住宅なんでも質問「駅から徒歩12分って近いの?遠いの?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅なんでも質問
  4. 駅から徒歩12分って近いの?遠いの?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2021-02-15 01:44:50

微妙な距離ですよね。多少の坂ありですが、環境は申し分ないです。
どう思われますか?

[スレ作成日時]2004-08-17 12:59:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

駅から徒歩12分って近いの?遠いの?

  1. 51 匿名さん

    徒歩2分の10階マンションに入居します!
    中規模ターミナル駅の隣のちょっと不便な駅です。
    でも時間通りにこないバスにいらいらするより電車のほうがイイ!

    立ち仕事で夜遅く帰った時とか、ストレス軽減のための選択。
    DINKSなので狭くても幸せです。

  2. 52 購入検討中さん

    やっぱり価格は大幅に下がるんですかね?

  3. 53 匿名さん

    東京の地価は今年平均0.5%UPとかだったと思う。

  4. 54 匿名さん

    急ぐ時・体調悪い時・極寒猛暑では地獄の長さ

  5. 55 匿名さん

    駅から徒歩12分は健康な男の足で天気の良い日でも遠いね。
    これが子供、老人、足腰に障害がある人とかにはキツいでしょうね。

  6. 56 匿名さん

    駅近は高いんだもの
    仕方ないじゃん

  7. 57 匿名さん

    うちはちょうど950メートル、徒歩12分の家で生まれ育って今も住んでいる37歳男性。私の足だと駅まで徒歩10分ほぼストレスなし、以前は駅前駐輪場を契約して、自転車で6分と時間短縮してたけど、最近は乗らなくても困らなくなった。嫁が歩くと15分近くかかって遠いとぶつくさ言ってる。両親は65歳を過ぎたあたりから200円払ってバスに乗っている。

  8. 58 匿名さん

    稼いでいないのがブツクサ言うんですよね。(^^

  9. 59 匿名さん

    12分は遠すぎると思う by アラフォー

  10. 60 匿名さん

    12分も歩くなら電車で11分先の徒歩1分のほうがいいかも。

  11. 61 匿名さん

    駅徒歩1分、大型スーパー徒歩1分にすんでるけど、完全に堕落した。
    楽すぎてだめになりそう。

  12. 62 匿名さん

    不動産表記だと駅徒歩10分。(750m)

    大人が普通に歩くと7分位。
    子供(2歳)と一緒に歩くと13分位。

    電車乗車時間2分で、駅から会社まで徒歩5分。
    通勤時間合計で15分。
    とても楽です。

    駅までも大切だけど、お勤めされているなら
    通勤時間も含めて考えてみては??

  13. 63 匿名さん

    通勤15分は羨ましいけど、近所に会社の人住んでそう

  14. 64 匿名さん

    機械駐車の大規模マンションだと、車降りて部屋まで同じ位大変な道程と時間だよ

  15. 65 匿名さん

    片道徒歩12分だと、たぶん靴屋さん喜びますね

  16. 66 匿名さん

    徒歩12分で職場に着きます

  17. 67 匿名さん

    職場に近いのも問題あるな~、

  18. 68 匿名さん

    うちも徒歩12分で、坂道あります。
    朝は下り坂で、途中公園を通ることで、玄関から電車に乗るまで10分です。
    帰りはゆっくりあるくので、15分くらいです。

    通勤以外は車なので、あまり気にならないです。
    機械式駐車場のため、駅に行くには歩いても時間は変わらない。

    予算があれば、少しでも駅近の方が良いです。

  19. 69 購入経験者さん

    12分だけに拘っても仕方がない。

    住環境やアップダウンや安全性などが大きく影響する。

    個人的には、駅徒歩5~12分以内が喧騒と至便性のバランスかなと思ってます。

  20. 70 匿名さん

    特急止まる駅なら徒歩12分でもOKだと思う。
    きっと閑静な土地だろうし。

  21. 71 匿名さん

    12分自体は物理的には遠く感じません。ただ、感覚は環境に左右される気がします。例えば駅と駅の間を並行して12分だと、もう一つの駅に向かうわけで、だったらそっちの駅に住んだ方が・・と。特急と各駅停車のみの違いもあるから徒歩12分でも特急停車のほうを選びたくはなりますが、全体として考える必要がありそうですね。

  22. 72 匿名さん

    徒歩12分なら歩くか自転車か迷う距離。

  23. 73 匿名さん

    住んでたところが便利になったから、駅から12分は考えられないです。
    でも、12分は徒歩圏内。

  24. 74 匿名さん

    雪の日も猛暑の日も、遅刻しそうな日も、体調不良の日も
    あり得ませんね

  25. 75 匿名さん

    マンションだと自室からエレベータ、エントランス経由で、
    敷地境界までの移動時間を追加する必要がある。
    物件の駅徒歩時間はマンションでも戸建てでも、「敷地境界」間の道のり。
    駅の敷地内の移動時間も含まれていないし、信号待ちの時間も含まれない。

  26. 76 匿名さん

    ありえないよ、どんな罰ゲーム?

  27. 77 匿名さん

    >75
    大規模マンションだと物件表示が徒歩12分だと、実際は15分以上かかるんじゃない?
    戸建てだと広大な敷地でもない限り、せいぜいプラス1分程度でしょう。

  28. 78 匿名さん

    結論から言うと、遠いです

  29. 79 周辺住民さん

    平坦地なら利便性の良し悪しで決まる。

    駅から自宅まで商店や診療所が多くて、自宅付近にもコンビニがあれば徒歩12分でも近い距離。
    しかしながら、駅前の商店が少ない上に自宅付近はコンビニが皆無なら徒歩5分でも遠い。

    坂道の場合は出社・通学時に自宅から駅が下り坂で、帰り道が上り坂徒歩12分なら近いかもしれない。
    あとは平坦地同様に利便性で左右されるだろう。

  30. 80 匿名さん

    げんきな若い男子のみおk
    乳幼児や妊婦、高齢者は遠すぎるよ

  31. 81 匿名さん

    僕は12分を遠いとは思わないです。雨でもそんなにストレスを感じない範疇です。あと、歩くのがかなり速いほうなんで実際は10分以内ぐらいの感覚になると思います。というのも昔住んでいた場所は駅から12分ぐらいでした。当時この所要時間の中で10分かからない時間で移動していたので、慣れもあると思いますけど許容範囲という感覚です。

  32. 82 匿名さん

    徒歩10分以上の物件は価格価値とも下がるので
    予算が厳しい人にはいいと思うよ

  33. 83 匿名

    私もちょうど駅から12分くらいのマンションに住んでいます。全国的によくある郊外型大規模マンションです。工場跡地に幾つかの棟のマンションが建ち共用施設棟や中庭がその真ん中にあります。このようなマンションだと駅から10分以上じゃないと広い敷地が確保できないため徒歩12分くらいの物件はけっこう多いのではないでしょうか?駅までは「徒歩圏」という言い方が一番しっくりくる距離だと思います。歩けない距離ではないし、通勤距離だとしたらちょっと遠いし、このくらいの距離なら慣れてしまえば妥協できない距離でもないといった感じでしょうか?意見の分かれる微妙な距離には違いないでしょうね。
    私の場合は通勤や買い物も駅は全く利用しません。逆に駅からさらに離れた場所にマンションから徒歩5分くらいの所に巨大なショッピングモールがあります。このような環境だと駅から12分は全く気になりません。住んでいる環境によっても感じ方は全く違いますよね。

  34. 84 匿名さん

    まあ…気にならないならいいのでは
    普通の人は避けるよ
    真夏や極寒、台風や大雨、体調不良もテクテク歩くの?
    それとも安価で買って、タクシー利用かな。

  35. 85 匿名

    >>84 匿名さん

    歩くのが嫌なら車で移動でしょう。ただこの距離でいちいち車を使う程ではないと思いますが… ていうか皆そんなに駅を利用するの?駅の利用頻度があまりない人からすると正直駅からどんなに離れていようが関係ない。要は住んでいる周辺に必要なものが揃っているかどうかじゃないですか?駅からの距離よりも周辺の環境でしょう。

  36. 86 匿名

    だからー駅近より価値も価格も低いんだから
    好き好きでいいってこと
    ただ不便なのは紛れもない事実

  37. 87 匿名さん

    徒歩12分

    1-春、秋は12分
    2-夏は18分
    3-冬は10分から15分
    4-小雨は+2分
    5-雨は+4分
    6-強雨は+10分
    7-体調不良は+10分

    一般論では、希望時刻電車には、15分が最低必要。

    結論、私には目茶苦茶遠いです。

  38. 88 匿名さん

    12分といってもフラットな道のりなのか坂の上り下りがあるのかどうかによっても感覚は大分違ってきますね。
    子どもの足だと徒歩12分は20分以上はかかってきます。
    職場まで行くのに12分歩くという事は痛い部分ではありますね。

    健康のことを考えると歩く量が増えるのでメリットにはなるのかな。

  39. 89 匿名さん

    12分って遅い人や子供の足だと軽く20分はかかるでしょ
    10分境に価値がぐっと下がるから
    健常でお金のない方はいいかもしれないよ

  40. 90 匿名さん

    坂もですけど、信号機も結構待ち時間がかかります。
    ちなみに、信号が待てなくて甲州街道を走って渡っている人がいて驚きました。
    危険ですね。

  41. 91 入居済みさん

    12分って80メートル×12で960メートル。うちがちょうどそのくらい。

    40歳男性の私は10分で歩けて全然苦にならない。嫁さんは14分くらいかかるって言ってるね。
    中高生の時は遠いと感じてて、駅前駐輪場を借りて自転車通学してたけど、大学時代から20歳代を別の土地で過ごして
    帰ってきてからなぜか全く苦にならなくなった。
    それより、家庭と仕事の間に歩くという体を動かす行為を挟んでワンクッションおくことでなんか精神的に落ち着く。
    要は慣れですね。

  42. 92 匿名さん

    そういうサバイバルな人はどうぞ
    普通のファミリーは無理ですから

  43. 93 匿名さん

    普通のファミリー(笑)って。
    全国的に見たら駅から12分以内なんて少数派。

  44. 94 通りがかりさん

    駅から5分以内に駅、スーパー、コンビニ、ホームセンター、病院あるけど、それに慣れ過ぎて、他では住めなくなるのもなんだかなーと最近は思うよ。

  45. 95 匿名

    >>94 通りがかりさん

    そういう環境に住んでいる人は駅からの距離が近いといいと思うのでしょうね。でもそうじゃない環境に住んでいる人もたくさんいるんですよ。駅から離れた場所にスーパーや病院や金融機関が揃っていて、駅近は居酒屋などの飲食店はたくさんありますが日常的な施設は皆無の環境に住んでいる私からすれば、駅近かどうかはどうでもいいことです。
    駅近が便利だと思わない環境に住んでいる人も多数ですよ。

  46. 96 匿名さん

    やはり育った環境によるのかもしれないですね。
    94さんと同じで、私も駅から徒歩数分なので、
    せいぜい5分以内が条件です。
    12分なんて多分、耐えられないです。

  47. 97 匿名さん

    まあ広さとトレードオフだからね。
    予算に限りない人はいないんだし、どっちをとるかだけだね。
    150平米はいらないし、70平米やペンシルは無理。
    100平米駅近がベストだけど、それが無理ならあとは近さをとるか広さをとるか。同予算で決めるわけだし、まさか駅近ならあと1000万出できますとかないっしょ。

  48. 98 通りがかりさん

    自宅から車で1時間以上かかる大型ホームセンターにたまに行くけど、周りの住宅は100坪以上はゆうにあって暖炉の煙突や、広々とした庭をDIYで素敵にしているのを見ると普通に「いいな
    〜」と思ってしまう自分がいる。
    でも、「ココには住めないな〜」と思う自分がいて…なんだかな〜とそこを通るたびに思ってしまう。

  49. 99 NS

    話は少し逸れますが、物件案内とかは、駅徒歩◯分ってのが当たり前に書かれてますよね。
    本当はホームに着いて電車に乗るまでの時間が大事なのに(電車に乗るのがメインですから)
    ウチは徒歩8分ですが、電車に乗るまでだと12分、これでも少し遠いなぁと感じます。

  50. 100 匿名

    あまり遠くに離れすぎるのは不便だとは思います。私の理想は大都市からちょっと離れた郊外です。大都市は物価も高く生活費も余分にかかります。郊外であれば電車よりも車が生活の中心になります。一度車が足がわりになってしまうと、家の目の前にあるコンビニに行くのも車を使うようになります。
    駅まで○分に一喜一憂している人は車をあまり乗らない人ですか?私のように通勤も普段の買い物もすべて車の人からすると駅までの距離なんて考えもしないし、そんなことが物件を選ぶポイントにもならないです。

  51. 101 匿名さん

    >駅まで○分に一喜一憂している人は車をあまり乗らない人ですか?

    複数の路線が使えるような駅から数分に住んでいると、全く車に乗ることもないです。

    駐車場を造ったけど、結局車も手放して今は駐輪だけ。

    旅行は新幹線を使うし、どうしても車が必要な時はタクシーで間に合うから、車を欲しいとも思わなくなりました。

  52. 102 匿名

    >>101 匿名さん

    でもそれって仕事場も買い物等の日常生活も駅周辺で間に合うということですか?
    私は仕事場では自家用車を会社に登録してあって仕事でも使用します。私の会社で車で通勤してない人がいたとしたら仕事上不都合でまず採用されません。
    私の環境が特別変わっているわけではありません。住んでいる環境が違うとなかなかお互いの書き込みが理解できないですよね。
    子供がいる場合、子供のお稽古や習い事などの送り迎えは私の地域ではほぼ100%車です。今オリンピック開催中ですがスポーツをやっている子供の親御さんは皆車を駆使して家族総出で練習場などに行っている話をよく聞きます。
    住んでいる環境はさまざま。私か言いたいのは駅からの距離で物件の価値が決まる訳もなく、結局は住んでいる環境がその人にとっていいか悪いかということだと思います。

  53. 103 通りがかりさん

    私は普段通勤に車を使っていて、付き合いで飲みに行くこともあるので、電車を使うこも多々あります。
    妻はペーパーなので、駅近ではないと厳しいかな。
    ただ、広々とした庭に自分好みのDIYをして、ご近所に気兼ねなく暖炉を使える環境が羨ましく思う。
    102さんが言うように、その時の環境で決まるんだと思うし、環境の慣れは中々変えられないですね。

  54. 104 熟年

    長年の体験です。参考にしてください。

    ●前半期(結婚~子供達の独立までの期間)
     地下鉄終点駅から徒歩3分の中古マンションを購入。
     自分達も子供達もアクティビティが高いので、
     終電の遅い地下鉄駅の近所は非常に便利でした。
     生活インフラは遠くても全て自動車利用でOKです。
     家や環境にこだわる暇もないほど忙しかったので、
     便利こそが命でした。もちろん子供達も満足。

    ●後半期(子供達の独立~現在)
     郊外の地下鉄終点駅から徒歩17分の所へ引っ越し。
     生活環境は素晴らしく、南東角地で陽当たりも抜群。
     子供達は独立したので家は広くなくてもOKです。
     広い土地にこだわらなければ良い所を選べます。
     自由設計で気ままに建てたので満足度もmax,です。
     足腰鍛練で駅まで17分をよく歩いてますが、
     疲れた時とか雨の日は徒歩2分のバス停利用です。

    徒歩12分ってのは、ちょうど上記の中央値ですね。
    一番悩ましいシチュエーションかも。

  55. 105 匿名さん

    >102さん、
    >でもそれって仕事場も買い物等の日常生活も駅周辺で間に合うということですか?

    そうです。仕事は電車で勤務地へ、買い物は駅前スーパーやデパートで、病院も何もかも徒歩や電車で行けますので何も自家用車を出す必要もないです。

    荷物が多かったり運んだりで、どうしても必要な時はタクシーを頼めばすぐ来てくれます。駅から徒歩数分ですので、雨が降っても土砂降りでない限り傘を使わないで帰宅しています。郊外ですとどこへ行くにも車があった方が便利でしょうけれど、都会の駅近ですと電車の方が早くて便利です。

  56. 106 匿名さん

    駅に近いことに越したことはない。
    広くて越したことはない。
    どっちを優先させるかですよね。
    私も中央値あたりだと思います。
    個人的には家族4人なら駅近3LDKに住むよりは徒歩10分程度の4LDKに住みますね。

  57. 107 購入経験者さん

    同意。
    駅近70㎡なら少し離れて90~100㎡にする。
    一方で、自分は駅力(?)はあまり下げたくないので、
    どうしても駅近って感じでこだわりはないですかね。

    勿論同予算で検討した場合ね。

  58. 108 匿名さん

    駅への移動が徒歩に限られる人や環境なら遠く感じるかもね。
    急ぎの時は自転車使ったり、悪天の時は車で送ってもらったりっていうのなら、むしろ丁度良い距離では。

  59. 109 熟年

    >>99
    駅まで○分でなくて、ホームまで○分かが勝負ですよね。
    特にサラリーマンや学生にとっては、実のところ、
    何分歩くかなんてどうでも良い問題ですからね。

    中古マンションに住んでいた頃は、
    一家四人中の二人がサラリーマンで二人が学生でした。
    私以外は地下鉄利用でしたから、終点駅は重要でした。
    なぜなら確実に座れて寝られるから、だそうです。

    私が地下鉄を使うのはもっぱら出張の時でしたが、
    国際空港のカウンターまでドアツードアで60分弱でした。
    当時、それはとても助かりましたよ。

    チェックインカウンターまでドアツードアで○○分!!
    それを明記したマンションチラシを期待します。
    私が、ではなくて、グローバル市場で働く世代がです。

  60. 110 NS

    >>109 熟年さん
    そうなんです。私のような電車通勤のサラリーマンには、ホームまで何分か、電車の間隔は?って大事で。
    本当に必要な情報は、どこらへんの駅で徒歩何分なのか、ってことだと思いますが、そういった固有の事情は置いといて、感覚的なところを知りたいのがスレ主さんの意図なのかもしれないですね。
    また、自動車通勤される方のように、ライフスタイルによって、駅徒歩何分はあまり気にしないというのも、なるほどと思いました。(都心に通勤する私からみると羨ましい限りです)
    やはり、気になる物件は足繁く通って調べる事が大事ですね。

  61. 111 匿名さん

    毎日駅利用の学生や電車通勤の皿リーマンなら駅ちか駅ちかと煩いけど
    駅から1キロくらい離れてるのは珍しくもないし、車移動中心なら何も問題ない
    私の家は駅まで5~6分ですが年に2~3回しか駅は利用しない ほぼ電車利用しないし

  62. 112 匿名さん

    駅徒歩12分なんて耐えられないです(キリッ て人が駅でボーっと電車待ちしてたり構内フラフラ移動してたりするのは皮肉。

  63. 113 匿名さん

    公共交通機関が日常の移動手段の庶民だけがこだわることだよ、ほっとけよ。

  64. 114 匿名さん

    でも、徒歩12分は遠いよ。今日みたいな日、買い物帰りの女性や子供、高齢者だとちょいと心配でしょ。

  65. 115 匿名さん

    今日みたいな日にわざわざ買い物?駅が近いとこんな日でも子供や高齢者だけで歩いて買い物に行けるんだ、便利だなー

  66. 116 匿名

    服などをブラブラウィンドショッピングしながら買い物するなら徒歩でもいいと思います。でも重さのある食品や飲料や日用品の買い物はやはり車が必要にならないですか?最近はネットショッピングを利用するという手も一般的になってきましたが、ネットショッピングはまだ補完的なショッピングです。高齢や体が悪いのでないかぎり自分の足で買い物するのに勝るものはありません。
    やっぱり車を足がわりにしている私には駅周辺の車なしの生活はイメージがわかず逆に不便に感じてしまうのですが…

  67. 117 匿名さん

    日本の多くはクルマ社会なの 電車乗って買い物行かないし

  68. 118 匿名さん

    共稼ぎなど通勤帰りとか買い物して帰るんじゃないの。?
    買い物しないとしても天候の悪いときなど「徒歩12分」は遠いイですよ。坂道とか有ったら尚更。
    「駅から徒歩12分」とのお題からすると車云々はお題目から反れる。
    一昔前のチャイナ人民のようにチャリでも良い事に成っちゃうからね。徒歩だから。

  69. 119 熟年

    >>110
    NSさん、レスをありがとう。
    ホームまで何分、乗るまでに何分の視点に目をつけてレスを入れたんですが、
    その後は独自の視点で書いたので、返答に困ったでしょうね。m(__)m

    今回も独自の視点で書きます。
    寝坊が原因でクソ忙しい朝を迎えた経験はみなさんにもあるかと思います。
    私なんぞは、朝食がまだ口の中に残っている状態で、
    歯磨きを始めるという最高難度の技をときおり使ってましたし、
    娘は娘で地下鉄駅までほぼ毎日ダッシュしてました。
    駅まで徒歩で3分ってのは、距離にして約200mです。
    ダッシュで走り抜くには限界の距離かと思われます。
    地下鉄の始発は予定時刻に対してプラス5秒以内には発車しますので、
    その時刻ギリギリにゴールインするのが彼女の日課だったようです。
    あと5分早く起きればいいのに、その5分がどうしても縮まらずに苦労してた様子です。
    当時の娘に言わせれば「絶対に駅近!」でしょうが、
    遠ければ遠かったで、やはりギリギリまで寝るのでしょうね。

    で、何が言いたかったかと言いますと、
    駅まで徒歩で12分ってのは、けっこう損な距離ではないかなと思うわけです。
    その理由はまた明日にでも書きます。
    下らない長文で失礼しました。

  70. 120 匿名

    >>118 匿名さん

    お題目から外れないですよ。車を使っている人からしてみたら徒歩12分は遠くもない。(たまに電車を利用するだけだから )徒歩生活している人には遠く感じるのでしょうね。電車を利用する頻度によって感じ方は違う。よく利用する人には徒歩12分は不便なんだろうし、移動手段は車で1ヶ月に1~2回くらいしか利用しない私にとってはたまに歩いて駅まで行くだけなので遠く感じない。遠いだの不便だの決めつける書き込みが目立ったので、普段電車にのる必要もない人もいるんですよと書き込みさせてもらいました。

  71. 121 匿名さん

    120さんご本人は車での通勤のようですが、ではご家族の方は?
    例えば奥様の通勤やお買い物、(もしいらしたら)お子様はどうなさっているのでしょうか?

  72. 122 NS

    >>119 熟年さん
    お優しいお気遣いをありがとうございます。
    レスが遅かったのは、書き込みは通勤電車の中で打っており、休日は見ないので。。。
    お嬢さんと熟年さんのチョッパヤの支度はすごいですね!(私だと迷わず遅刻しちゃいます-笑)損な距離のお話楽しみにしてます。

    >>118さん
    私も帰りの駅でのお買い物だと思いました。私の最寄り駅に去年の秋、エキュートという駅直結の商業施設ができましたが、夜の時間はお惣菜やお弁当を買って帰る人達でごった返してます。
    他にも色々買い物するからやっぱり12分歩くのは大変だと思いますね。

  73. 123 匿名さん

    多くの地域はクルマ社会ですよ
    一家にクルマが3台とか普通だよ
    旦那用、奥さん用の軽、息子の中古車ってね
    不動産物件も駐車場3台以上可能な家の販売多数
    駅に毎日用事あるのは安サラリーマンくらいかな
    都心に住みたいとか無理いう田舎者が駅に近いを連発するんですよ

  74. 124 匿名さん

    >>123 匿名さん
    多くの地域でって地方でしょ?
    都内で車通勤は聞いたことが無いし、時間が読めないから相当早く出ないと。

  75. 125 匿名さん

    家族の足が車の地域なら駅から徒歩20分でも30分でも関係ないが、スレチ。

  76. 126 匿名さん

    >>124
    >都心に住みたいとか無理いう田舎者が駅に近いを連発するんですよ
    と かいてありますよ 東京都心じゃなくても駐車場3台確保は億は越えるけどどうかした?
    誰が地方と書いてるの? あんたの妄想かな? 東京のマンション住みは地方出身者がほとんどよ

    地方でも現象はおなじでしょうね、駅近連発は安サラリーマンだけ
    職場に近いサラリーのわりにに、価格割高マンションに住みたがる低能ぶりには呆れるがね

  77. 127 匿名さん

    >>126 匿名さん
    こういう庶民的なスレタイは君には場違いじゃないかい?

  78. 128 匿名

    >>121 匿名さん

    妻は私と同様車で通勤してます。帰宅途中に買い物してますが、水などの飲料や食材を購入すると徒歩での持ち運びは大変です。私の感覚だと徒歩での買い物はちょっとあり得ません。私には子供はいませんが周囲の例だと自転車か電車を利用しているみたいです。生活が車なのか電車なのかで感覚は全く違うと思います。それぞれにあった物件に住めばいいと思います。徒歩12分で徒歩中心の生活しようとすると不便に感じるのでしょうね。車中心であれば駅からこれくらい離れていないとかえって不便です。私からすれば駅周辺は駐車場も少ないし車は不便です。そんな風に感じる人もいるんですよ。

  79. 129 熟年

    >>122 NS殿
    迷わず遅刻できる職場とはうらやましい。
    私の職場は毎朝輪になってミーティングするので、
    5秒でも遅れようものなら晒し者です。(((^^;)

    さて、駅までの距離で意見が白熱するのは当然かと思います。なぜならば・・・
    ¥¥¥¥¥ お金の問題と
    ☆☆☆☆☆ 住環境の問題と
    仝仝仝仝仝 世間体が複雑に絡んでいるから当然です。

    うちの近所で駅から徒歩で12分のロケーションだと、
    生活インフラではない商業施設が隣接したり、
    住宅街でも交通量が増える傾向にあります。
    駅から10分未満の距離ほど顕著ではありませんが、
    殺伐とした印象が増してくる場所もちらほらと見受けられます。

    一方、駅から徒歩で12分ですと、
    売り主も不動産屋もけっこう強気な値段を提示します。
    近所での比較では、駅から15~20分の40坪よりも、
    凡そ700~1000万円程度は高いです。
    1分あたり200万円前後・・霜降牛の何kg分かな?
    徒歩20分以上の場合、土地価格はそれほどは下がりませんが、
    陽当たり、眺望、公園に隣接など、プラスアルファが増す傾向が見られます。

    あくまでも"傾向"で考えているだけであり、
    駅から12分にケチをつけるつもりは毛頭ありません。
    皆さんの近所ではどんな感じでしょうか?

  80. 130 NS

    >>129 熟年さん
    おはようございます。
    なるほど〜。12分が損な距離のカラクリがよくわかりました(^_^)v

    駅利用前提でなければ、逆に強気の価格というのは、なるほどなぁと思いました。
    (ウチの周りだと駅から遠くなると逆に別の路線の駅近になっちゃうかもしれませんが)
    あっ、でも、郊外などではクルマがキチンと2台止まったオシャレなお宅は見かけますね。(ゴルフ場の近くとかで←さすがに離れ過ぎなでしょうかね?笑)土日の早くからケルヒャーで洗車したりして優雅な雰囲気でした。
    環境豊かな地でノンビリ生活するのは憧れます。

  81. 131 匿名さん

    だから日本中の多くはクルマ社会だよ

    都内だから山の手線中央線使えば便利と思ってるのは安サラリーマンだけだよ

    活動範囲が鉄道沿線という昆虫みたいな暮しなら、駅の近所に巣がほしいのはわかるけどね

    そういう単純さんは、何のために生きてるのか自分でもわからないんだろうね 働き虫は

  82. 132 匿名さん

    田舎者は下品でコンプレックスが凄いなぁ

  83. 133 熟年

    本日は休日でノビノビしている熟年です (^○^)

    >>130 NS殿
    お勤めごくろうさん!(なかなか言えないこのセリフ)
    駅から離れると他の駅に近づくって?
    私の地図にそのような場所はないなぁ、想定外です。
    それはさておき、いかにも悠々自適に暮らしてる感じの連中を近所でよく見かけます。
    うちは地下鉄駅まで徒歩で17分ですが、
    ゴルフ場へは徒歩で15分と、けっこう珍しい所に住んでます。
    その何たらカントリークラブによく散歩で行くのですが、
    その近くで悠々自適に暮らしてる連中が大勢います。
    カラスです。ものすごい数のカラスが朝っぱらから調子こいてます。
    ・・つい話が脱線しました。
    休日のサラリーマンなんてこんな程度ですかね。

    >>131さん
    あなたは何のために生きているのですか?
    それは、このスレッドの読者なら誰もが興味あることでしょうし、
    もしかしたら、このスレッドの運命を左右するかもしれません。
    教えてくれませんか?
    あなたが何のために生きてるのかを知りたいです。

  84. 134 匿名さん

    >>132
    おたく自分のことだよ
    ワザワザ投稿することかぁ?

    おたく田舎者は下品でコンプレックスが凄いなぁ

  85. 135 匿名さん

    >>133
    遊んで楽しく暮らすために生きているが、何か質問でも?

    自宅が駅から徒歩何分とか、下らない事考えてるのも人生のうちほんのいっとき

    がむしゃらに働くのは何のためかくらい自身でわからないとただの昆虫とおなじなんだよ

    家族のためにも駅に近い住宅を購入したいから働くというのなら、タワケの極みってとかだろな

  86. 136 匿名さん

    >自宅が駅から徒歩何分とか、下らない事考えてるのも人生のうちほんのいっとき
    下らないんだろ。このスレタイの寄生し過ぎ。遊んで楽しく暮らしなよ。

  87. 137 匿名さん

    「遊んで楽しく暮らすために生きている」  ← スレチに成るが、個人的にはそれも、つまらなそうだね。

  88. 138 匿名さん

    遊んで暮らすのは楽しいよ~

    無意味に働く空っぽ人間より充実してる

    駅まで遠い~とか? アホくさ 稼ぎの悪い自己責任だし

    働いても満足なものが得られないおまえらが気の毒

  89. 139 匿名さん

    生活保護なんだね

  90. 140 熟年

    >>135さん
    真面目に回答してくれてありがとうございます。
    たぶん135さんはゴルフ場の近くとかで悠々自適に暮らしてるのでしょうね。

    ところで、質問があります。
    朝っぱらから調子こいてるカラスを撃退する良い方法ってないでしょうか?
    かなりうるさいんで、住民が迷惑してると思うんです。

  91. 141 匿名さん

    ないな、バカな人間では空飛ぶ天才には勝てんだろ

    フクロウが天敵と聞いたことはあるが

  92. 142 熟年

    >>141
    ありがとうございます。
    ではこれからはフクロウとしてご活躍下さることを、
    ここの住民に成り代わってお願い申しあげます。

  93. 143 匿名さん

    そんな面倒なことしないよ、気の向くままやりたいことをする、それが本来の人間様だ

    駅まで12分で議論できる安サラリーマンを笑えるのも俺の勝手な愉快ごと

    おじさんも堅苦しいこと言わんで、カラスとやりあってなさい 朝早いんでしょ

  94. 144 NS

    >>133 熟年さん
    会社帰りです。今日は夏休みでしょうかね?
    いいですね♪
    徒歩の距離にゴルフ場があるなんて、とても羨ましいです。そのロケーションだと、私なら間違いなく会員になりたいですね(と言っても「◯◯カントリークラブ」、、、名門の匂いが-(^_^;)。
    会員権も高そうですが、それよか名門にありがちなチョー面倒な審査が(>_<)←以前、父から譲り受けた会員権が私のトラウマで(苦笑)

    と、話が脱線しましたが、このスレッドのテーマは別として(スレ主スミマセン)急に増えた書き込みを見てるとホントに色々な価値観や絡み方があるんだなぁとちょっと感心いたしました。

    で、逆に徒歩何分が理想なんでしょね?と少し気になりました。
    近ければ近いほどいいと言うご意見はあるかもしれませんが、近すぎると電車の音が気になるという御仁もおられるでしょうし。

    ずいぶん前、確かアンタッチャブルだったかな?
    駅、徒歩0秒の物件があります!
    すごいでしょー
    でも一つだけ注意が!
    移動の時は黄色い線の内側を歩いてくださいね
    w
    という不動産屋のコントがありましたが。

    ま、それは置いといて、私なら500メートル5〜6分が理想ですね。

  95. 145 匿名さん

    ごめん!  三行しか読めんわ 

    おたくが書いて自己満なら満足だろ さいなら

  96. 146 熟年

    >>143 フクロウさん
    思った通り、心の優しい方で安心しました。(^○^)
    クルマ社会の一方で、駅までの距離に心を奪われる人も多いです。
    心だけでなく、体力勝負してる人も多いようです。
    私もその一人ですが、最近少し考えが変わりました。
    不動産屋と話をしてると、駅から徒歩何分イコール坪いくら、ですからね。
    その冷めた言いぐさを聞いてると、体力勝負かクルマでうっちゃってやろうとファイトが湧きましたよ。

    >>144 NS殿
    お勤めご苦労様でやんした(仁義なき戦いより引用)。
    ゴルフ場の存在に気づいたのは、引っ越してから数ヵ月後でして、
    しかも、Googleマップで発見したという呑気さです。

    駅から5、6分ですか・・
    毎日の通勤利用だとやはりそうなりますかね。
    うちの娘はダッシュでホームまで約3分でしたから、
    NS殿も一度挑戦してみてはいかかでしょうか。
    うちの近所での試算ですと、1分縮めると約200万円お得になります。
    首都圏ならさらにお得になりますよ。(^-^)/

    てことは、自転車利用ならもっと稼げる?
    しかし駐輪代とか、雨の日どうするとか、10kgの米って自転車で運べるのかとか、
    う~ん、ややこしい。

  97. 147 匿名さん

    >>146 熟年さん
    うちは親の代からのを相続し建て替えて住んでますがJR駅まで徒歩5分以内、駅ビル内と駅前含みスーパー3軒、地下鉄駅まで7分スーパー2軒ですが、重いものは持ち帰らずネットで届けてもらってるようです。

  98. 148 熟年

    >>147さん
    徒歩7分圏内にJR駅、地下鉄駅で、スーパーが計5軒?
    うちの近所的感覚で言えば、それは超優良物件です。
    土曜の朝にA4のチラシ全面で広告入れれば、内覧会に人が押し寄せるでしょう。
    あ、失礼、別に売ろうとしてるわけじゃないですね。

    ネットで宅配・・そうかその手があったか。
    この前散歩してたら、近所に良さげな米屋を見つけたのですが、
    徒歩10分で10kgは無理、5kgでもきついと思ってスルーしました。
    わざわざ車を出す気もないし、今までどおりスーパーでいいかと。
    そうか宅配の手がありますね。今度やってみます。
    米にかぎらず、これからは宅配の時代かも。

  99. 149 NS

    >>146 熟年さん
    おはようございます。熟年さんご提案の算式で計算をしてみました。
    あまり、物件がなかったのですが、ウチの最寄り駅だと60㎡クラスの新築戸建で
    徒歩6分と徒歩11分の物件が、ちょうど1400万違いでした。
    ウチの場合で計算すると、1分800万!
    ちょっとテンション上がりますね(笑)

  100. 150 熟年

    >>149 NS殿
    通勤電車の中でのお仕事ご苦労様です。(^-^;
    電車の揺れがちょっと計算精度に影響したようです。
    私が試算いたしましょう。まだ休日ですし。

    全国レベルの40坪を基準とします。
    1400/(11-6)×(40/(60/3.3))=616万円/分

    さすが首都圏は格が違います。ハイテンションです。
    20坪未満だから3階建てになるでしょうし、
    炭水化物を控えれば、そのまんまライザップでしょう!
    ちなみに台東区山手線10分圏内で調べたところ、
    45㎡の土地に3階建ての新築で7500万円でした。
    高いと言えば高いし、手が出る範囲とも言えます。

    山手線沿線に新築一戸建ても夢ではないってことか?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸