マンションなんでも質問「迫り来る連動型超巨大地震&直下型誘発地震と高層建築の耐震性」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 迫り来る連動型超巨大地震&直下型誘発地震と高層建築の耐震性

広告を掲載

  • 掲示板
RC造居住履歴45年以上 [更新日時] 2012-07-05 03:50:43

3/11以降、東北地方の地殻変動で5m以上も東に動いたとした事もあり、東海・東南海・南海地震の三連動型超巨大地震と誘発性直下型地震のリスクが迫っていると騒がれています。
果たして、現状の高層住宅の耐震性は如何にどこまで信頼性があるか掘り起こして情報交換しましょう。

[スレ作成日時]2011-07-04 13:42:06

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

迫り来る連動型超巨大地震&直下型誘発地震と高層建築の耐震性

  1. 42 匿名さん

    世界中でもまともな建物が倒壊した例はないのも事実だ。

  2. 43 匿名さん

    >阪神でも東北でも半壊すらなかった
    私の知人の住んでいたマンションは全壊に近い状態であったと思いますが
    阪神ですけど

  3. 44 匿名さん

    「最新の耐震レベルの低いと言っても阪神でも東北でも半壊すらなかった。」と言う事ですが。

    「耐震レベルの低い」と言うのは「耐震レベルが低い」の間違いでしょう。
    そして「阪神でも東北でも半壊すらなかった」と言うのは、何の半壊を言っているのかわかりませんので、それを書かない限りこの文章は意味を成しません。


    「そんなマンションも倒壊するような地震が起きるならほとんどの家が潰れてしまう。」と言うのは、どんなマンションを挿しているのかが不明ですし、これまでの地震の実例から誰もがわかっているように、地震が起きても地域によって揺れ方は異なり、震度も異なり、関東大震災での報告から、隣り合った一戸建ての揺れ方も違ったと言う実例からも、そのような事は言えません。


    「そんな地震なら倒れない建物は公共の強い構造だけになる。しかし強い揺れによりより危険な室内や外にいた場合はもっと危険かもしれない。そのような地震に脅えず、起きない可能性が強い。」と言う事ですが。

    「起きない可能性が強い。」と言うのは「起きない可能性が高い。」の間違いでしょう。
    しかし今回、福島原発は地震と津波で現在誰もが知っている悲惨で深刻な状態になる被害を受けました。
    今回の地震の大きさが阪神のように直下型で起こったとしたら、それも東京などのビルなどが密集している地域で起こる直下型地震なら、想像も出来ない悲惨な状態になるのではないでしょうか。
    今回は、プレート境界形で離れた場所で起きたことから、地震の大きさから考えると震度に関しては幸い小さくて済みました。
    その代わり、巨大津波が悲惨な結果をもたらしました。

    起きない可能性を豪語していたために、福島原発はあのような悲惨で深刻な状態になり、今も予断を許さない状況ですし、海岸沿いの被害も、実際これまでに起きていた事実を無視し、あなたのように起こる訳がないから脅えなくて大丈夫と無責任に一方的に決められたことが引き起こした結果です。


    この現状を知って、よくこんな事を書けるのか理解できませんし、怒りを覚えます。
    このような無神経極まりない人が存在することを、無くさなくてはいけませんね。

  4. 45 スレ主

    >>44

    震度(構造物の損傷と体感上の揺れ)と加速度であるマグニチュードの関係を誤解している方がいらっしゃると事から指摘しているような無神経極まりなくなるのでは? と思います。

    3/11の日本海溝の巨大な破壊は南北数百キロメートルに渡っていたので、深海底下の断層である故に目に見えない事から実感が湧かない素人の方が多いのでしょうか…。

    小松左京氏の『日本沈没』に匹敵するような深海の海溝での破壊が発生した様ですし。
    リバイバルされていない最初の『日本沈没』で日本海溝の様子をわだつみでしたっけ、田所博士が亀裂を発見した時に驚愕の声をあげ驚いていたシーンが思い起こされます。

    現在は、以下のjamtecの『ちきゅう』で海洋深査の進捗が待たれますね。

    http://www.jamstec.go.jp/chikyu/jp/index.html

  5. 46 匿名さん

    jamstecのことですか

  6. 47 スレ主

    >>45

    はい、そうです。
    脱字を申し訳ありませんでした。

  7. 48 匿名さん

    建物無事でも中はぐちゃぐちゃで修繕不能とか。
    立ってても周り液状化でぐちゃぐちゃじゃ意味無い。

  8. 49 匿名さん

    35年ローン+大規模修繕臨時徴収or建て直し=∞
    そうなたら家財道具も一からそろえなおし。

    いぱいいぱいで35年ローンなんて組んじゃだめってことだな。
    リスクの高い地域に住むならなおさら。

  9. 50 スレ主

    ローンの経済的な話とか、建築・土木技術の情報のレベルを一気に下げるレベルの低い話はご遠慮願いたい。
    繰り返すのであれば、しかるべく対応を管理人さんに依頼します。

  10. 51 匿名さん

    48

    ほぼその通りだと思います。
    国が決めた様々な基準などでは、九段会館の天井落下が起こったように、建物は倒れず外観はそれほど酷くないように見えるが、内部は使い物にならない、修理出来るとしても費用が掛かりすぎて現実的ではない結果を招くことを指摘されようが、考慮されずに決められたものです。

    浦安などの深刻な液状化でさえ、国の定めた基準を満たしているのです。
    なのに、あのありさまです。
    関東大震災のような地震が起きたとしたら、タワーマンションと呼ばれているようなマンションがどうなるのか、埋め立てられたエリアでの液状化は今回の範囲でおさまるのか、心配は後を絶ちません。

    福島県の原発に於いても、専門家の意見を勝手な立場から無視して決定された国の基準であったことがもたらした結果なのです。

    今回の東日本大震災がもたらせた警告を、しっかり受け止めて見直さないといけないのです。

    それを、ふざけて茶化す愚かな一握りの人の行為が、勇気を持ち立ち向かおうとする人の邪魔をするのです。
    面白半分で他人事だと思い書き込む行為が、あなた自身の不幸につながることを、今は知らないようですが、目の当たりにして気付いた時には手遅れなのです。


    スレ主さん、48は良いとして、49の書き込みは削除してもらうべきだと思います。
    残しておきますと、それを見た他の人が真似をするからです。
    あのような幼稚なことは、容易に伝染するからです。

  11. 52 匿名さん

    安全には代えられない。

    早く危険地域から脱出してください。

  12. 54 匿名さん

    今回や過去の大震災で天井落下した2000年以降に建設されたマンションや公共建物は0でしょう。
    新しいマンションや戸建てに住むことが最も安全でしょう。
    そんなことより震災時にどこにいるかが問題。

  13. 55 スレ主

    >>51

    仰る通り対応をお願いしました。

    原発と同じ巨大技術である日本の高速鉄道…新幹線が今回も犠牲者を出さなかった事は、ある程度奇跡と言えます。

    3/11時は震源が日本海溝と遠くに位置し、P波をいち早くキャッチしてS波が来る前に送電を停止し非常ブレーキがかかった偶然の賜物とも。
    しかし、枕木から上の構造物は依然高速走行中だったら大惨事になっていたことです。
    電化注の折損、軌道が確実に脱線するほどの変状(中越地震では無かった事です)など。
    これが直下型だったらどうなっていたかはわかりませんけどね。
    奇跡的に三度も巨大地震から救われたことになります。

    浦安の液状化とは対照的に、公共の構造物である羽田の沖合再展開工事でコストをかけられていた事から、誘導路・滑走路・ターミナルビル周辺など液状化何ら被災しませんでしたね。

    ただ、仙台空港の滑走路ではない誘導路は液状化したらしいです。

    液状化は何も埋め立て地に限ったことではないことを今回の震災でも明白となりましたし。

  14. 56 匿名

    >>54
    ミューザ川崎シンフォニーホールは天井が落下しました。
    2004年㋆開館です。

  15. 57 匿名さん

    一般的な話をする時にレアケースを持ち出しても、反論にならんよ。
    ホールなどは音響効果が優先されて、天井などの構造が耐震的に弱かったのかもしれないな。
    あくまで特殊な事例で、マンションとは異なる。

    ■ミューザ川崎シンフォニーホール
     発注者 都市基盤整備公団
     設計・監理 都市基盤整備公団、松田平田設計
     施工・清水建設
     竣工 2003年12月
     構造・規模 S造(一部SRC、RC造) 8F
     延床面積 35,070m2
     所在地 神奈川県
     ホール棟実施設計 都市基盤整備公団神奈川地域支社・(株)松田平田設計

  16. 58 匿名さん

    この前は震度5程度。

    でもあれだけ壊れた。

    連動の巨大バージョンきたら終わる!

  17. 59 匿名

    マンションで天井落ちた例はないよね。


    その時どこにいるか運

  18. 60 匿名さん

    スレ主さん、確かに直下型であれば時間的に文字通り、間に合わなかったでしょうね。

    液状化は、地質と地下水位が地表に近いなどの条件が揃えば起こるようですね。
    田や沼の跡地でも起こりやすいようです。
    その他、研究者は知っているが何処かで情報が操作され表に出ない内容もあるのでしょうね。


    56さん、そのシンフォニーホールの天井には失望しました。
    九段会館なら仕方が無いとも言えますが、2004年に開館ならあれくらいの地震には耐えて当然ですが、ニュースでも取上げられていましたが、天井に関する強度や工法などが確立されていないのですから国の責任になるのでしょうか。
    設計は勿論、構造計算や施工に於いても決められた基準は満たしているはずですので、落ち度はないのですからね。

    それにこれは、レアケースとは言えないと思います。

    シンフォニーホールの類の建物が少ないことで、その数少ない建物で起きた僅か一例であるのですが、天井と言う見方をするとレアケースではなくなりそうです。

    シンフォニーホールのような大きな面積ではありませんが、マンションにも二重天井と称される吊り天井があります。

    私は、単に弱いから落ちたとは思えないのです。
    東日本大震災が起こる直前にタワーマンションなどに対する「ゆっくり揺れ」長周期地震動に関することを決めると言う情報が流れましたね。
    今はどうなっているのかわかりませんが、新たな地震に関する危険な事が明確になったので「ゆっくり揺れ」に関する内容が施行されるはずだったようです。

    大きなホールや体育館の天井などが落ちたのにも、なにか研究者には知られている原因があったのではないかと思います。

    それは今後、限られた建物だけでなく、他の建物にも影響を与える、もしくは、今回の津波の大きさのように、過去に起こったり影響を与えていたが、誰かの手によって無視されていたことかも知れないと思うのです。

    原発にしても、開発当初から危険であると今回の事故を予見するかのような訴えをし続けている学者がいるのですから、建物に関しても同様だと思います。

  19. 61 スレ主

    >>58

    >>連動の巨大バージョンきたら終わる!

    何でしょうか? その『巨大バージョン』てな表現。
    素人としても地球物理学では聞いたことのない言葉。

    こういう書き方があるからこそ、情報交換の質を一気に落とすのです。

    >>60

    天上化粧板の落下と言うと、茨城空港でも発生しましたね。
    但し、都心と違い茨城は震源が近いので震度が桁違いに大きいと思います。
    しかし茨城空港は本来は、首都防衛を担う古くからある航空自衛隊百里基地。
    F-15、F-4、RF-4を格納するハンガーの被災が未確認情報なのが、何とも言えない感じの様な。
    多分、無傷だったのかな? と。
    対して仙台空港の他に空自松島基地は津波に襲われ、F-2B支援戦闘機が津波で海水を被ったけども、ハンガーの被災は殆ど無かった様ですね。激震地でもありながら、津浪に襲われながら躯体に損傷がなかったのは立派なものだったのかも知れませんね。

    しかし、国民の血税で配備された超高価なF-2Bが勿体ない感じ。

  20. 62 匿名さん

    戦闘機の話のほうが質落としそうだよ。長くて。笑

    いずれにしても既購入者は覚悟して備えるか、退避するかのどちらか。

    有事には誰も助けに来ないし、一切自己責任自立が求められる。

  21. 63 匿名さん

    公共建物被害ゼロと豪語されたかた何かどうぞ

  22. 64 スレ主

    戦闘機の話が長いとか言っていますが、主要なのはハンガーの格納庫関連の建築の話を主としています。

    この様に素人として建築・土木の知識がまるで無い投稿が情報の質を一気に下げるのです。

    情報に対するコメントも無く短文での愉快投稿も遠慮願いたい。

  23. 65 匿名さん

    私だったら真っ先に家族連れて逃げだす準備にとりかかるが、関東付近の人たちはのんきというか
    冷静というか信じられません。
    高い地代、物価、渋滞、満員電車に加えて放射能と地震・・・・
    そこまでして東京に住みたいの?

  24. 66 匿名さん

    >そこまでして東京に住みたいの?
    そうですよ。
    悪い面の数だけ良い面があるから、首都圏に人が集まるわけです。

  25. 67 スレ主

    またまた、情報の質を下げる投稿が見られます。
    不動産関係業者だとして低レベルな投稿は遠慮いただきたい。

    首都圏とかの話がありますが、地震・火山国の国土は明日に何が起こるかわかりません。

    日本の中央構造線などを理解してからの投稿にして頂きたい。

  26. 68 匿名

    現状の新しい物件は手抜き工事がないのではないか?被害がないようだからね。

  27. 69 匿名

    スレ主さま

    私は建築の知識も土木の知識もない者です。

    情報の質を下げる投稿は自粛してほしいとのことで
    その1つ1つに反応されていると余計に面白がって投稿されてしまうのが匿名掲示板の残念な部分でもあるかと思います。

    スレ主さまの価値観に合った方とだけやり取りされればよろしいかと思います。煽りや不快に感じる投稿は一切スルーするか、ブログかSNSでの建設的議論をされては如何でしょうか?

  28. 70 匿名さん

    匿名参加・公開型の掲示板では、スレ主の求める「質」の維持は難しいでしょう。
    私も
    >スレ主さまの価値観に合った方とだけやり取りされればよろしいかと思います。
    >煽りや不快に感じる投稿は一切スルーするか、ブログかSNSでの建設的議論を
    >されては如何でしょうか?
    に賛同します。

    このサイトの中でも「マンション何でも質問板」は、どちらかというと知識や経験のないかたがマンションに関しての質問や相談をするカテゴリーだと思いますし。

  29. 71 匿名

    東北地方で、タワーマンションの免震機能は役にたったのでしょうか?

  30. 72 匿名

    家中で家具などが動かないように固定することが最も重要です。

  31. 73 匿名さん

    でも、固定するのにコンクリート壁はアンカー禁止だよ。
    乾湿壁に固定しても震動で壁ごと破壊されちゃうし、
    天井固定だと天井が抜けちゃうし

    家具を持たないようにするしか無いでしょう?
    家具を固定するアンカー付き賃貸マンションはあるのに分譲にないのはなんででしょうか?

  32. 74 匿名さん

    天井落下は、あって当然
    天井には耐震基準義務はないんだって
    テレビで一般的な釣り天井の耐震実験をしてたよ
    3月の地震を受けて耐震天井が開発されて、施工の資格までできたが、製造は追い付かないし、設置技術もまだ広まってないと言ってたよ

  33. 75 匿名さん

    天井落下など最上階真中1階角住など最も変形多く破壊されやすい部屋は特にあるかどうかも重要だ。

  34. 76 匿名さん

    ホールなどの大きな面積で思い吊り天井と一般のマンションの二重天井とは比べ物にならないと思います。
    しかし、耐震基準の整備は必要です。

  35. 77 匿名さん

    73
    家具の固定ですが、固定と言うよりも倒れ防止ではないでしょうか?
    倒れ防止であれば、乾式壁でも内部には約45センチ間隔に軽量鉄骨が縦に入っています。
    そこなら鉄鋼ビスかドリルで予備穴を開けて、倒れ防止の金具をビス止めすることが出来ます。
    また、穴を開けない方法もあります。
    家具の背中が壁に接するように置く場合に有効な方法です。
    天井が二重天井でも周囲は強くなっています。
    家具の背中に突っ張り棒のような転倒防止器具が市販されていますので、それを使えば壁に穴を開けることなく倒れ防止が出来ます。
    この転倒防止器具は使い方を間違って使用している人が多いのです。
    家具の背中側ではなく、家具の扉側(前面)に間違って設置している人が意外に多いのです。
    背中側にしないと効果が無いのです。
    家具が倒れるとき、家具の前が下になるように倒れます。
    つまり、背中側が持ち上がるから前に倒れるのです。
    故に、背中側に設置するのです。
    手間に設置しても、家具が倒れる直線に隙間が大きくなって落ちてしまいます。

    また、家具の手前の下に、5ミリほどのゴムを敷き、家具が少し後ろに倒れるようにするだけでも固定したり転倒防止器具には及びませんが、かなりの効果があります。

  36. 79 匿名さん

    78
    どうやら勘違いされているようですね。
    おそらく鉄骨と言うのを構造体に用いる重量鉄骨のことだと思われているようですが、私が書いた軽量鉄骨と言うのは内装に用いるものです。
    人差し指と親指をカタカナの「コ」の字に曲げたくらいの断面の薄くて軽いLGS工法と呼ばれる内装壁に用いられるもので、スタッドと呼ばれたりするものです。
    これで間仕切り壁の下地を作り石膏ボードなどを貼り間仕切壁にするのです。
    ですので、穴を開けても耐震性には一切無関係です。

  37. 80 匿名

    乾湿壁にアンカーは禁止されてます。
    内装鉄骨だと言われますがドリルアンカーは許可得てますか?
    隣室壁まで穴開けないで下さいね

  38. 81 匿名さん

    80
    「乾式壁にアンカー」と言うことですが、アンカーにも色々な種類があります、どの種類のアンカーのことでしょう?
    それから、乾式壁にアンカーと言うのは聞きなれません。
    乾式壁のアンカーはあるが、マンションでは使うことを禁止されているということですか?
    詳しくわかるように教えて下さい。
    返事。お待ちしております。

    「内装鉄骨だと言われますがドリルアンカーは許可得てますか? 」と言うことですが、書きましたようにスタッドと呼ばれるもので、厚みは1mm程度の薄いものです。
    それにドリルアンカーと言うのが沢山ありますので、どれを挿しているのかがわかりません。
    許可と言うことですが、構造体をいじることは基本的にはできません。
    構造体に穴を開けたりするのであれば、開けて良いのかどうかも含めての許可は必要です。
    しかし、構造体ではない占有部分ですし、ドリルが無ければ手もみの切りでも穴を開けることが可能なスタッドにボードを貫通させて10~15ミリの深さの穴を開けるだけで時間も一箇所当たり数分で終わりますので、管理会社にこのような方法で幾つかの穴を開けるので、もしかすると周囲の部屋に音が響くかも知れないということを届けるだけで大丈夫なマンションがほとんどです。
    音が響いたとしても、扉を強く閉めたときよりも小さな音になるはずです。
    しかし、業者を入れて大規模に行う場合、長時間に渡り音が出る場合は規約に応じた届出とか許可が必要です。

    「隣室壁まで穴開けないで下さいね 」と言うことですが、隣室に届くような深さまで穴は開けません。
    開けたとしても10~15mmですのでご心配なく。

  39. 82 匿名さん

    81です、書き忘れがありましたので追記します。

    「内装鉄骨だと言われますがドリルアンカーは許可得てますか? 」と言うことですが、私の書いた内容は極普通の全ねじのビスを使います。
    そのビスで、転倒防止の金物などを固定するだけです。
    家具が倒れるのを防止するためだけですので、それほど大きな力が加わると考えられている金物ではないはずです。
    よって、一般にアンカーと呼ばれる強固なものではなく、ビスで十分のはずです。
    ただし、特殊なものでケミカルアンカーなどを指定してくるものがあるなら、それは別の話です。

  40. 84 匿名

    長周期地震に耐えられる家具固定はあるのでしょうか?

  41. 86 匿名さん

    84
    「家具固定」と言うのは、家具を固定する方法があるのかと言うことですか?
    もしくは、家具を固定する金物とか部材があるのかと言うことですか?

    長周期地震動に関しては、おそらく同じ建物でも、階数が違ったり部屋の位置が違うと揺れ方が変るのではないかと思います。
    基本的にはゆっくりとした揺れになるはずですが、同じ幅で揺れるにしても、揺れる速度・加速・減速の度合いなどがどうなるのかが変ってくると思います。

    転倒防止ではなく、単に固定したのであれば方法はありますが、どれだけ有効なのかは不明です。

    単に家具を固定したくて簡単に済ませたいのなら、家具の背板からボードアンカーを用いて何箇所も止める方法があります。
    ボードアンカーでしたら、下地のスタッド(軽量鉄骨)が無くても止めることができます。
    ただ、それほど強くありませんので、何本も止める必要があります。

    床が二重床であるのなら、床にL字金物を固定して家具の巾木部分に固定する方法もあります。

    ただ、どちらも金物やビス頭が見えてしまいますので、気になる場合、何かで隠すようにしたほうが良いでしょう。

    他にも考えられますが、このふたつが費用も掛からずに行えるのではないかと思います。

    ただし、家具を買い換えたり移動する時には、固定したビス穴が残りますので、各々の処理が必要になります。

  42. 87 匿名

    長周期地震に対応できる家具固定は有りますか?
    高層階が危険なのは、家具固定できないからですよね。
    家具により下敷きになったり怪我するから危険なんですよね。

  43. 88 匿名

    ブランコ状態に耐えられる家具固定はないよね
    自分の部屋の家具でなく隣部屋の家具が乾湿壁をつき破り襲ってくる

  44. 89 匿名

    乾湿壁もコンクリートの壁もアンカーは深さに係わらず管理組合への許可申請が必要です。

    ドリル音をさせて「うちは構造に傷つけません」ではすまない

  45. 90 匿名さん

    87
    高層階といっても、長周期地震動の地域別に違う周期によりますので、何階だとかは言えないと思います。
    東京23区内であれば、どうやら100m以上の高さの建物の最上階に近い階が危険なようですが、実際にはどうなるのか誰にもわからないのではないでしょうか。

    確かに船が大きく揺れるような状態になると言われていますので、家具が倒れたり滑ったりして人に危害を加えることになりますね。
    テーブルや椅子、ソファーもですが、冷蔵庫やテレビ洗濯機なども対象になるのかも知れませんね。

    安全を最優先に考えるのであれば、壁に沿って並べる大きな家具は、前述の方法などで床と壁に固定するか、工務店か大工さんに頼んで、家具の上から天井までの間に垂れ壁を作ってもらい固定する方法も可能ですよ。

    更に、扉や引き出しが出ないように常に市販のストッパーなどを付けておけば良いのではないでしょうか。

    しかし、テーブルや椅子・ソファーなどに関しては、いくら安全第一とは言え固定するのはどうかと思います。

    可能なら、地震速報などもありますので、一部屋だけ家具をしっかり固定した安全な部屋を作り、その部屋に避難するようにしては如何でしょう?

  46. 91 匿名

    長周期地震で家具固定はできない
    高層階は家具被害を想定して生活する覚悟が必要でOKね

    【一部テキストを削除しました。 管理担当】

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸