住宅なんでも質問「義弟について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅なんでも質問
  4. 義弟について

広告を掲載

  • 掲示板
社宅住まい [更新日時] 2004-10-13 01:00:00

義弟について相談です。今私は社宅に住んでいます。いずれ一戸建てがほしいのですが、お金が・・・・・そこで妻の親に援助をと考えたのです。妻もOK、妻の父はもう亡くなり、母は援助いいよらしいのですが、妻の弟が反対しています。妻の弟は妻子ありで、同居しています。ようするに妻の実家であります。自分は同居していて一戸建てに住んでるくせに、私たちには義母より援助させるのはダメだと言うのです。こんなもんですか??

[スレ作成日時]2004-09-23 18:42:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

義弟について

  1. 101 匿名さん

    で、奥さんのお母さんの面倒みるきあるの?

  2. 102 社宅住まい

    貯金はあまりないですね。子供二人幼稚園だし、女の子ってお金かかるんですよね。あと、仕事の付き合いで飲み会とか・・・・・

  3. 103 社宅住まい

    67さんへ、あなたは実の妹だから許せるのですよ。妻と義妹は他人。どこも仲悪いじゃないですか。 義母の面倒は義弟夫婦が責任あるでしょ。だって豪邸にいっしょに住んでるのですから。

  4. 104 匿名さん

    >>102
    でも、義弟さんは子供二人で3000万のローンがあるのに400万の車なんですよね?
    貯金が無いのはご自分の責任かと思います。

  5. 105 匿名さん

    ならば、面倒を見ていないスレ主夫婦には豪邸(援助)が無くて当然だと思う。

  6. 106 社宅住まい

    自分の責任というか・・・・義弟はサラリーマンでなく、父の跡を継いだ、青年実業家なんですよ。ですからリーマンの私よりは、いいお金とってるんじゃないかな。

  7. 107 匿名さん

    >>106
    また小出しかよ

  8. 108 匿名さん

    だから釣りですよ。
    寂しい御夫婦なのです。

  9. 109 社宅住まい

    寂しい夫婦かもしれませんが、釣りではないですよ。
    みなさんの意見をおききしたいのですよ。

  10. 110 匿名さん

    67ですけど、援助をもらった義兄(姉の主人)に対して、援助をちゃっかりもらったなんて
    露とも思ってませんよ。なんでかって、家は主人の稼ぎでなんら不自由はしてませんから、
    姉夫婦に対してやっかむ気持ちなんて持ったことがないんですよ。
    あなたの理屈が通れば、あなただって豪邸に親の力で住まわせてもらえるんだったら、
    親の面倒を見る責任がでるんですよ。その覚悟はできてるのですか?

  11. 111 匿名さん

    ずっとROM専門でいましたが、一言言わせてください。
    おくまでスレ主さんのお奥様の意見を代弁しているのなら、直接奥様が
    書き込めばいいのでは?それとも奥様と同じ気持ち?
    頭金が足りなくて・・・というならまだしも貯金なしで援助なんて甘いです。

  12. 112 社宅住まい

    あなたは男兄弟がいないからわからないのではないですか。妻の立場は、弟の嫁=他人の女同士なのでいろいろむずかしんですよ。親の面倒は何回も言いますが、弟夫婦の責任でしょ。同じレベルの豪邸に住みたいわけじゃなくて、あくまで援助を求めているのですよ。そこを義弟に理解してもらいたい。

  13. 113 社宅住まい

    上のレス、67さんへです。ちなみにあなたは何歳ですか?

  14. 114 匿名さん

    >妻の立場は、弟の嫁=他人の女同士なのでいろいろむずかしんですよ。
    それは、あなたの奥様の性格に問題がある、って考えたことはないですか?
    私(女性)は実の兄より兄嫁の方と仲良く付き合っているし、今時嫁と小姑で難しい問題なんて珍しいと思いますけど。

  15. 115 社宅住まい

    私としては、当然 妻側につきますよ。

  16. 116 匿名さん

    はぁ・・。今度は男兄弟がいないからときましたか。
    じゃ言わせてもらえば、どうして奥さんは怒り(?)の矛先が弟さんではなく
    お嫁さんに行くんですか?勝手に都合の良い他人のせいにしているだけで、
    本来、弟さんに持つべき感情なのではないですか?

    私31歳、主人は37歳ですけど、そういう社宅さんはおいくつなんですか?

  17. 117 社宅住まい

    妻は義弟に対しても当然怒りをもってますね。私は先にも述べましたが、35歳、妻も同じ、義弟は33歳です。住まいは愛知県であります。67さんは何処にお住まい?

  18. 118 匿名さん

    スレ主さんの旗色があまりに悪いようなので少々フォローします。
    昨今の経済情勢ですから、お勤め先が社宅を所有し続けられる会社で
    あることだけでもスレ主さんはがんばっているのではないかと思います。
    社宅がいきなりなくなって困っている方も多いですし、私の勤務先は
    そもそも最初から社宅なんぞ持っていません(笑)。
    一方的に責められるほどの甲斐性なしでもないんじゃないかと
    私は思います。

    ところで、どうも違和感があるなと思って読み返してたら、義弟さんが
    反対なさっている理由がわからないんですね。
    その理由によってはスレ主さんの言い分にも納得がいく点はあるかも
    しれません。

    「(弟さんの)嫁が気に入らないから納得がいかない」と奥様が思っている
    らしいということが書かれていますが、その推測が正しければ
    仮に財産分与が公平であっても奥様は納得しないことは
    容易に想像できます。
    義弟さんの反対理由がわからないことには、スレ主さんの言う「不公平」が
    根拠を欠いた言い分である印象はますますぬぐえなくなってしまいます。

  19. 119 社宅住まい

    義弟は、男は妻の実家をあてにするなという考えなのです。現に義弟は自分の妻の実家などは一切あてにしないつもりのようです。(何ももらわない)私の考えとは違います。どっちが正しいのでしょうか?

  20. 120 匿名さん

    義弟。妻の実家をあてにするのは男として情けないと思います。

  21. 121 匿名さん

    社宅住まいさん愛知県の方だったんですね。なら、あなたの言い分も幾分
    納得できます。奥様の不満も理解できます。でも、それを口にするのは、
    一世代前のひとぐらいだと思ってましたが。

  22. 122 社宅住まい

    67さんへ 愛知県はなにかあるのでしょうか?

  23. 123 匿名さん

    そういえば、名古屋あたりは結婚のときお嫁さん(の実家)が
    相当な費用を出して家具やら何やら揃える習慣がありますね。
    奥様はご結婚のときあまり出してもらえなかったのでしょうか?

  24. 124 社宅住まい

    出してもらえましたよ。詳しく聞いてはいませんが、家具類で600万円以上、新車200万円、だったかな。

  25. 125 匿名さん

    何だか読んでると実家のお母様が気の毒になりました。
    嫁いだ先の夫からもこんな風に思われて。
    しかし、婿養子に入ったわけではなく、奥さんを自分が頂いたわけだから
    自分の力で養っていくのが普通。
    妻の実家に頼るのは違うと思いませんか?
    それに住むところがないわけじゃないし、
    世間一般ではこの不景気に社宅制度があるだけでも
    恵まれてると思うよ。

  26. 126 121

    関東方面よりは奥様の実家への依存度が高いのではないかと思った
    だけです。
    法律上の相続の平等ではなく、昔風に結婚前の生活レベルを維持する
    ために実家が支えるのは、当然とあなた方が考えているのではないかと
    思ったのです。けっこうそんな感じの人が多かったので・・・・

  27. 127 匿名さん

    >家具類で600万円以上、新車200万円
    スレ主さんは幸せな人ですね。
    私は関東の人間(しかも庶民)なんで「なんだそりゃ?!」って感じで、羨ましいです。
    5000万の援助って、一体どんな豪邸建てたいんでしょうか?

  28. 128 匿名さん

    「自分が養っているんだから援助は受けたくないし、社宅住まいだから
    家計に困っているわけでもない。
    しかしお姉さん(奥様)は援助してほしいと言って私の言うことを聞かない。
    そんなわけで援助はあきらめるように君からお姉さんを説得してくれないか。」
    くらいのことを義弟さんに言えば逆に軟化するかもしれませんよ。

  29. 129 匿名さん

    >そこで妻の親に援助をと考えたのです。妻もOK

    とあるのだから、これは「社宅住まい」氏本人の考えに違いない。

    いずれにしても「社宅住まい」氏には何も言う権利は無いよ。
    だって、何もしていないんだから。パラサイトか。

  30. 130 匿名さん

    もし、社宅住まいさんが5000万の援助をもらって7000万程度の豪邸(?)を建てたとします。

    でも、社宅住まいで、貯金もできないような人が、まずローン払えるんですか?
    それに、固定資産税、都市計画税もかかるし、光熱費だって高くなると思いますよ。
    稼ぎが少ない、甲斐性のない夫ぶりが浮き彫りになって奥さんはますます実家がうらやましくなるのでは?

    稼ぎに見合った、堅実な生活をされる事をお勧めします。

  31. 131 匿名さん

    1の妻には父親が死んだときに25%の法定相続権を持っていたのですよね。
    相続放棄したのでしょうか?それとも父親が遺言書を書いたのでしょうか?
    更に母親が**ば50%の相続権が発生するんですよね。
    そのときまで待てばいいのでは?

  32. 132 匿名さん

    スレ主さんはきっと驚いているでしょうね。

    このスレを立てる時点では、賛否両論はあるにせよ、自分たち夫婦と同じ考えで
    「それは義弟さんが悪い。がんばれスレ主!!」なんてレスもあると期待したでしょうから。
    しかし現実はどうでしょう。
    ここにレスを書いているほとんどの方が、あなたの考え方を批判し、諭しています。

    これを読んであなたは今どうお考えですか?

  33. 133 ひとこと

    スレ主さんの奥さんは結婚前はその豪邸に一緒に住んでいたんですよね?
    そこから、社宅住まいになって相当気持ち的に嫌なんでしょうね。
    子供が不公平だと言うのは言い訳に聞こえます。
    御夫婦のその気持がお子さん達を不公平にしてると私は思います。
    子供は親を見てますよ。
    あなたたちが、援助のこと弟さん夫婦への確執や恨みなどお子さんも感じてるのでは?
    そのほうがかわいそう。
    家やお金では無く気持の裕福な子に育ててあげて下さい。
    上を見たらキリが無いのです。
    現実を見ましょう。特に奥様とスレ主さん。
    自分達でもっと頑張りましょう。

  34. 134 インコのチル

    さぞや社宅住まいさん。今日は仕事に行っても眠いだろうな。
    だって、朝の2時まで起きていたんだもんな。
    今日の夜には、また大勢につるし上げられるんだろうか。
    頭をもう少し違う方向に向けて考えてくれないと、一生救われないような気がします。
    奥さんは豪邸に昔から住んでいたんで、グレードの高い家でないとおそらく満足できないのでしょう。
    生活も派手で、それを彼が抑えられないから、貯金も貯まらない。
    多分、今の状態で5000万円もらって家を建てても、先が見えている。
    仕事の合間の投稿でした。

  35. 135 同感!

    公平・不公平の概念をこの話題に持ち込む自体、誤りであると感じます。
    ましてや個人の財産に関して、人の死から人より有利に何かを得ようとする自体、あさ
    ましいという古き言葉を学びましょう〜
    人は誰しも直ぐに頭の中でソロバンをはじき損得勘定を基本に主張する事は、既に
    人生の中で学んで来たはずで、その一方で理性・教養からその気持ちを時に押し殺
    し、自己嫌悪に成ったりと反省を繰返し、日本人としての道徳心を培い既に、習得し
    たと言っても良い年頃なはずです。子供にも教え諭す環境にさえあるとも言えます。
    少なくとも夫婦で両親に向かって金をせびる様な行為は、基本的に恥ずかしいと
    普通感じるはずです。
    一連の助言をばねに裸一貫で物事に挑むチャンスでありませんか?
    昔から親の因果が子に報いという言葉が有ります。非常に深く・悲しい言葉であり
    ますが、ご夫婦でもう一度子供と向き合った時に、自分達の物の考え方・価値観等が
    世間に恥ずかしいものか否かを良く考え、人の財産・援助を強要するかの様な振舞い
    と感じるのか、既に感じなくなっているのか見極める切っ掛けにされてはどうでしょう?

  36. 136 匿名さん

    以前のスレにこんなのがあります。
    もしかして、義弟さん?
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/14926/

  37. 137 匿名

    世間一般の第三者からみれば、義弟さんの方が正であると思いますが、
    いざ自分が小姑の立場に立った場合、ガラリと考え方がかわる人が多いんじゃないでしょうか?
    嫁に出た娘というのは、とかく実家のことがきになり、嫁をいいように思わないんじゃないですか?そして相続のときにはお金がほしいため、
    ただただわがままぶりを発揮して権利ばかりを主張する。
    女性の方は冷静に考えてください。あなたはよい小姑ですか?

  38. 138 匿名さん

    名古屋的に考えると、金持ちの家出身の女性は、金持ちの家に嫁がないと、この先うまくいきません。
    育った生活レベルを落とすということは、とても耐えられないと思います。そして実家に経済的に頼ることになってしまい、旦那さまの立場もなくなってしまいます。
    以上、名古屋的の考えでした。

  39. 139 匿名さん

    マンション購入を検討していて、ちょっと目についたので読んでしまいました。
    わたしは女ですが、実家をあてにしたことはありません。
    5000万の援助って…かなりびっくりです。愛知県で5000万っていうと、自分で
    ローンを組まなくても家を購入できるんじゃないでしょうか?
    それと、兄の奥さんや主人の妹とも、仲良くしてますよ。そもそも実家にはお金が
    ないから、もめようもないのですが…。
    どなたかが書いていたように、元々豪邸に住んでいた奥さんが社宅住まいすることに
    納得していないようにも思えます。子供は豪邸に住まないと可哀想でしょうか?
    むしろ、少しくらい居心地の悪い家の方が、早く子供が独立していいんじゃないかと
    思うくらいです。変なプライドを持っている子供より自立した子供の方がすてきじゃないですか?

  40. 140 匿名さん

    私もね、読み始めの頃は
    「200万、300万円の援助で激しく反対されているのか?ケチな義弟だ」
    と思いました。

    ところがビックリ!
    5000万円!
    おいおい・・・・・

    32歳、2500万ローン、新車200万で、
    「俺もこれからがんばるぞー!」って満足している俺って・・・・・
    親のスネはかじるためにあるのか・・・・勉強不足でした。

  41. 141 匿名です

    難しいな。弟夫婦は一般的にみれば若くして金持ち。スレヌシ夫婦は庶民。兄弟間でこれだけ差があると、親も大変ですね。
    義弟は長男ということと、事情があり、豪邸に住んでらっしゃる。そういう星の元に生まれた人ですよね。スレ主夫婦はもう一度見つめなおし、自分達の世界を築いていってください。
    もう実家や弟夫婦のことは、気にしないでください。

  42. 142 インコのチル

    >>141 さんへ

    弟夫婦はやり手ではあっても金持ちではないね。財産分与は受けていない。
    親は妻の弟に事業を引き継いだんだから、弟の裁量に任しているだけでしょう。
    いずれ、財産分与は弟さんに有利なようになるだろうが、それが一番いいんではないの。
    死んだお父さんの眼力は正しい。

  43. 143 匿名

    スレ主さんの気持ちもわからんでもないが
    35歳にもなった男の発言としては淋しいよな。
    羨ましがってるうちは出世しないよ。
    みんな頑張って自分の力で建ててる人が大半なんだから
    自力で頑張ってみては? 二人のお嬢さんもそのほうが
    父親を尊敬するんじゃないかな?

  44. 144 匿名さん

    この不況下に親から受け継いだ会社を、
    切り盛りしている(であろう。)弟さんは立派だと思います。
    才能なかったら、つぶしちゃっているのでは?

    弟さんばかりうらやましがってても、
    自分たちの幸せにはつながりませんよ。
    お嬢さんたちも、このままでは人の事ばかりうらやんで、
    自分で幸せを探せないかわいそうな子に育ってしまいそうで心配です。
    人事ではありますが。

  45. 145 匿名さん

    そうそう、いまどき社宅のある大企業に勤め、厚生年金企業年金その他もろもろ
    福利厚生つきのサラリーマンの生活は、事業家の弟さんからみれば、安定していて
    羨ましいものかと思います。
    確かに一見金回りが良い暮らしをされているかもしれませんが、計画的に貯蓄可能な
    サラリーマンとは全く異なるキャッシュフローに基づくものでしょう?同基準で比較できる
    ものじゃないのでは。
    それと、地方都市で家を継いでいらっしゃる場合、それなりのお付き合いや周囲の目も
    あり、お嫁さんもご苦労が多いはず。

    いとこ同士での生活レベルの格差、それを哀れむ親の姿ほど情けないものは無いと
    思いますよ、子供にとって。私自身、分家(次男)の父(サラリーマン、本家の敷地内の借家住まい)
    を持ち、同敷地内の本家は、祖母と従兄弟一家でお屋敷住まいでしたが、別にそのことで劣等感を
    もったことはありませんでした。結婚の際も一切援助無しで、どうして同じ兄弟なのに、長男だけ・・・
    というようなことを言ったこともありましたが、父は兄を弁護し、祖母を大切にし、その上、母の両親の
    介護まで率先して行い、私が成人して家をでてから、中古ながら一軒家を構えることができました。
    私はそういう父を心から尊敬していますし、モノやお金の豊かさだけで人を羨んだりしては
    ならないことを学びました。
    健康で家族が仲良く、窮屈過ぎない住まいがあって、将来の夢や希望を
    共有できるのであれば、決して卑下する必要などないと思うのですが。
    今の奥様のような、実家頼りの姿はお嬢様たちに受け継がれることになると、それは
    お嬢様たちにも悲劇でしょう。いつも人と自分を比べて幸不幸と言って人生送りたく
    ないですね。

  46. 146 匿名さん

    145です。
    タイプ漏れがあったので追加します。
    結婚の際の援助とは、私の両親の結婚のことです。

  47. 147 匿名さん

    145です。
    タイプ漏れがあったので追加します。
    結婚の際の援助とは、私の両親の結婚のことで、発言は母のものです。
    子供のころ聞いた記憶です。

  48. 148 匿名さん

    イラクやスーダンで地雷の脅えてキャンプ生活している人のことも
    たまには、考えてあげてね。
    かわいそうなのは、あなたたち夫婦ばかりじゃないからね。
    毎日、懸命生きてる彼らのほうが、あなたたち夫婦より何倍か幸せだと思うけど。

  49. 149 匿名さん

    今日はスレ主出てこないね。
    >>137 がスレ主な気もするが...

  50. 150 匿名さん

    あたしもそう思う

  51. 151 インコのチル

    泊り勤務かも。
    それなら明日以降だろう。
    ここまで議論されてて、逃げるようなことはないだろうけど。
    決意表明が欲しいな。

  52. 152 社宅住まい

    金曜日の夜ということで、行きたくもない恒例の飲み会があり、遅くなりました。リーマンはこれだから参っちゃうよ。私、酒飲めないんですよ。・・・・・・余談
    みなさんきびっしいレスばかりですね。中にはちょっと同情してくれるレスもありましたが。このことに関してはまた妻と相談して、考えたいと思います。

  53. 153 匿名

    インコのチルさんへおうかがいしたいのですが、今はアパートと借家2軒持っていらっしゃるとのことですが、すごいですね。サラリーマンですよね。全部ご自分でつくったのですか?いつごろか、またその家賃収入は、とかきかせてください。

  54. 154 インコのチル

    借家その1は店舗が2件、これは東京都。家賃は40万円くらい。
    借家その2は純粋なアパート4軒。千葉県。家賃は4.5〜18万円くらい。
    その1は10年前から4年前。その2は12年前から。
    夫婦二人で稼いだ金で実現しました。

  55. 155 インコのチル

    借家その1に関しては、親のメリットが少しありました。底地権だけ残してもらったんで。
    でも自分で交渉して借地権者は弁護士を立てて交渉して、借地権を買取りしました。

  56. 156 153

    ほう・・・今はサラリーマンは引退されて、不動産貸付業のみですか?不動産貸付業について、おいしいと思いますか?
    苦労されてる点はなんですか?お聞かせください。私も不動産貸付業を本格的にやりたいと思ってます。

  57. 157 インコのチル

    サラリーマンは引退していませんよ。
    千葉の方は見込み違いもありましたね。家賃が10年で3割ほど下がりました。
    ただ、住みたい人の傾向はよくわかります。地方都市で起きる事象が大都会にも反映されてきますから。
    東京のワンルーム、じきに空き家になるでしょうね。

  58. 158 153

    モット詳しくいろいろ教えてください。家賃収入があるから楽だとか云々。

  59. 159 匿名さん

    しかし、情けのない35歳だねえ。読んでてどんどん悲しくなってきた。

  60. 160 インコのチル

    楽なことなんてないですよ。
    大家さんは苦情処理ができないとだめ。
    色々とくだらない注文を付けられるので、ある程度整理してから対応を取らなければいけないの。
    それが適切でないと、足元を見られちゃう。

    家賃収入は結果ね。いかにしてスムーズに賃料を払ってもらうか、委託している場合は時々チェックして空き家をどうやって埋めるかなど。
    人を使って仕事をするのは大変ですね。
    今日も、敷地に工作物を作った借家人に、交渉しに行かなければなりません。
    自分が作った賃貸借契約書を全て頭に入れて、落としどころを考えて交渉。

  61. 161 153

    今はリーマンと貸付業の二足のわらじということですね。リッチですね。

  62. 162 匿名さん

    ここのスレ主ってホントにトホホな人間ですね、、、
    呆れ果てて開いた口が塞がらない。。。
    35にもなって貯金がないって、、、
    しかも社宅で、、

    まず飲み会いくのやめろっての。何の痛みも伴わず不動産を
    取得しようなんて甘すぎる。

    真面目に応対してあげているインコのチルさんを尊敬します。
    (ヘンな意味じゃなくて。心から。)

  63. 163 匿名さん

    はじめまして。スレ主さんの奥様と同じ状況ですが、全く逆のタイプの主人をもつ者として登場させていただきました。
    私の実家は経済的に恵まれており、スレ主さんの義理の弟さんの状況とまったく同じです。
    主人の実家との経済的な格差はかなりありますが、そんなことは私たちの結婚生活になんの関係もありませんでした。
    私たちも社宅に住みましたが、その間安い家賃で暮らせることに感謝して貯金を頑張りました。そして自分たちの力だけでマンションを購入しました。そのとき、私の親から2000万弱(ローン分)の援助の申し出がありましたが、主人は断りました。
    「自分たちの力だけで買いたい。援助できない自分の親に肩身の狭い思いをさせたくない」
    そんな主人を私は誇りに思っています。もちろん、援助してもらった方がローンもなくてらくちんですが、夫婦の力で購入できたという満足感の方が大きいです。(続きます)

  64. 164 匿名さん

    スレ主さんと奥様のご夫婦関係が幸せなものでないからこそ、経済的にも厳しいからこそ・・・(社宅に住んでいれば、普通飲み会くらいなんともないです)
    社宅住まいが不満に思えるのではないでしょうか。私は豪邸と友人に言われる家で育ちましたが、社宅生活は楽しかったです。
    弟夫婦には両親を見てもらっていてありがたいと思っているので、財産は放棄するつもりでいます。主人の収入だけで十分なので、実家の財をアテにする必要性もありません。弟夫婦の幸せを素直に願えます。主人も、「キミの家の財産はキミのものだから。おれは関係ない。自分で決めなさい」と言ってくれました。放棄する話をしたら、「キミがそういう人でよかった」と言ってくれました。
    スレ主さんにはきついでしょうが、奥様はあなたのことを本当の意味で愛していらっしゃるのでしょうか?心から愛する人と暮らせるならば、社宅だろうがどこだろうが幸せに思えるのではないでしょうか?すべてのレスを読んだわけではありませんが、スレ主さんがこんな考え方でいらっしゃることがお気の毒です。人生にはお金よりも大切なものがあるのに・・・。
    主人があなたのような考え方でなくてよかった。お金はなくても、愛情一杯に育ててくれた主人の両親に感謝してしまいました。主人の両親は、結婚したときに「○子さんの財産をアテにすることだけはしてはいけないよ」と主人に言ったそうです。主人が笑い話として話してくれました。

  65. 165 匿名さん

    163と164で1セットです

  66. 166 インコのチル

    >>163 さんへ

    人生、何でも前向きに考えて行動されていらっしゃいますね。
    スレ主さんにはまったくそういう感覚というか生活態度が見られません。
    悲しいことです。

    ところで何か躓いた時、その試練をどうやって乗り越えるかという時、悩んだことはありませんか。
    親の援助を期待したとか。

    自分は逆の経験をしたことがあります。
    私が独立してからですが、親夫婦が毎月赤字で音をあげてきて、自分の健康保険組合に入れたり(国民健康保険が免除になる)、扶養手当がもらえるようになったのでその分を援助したり。
    私を被保険者とした生命保険の支払いと受取人を私に変更したりで、月5〜6万円の生活費減額。
    このような内容の親の再建屋さんを20代の時にした経験はあります。

  67. 167 163です

    >>インコのチルさんへ

    褒めていただいてこそばゆい想いですが、ちょっぴり嬉しかったりします(笑)
    インコのチルさんはご苦労されたかもしれませんが、その時を超えられたからこそ、今のあなたがいるのではないでしょうか。読ませていただいても、とても聡明な方のようです。

    結婚当初は考え方の甘い、いわゆるお嬢ちゃんだったと思います。
    いつまでも親に甘えることをよしとする私を変えてくれたのは主人のおかげです。
    主人のことが大好きで大好きで・・
    自分を変えなければ、主人が私のことを嫌いになってしまう。
    社宅をはじめて見たときには、リビングもない和室だらけの古さにがっくりきました。こんなところにしか住めないのかと一瞬だけ頭が真っ白にもなりました。でも、そのときに主人が笑顔で言ってくれたんです。
    「この空間をどう住みこなすかはセンスが出るよね」笑顔で話す彼を見ていて、「ああ、文句なんて言っている場合じゃない」と思いました。
    弁護士でも医師でもないサラリーマンの彼ですが、私は彼の性格や人格を心から尊敬できたし、愛しています。
    主人からは、「工夫する楽しさ」と「自分で自分の人生を切り開く楽しみ」を教えてもらいました。

    育った環境で、周りは医師や弁護士の妻になっている友人が多く、わがやとは経済レベルが違います。
    実家におんぶに抱っこの友人たちを見ていると、「いつまでも親に頼るのは情けないな」と感じるように考え方が変わってきました。主人を助けるためにというか、自分たちで人生を切り開くために私も仕事をしています。自分で働いてもらったお金は、親からもらうお金よりもずっと尊いように思えます。

    どうして試練を乗り越えられたか・・ひとことで言うと、そばにいつも主人がいてくれたからです。

  68. 168 匿名

    援助の話って意外と多いんですね〜 驚きました。
    私も妻の親から「カーテンと照明はまかせろ!」と言われていますが
    自分で建てた城とゆう感覚が薄れそうで悩んでいます。
    嫁が言うには「知り合いに頼んで、いいところを見せたいらしい」そうなんです。
    気持ちとしては涙が出るほど嬉しいのですが・・・
    自分があまり親孝行できなかったこともあって
    嫁の両親には金銭的にも精神的にも苦労をかけたくなくて
    逆に定年もしたことだしこっちが温泉でも連れて行かなければ
    いけない立場だし。 金額的には安い話ですけど。

  69. 169 匿名さん

    168さんへ
    親としてはカーテン等はありがたく買ってもらって、
    別件で温泉等に連れて行くのはいかがでしょう。
    うちも家を買う際、ぜひ援助をしたいと言う私(女)の親の申し出を断ったところ
    「じゃあ、カーテンやエアコンだけでも、新築祝いだと思って受け取って頂戴」
    と言う親の申し出を主人も私も断れずありがたく受け取りました。
    妹(親と同居)からも、「親孝行だと思って受け取ってあげてよ。」と話がありましたし。
    主人は最後まで渋ってましたけどね。
    親孝行にもいろいろあるんですよ。

  70. 170 インコのチル

    >>167 「163です」さんへ

    よかったですね。男運がいいんですよ。でも相当苦労したのではないかな。
    苦労しても後で「ああしていてよかった。」って思えれば人間幸せです。

    うちの社宅なんて、ダイニングは板の間、それ以外は全部和室です。50平方メートルくらい。
    板の間には安い絨毯ひいて全部和室のような使い方をしています。冷房無し、暖房もコタツと台所のレンジだけ。
    そんな生活が30年近くも続きました。

    妻もずっと働き続けて、来年春には分譲マンションに移って、社宅とはおさらばです。
    家具も新婚以来ずっと使い続けてきたから、全取替になりそうです。
    4回も不動産買って今回は5回目たけど、自分の住む家は初めてです。

  71. 171 スレ主

    社宅住まいことスレ主です。たくさんのレスありがとうございました。自分に自身がつきました。
    というのは、実は私は、”義弟”の立場なんです。136にご指摘いただきました、スレを載せたまさに私が義弟なのです。
    父が亡くなって、そして家を新築して、二世帯住宅にしてからというもの、”邪魔”が登場しました。・・・そう姉夫婦です。私がこのスレッドで、姉の旦那になりすましてました。
    姉夫婦の考えそのままをレスに載せ続けました。するとやはり、姉夫婦に批判のレスばかりで、自分は正しかったと確信し、安心しました。
    やはり私は長男で、父の会社を継ぎ、母と同居して、面倒をみて行かなければならない立場です。姉は嫁に出ましたが、私たちのことが気になるようで、毎週のように来て、ああだこうだ言います。
    やはりこれは、姉が悪いのですよね。本当に皆さんのご意見を承り、自分に自身がもてました。これで、姉夫婦、子供に気兼ねなく、自分たちの人生を謳歌したいと思います。
    みなさんをだましたことになり、本当に申し訳なく思います。批判レスが集まることは承知です。でもこのようにして、本当に姉の要求どおり、分け前を与えなければいけないのかと悩んでおりましたので、・・・・・本当にすいませんでした。

  72. 172 インコのチル

    >>171 スレ主さんへ

    分け前は、与えたくないですよね。
    でもあげないとね。それは一番わかっているのはあなたでしょ。
    それが姉さん夫婦のマイナスになることは理解できるけど、素直にやった方がいいと思います。
    どっちみち、だめになるのは明快だと思うけど。

  73. 173 匿名

    インコのチルさんへ。なんか答えが180°かわってしまいましたよね。スレ主を恨む気持ちは分かりますが、極端に変わりすぎ・・・・・・笑笑

  74. 174 スレ

    私はインコのチルさんの”前の”意見を尊重して、姉夫婦には、苦労してもらいます。そして、自分達の力で、家を建ててもらいます。

  75. 175 インコのチル

    いいえ、スレ主を恨んで言っている訳ではありません。
    スレ主さんは義理の弟さんですよね。
    それなら172の投稿で問題ないんではないですか。自分も苦労して生活していましたが、スレ主さんは多分私以上に悩んで苦労していると思いますよ。

  76. 176 匿名さん

    スレ主さんへ あなたふざけすぎです。みんなをだまして。 あなたは参加資格無しです。

  77. 177 インコのチル

    >>174 スレさんへ

    それも一つの選択ですが、助言をしてあげないと首吊りなんてことも。
    しっかり面倒を見てあげないと、大変かもね。
    出来ることは面倒見てあげてください。お金を援助する必要はないけど。

  78. 178 スレ主

    首吊り??なんで首吊りなの??じゃあ社宅住まいの人はみんな首吊りなのですか?
    あと面倒ってなにをみてあげるのですか?

  79. 179 インコのチル

    >姉夫婦には、苦労してもらいます。そして、自分達の力で、家を建ててもらいます。
    あなたも経営者なら、単に突き放すことをしないで、そうなるように努力なり理解できるよう援助してあげないと。
    そのことを言っています。
    部下を育てることが経営者の仕事でしょ。家族でも駄目人間がいたら、それをなんとかしてあげないと。

  80. 180 インコのチル

    しかし、あなたは冷たいな。
    仕事、うまくいっています?

    自分も戒めている課題ではあります。

  81. 181 スレ主

    私は父の死後、姉夫婦にはいろいろ厄介なめにあわされました。それも妬みからです。このような悩みから、皆さんの意見をおききして、今回自信がついたのです。みなさんの意見としては、姉夫婦は自分たちだけでがんばらなきゃダメだと・・・・・姉夫婦にこのスレッドを全部みせてやりやいくらいです。
    そこで、冷たいと言われても・・・・・困ります。私は知りません。

  82. 182 インコのチル

    >それで冷たいと言われても

    あなたは情報開示ということがわかってないようですね。
    このスレッド全部を見せるなら、あなたの正体が明らかになった以降のも含めて出してくださいね。

  83. 183 スレ主

    このスレッドを見せたとしても、何も問題はないはずです。個人情報じゃあるまいし。

  84. 184 インコのチル

    全部見せてくださいね。だれも個人情報とは思っていません。
    あなたの投稿態度ははっきりいって0点です。
    どうしてかわからないなら、メールしてください。教えますよ。

  85. 185 匿名さん

    わし男1人、女2人の3人兄弟の長男。親父が死んだとき、土地を兄弟3人の
    名義にした。姉が母親の面倒を見ており、最近、多少の金を渡すから、土地の
    権利を放棄しろと言われている。親の面倒を見ていないのだから、仕方ないか
    と思っている。嫁も母親の世話をしたわけでないので、そんなものだと思ってい
    る。実際、そんなものでないのか?
    親の世話もしないのに、財産分与だけは平等にというのは、長男でも難しい時
    代だ。まして他家に嫁いだ娘の夫があれのときは、母親の気持ちはともかく、
    援助はビビるわな。

  86. 186 匿名さん

    正直、疑わしいなぁ。と思うのは私だけでしょうか?
    だったら、母親の資産(土地以外の動産部分)とかいろいろ質問が出ていた事に関して答えられたのではないでしょうか?

  87. 187 スレ主

    なにも投稿態度??なんですかそれ??このコミュニティはそんな態度なんてどうでもいいはずです。正式な文書でもないし。

  88. 188 匿名さん

    スレ主さんも社宅住まいさんも書いている事はウソでしょう。
    おそらく、単なる「愉快犯」なのでしょう。
    真剣に悩んでいるとはとても思えませんもの。

    レスと返した方達に失礼極まりない態度です。
    ここは2chではなく、住宅の購入を真剣に考えている人たちが集う場なのです。

  89. 189 スレ主

    186さんへ 何が疑わしいのですか?土地以外の動産は、貯金1億円未満、自宅以外に、一戸建て、時価2000万円、その他貯蓄性の生命保険などです。

  90. 190 匿名さん

    スレ主さん、本当は義弟じゃなくて社宅住まいなんじゃないの?
    まぁ、そんな事はどうでも良いけど、どちらの立場にしてもアナタは甘い考えで生きているんだね。
    面倒も見てない義親から援助を貰うにしても、顔も名前も知らない不特定多数を騙して自分勝手に振り回すにしても、全く自分勝手でセコイです。
    もし、アナタが義弟だとするなら、せめて奥さんには義母の面倒はちゃんと見るようにさせて下さいね。

  91. 191 おまえの非常識に

    言っているだけ。姉に旦那になりすましてやることに何にも説明無し。
    ふざけんな。

    >>187 わからない?それは投稿態度が0.
    居直るな。スレ主になる資格にも疑問を感じます。

  92. 192 匿名さん

    あなたが、お姉様夫婦に対するお母様の援助を反対されるのは、
    別にかまわないとは思いますが、お母様自身に、援助できるだけの
    貯金や有価証券等の財産があり、お母様自身がお姉様夫婦に
    援助をしたいと思われているのであれば、
    あなたにそれをやめさせる権利はないと思いますよ。
    お姉様夫婦があなたが、打ち込まれてきたように
    ただただ無理難題を吹っかけていると言うならもちろん話は別ですけどね。

    ただ、あなたにはお姉様夫婦側が100%悪いとしかみえないようですから、
    冷静にお母様の気持ちまで判断できるかどうかは疑問ですが。

    それにしても、いまどき「渡お」にでもやらないような、骨肉の財産争奪戦があるのですね。

  93. 193 186

    なぜ、正体を明かす前に質問が出てきた時点でお答えにならなかったのでしょうか?

  94. 194 スレ主

    188さんへ 絶対ウソではありません。私の父が、思いもよらぬ早死にしてしまい、私は9年勤めていた会社を辞め、急きょ父の会社に入りました。
    幸い会社は順調でしたが、私は父に何も教わることなく、亡くなってしまったので、この先とても不安でした。傍からみれば、豪邸住まいの、二世経営者ですが、当人私にとっては、この先のことが不安で仕方ありません。そこに姉夫婦が、自分達の分け前の事ばかり攻撃してくるので、困っていました。
    母曰く、事業者というのは、個人資産も軍資金のうちということで、父が亡くなったからといって、姉には何も分けませんでした。当然私にもです。いちおう母が代表者ですので、父の分はすべて母のものになりました。
    今後私が代表者になった場合、そのときに私には渡すとのことですが、また姉夫婦がでてくるにきまってます。
    姉夫婦は自分達の家の資金がほしいばかりに、いろいろインネンをつけてくるのですが、このスレッドによって、私は確信しました。

  95. 195 匿名さん

    どちらにしても、相続時もめるでしょうね。

  96. 196 スレ主

    そんなこと分かってます。

  97. 197 スレ主

    186さんへ 姉の旦那が母の資産を分かってるなんておかしいでしょ。

  98. 198 スレ主

    191サンヘ 義弟名でスレッドを立ち上げると、逆に攻撃レスがきたと思います。姉の旦那になりすました方が、義弟に見方レスが集まると思ったからです。事実そうなりました。

  99. 199 匿名さん

    もめた時には、このスレを武器に戦ってください。
    姉夫婦の立場からすれば、性格の悪い弟に財産は渡した無かったんでしょうね。

  100. 200 186

    そうですか?そこまで言うお義兄さんだったら調べていてもおかしくないかなと思って。
    お姉さんがお母さんから聞いているとか、なんとなくでもつかんでいるとか。

    まあ、いいや。
    私には関係のないこと。
    でも、なんだか、悲しくなってきました。
    私はもう寝ます。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸