住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない?? その32」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない?? その32

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-07-28 13:24:36

その32をたてました。
引き続きどうぞよろしくお願いします。

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174282/

[スレ作成日時]2011-07-22 16:06:04

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない?? その32

  1. 663 匿名さん

    何か、固定を推奨する方がかわいそうに思えてきた。

    変動金利上昇の心配ばかりしているが、変動契約者は、借入初期の収入増を伴わない短プラ上昇の長期化がないなら、それほど怖くない。

    しかし、収入増を伴わない短プラ上昇を想定するなら、短プラ上昇の前に物価高騰も考えられる。
    収入が増えず物価が上がれば、実質金利が上昇する可能性がある。
    そんな経済状況では、雇用収入が安定していない可能性もある。
    つまり、固定契約者でも実質金利上昇リスクや収入不安があるのだが、それは、考慮しなくてもいいのかな?

    何回も話題として上げているが、誰も否定もしないし、意見も出てこない。
    見たくないから見えないふりしてる?

    ぜひ、固定を推奨される方の意見や考えを知りたい。
    その視点こそが、変動契約者や検討中の方にとって、リスク軽減のヒントになるかもしれないのに。

  2. 664 匿名さん

    >655
    >よく今が大底って分かるな?
    今が大底?
    誰もそんな事一言も言ってないよ。
    あなたの妄想はもういいよ。

  3. 665 匿名さん

    固定さんで諦めつくのは、去年のフラット20sだけだろうな。
    あとは後悔してるでしょ。
    為替の動向見てれば、金利が上がる状況じゃない事わかる。

  4. 666 匿名さん

    >>664

    なら大底は5年先かもしれんし10年先かもしれんね

  5. 667 匿名さん

    ここに来る固定さんが
    よく言ってたじゃないか。将来の金利予測に意味はないって。

    事実としてわかってるのが

    フラットは100人の内8人が破綻した。
    銀行ローン(変動・固定共)は
    1000人の内2人が破綻したってこと。

    これは金利上昇(ゆとりローンもあるが=フラットに類似)でなく
    所得減少によるデフォルト率が高いってことを示している。

  6. 668 匿名さん

    >663
    君、同じことばっか言ってるよね?
    >変動金利上昇の心配ばかりしているが、変動契約者は、借入初期の収入増を伴わない短プラ上昇の長期化がないなら、それほど怖くない。
    それになんだよこれ?
    金利上昇に収入増がついてこれない時は怖いだろ?
    可能性はどっちが高い。
    それはわからないよな?

  7. 669 匿名さん

    >666
    >なら大底は5年先かもしれんし10年先かもしれんね
    えっ?

  8. 670 匿名さん

    >>657
    >じゃあなんで「フラットは怖くない??」スレは無いんだろうね。
    >そんなスレ立ち上げたって「フラット実行者」は誰も書き込まないからだよ。

    自分で暴露してどうするのさ。フラット実行者は経済にトンチンカンだって。
    住宅ローンてさ、聞こえはいいけど債務だよ。借金だよ。
    自分で暴露してどうすんのさ。「借金は怖くない」と本気でフラット実行者は信じてることを。

  9. 671 匿名さん

    >>668

    日銀様は資源エネルギー価格が上昇しても賃金が上がらないと利上げしないと言ってるよ

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/94113/res/71

    2008/06/20

    白川総裁の挨拶

    http://www.boj.or.jp/type/press/koen07/ko0806c.htm

    『わが国の景気は、エネルギー・原材料価格高の影響などから、減速しています。資源の多くを輸入に頼っているわが国にとりましては、エネルギー・原材料価格の上昇は、所得が海外に流出することを意味します。これに加え、生産が横ばい圏内で推移していることもあって、企業の収益はこのところ減少しています。このような所得形成の弱まりが国内民間需要の下振れをもたらすリスクについて、注意深くみていく必要があると考えています。』

    と、真っ先に下振れリスクに言及するとともに、物価上昇は交易条件悪化というのを強調し、物価上昇を即座に利上げに結びつける議論を抑えようとしてますね。

    『インフレ予想は、インフレ率を左右する重要な要素ですが、特に、エネルギー・原材料価格の高騰が、企業や家計のインフレ予想を押し上げることによって賃金・物価が一層上昇する二次的効果( second-round effect)が発生するかどうかが大きな鍵を握ります。(途中割愛)この点については、現在までのところ、わが国の賃金の伸び率は前年比1%前後と落ち着いており、他のデータと併せて考えると、二次的効果が発生している訳ではないと思います。』

    2008/08/21

    http://www.boj.or.jp/type/press/kaiken07/kk0808a.pdf

    『結論から言うと、二次的効果が現在発生しているとは判断していません。二次的効果が発生しているかどうかを判断していく上で、いくつかの指標を注意深くみていく必要がありますが、その一つは賃金だと思います。仮に、エネルギー・食料品の価格上昇が出発点であっても、そうした上昇をカバーすべく賃金をどんどん引き上げていくと、賃金は価格の中で一番大きな構成要素になりますから、これはやがて一般の物価にも跳ね返ってくることになります。そういう意味で賃金の動きは一つの重要なファクターではありますが、現在、賃金の上昇率は弱含みになっているということで、どんどん上がっていく状況ではありません。』

    というわけで日銀は賃金も物価の一部と見ており、しかもかなり重要視しています。
    エネルギー食料があがっても賃金が上がらないと利上げはしないと言っていますね。

  10. 672 匿名さん

    >>671
    わしは変動派だけど、その情報はやめて。
    将来を予測するのに3年前の一部報道だけなんて役にもたたない。

  11. 673 匿名さん

    1ドル100円なんて1週間あれば戻る可能性あるよ。

  12. 674 匿名さん

    >わしは変動派だけど、その情報はやめて。



    3年前も今も変わらんだろ。

    ならアメリカはドル安資源高でなんで利上げしないんだよ?

    コストプッシュインフレで利上げは意味が無いというのは世界の中央銀行の共通認識。


    しかし、「変動だけど」って自演を自ら暴露するのやめれ

  13. 675 匿名さん

    >671
    経済を取り巻く状況って常に変わってるよね?
    変わってるのに、最近いった方針が今後10年変わらないの?
    そりゃ小学生でもおかしいって分かるよ。

    それに日銀総裁もそうだしメンバーは変わるよね?
    人が変われば方針も一から練り直しで、新たな日銀メンバーの特徴が新たな方針となって表れてくる訳だよ。

    おかしくないかい君の言ってる事。

  14. 676 匿名さん

    >673
    当たり前だよ。
    ンな当然のことを偉そうに書かないでよ。

  15. 677 匿名さん

    >673
    >1ドル100円なんて1週間あれば戻る可能性あるよ。
    相場を知るものとしては何の異論もない。

  16. 678 匿名さん

    >676
    偉そうに書いていいと思うよ。
    ここ惰性思考多いから。

  17. 679 匿名さん

    >>675

    ならば当時とどう環境が変わって通用しないか言ってみ?
    それにこれは日銀総裁の個人的な意見ではなく、金融政策の共通認識だけど。

  18. 680 匿名さん

    >>668

    >君、同じことばっか言ってるよね?

    何回でも聞くよ。
    金利変動リスクに対しての考え方や、軽減策を上げているのに、何度も同じように、書き込む固定推奨者もいるしね。

    固定推奨者は、変動金利の怖さを教えてくれようとしている。
    変動推奨者は、そんな固定推奨者に固定金利の気付きにくいリスクを教えたい。
    それに、固定推奨者の考えに、金利変動リスク低減のヒントがあるかもしれない。

    >金利上昇に収入増がついてこれない時は怖いだろ?
    契約初期ならね。

    >可能性はどっちが高い。
    >それはわからないよな?

    これも何度も出てる。
    政策金利は相場で決まるわけではないし、日銀の動向を見ていれば、借入初期の金利上昇の長期化が起きるか、ある程度の予想はできる。
    本当に初期に、長期金利が上昇し出したら、その時に固定へ切り替える対策もある。
    これは、損得ではなく、リスク軽減対策。

    ちなみに、借入初期の段階で上昇の長期化よりも、失職リスクや収入減リスクの方が低いのか?
    それも分からないだろ?
    つまり、収入不安にも備えておかなければいけないってこと。
    何で、こっちの本題には何もコメントを出さないの?
    何か意図があるの?
    それとも無策?

  19. 681 匿名さん

    何回も言ってることだけど、固定さんからこの発言に対して何もレスがない。
    だから、このスレに発言しても説得力ない。

    固定金利で自分の将来払うべき総額を決めて安定した支払を続けたいと思うのであれば
    それは魅力だし是非そうしたい。
    しかもいまはフラットsという超バーゲンセールやってるしね。
    あとは、実行月がいつになるか。そのときの金利は何パーか。それですべてが決まる。
    心臓バクバクもんだよねぇ。実行月が近くなると。

    しかし、金消契約済んだらどうだろう。
    早く返すよりも、安定した支払を求めて生涯設計して固定金利を選んだのだから、
    繰上げ返済なんて、計画してなければなかなか出来ないよね。
    なんてたって固定金利だから、支払い中の世の金利相場なんかしったこっちゃないよね。
    ていうか、世の経済状況なんてどうだっていいよね。
    どうせ住宅ローンだもんね。毎月これだけ払えば完済するんだから。

    年収の何倍も借金しておきながら、のんびりタラタラ返すことしか考えていない固定さん。
    あなたの説得にはだれも耳を傾けませんよ。

    変動金利はハイリスクハイリターン。
    いまは絶好のチャンスだから変動を選んでる。しかも戦略も練っている。
    固定さんには分からないと思うが。

  20. 682 匿名さん

    >679
    >ならば当時とどう環境が変わって通用しないか言ってみ?
    ならば当時とどう環境が変わってなくて通用するか言ってみ?

    >それにこれは日銀総裁の個人的な意見ではなく、金融政策の共通認識だけど。
    それがどうかしたのか?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸