一戸建て何でも質問掲示板「無添加住宅ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 無添加住宅ってどうですか?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2022-11-22 22:17:57

テレビでやってるんだけど

http://www.a-h.jp/mutenka/
http://www.kiinghome.co.jp/
http://www.kurimoto-ci.co.jp/

[スレ作成日時]2004-03-19 09:37:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

無添加住宅ってどうですか?

  1. 724 匿名さん

    それって、ちょっと極端のような気がしますが。

  2. 725 購入検討中さん [女性 30代]

    どこの工務店ですか?
    似たような話を聞いてしまい、迷っています。
    もしや関東?

  3. 726 購入検討中さん [女性 30代]

    >>725
    ごめんなさい、❭❭718です。

  4. 727 購入検討中さん

    >>723
    マジレスするとログハウスは日本の気候には合わないです。

    全て木で出来てるので、湿気次第で建て付けが悪くなる
    夏の高温、直射日光による木の劣化
    多雨による雨漏り



    北米や北欧などで発達したものを日本に持ってきてもダメですよ。
    ツーバイフォーも同じく絶対にダメです。

  5. 728 匿名さん

    >>726

    718です。
    どことは言えません。
    ただ、ほとんどの代理店は無添加住宅が何かと言う事を理解していると思いますので、よく話し合われたらどうでしょうか。
    私は失敗した身ですのでこれ以上は何の助言も出来ません。

    基本的に、「だれかに伝えた事は会社に伝えた事になる。」と思っていました。
    しかし、その代理店では、その場凌ぎの安請け合いと言い逃ればかりでした。
    営業、設計、現場監督、職人、四拍子揃って普通の神経では出来ません。
    契約とか打ち合わせは極めて普通に進められましたので、現場での不具合を見るまでは会社ぐるみのおかしい所は解りませんでした。

    気が付いた時には、まともにするには建て直ししか方法が無いような手の打ちようがない状態の個所が幾つも、手が打てるところも問題ないとの一点張り、訴訟しか有りません。
    しかし、体調が悪いので無添加住宅を選択したのに、訴訟で更に悪くすることが予想されるので迷っています。
    決して諦めたわけでは有りませんが、代理店は、嘘の上塗りをしながら諦めるのをひたすら待っているようです。

  6. 729 購入検討中さん [女性 30代]

    >>728
    そうでしたか。じっくり話を伺いたいです、、、

    私が聞いたのは金銭面のトラブルが多かったです。
    担当も、入社数年目の中年男性で、口は上手いが知識が伴っていない、着工後にいろいろボロが出始めたようで、後の祭りと聞きました。
    何のクレームもない工務店なんてないでしょうが、身近な人間から聞くと考えてしまいます。

  7. 730 匿名

    漆喰の外壁の汚れはどうしていますか?
    高圧洗浄機はどうですか?
    それも味だと言われましたが、雨垂れは味じゃないと思います(>д<*)

  8. 731 匿名さん

    >730 さん

    高圧洗浄機は薦められません。
    我が家のは6MPaと市販の中で低い方ですが、あっという間に穴が開いてしまいました。
    注意すれば穴を開けない事が出来ます。しかし、表面の軽い汚れは取れますが、泥水を被ってしまうと、直後でもしっかり定着してしまい、決して取れませんでした。
    実際には、高圧洗浄機で窓枠の汚れを掃除した時に、溜まっていた汚れが水にのって流れてしまったのですが、気が付いて直後に高圧洗浄機で洗ったのですが、手遅れでした。穴を開けたくないし、補修の手間も大変ですので強く当てられない事もありますが。
    完全に取る方法は削るしか有りません。
    高圧洗浄機を使えば簡単に削り取る事が可能です。新たに塗り直せば新品になります。(まじめな冗談です。)

    ついでに、少し前に木製の玄関ドアの書き込みが有りました。
    我が家も無添加住宅のオリジナルの木製です。
    半年で反り返りました。
    蚊が入ってきた事で初めて気が付きました。
    隙間テープを貼り蚊は入ってこなくなりました。
    やがて冬になり隙間風が吹き抜け、まともでない家だと言う事を実感しました。

    なぜ反り返ったか。
    梅雨でドアの外が濡れて中が渇いた状態になった後、乾くときに不均一に乾きます。
    水が下の方に流れるため、上から乾いていきます。
    更に、庇との関係で対角線を引いて半分が濡れ半分が渇いたままという状態が良く見られていました。
    見事に、一番濡れた部分から反って行きました。

    思い出すと、ドアは縮んでいくので、将来隙間が出来たらドア枠のドアを受ける板をそれに対応した方が良いと言っていたような。そこまでは1cm位は縮む事になるのですが。

    現実は、外だけ縮み内側は縮みません。
    板が痩せると、板の情面に多数の細い割れ目が出来てきて、次第に広がって行きます。色も灰色に。廃屋風です。決して味の有ると言われる“アメ色”にはなりませんでした。
    関係者の方が、味が有るとおっしゃいました。
    更に、外の板がやせ細るため、板と板の隙間が出来てきます。
    隙間には雨水が自由に入って行き、一度出来た隙間は加速度的に広がって行きます。外だけ。
    こうなると、どんなに掃除しても磨いても元には戻りません。

    そこで一大決心。
    梅雨の前には大々的なメンテナンスをする事に。
    今では、近付いてみると板のひび割れが痛々しいく、板と板の隙間は広い所で1.5mm近く開いているのですが、離れて見ると、新築に負けない輝きを保っています。
    こちらの方が、味が有ると言われるより、私の気持ちは晴れるのですが、間違っていますか。
    みんながみんな味が有ると思うと思う無添加の関係者の方の方が間違っていると思うのですが。
    新品の状態を維持するためにはメンテナンスが必要で、その方法を説明すべきと思うのですが。
    誰のための新築の家か、私の代理店の方は解っていませんでした。残念な結果でした。

  9. 732 mb300dt88 [男性 50代]

    外壁の汚れについては、雨だれができないような設計が一番だそうです。うちの家は1mくらい軒が出ていて、直接、雨があたりにくい、雨だれが付きにくい設計です。軒がない家などNGだと聞いてます。
    実際は多少は汚れてきますよね、工務店に聞くと汚れにもよるけどクエン酸の水溶液を霧吹きして、雑巾で拭くときれいに取れるそうです。うちでもやってみましたが外壁の汚れが取れました。
    高圧洗浄機はどうなのでしょう?サイディングの外壁は絶対にNGとサイディングメーカーで聞いてます。高圧洗浄機を使用した壁は保証外になると言われてました。サイディングはもろい素材らしいです。

    内壁については白い粉など付いたことないです。見学させていただいた、先輩施主さんの家でも白い粉が付く話はなかったです。本当に無添加の家なのでしょうか?

  10. 733 購入検討中さん

    http://www.mutenkahouse.jp/about/faq/faq2.html

    無添加のホームページです。
    漆喰が完全に硬化するまでの一年くらいは、粉が付くこともあるようですね。

    私も新築見学会に行ったときに、服が擦れてしまいましたが、全く大丈夫でしたので心配はしてませんが。

  11. 735 匿名さん

    無添加の石風呂ってどうですか?夏は気持ち良さそうだけど、冬はやっぱりさむいかな?

  12. 736 匿名さん

    お風呂は無添加仕様でない方がいいと思います、石床は冷たいですよ。

  13. 737 匿名さん

    クールーフは錆びるのでしょうか、

  14. 738 mb300dt88 [男性 50代]

    クールーフは自然石(粘板岩)なので錆びることはないです。
    瓦などよりは重量も軽くなると聞いてます。
    うちは太陽光パネルを乗せたので、クールーフ屋根はNGだったので玄関ホール→一階廊下がクールーフ仕上げです。

  15. 739 匿名さん

    >737

    クールーフの板は石で、過去に割れた事が有ると聞いていますが、割れなければ長く持ちます。

    しかし、板では無く留め金は鉄に表面処理をしていると聞いていますので、石より先に寿命が来ます。
    その場合は、留め金の交換作業=部分的な張り直しでしょうか。
    桟木を使用しているかどうか聞いてください。
    もし使っていたら、桟木の処理で寿命が天地の差が有り、早くに痛む場合が有ります。。
    野路板等が傷んでくると、野路板の修繕も必要になります。

    瓦のタイプでも、ガルバリウム鋼板のユニットで瓦の様に仕上げた物も同じです。木製の桟木を使っていると施工で寿命が決まります。
    寿命が瓦60年以上、ガルバリウム鋼板30年以上とあっても、野路板や桟木は保証外ですから、保証期間前に修繕が必要になる場合も考えられます。

    要は工務店の技術と正しい施工に掛かっていますので、好みの屋根を正しく施工してもらうのがベストと思います。

  16. 740 匿名さん

    >753

    一時期、セメントの打ちっぱなしが流行った時が有りました。
    有名な方の設計でかなり持てはやされましたが、有名人の方がテレビで住めないと言っていました。余裕の有る方でしたから其処は放置、別の所に住んでいるとか。
    今時、セメントの打ちっぱなしは無いと思います。何らかの断熱手段をとっています。

    石風呂はどうでしょうか。
    無添加仕様の石風呂は、雰囲気を楽しむ方、他と違っている事を自慢にしたい方はお勧めです。
    温まらない事、冷える事、壁の掃除が大変な事、浴室を乾燥させるのが大変、等々、覚悟の上で無いと後悔しそうです。

    何か対策、工夫はしているのでしょうか。
    ユニットバスでも、断熱材の厚さで性能に差が出てくるぐらいですから。

  17. 741 匿名さん

    >733

    下記の通り、全く落ちてこない仕上がりの所も有りますから、「落ちて来るのが当然」と言うのは言い訳です。

    漆喰の粉が落ちて来る原因の一つは塗る前の練り不足です。
    自分で練ってみると分かりますが、練り具合で壁への乗り、延びが違います。
    特に、表面に模様を付けた場合は顕著に差が出てきます。
    よく練っていない漆喰で表面に模様を付けるとぼろぼろになります。
    ただ、塗ってすぐは分かりません。有る程度乾くと佐賀はっ切る出てきます。

    でなければ、職人の腕です。
    或いは両方でしょうか。

    実際、漆喰の壁の中で、年中ぼろぼろ落ちて来る所と、全くその気配さえ無い所とあります。
    (5人で何日もかけて塗っていましたので、場所により仕上がりに雲泥の差が有ります。)
    浅い角度で光を反射させてみるとよく分かります。
    艶が有る所では、ほとんど触っても落ちないし、白くならない所が有ります。
    一方、全く艶が無い所では、全く触らなくても自然に白く粉が落ちて積もっている所とか、触ると白く手に着いてぼろぼろ落ちて来る所が有ります。

    皆さんも比較してみて下さい。

  18. 742 匿名さん

    >>739
    クールーフは金具を桟木に引っ掻けて施工するので、桟木は必ず使用すると思いますよ。その桟木の処理で寿命が左右されるとはどういうことですか?

    あと細かいことですが、引っ掛け金具は鉄ではなくステンレスです。耐久性は100年程度だそうです。

  19. 743 家建てたい

    >>38京都で建てたい どこの会社ですか
    漆喰塗りたい
    会社名前を知りたい

  20. 744 匿名さん

    アプローチにクールーフを使いましたが、錆が発生しています。ブラウンは特に錆が発生しやすいので屋根には使用しないみたいです。

  21. 745 匿名さん

    >742

    >クールーフは金具を桟木に引っ掻けて施工するので、桟木は必ず使用すると思いますよ。その桟木の処理で寿命が左右されるとはどういうことですか?

    横桟木の排水処理で桟木(横桟木)の寿命が左右されます。

    クールーフでは無いのですが、実際に有った話です。桟木では無く屋根の天辺のカバー鋼板が台風で飛び、隣家の玄関脇の自動車の屋根に直撃し、肝を冷やしました。
    原因は分かりませんが防水シートが機能せず、防水シートの下のカバーを釘で固定していた木が朽ちて、用をなさなくなっていました。
    そのような事が有ったので屋根の固定には興味が有りました。

    或るメーカのガルバリウム鋼板の屋根の場合、一番下のユニットのみ横桟木を使用しますが、雨水に弱い構造でした。
    そのメーカは最初は屋根材の間から雨水は侵入しないと言っていました。
    しかし、色々質問して行くと、実際の屋根の防水は防水シートで行う事を認めました。(ほとんどの屋根材がそうです。)
    問題の横桟木は、標準施工マニュアルでは防水シートの上に固定すると有りました。(現在は改定されているかもしれません。)
    横桟木及びその固定についての注意事項はなにも有りませんでした。
    鋼板の隙間から侵入した雨水は防水シートの上を流れ、軒先に近い所に有る横桟木にたどり着きます。
    その水は横桟木を濡らし腐らせます。運良く横桟木が浮いていればラッキーですが、しっかり固定されていればしっかり水が溜まります。早い時期に痛む可能性が有ります。
    ここで、メーカに質問したところ、鋼板は保証しますが、桟木(横桟木)は保証しませんとの事でした。

    上記鋼板だけではなく、横桟木を使用する屋根材全般に言える事ですが、製品はメーカ次第、施工については工務店次第という事でしょう。クールーフも例外では有りません。
    知識が有り長く持たせたいと思っている(あるいは技術の有る、或いは良心的な)工務店では、横桟木に溝、穴などで水抜きをしたりするようです。
    あるハウスメーカのHPには、縦桟木を先に追加しているとのことでした。横桟木はその上に固定しますので、水は溜まりません。。
    数ある代理店の中で全代理店が横桟木に何らかの工夫をしているわけでは有りません。事実、我が家の工務店は知りませんでした。

    出来ればですが、横桟木を濡らさない構造では、横桟木では無くシートの貼り具合だけで寿命が決まります。
    上記の一番下のみに横桟木が必要な場合では、横桟木を打ってから防水シートを水が溜まらないように引っ張って貼れば実現します。少し手間はかかりますが究極の桟木を濡らさない方法です。
    全面に横桟木を使用する場合でも手間はかかり技術は必要ですが、横桟木の上にシートを貼る事は可能なように思えますが、どうでしょうか。そんなのは前例が無い、面倒くさいと言われるのが落ちの様な気がしますが、真面目に考える工務店ではどうでしょうか。メンテナンス費用が発生しなければ儲けが減少してしまうので気が進まないかもしれません。

    >あと細かいことですが、引っ掛け金具は鉄ではなくステンレスです。耐久性は100年程度だそうです。
    5年ほど前に聞いた時には、鉄ですから金具の交換は必要だと言われ、上記鋼板と桟木の関係と同じと思いました。
    営業からはステンレスの紹介はされませんでしたが、その後改良されたのでしょうか。

  22. 746 関東在住

    >>745
    残念な工務店に当たりましたね。桟木は標準では水が溜まらないように浮かす仕様になっています。フックもステンレスですし。その工務店はマニュアル等はお持ちではなかったようですね。

  23. 747 匿名さん

    桟木はすのこの足のように瓦の下の通気性を確保する役割があるので、桟木の上を防水紙で塞ぐのはどうなんでしょうか?
    少なくともクールーフはステンレス金具の隙間から風が入ってるので、あまり良くないと思いますよ。

  24. 748 匿名さん [男性 40代]

    家屋調査の際、無添加住宅は固定資産税は高くなりますか?

  25. 749 失敗くん

    >>740
    お風呂だけでなくこの値段で全くアフターケアーなし。壁とのすきまや風呂も乾かないなどオススメしません。
    正直この値段ならダイワや積水の方が良いのは間違いないです。
    住んで9年失敗したと後悔してます。

  26. 750 購入検討中さん [男性 30代]

    施工が悪い、アフターフォローが悪い、など書くとき→地域もしくは工務店名を書きなさい。じゃないとホントに何も参考になりませんので。


  27. 751 契約済みさん [男性 30代]

    あくまでフランチャイズ制なので、仕上がりとか対応の違いとかやっぱり工務店で差があるかなと思う。工務店によっては無添加住宅を扱いながら、違うブランド(合板フローリングや壁紙貼りまくり)を扱ってるとこ多いし。
    片手間で無添加住宅やってるとこは信用出来へんかな。

  28. 752 物件比較中さん [女性 30代]

    断熱性や、気密性(省エネ)は売りにはしてないですよね?

  29. 753 匿名さん

    断熱性はコストが膨らみ、高気密性は難しくやれませんから誤魔化しで無添加を売りにしてます。

  30. 754 匿名さん

    そんなわけない。

  31. 755 契約済みさん [男性 30代]

    断熱、我が家は標準で二重断熱になってるけど、各社それぞれ高気密、高断熱を謳ってるけど、そんなに違いはあるんですか?
    それはエアコン作動させての話しですか?
    エアコンに頼らない生活をしてる我が家ではあまり気にせずに無添加住宅に決めたんですが、無添加住宅の断熱でも十分だと思うのですが。

  32. 756 怒ってる

    隣家なんだけど、外壁を全面漆喰で塗ってて、とにかくいつまでたっても漆喰の匂いが酷くて臭い。
    酸性雨のせいなのか、酸っぱい匂いがした時もある。晴天が連続してないととにかく臭い。窓を閉め切っていても風下になるとサッシの戸車の隙間などから匂いが侵入。
    カーテンに匂いが染み付いてしまって、ひと晩立つと家全体に匂いが広がっている。
    隣家の匂いの中で生活するのは本当に不愉快。
    近隣関係悪くしたくねければやめるべき。
    なお、住民は鼻が慣れてしまって気がつかないもよう。

  33. 757 関東在住

    >>756
    お前の家も塗装したりしたら臭いんだからお互い様だろ。

  34. 758 匿名さん

    新建材の家は雨が降ってなくても臭いけど?

  35. 759 匿名さん

    接着材地獄の家の住民も鼻が麻痺しているけどね。

  36. 760 怒ってる

    おまえんとこもとか言ってるのがいるけど、塗り直した直後ならわかるが何ヶ月もたっても臭いのはどうなんだ。
    立て直す前の家の時は気にならなかったけど。
    とにかく隣の家だけ常に晴天が続くという奇跡が起きてくれることを祈るよ。

  37. 761 怒ってる

    天然素材信仰者みたいな連中いるけど、天然素材が本当に問題ないとか思っているのか?
    例えば食品添加物をやたら嫌悪してるのいるけど、まったく食品添加物がなかった時代どうだったかというと、食中毒はもちろん赤痢・疫痢・コレラもろもろで乳幼児の時に半数近くが死亡していた。細菌やウイルスも天然物だぞ。
    住宅だってそうだ。化学物質過敏症は人工物でなると思ってるのがいるが、天然の化学物質、例えば、木に含まれるリモネンやピネン類などの物質でアレルギー反応が出る人もいる。天然のもの=絶対に化学物質過敏症にならないではない。
    漆喰がカビやコケに強いとか言うけど、PM2.5のせいであっという間に中性化して街中の陽があ当たらない風通しの悪いとこなんかカビ・コケだらけになるんだぞ。そしてそれらの中には肺炎やガンを起こす奴らがあるんだ。カビやコケだって天然のものだ。
    天然物を使うということはメンテナンスをより多くしないとならないということだ。
    もういいかげん天然素材信仰はやめてくれ。
    メンテもまともにできないくせに使いたいなら、田舎でまわりに家のないとこでやってくれ。

  38. 763 匿名さん

    いや、でも事実でもあるよね。
    天然って聞こえはいいけど、その言葉に隠れて危険な物も色々ありそう。
    それ心配してたらキリないだろうけど。

  39. 764 匿名さん

    761さん

    つっこみどころが多すぎてどこから言えばいいか・・・

    天然素材なら何でもOKってわけじゃないの無添加で建てた人は皆知ってますよ。内装に杉檜はNGとか常識。
    逆に工業製品ならダメってわけでもない。アイアン製品とかあと鉄筋コンクリートなんかむしろ推奨してる。有機物、無機物問わず人体に害のないものを使うってのが無添加。

    漆喰がPM2.5であっという間に中性化ってそれ根拠あるんですか?たとえ事実だとしても何十年もかけて中性化していく漆喰が、まるで一瞬で中性化するような表現やめたほうがいいと思いますけどね。

    最近の建材は防腐防カビ剤がたっぷり含まれてるからカビコケが生えにくいだけ。それらの薬剤がアレルギーやシックハウスといった現代病を新たに生み出してるから天然素材に需要があるんですけどね。

  40. 765 匿名さん

    >764
    >漆喰がPM2.5であっという間に中性化ってそれ根拠あるんですか?
    有るのではないですか?
    コンクリは表面だけ中性化しても中が中性化しなければ鉄筋も錆びないし無問題。
    漆喰は酸性雨で表面が中性化すれば価値がなくなる、中がアルカリでも無価値。
    カビだらけの現実を直視するのが大事です。

  41. 766 匿名さん

    >765
    酸性雨なんてずっと前からじゃん。
    >カビだらけの現実を直視するのが大事です。
    写真でもいいからその現実を見せてよ。いつもだれかが無添加はカビだらけになるっていうけど、カビだらけの無添加なんて実際に見たことない。
    建てる前に無添加本部の昔の家も見に行ったけど、みんな綺麗だったし。

  42. 768 契約済みさん [男性 30代]

    ここで純粋に無添加住宅に関心あって建てる、建てた、検討中の人と意見交換出来ればと思ったのですが、暇人がいるみたいで。
    どこか、暇人のいない無添加住宅の意見交換できるとこは無いのかなー。

  43. 769 怒ってる

    No.764様それでは、隣の方の方針ために・ク・サ・イ・中でこれからも生活することに致します。

  44. 770 怒ってる

    No.768様
    あなた様が、もし建物の密集地域なら無添加住宅の 「漆喰外壁」 はお使いにならないことをおすすめします。
    漆喰にも色々あるようですが無添加住宅の漆喰はとても 「臭くて」 長期間 「臭い」 のが続きます。
    被害者よりのアドバイスです。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸