管理組合・管理会社・理事会「「管理組合の諸悪の根源は輪番制の役員にある」その3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 「管理組合の諸悪の根源は輪番制の役員にある」その3

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-11-16 12:27:28

管理組合の理事、監事は共有部分の管理及び管理を委託する管理会社と対等に対処するには知識及び事務能力が必要である。
従って、これらの役員は誰でも出来るものではないことは明白であるので、その選任を組合員全員を対象にして輪番制にして対処することは組合員自身が共有部分の管理を放棄し、管理会社にすべてを任せっきりにする事になる。
その結果、共有部分の管理が徹底されず管理費、修繕積立金の出費の高騰や滞納金の回収遅延などの弊害が起こることになる。

[スレ作成日時]2011-08-21 20:11:48

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「管理組合の諸悪の根源は輪番制の役員にある」その3

  1. 747 ゴルゴ13

    これは、これは。匿:名さんか暇人さんから、民法における遅延損害金の元本加算の条文が炸裂しそう。これは楽しみだ。

  2. 748 匿名さん

    >741
    下記を読みました。
    「遅延損害金について、発生主義に基づく期末時点の未収金額は計算できますが、通常は計上しません。いつ回収できるか分からない損害金を計上することは、保守主義の原則に反するためです。いわば、発生主義という手段が、原則の一つに照らして適用されないことになります。(続く)
    No.582 by ゴルゴ13 2011-11-07 12:11:59(続き)
    先に遅延損害金の未収計上はしないと言ったのは、あくまで企業会計の世界です。 マンション管理組合会計は、遅延損害金を特定承継人に請求できる特則があるので、 計上する慣行があるというなら、それは了解します。 」
    ちょっと苦しい説明ですが、同じと例示した受取利息の取扱についての上の理屈での説明を願います。

  3. 749 匿:名さん

    >>747 ゴルゴ13さん

    もう、お解かりですよね。
    >>731 は、債務の一部弁済における充当順位を考慮しているので1点を与えました。

  4. 750 匿名さん

    (法定充当)
    第四百八十九条  弁済をする者及び弁済を受領する者がいずれも前条の規定による弁済の充当の指定をしないときは、次の各号の定めるところに従い、その弁済を充当する。
    一  債務の中に弁済期にあるものと弁済期にないものとがあるときは、弁済期にあるものに先に充当する。
    二  すべての債務が弁済期にあるとき、又は弁済期にないときは、債務者のために弁済の利益が多いものに先に充当する。
    三  債務者のために弁済の利益が相等しいときは、弁済期が先に到来したもの又は先に到来すべきものに先に充当する。
    四  前二号に掲げる事項が相等しい債務の弁済は、各債務の額に応じて充当する。

    (数個の給付をすべき場合の充当)
    第四百九十条  一個の債務の弁済として数個の給付をすべき場合において、弁済をする者がその債務の全部を消滅させるのに足りない給付をしたときは、前二条の規定を準用する。

    (元本、利息及び費用を支払うべき場合の充当)
    第四百九十一条  債務者が一個又は数個の債務について元本のほか利息及び費用を支払うべき場合において、弁済をする者がその債務の全部を消滅させるのに足りない給付をしたときは、これを順次に費用、利息及び元本に充当しなければならない。
    2  第四百八十九条の規定は、前項の場合について準用する。

  5. 751 匿名

    >>740
    みんなに合わせろ
    隣組、町内会は日本文化だ

  6. 752 匿名さん

    >749
    良く分かりました。所でこれを財務諸表に仕訳るにはどうするのでしょうか?

  7. 753 ゴルゴ13

    >>749
    今民法を参照できないので、間違っていたら、遠慮なく私を切り捨てて構わない。(前置き&言い訳)

    充当順位は、
    ①債権者・債務者間の合意
    ②債権者の通知(債務者の異議のプロセスを含む)
    ③法定充当
    という順序の情報が不足しているのであまり考えいなかった。情報不足なので10点でなく1点としたのなら納得。


    むしろ、遅延損害金の複利計算の根拠条文がでてくるかと思っていたのよ。確か一年&請求(←あるいは通知だったか)だったはず。1ヶ月で元本加算が私の引っかかったところ。深読みし過ぎ?

  8. 754 匿:名さん

    >>753 ゴルゴ13さん
    >むしろ、遅延損害金の複利計算の根拠条文がでてくるかと思っていたのよ。

    遅延損害金に利息をつけると重利になってしまいます。したがって未払いの
    遅延損害金には利息はつきません。

    >>731 は、8月27日に支払われた10,000円を、
    1.先ず遅延損害金121円に充当し、
    2.その残額9,879円(10,000円-121円)は滞納金に充当するが、
    3.不足額121円(遅延損害金相当額)は、尚も滞納金として残る。

    つまり、121円の滞納金にも遅延損害金が発生することになる。
    ただし、121円に対する8月28日~9月12日までの遅延損害金は、円未満を
    切り捨てるので、0円となる。

  9. 755 匿名さん

    結局同じ金額となる道理だね。お休み。

  10. 756 匿:名さん

    >>755
    >結局同じ金額となる道理だね。お休み。

    素人ですね。
    毎月の管理費等を、100,000円として計算してみてください。

  11. 757 匿名さん

    >素人ですね。 毎月の管理費等を、100,000円として計算してみてください。

    (法定充当)なら皆同じです。
    で仕訳はどうなるのでしょう。滞納金他の勘定科目は無いのですが・・・・。

  12. 758 匿:名さん

    民法第四百九十一条
    第二項 第四百八十九条の規定は、前項の場合について準用する。

    -雉も鳴かずば打たれまい-

  13. 759 ゴルゴ13

    >>754
    匿:名さん

    8月27日の入金分をすっかり抜け落ちていました。
    解説のとおりで納得です。

    また、489条が債権者・債務者それぞれから充当方法の指定の件も再確認できました。
    ついでに、404条の法定利率の特則、405条も再確認できました。
    (もっとも、3日後には忘れますが。。。(笑))

  14. 760 匿名さん

    スレ違いじゃないの?

  15. 761 ゴルゴ13

    >>748
    >同じと例示した受取利息の取扱についての上の理屈での説明を願います。

    ■違いが生じるポイント

    「受取利息」…①受領期日が確定している。
           ②回収懸念がない債権
      ↑↓
    「遅延損害金」…①受領期日が確定していない。
            ②原債権がそもそも延滞しており、回収が容易ではない債権       

     従って、保守主義の原則に照らし、「受取利息」を未収計上することは問題ないが、
     「遅延損害金」を未収計上することは原則としてできない。
     >>574を参照。

    ■補足
     貴殿は、受取利息の経過利息相当額を未収計上するとのお立場のようです。
     しかしながら、昨今の低金利下においては、利率が極めて低い=経過利息が少額のため、
     未収計上しないケースも少なからずあります。
     これは、金額が相対的に小さい場合、重要性を欠くため容認されているものです。
     ご参考まで。

     

  16. 762 匿名さん

    一切の輪番制を採用せず推薦や立候補のみの管理組合にしますと、仲間と結託した集団泥棒が管理費と修繕費を盗む事件も多発してますから十分に気をつけて下さい。

    最初から管理費や修繕費を泥棒するために資金繰りに困った経営者が役員に立候補して、せっせと何年間も管理費や修繕費を横領していた事件も多々あります。

    また893住民が結託して管理組合の理事長や役員になり、大規模修繕工事や小規模修繕工事の際に一切の相見積りも取らず、理事長権限の委任状をうまく操作利用して、色々な無駄な工事を提案しては、全ての工事を自分の893関連建築企業に、わざと高いボッタクリ金額でやらせては管理費と修繕費を知らず知らずに横領されていた事件もありますから気をつけましょうね。

    怠慢横着な住民が多く住む人任せばかりのマンションは、賢い悪人のやりたい放題になる例です。

  17. 763 匿名さん

    762さん、それは無理があるよ
    輪番制理事会が、戦中の隣組思想主義だと言われても仕方なくなる。

    管理会社主導の輪番制理事会が、人を人と見ない、排他主義だとの証明文になってるよ

  18. 764 匿名

    ここ数日で諸悪の根源が制度にあるのではなく、個々人の問題だということが良く分かった。

  19. 765 匿名さん

    特に毎回に役員になりたがる人間は要注意人物ですから必ず探偵を使っても身辺調査をして下さい。

    また何でも長期で同じ役員は決してやらせないことです。
    旨味い汁をたっぷり味わっていますから中々離れようとしませんから。

  20. 766 匿名さん

    762
    こんな話はざらにある。
    だから、輪番制も完全立候補制も長所短所あるだけの話。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸