住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その34」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない??  その34

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-09-06 11:10:50

前スレ

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/176446/

よろしくお願いいたします。

[スレ作成日時]2011-08-08 09:25:36

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない??  その34

  1. 951 匿名さん

    来年にでも円は天井を付けて下落が始まる。
    震災後の介入でも日銀は円の暴落が怖くて大きくあれ以上の円売りはできなかった。
    日本は今のうちに高い円でしこたま米ドルとゴールドを貯えるべき。

  2. 952 匿名さん

    >>951

    来年は円安で輸出企業が業績アップですね。もうサムソン、ヒュンダイなんかに価格競走で負ける事も無いわけだ。法人税なんて下げなくても利益が十分出るな。好況による税収アップで増税も必要無くなる。野田は長期政権になるな。

    別にゴールド買わなくてもトヨタキャノンソニーパナソニックあたりの株買っとけば資産倍になるよ。日経は2万超すだろうから。

    しかしゴーンはアホだな。円高で海外生産に以降しちゃってるから。誰か来年円安になるから海外生産に以降するのやめるように教えてやれよ。

  3. 953 匿名さん

    >震災後の介入でも日銀は円の暴落が怖くて大きくあれ以上の円売りはできなかった。

    史上最高値なのになんで暴落が怖いんだか?4兆円以上の介入したってたった1日で戻されてるのに。

    言ってる事が矛盾だらけだぞ?
    日銀は円安にする為に介入してるのに円安を恐れて円売り出来なかったって言ってるぞおまえ。

  4. 954 匿名

    リスクプレミアムと言う言葉を知っている

  5. 955 匿名さん

    世界一利回りの低い日本国債は世界一リスクプレミアムの低い投資先なんですね、分かります。

  6. 956 匿名さん

    今日の日経に「日本実は高金利」のタイトルで実質金利の意味と円高理由も載ってるよ。

    的外れな反論ばかりしている実質金利を理解していない固定さんは必読。

  7. 957 匿名さん

    円へは投資というより、退避と言った方が正しい
    自国通貨が物凄い勢いで希薄化され、紙幣価値が下がって行く
    現状の資産価値をキープする為に、退避しているそんなとこだろう

  8. 958 匿名さん

    >日銀は円安にする為に介入してるのに円安を恐れて円売り出来なかったって言ってるぞおまえ。
    そうだよ、これは関係者の話。
    あれ以上の介入は逆に円の暴落を誘発するという心配がありできなかった。

  9. 959 匿名さん

    >的外れな反論ばかりしている実質金利を理解していない固定さんは必読。
    いつの話だよ? もうデフレは終わっている。

  10. 960 匿名さん

    物価の上がる恐れが最も低い日本に資金が逃げてきてるって
    日経に書いてあったけど。デフレーターも先進国で最低水準だしね。
    日本人でインフレを心配してるのって日銀と固定の人だけでしょ。ハイパーは別だけど。

  11. 961 匿名さん

    >>959
    http://ecodb.net/country/JP/imf_gdp.html
    何度も言わせるな、ここのGDPデフレーターを確認しろ
    現在、ありえないくらいのデフレ真っ最中だ

  12. 962 匿名さん

    これから実質金利が上がるだろう。金利上げずに増税して円の価値を上げる。
    固定君はいつまでたっても勉強しない。まだまだ日本人の平均給与は下がり続けるよ。

  13. 963 固定君

    >>956
    その記事は読んだが、固定も変動も関係ないが。

  14. 964 匿名さん

    誰も固定変動関係あるとか言ってないし。実質金利理解出来てない人がいるようだから読めば?って言ってるだけ。

    >>958

    変動スレに日銀関係者がいるとかw

    ちなみに介入は財務省な。

  15. 965 匿名さん

    ここにいる固定さんは政府がやろうとしてるデフレ円高対策は的外れでインフレ円の暴落対策をやるべきだとでも言いたげだな。

  16. 966 匿名さん

    >変動スレに日銀関係者がいるとかw
    ここに日銀関係者がいるわけないじゃん。
    知らないの?その話。

    >ちなみに介入は財務省な。
    実際に介入するのは日銀だから、どっちでもいいだろ。
    粗捜ししてんなよ、小さい人間だなぁ。

  17. 967 匿名さん

    >>966

    日銀内部の情報をこんな掲示板に流して大丈夫ですか?政府すら知らない情報のようですが。

  18. 968 匿名さん

    円が暴落するから介入出来てないって新説は初耳だな。

    単独介入は他国の理解が得られにくいとかいう報道は嘘だったのか。

    今回の介入は一定の効果は有ったとは思うけどな。75円台に近づくと介入の警戒から買い戻されてるし。

    介入はタイミングとサプライズが無いと効果が無い。二度目の介入が有るとしたら29日のバーナンキ講演後だと思ってたがバーナンキ自身がQE3に言及しなかったので介入は無かった。次に有るとすれば来週のFOMC後かな。場合によっては日銀の金融緩和とセットで来るかも。

    円暴落で介入出来ないなんていう珍説はどうでもいいが新政権の円高対応は「?」がつくな。財務大臣がダメっぽい。野田が財務相最後に発表した円高対策も市場は無反応だったし。

  19. 969 匿名さん

    安住って経済素人じゃん。財務省の言いなりになって増税路線まっしぐらですね。

  20. 970 匿名さん

    >円が暴落するから介入出来てないって新説は初耳だな。
    震災後の協調介入の話だよ。
    あの3月18日の時点で行き過ぎた介入は逆に円の暴落を懸念して、、、という話はあった。
    関係者の後日談としてWBSでも言っていたし。

  21. 971 匿名さん

    >>968

    来週のFOMCの前の今晩の米雇用統計が有るよ。結果によっては来週朝一での介入もあるかもしれない。
    悪い結果は折り込み済みとは言われてるけどどう動くか。

    話は変わって今日の日経にリチウムイオンの世界シュアを韓国に逆転されて日本は2位になったそうだ。円高による価格競争力でシェアを落としたとの事。

    それと、気になるのは本来日本発のこの技術は日本以外には出来ない技術だったらしいが長引く円高不況で日本企業をリストラに会った日本の技術者が韓国企業に移った事でシェアを奪われたとの事。日本企業は自ら自分の首を絞めてる。

    このまま円高を放置し続ければ本当に取り返しのつかない事になるよ。野田さん、頼むよ!

  22. 972 匿名さん

    いろいろ言っても、どうせ君たちには将来のことはわからない。
    大金を借りた時点でまないたの恋。

    誰も強要していない。
    自ら志願して鯉になったはずだ。

    まないたの上にいるのに、
    この包丁の角度なら大丈夫そうだとか言ってるのと同じだと知っとくといい。

    増税がどうとか金利上昇がどうとかいくらぎろんしても時間の無駄。
    どうせわからない。。

    ああ無常。

  23. 973 匿名さん

    >>972

    そんな小さい話してるんじゃなくて日本の将来を憂いてるんだけどな

  24. 974 匿名さん

    >あの3月18日の時点で行き過ぎた介入は逆に円の暴落を懸念して、、、という話はあった。
    >関係者の後日談としてWBSでも言っていたし。

    ソースは?

    仮にそのネタが本当だったとしても君はWBSというローカルなニュース番組の超少数派の意見のみを信じるのかね?

    ちなみに介入前にWBSで
    ミスター円こと、榊原英資元財務官がWBS にて、「震災後、ドル円は60円まで進む。協調介入は絶対にありえない。協調介入があると思っている経済学者は今直ぐ経済学者を辞めるべきだろ」

    と政策当局の関係者が発言してるけど。

  25. 975 匿名さん

    【指標】(米)8月非農業部門雇用者数
    【予想】+6.8万人
    【結果】±0.0万人

    一瞬76.5くらいまで行ったけど結局30銭ほど円高に触れただけでしたね。折り込み済みだったようです。

    しかし、米の景気後退はいよいよ本格的になってきたようですね。

  26. 976 匿名さん

    >ローカルなニュース番組
    地方の人にはローカルになっちゃうんだね。

  27. 977 匿名さん

    >米の景気後退はいよいよ本格的になってきたようですね。
    アメリカが景気後退になっても知れてる。
    メチャ強い国だからね。

  28. 978 匿名さん

    テレビ東京ってローカルTV局だろ?そもそも地方でも見れるの?

  29. 979 匿名さん

    >アメリカが景気後退になっても知れてる。
    >メチャ強い国だからね。

    そのメチャ強い国のアメリカさんにサブプライム、リーマンショックと世界中が振り回されてるわけだか。

    勝手に住宅バブル起こしてサブプライムローンで世界に迷惑掛けて勝手にリーマン破綻させて100年に一度の金融危機起こして、勝手に米国債格下げして世界同時株安。

  30. 980 匿名さん

    >977

    正念場の米経済 雇用低迷、強まる長期化懸念
    http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C9381959FE2E0E2E7...

    【ワシントン=御調昌邦】8月の米雇用統計は深刻な雇用情勢を改めて映し出した。米政府は現在9%台の失業率が2012年までほとんど下がらないとの見方を示し、雇用の低迷は長引く可能性が強まっている。オバマ大統領はテコ入れを急ぐ構えだが、政策の実現に向けた議会での調整は難航する見通しだ。

     8月の統計では、これまで比較的堅調だった民間部門の雇用者数が前月比1万7000人増にとどまった。一部企業のストライキという特殊要因はあるものの、10年2月(2万1000人減)以来の低さだ。今年に入り米実質経済成長率は1%以下に減速。景気の不透明感から企業が雇用を手控える恐れが膨らむ。

     FRB内には米景気の下支えに一層の貢献を探るべきだとの声が出る半面、追加の金融緩和が招く物価上昇のリスクに対する懸念も目立つ。市場への資金供給を大胆に増やす量的緩和第3弾(QE3)に踏み込むことへの抵抗感は特に根強い。米国は財政、金融両面で政策の発動に制約を抱える局面にある。

  31. 981 匿名さん

    変動ローンなのがせめてもの救いだな。
    実質金利は上がるけど、ローン減税で少しでも税金取り戻せるし、消費税率アップ前に家買えたしよしとするか。

  32. 982 匿名さん

    消費税アップ後の方が良い物件が安く買えるけどね

  33. 983 匿名さん

    ならばまさますデフレですね。

  34. 984 匿名さん

    テレビもエコポイントとアナログ終了後の今がまさに買い時だし

  35. 985 匿名さん

    >消費税アップ後の方が良い物件が安く買えるけどね
    何で?

    消費税10%になると建物価格が5%以上下がるの?

  36. 986 匿名さん

    売れなきゃ値段下げるしかないからな。価格は需要と供給で決まる。不況でしかも増税すればまず地価などの資産価格が大きく下がる。

    そして新政権はまさにそれをやろうとしてる。

    デフレ不況が長期化する。

  37. 987 匿名さん

    今マンション買っても消費税分は下がるかもしれないが、それは低金利が続いているという事だから良しとするよ。
    消費税だけでなく、ローン減税も廃止になるだろうし、固定資産税の減免も廃止だろうから急激なデフレにならない限り損にはならないと思う。
    もちろんローンは変動0.775%。

  38. 988 ビギナーさん

    現在の変動金利で、最も低いとどれくらいなのでしょうか。

    銀行で変動35年で金利0.775と言われたのですが、かなり安いのでしょうか?
    0.775未満(団信含む)の方っていらっしゃいますか???

  39. 989 購入経験者さん

    放射能が高い場所は購入注意。
    子供が被ばくしてしまう。

    放射性物質が少ない食べ物が手に入り、学校や幼稚園、保育園が被ばく対策をしてくれる地域を
    選ばないと、幸せな未来を見失ってしまう。

    売るにも固定で払っていると、元金が減ってないので要注意。

  40. 990 匿名さん

    >>988
    日経新聞1面に0.7%が出ちゃったからね。
    「もっと安く!」という客が居たら、それ以下で契約してくれる銀行もあるかもね。

  41. 991 匿名さん

    変動君のシナリオ通りの世の中になってきてるね。
    固定君は本当に経済音痴が多いね。

  42. 992 匿名さん

    0.775はほぼMAXの優遇だと思いますよ。
    特定の物件で0.725ってのも見たことはありますが。

  43. 993 匿名

    >>989さん

    非常にデリケートな問題なので我々全員が気を遣いませんか。
    当事者の身にもなってあげて下さい。

  44. 994 匿名さん

    >>990
    変動0.7%ってどこの金融機関ですか?

  45. 995 匿名さん

    0.7は凄いな。
    労働世帯の給与低下によるデフレ基調を織り込みだしたとしか思えない。

  46. 996 匿名さん

    7月の記事だけど、これ?地銀としか書いてないね。
    ttp://www.estate-daifuku.co.jp/e-daifuku/www/blog_e-daifuku_1_id_32948.html

  47. 997 匿名さん

    属性次第で誰にでもじゃないが、変動0.675%もあるって聞いたけど。
    もはや銀行側がどうやって利益を上げてるのか不思議になってくる水準だが
    銀行間で利益を削った客争奪戦になっている模様。

  48. 998 匿名さん

    >>997
    別に住宅ローンで儲けを取ろうとしていない
    給与振込口座にしてもらい、会社からの振込手数料が安定した収入になる
    他にも手数料収入で利益をとるんだよ

  49. 999 匿名さん

    日経だと提携ローンなら首都圏で0.6%も出てきてるって最近の記事にあったね
    0.7%程度なら既に驚くような数字じゃないのかな

  50. 1000 匿名さん

    固定金利は怖くない?のスレ作った方が。
    フラットの申し込み終わったら、固定君の拠り所なくなるね。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸