契約後に詳細決めていって、アレも見積り額に入っていない、これも別料金だったの?などいろいろ知らされていない事がたくさんでてきたら、ものすごく高い金額になりそうでこわいです。
    377さんは他HMにいかれたとの事ですが、そちらは契約まで何回ぐらい会っていただけましたか?

  136. 381 匿名

    住宅展示時に出展した段階ですごいコストがかかっています。その分、棟数をこなさざる負えなくなります。だからといって、人を増やして人件費をかける事もでもないでしょう。営業・工事の担当とも同様です。注文住宅だから細かい対応を望まれる方には向かないのではないでしょうか?フリープランで建てる位の感覚の人にはいいと思いますね。担当によるアタリハズレもあるでしょうけど。

  137. 382 匿名さん

    企画型住宅ならば5回でじゅうぶんだけれど、フリープランならばなおさらの事、5回じゃ無理でしょう?
    棟数こなさなきゃいけないからと、お互い信頼関係築けぬうちに、「さあー契約を!」と言われても、
    客に逃げられる確立高くないですか?

  138. 383 匿名

    安いのには必ず理由があります。私たち購入する側もよく認識した上でHMなり工務店を選択することが必要だと思います。接客対応やアフターサービス、連絡、品質などきちんとしていることは安い高いに関係ありませんが。

  139. 385 匿名

    377です
    他社で延べ12回位で決めました。
    企画住宅であれば設備外壁、内装、設備のグレードについての打ち合わせで5回もあれば充分でしょう。
    やらない理由を聞いたところローコスト住宅希望される方は土地の形もサイズも様々で設定しずらいからとの事です。
    安い住宅建てたければ我慢も必要です。

  140. 386 匿名

    まとめると

  141. 387 匿名

    安いけど5回の契約で契約出来るかですね。
    ある意味分かり易い会社です。

  142. 388 匿名さん

    一回あたりの打合せ時間は、どのぐらいこのHMはとってくれるんですか?
    集中して5hぐらいとってくれるのであれば、5回でも契約まで詳細決めしてイケるかなぁ。

  143. 389 匿名

    30分とか長くて90分位じゃない。
    お金かかるからあれはヤメタほうがいいとかの説明が多い。
    よって極めて建て売りっぽい建物が出来上がる。

  144. 390 匿名さん

    一人のお客さんを長く相手にしてたら、アサカワさんのコストでは営業、工事と仕事にならず成績につながらないでしょうから。時折、紹介その他で例外は出てくるでしょうけど。それでも安く建てたいお客さんはアサカワさんでお願いすれば良いだけのような気がします。プランを練りたい方は建築家なり何度でも打ち合わせできるHMを選択されることが賢明だと思います。

  145. 391 匿名さん

    一人のお客さんを長く相手にしてたら、アサカワさんのコストでは営業、工事と仕事にならず成績につながらないでしょうから。・・・それでも安く建てたいお客さんはアサカワさんでお願いすれば良いだけのような気がします。

    アサカワホームに興味をもっている者です。
    390さんの言われている事は正しいかもしれません。しかし、営業や工事の経費をそこまで削って低価格にし、
    価格で注目を集める戦略をとるならば、誤解を与えないようにホームページや広告にそのような記載をしたり、
    お客様一人一人に丁寧に説明をするなどの行動があって然るべきでしょう。
    業界の方からすれば一目瞭然のことでも、素人のお客にはわからない事が多いので、説明に手間隙をかけないというのは
    企業として良心(モラル)に欠けているような気がしてなりません。
    もしも契約後の打合せにも回数制限があり、そのような説明をしないで契約をとった後で、回数制限の話を
    持ち出すようなことをするならば、説明義務をはたしていないじゃないかと非難されても仕方がないと思います。

  146. 392 匿名

    そうそう
    さも他のメーカーと同じように進められると思わせて突然牙をむく営業姿勢に問題ありありです。
    悪い事は先に伝えたほうが良いだろうに勿体ないものです。

  147. 393 匿名さん

    突然牙をむくって意味は、
    「今日で契約しろっ!」「この金額で決めろ!」てな事を、5回目に強気で言ってくるのでしょうか?

  148. 394 匿名さん

    打合せ30分~90分程度じゃ、営業が一方的にしゃべって終わりって感じなのかな?
    聞きたい事もじっくり聞けないよねぇ。
    話がノッてきた頃に「はい、終わりにします」では、信頼関係築くどころか、まともな家づくりできないっしょ。

  149. 395 匿名

    そのぶん安いなら良いんじゃね。

  150. 396 匿名

    自分もそろそろ決めようと思って間取りも確定するかという段になって回数制限の存在と次回から有料になると告げられました。
    知識で知識を付けながらでしたので色々方向転換させて設計さんにご迷惑かけたからだと反省して凹みましたが、ここの書き込み見て立ち直りました。
    気持ち切り替えて工務店当たり始めたところここよりも安く、特別な仕様も標準というスタンス無いぶんオプションも安いし、というところも見つかりほっとしています。
    何よりそこは回数制限もありませんでした。話しも時間かけてくれましたし、的確なアドバイスも頂いてます。職人肌な担当さんも設計さんも信頼がおけそうな方でした。
    結果的にはアサカワがあったから見つけられた工務店でしたのでアサカワさんにはある意味感謝しています。

  151. 397 匿名さん

    自分もそろそろ決めようと思って間取りも確定するかという段になって回数制限の存在と次回から有料になると告げられました。

    アサカワホームに興味をもっている者です。
    396さん。打合せが有料というのは、どのくらい請求されそうになったのですか?1回○○円とか1時間○○円というふうになるのでしょうか?
    それから、最終的にはアサカワホーム以外のところにお願いして正解だったようですが、その工務店を教えてもらえないでしょうか。
    アサカワホームよりも全然よさそうな感じがするのでとても知りたいです。この掲示板を見て、価格以外でアサカワホームを選ぶメリットが感じられなくなりました。(というか、デメリットの方が大きそうで怖いと思います)
    安くてサービスは普通というならまだいいと思いますが、サービスが悪いというのはいただけませんよね。
    同じくらいの価格で、他にもっとサービスの良いところはないものかと考えていたところだったので、よろしくお願いします。

  152. 398 匿名

    1回いくらという提示はありません。暗に断って来ているんだなと察してあえて聞き返しませんでした。
    工務店さんはまだ着工もしていない状態で、うまくいきそうな雰囲気というところです。
    完成して満足いく結果になればぜひお教えしたいと思います。
    アサカワさんも悪い部分ばかりではありません。担当の方営業さん設計さんも信頼してました。私の場合信頼してたからこそ凹んだのです。
    5回ルールを事前にしっかり把握して対処すればアーネストとかよりは問題の少ない建物を建ててくれると思いますよ。

  153. 399 匿名さん

    398さん、信頼していた営業&設計から裏切られたという形にもとれちゃいますよね。
    ギリギリまで回数制限言わずに、しかも次から有料???
    こんな営業方法していたら398さん同様、この時点でやめてしまう人達たくさんいるでしょう。
    自分も安さにつられアサカワのモデルハウス行きましたが、応対の悪さにやめました。

  154. 400 匿名さん

    5回で打ち合わせ完了したとしても、コスト的に設計監理、施工管理、アフターにかけられる人件費も限られるから、
    担当者、職人さんでの当たり外れはかなり出てくるのでは?
    自分で施工管理できる人はいいかも知れませんが?

  155. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸